タグ

2010年9月3日のブックマーク (6件)

  • アピタル_こちらアピタルです。_ホメオパシーを巡る問題(その6)  「思いこみ薬」という判断力

    同僚の岡崎記者と私の署名で、9月2日の朝日新聞朝刊に記事が載りました。「保健室でホメオパシー」です。公教育の場で、少なくとも「科学的根拠が示されていない」民間療法が実践されることは、生徒にとって誤解を生む教育になっているのでは、という問題提起として書いたものです。 この記事の取材、執筆でも、皆さまからお寄せ頂いたメールの情報やブログのコメントが、大きな力となりました。改めて感謝の意をお伝えいたします。 ネット上では、この問題が数年前から指摘されていました。様々な現場にいらっしゃる方々が発信する情報は、非常に真に迫ったものも多く、重要だと思います。一方、現場や関係者の方々にお話をうかがい、事実確認をしたり、さらなる事実の発掘をしたりすることが私たちの仕事です。 高い問題意識を持った方々のネットなどでの発信と、私たちの職業上の機能をうまくあわせることで、社会により有益な情報を発信していけるので

  • 古墳6基正式に確認 あす現地見学会 那珂川風土記の丘 |下野新聞「SOON」

    【那珂川】なす風土記の丘資料館小川館は4日午後1時半から、薬利の荒屋古墳群の現地見学会を開催する。 町は2005年から年度までの6年間、国指定史跡那須官衙遺跡周辺詳細調査事業として各種調査を実施。今回は8月7日から31日まで国士舘大考古学研究室の学生30人の協力を得て、薬利地区の荒屋古墳群と庭渡古墳群を調査し、それぞれに3基ずつ古墳を正式確認した。 このうち最大の古墳は荒屋1号墳で、高さ2メートル、墳長14メートル、古墳の周囲を巡る堀を含めると総長26メートルの円墳であることが分かった。 同館の真保昌弘主任学芸員は「奈良平安時代の那須郡の中心施設だった小川の那須官衙遺跡が造営される直前に、周辺地域で古墳を造営できる有力者グループが複数存在することが分かり、どんな形で権力がまとめ上げられて奈良時代を迎えたのか、その推移がうかがえる」としている。 調査に参加した同大1年川村藍美さんは「

    shig-i
    shig-i 2010/09/03
    薬利地区の荒屋古墳群と庭渡古墳群を調査し、それぞれに3基ずつ古墳を正式確認した
  • 本物?偽者?広がる論争 文言同じ2種類存在 中国で確認「円仁の石板」 |下野新聞「SOON」

    県にゆかりの深い遣唐僧円仁(慈覚大師、794〜864年)の足跡を記した可能性が高いとして、中国河南省・法王寺で石板が確認され7月に公表されたが、字体や文言が同じ石板がもう1枚あることが2日までに、国学院大栃木短大の酒寄雅志教授(東アジア史)の現地調査で分かった。文言などは同じながら文字の配置などが微妙に異なり、書道史の専門家からは「現代に造られたのではないか」との指摘も出て論争が熱を帯びてきた。 石板は、酒寄教授が7月初め、同寺での調査で確認。縦約42センチ、横約60センチで、文末に「円仁」と刻まれている。酒寄教授は中国に同名の僧侶がいないことなど複数の状況証拠から「古い時代に造られ、慈覚大師円仁を表す可能性が極めて高い」と結論付けた。 この時点で石板は1枚しか見つかっておらず、同教授からこの石板の写真と、それを元にしたとされる拓の写真の提供を受けた書道史研究者の飯島太千雄氏(東京

    shig-i
    shig-i 2010/09/03
    「飯島氏は書道史の見地から「用字法などで、石板の文字に円仁のものとは認めがたい例が指摘できる。学術的信ぴょう性が薄れている」などとし、何らかの思惑で現代に造られたこともあり得るとの見方を示す。」
  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB] - 「まんが日本昔ばなし」などアニメ制作 株式会社グループ・タック 準自己破産を申請 負債5億8500万円

    TDB企業コード:988398559 「東京」 (株)グループ・タック(資金1000万円、渋谷区町1-60-3、代表田代敦巳氏、従業員9名)は、8月31日に東京地裁へ準自己破産を申請した。  申請代理人は釜井英法弁護士(豊島区池袋2-55-13、電話03-5951-6077)ほか1名。  当社は、1968年(昭和43年)3月に設立したアニメーション制作業者。40年以上の業歴を有し、「まんが日昔ばなし」や「タッチ」などの制作を手がけるなど相応の実績と知名度を有し、2005年12月公開された劇場用長編アニメ「あらしのよるに」が日アカデミー賞の優秀アニメーション作品賞を受賞するなど高い評価を得て、2007年8月期には年収入高約15億300万円を計上していた。  しかし、少子化の影響でテレビアニメに対するスポンサーの撤退が相次いだことから受注が減少、2009年8月期の年収入高は約5億96

  • 類語.jp 言語工学研究所類語辞書検索サイト

  • 沖縄の道の駅で、脱走したウリ坊と子豚の心温まる交流を見た! - 沙東すず

    今回は沖縄南部のスポットをご紹介します。名水の湧き出るオアシス、城(グスク)跡、おきなわワールドの鍾乳洞や毒蛇のお勉強、巨樹のしげる谷…そして糸満の道の駅で見たウリボーの脱走劇などなど。 久高島を離れ、島の東南端から西南端の糸満へ向かうメレ山。バスは非常に少なく乗り継ぎも必要なので、タクシーで名所をめぐりながらおきなわワールドまで連れて行ってもらうことにしました。 沖縄随一のオアシス「垣花樋川」 垣花樋川は「かきのはなひーじゃー」と読みます。車を停めてもらったら、石畳の道をゆっくり降りていく。 すると海に向かってひらけた斜面に、子供たちの遊ぶオアシスが! 光は降りそそぎ花は咲き乱れ、モンシロチョウ乱れ飛ぶ…なんだこの楽園!! 横にはクレソンの生い茂る棚田が。クレソンって山葵みたいに清冽な水の中で育つんですね、知らなかったです。 斜面の向こうには志喜屋の漁港が見えます。 真水に乏しい沖縄に

    沖縄の道の駅で、脱走したウリ坊と子豚の心温まる交流を見た! - 沙東すず
    shig-i
    shig-i 2010/09/03
    玉城城跡、去年行った。新しい階段はまだなかった。荒れ果てた感じがよかったのに整備されちゃったのか