高齢者の認知症の予防や健康増進の場として、博物館や動物園を活用する取り組みが九州で広がり始めた。資料館の展示を回想法に利用したり、動物との触れ合いを通じてストレスや疲労を緩和したりする試みだ。少子高齢化が進む中、博物館の利用者数は低迷しており、関係者は「地域包括ケアの一翼を担いたい」と意気込んでいる。「動物の寝顔を見ていると、自然と癒やされんですね」。9月下旬の大牟田市動物園(福岡県大牟田市)
世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産である醍醐寺(だいごじ)と高山寺(こうさんじ)。この名刹(めいさつ)の僧同士が南北朝時代に対談した内容が、詳細な記録として文書に残されていたことが分かった。記録には、災害や病気の流行などに関する雑談も含め、当時の世相が多く盛り込まれており、重要な史料となる。 対談記録は、延文2年(1357年)9月28日から康安2年(1362年)2月3日までの「真友抄(しんゆうしょう)」と、同日から貞治元年(1362年)10月28日までの問答の「梅林折花集(ばいりんせっかしゅう)」の2冊の文書に分かれる。明星大の芳澤元(はじめ)助教が醍醐寺関連の史料を調査した。 醍醐寺の僧・賢西が高山寺の僧を訪ね、対談した内容を賢西が記録している。この時代の僧の記録は法要の手続きなど実務的な内容が多いが、芳澤助教が両文書を精査した結果、仏教に関する本題以外の雑談部分に、当時の世相を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く