タグ

2016年2月22日のブックマーク (18件)

  • 原油供給過剰 16年も IEA見通し、価格低迷長期化の可能性 - 日本経済新聞

    【パリ=竹内康雄】国際エネルギー機関(IEA)は22日公表した中期石油市場リポートで、原油は2016年も110万バレルの供給過剰が続くと予想した。17年は需給がほぼ釣り合うが、積み上がった在庫が価格を押し下げ、価格低迷は長期にわたる可能性を示した。産油国やエネルギー企業にとっては厳しい状況が続きそうだ。原油は15年、供給が需要を日量200万バレル上回った。16年も供給過剰が続き、需給ギャップが

    原油供給過剰 16年も IEA見通し、価格低迷長期化の可能性 - 日本経済新聞
  • アップルショック直撃、部品メーカー総崩れ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アップルショック直撃、部品メーカー総崩れ
  • VAIO、「ウィンドウズ10」スマホ 4月発売 - 日本経済新聞

    VAIO(バイオ、長野県安曇野市)は、基ソフト(OS)に「ウィンドウズ10」を採用したスマートフォン(スマホ)を4月に発売する。オフィス文書の閲覧や編集など、ウィンドウズパソコンを使う業務システムとの親和性が高いことを売り物に法人需要を開拓する。文書を閲覧しやすいように5.5型のディスプレーを搭

    VAIO、「ウィンドウズ10」スマホ 4月発売 - 日本経済新聞
  • NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 総務省が見直し着手 - 日本経済新聞

    総務省はNHKの受信料制度の見直しに着手する。NHKのインターネットサービスの拡大を踏まえてテレビのない世帯からも料金を徴収する検討を始める。パソコンなどネット端末を持つ世帯に納付義務を課す案のほか、テレビの有無にかかわらず全世帯から取る案も浮上している。負担が増す国民の反発が予想され、NHKのネットサービス拡大が国民の利益につながるのか、慎重な議論が求められる。NHKは2015年度からテレビ

    NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 総務省が見直し着手 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2016/02/22
    ...ネットからも取るなら、全世帯から取るしかなくなるね~まあ受信税ということだんべ、、、、
  • 米当局、最大9000万個のタカタ製エアバッグ部品追加調査=関係筋

    2月22日、米道路交通安全局が、タカタ製エアバッグのインフレーター最大9000万個についてリコールの必要があるか新たに調査していることが関係筋の話で分かった。写真は星条旗とタカタの社旗、ミシガン州で昨年5月撮影(2016年 ロイター/Rebecca Cook) [デトロイト/ワシントン 22日 ロイター] - 米道路交通安全局(NHTSA)が、タカタ<7312.T>製エアバッグのインフレーター(膨張装置)7000万―9000万個についてリコール(回収・無償修理)の必要があるかどうかを新たに調査していることが、関係筋の話で分かった。

    米当局、最大9000万個のタカタ製エアバッグ部品追加調査=関係筋
  • 女たちの怨念が渦巻くフランスの内閣改造 “絶対君主政権”が誕生、政敵サルコジも失墜? | JBpress(日本ビジネスプレス)

    マルタの首都バレッタで開催された英連邦首脳会議に臨むフランスのフランソワ・オランド大統領(2015年11月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/MATTHEW MIRABELLI〔AFPBB News〕 「長年のライバル」と言われたローラン・ファビウス外相が去って、盟友のジャンマルク・エロー前首相が外相として返り咲いた。 また、フルール・ペルラン文化・通信相が更迭され、後任にはエリゼ宮(仏大統領府)の文化顧問、オウドレ・アズレイが就いた。アズレイは、オランド大統領と半同棲中の女優ジュリー・ガイエの親友である。 通常はオランドべったりの「ルモンド」も、1面で「大統領の大臣」との見出しでこの人事を批判した。アズレイは政治経験は皆無だが、メディア界にはコネが多い。オランドは大統領選を見据えて、マニュエル・ヴァルス首相の反対を押し切ってアズレイを登用したというのだ。 今回の内閣改造によってオランド

    女たちの怨念が渦巻くフランスの内閣改造 “絶対君主政権”が誕生、政敵サルコジも失墜? | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 英国のEU離脱に備えたプラン「B」ない=モスコビシ欧州委員

    2月21日、欧州委員会のモスコビシ委員(経済・財務・税制担当)は21日、6月23日に実施される英国の国民投票で、欧州連合(EU)からの離脱が支持された場合に備えたプラン「B」は用意されていないと明らかにした。写真はスコットランドの都市、パースで3日撮影(2016年 ロイター/Russell Cheyne) [パリ 21日 ロイター] - 欧州委員会のモスコビシ委員(経済・財務・税制担当)は21日、6月23日に実施される英国の国民投票で、欧州連合(EU)からの離脱が支持された場合に備えたプラン「B」は用意されていないと明らかにした。

    英国のEU離脱に備えたプラン「B」ない=モスコビシ欧州委員
  • スコットランド、英のEU離脱決まれば再び独立問う=行政府首相

    [ロンドン 20日 ロイター] - スコットランド行政府のスタージョン首相は20日、英国が6月23日に行う国民投票でスコットランドの意に反して欧州連合(EU)からの離脱が決まった場合、スコットランド独立の是非を問う住民投票を再度行う方針を明らかにした。 スコットランド民族党(SNP)の党首でもあるスタージョン首相は英国のEU残留を支持しており、世論調査によると、500万人いるスコットランド人の大多数もEU残留を支持している。 ただ、英国全体の人口の約84%を占めるイングランドと比べ、スコットランドの票の影響力は小さい。 スタージョン首相は「国民投票でスコットランドがEU残留を支持し、英国の残りの地域が離脱を支持する結果となった場合、スコットランドの住民は英国からの独立について考え直したいと思うだろう」と語った。 スコットランドは2014年に英国からの独立の是非を問う住民投票を実施。反対55

    スコットランド、英のEU離脱決まれば再び独立問う=行政府首相
  • 英首相が6月23日の国民投票実施を表明、EU残留への支持呼びかけ | ロイター

    2月20日、キャメロン英首相は欧州連合(EU)首脳会議が英国のEU残留に向けた改革案で合意したことを受け、残留の是非を問う国民投票を6月23日に行うと表明した(2016年 ロイター/Toby Melville) [ロンドン 20日 ロイター] - キャメロン英首相は20日、欧州連合(EU)首脳会議が英国のEU残留に向けた改革案で合意したことを受け、残留の是非を問う国民投票を6月23日に行うと表明した。 その上で「改革されるEUに残留することで英国はより安全、より強く、より豊かになる」と説明。「欧州から去れば、わが国の経済や国家安全保障が脅かされることになる」と述べ、国民にEU残留を支持するよう呼びかけた。

    英首相が6月23日の国民投票実施を表明、EU残留への支持呼びかけ | ロイター
  • 焦点:ユーロ圏強化めぐる独仏の溝、欧州統合阻む真の障害 | ロイター

    2月21日、欧州の統合深化にとって、英国が欧州連合(EU)を離脱するか「特別な地位」を得てとどまるかの選択は質的な問題ではない。むしろ真の障害は、ドイツとフランスがそれぞれ経済的、政治的な文化の違いからユーロ圏強化の具体的方法に関する溝が埋まらず、事態が前に進まない点にある。写真はベルリンで2014年9月撮影(2016年 ロイター/Fabrizio Bensch) [ブリュッセル 21日 ロイター] - 欧州の統合深化にとって、英国が欧州連合(EU)を離脱するか「特別な地位」を得てとどまるかの選択は質的な問題ではない。むしろ真の障害は、ドイツとフランスがそれぞれ経済的、政治的な文化の違いからユーロ圏強化の具体的方法に関する溝が埋まらず、事態が前に進まない点にある。 先週末のEU首脳会議は、英国が求めていた改革案に合意。これについてベルギーのミシェル首相などの欧州連邦主義者からは、英国だ

    焦点:ユーロ圏強化めぐる独仏の溝、欧州統合阻む真の障害 | ロイター
  • ジャンク債ファンドの急激な資産売却、他ファンドにも打撃=NY連銀

    2月19日、ニューヨーク連銀のアナリストは、高利回り(ジャンク)社債ファンドが、大量の償還に対応するため急激に資産を売却すれば、他の債券ファンドや株式ファンドにも影響が出る、との見方を示した。写真はソウルで2013年1月撮影(2016年 ロイター/Lee Jae Won) [ニューヨーク 19日 ロイター] - ニューヨーク連銀のアナリストは、高利回り(ジャンク)社債ファンドが、大量の償還に対応するため急激に資産を売却すれば、他の債券ファンドや株式ファンドにも影響が出る、との見方を示した。

    ジャンク債ファンドの急激な資産売却、他ファンドにも打撃=NY連銀
  • 東京新聞:制服組自衛官が権限大幅移譲要求 防衛省、背広組は拒否:社会(TOKYO Web)

    集団的自衛権行使を含み、今年3月施行される安全保障関連法を初めて全面的に反映させる自衛隊最高レベルの作戦計画策定に当たり、防衛省内で制服組自衛官を中心とする統合幕僚監部が、背広組防衛官僚が中心の内部部局(内局)に権限の大幅移譲を要求していることが21日、複数の防衛省・自衛隊関係者の証言で分かった。内局は拒否、調整が続いている。  昨年6月の改正防衛省設置法成立で防衛省は、防衛官僚が自衛官より優位な立場から大臣を補佐する「文官統制」制度を全廃、内局と統幕が対等になった。統幕の要求が認められれば、軍事専門家である制服組主導となる可能性もあり、危惧する声は多い。

    東京新聞:制服組自衛官が権限大幅移譲要求 防衛省、背広組は拒否:社会(TOKYO Web)
  • 日本の日経PMI、2月は2.1ポイント低下 - 日本経済新聞

    経済新聞社が22日発表した2月の日の日経PMI(製造業購買担当者景気指数)速報値は50.2と、前月から2.1ポイント下がった。低下は2カ月連続。景気判断の分かれ目

    日本の日経PMI、2月は2.1ポイント低下 - 日本経済新聞
  • 米HPが「ウィンドウズ10」搭載スマホ 周辺機器でPCに変身 - 日本経済新聞

    【バルセロナ=小川義也】米パソコン(PC)大手のHPは21日、米マイクロソフトの基ソフト(OS)「ウィンドウズ10」を搭載したスマートフォン(スマホ)「エリートx3」を発表した。別売りの周辺機器に接続すると、ノートPCデスクトップPCに"変身"するのが特徴。ウィンドウズ向け業務ソフトとの親和性の高さを売りに法人需要を開拓する。22日からバルセロナで開幕する世界最大の携帯電話見市「モバイル

    米HPが「ウィンドウズ10」搭載スマホ 周辺機器でPCに変身 - 日本経済新聞
  • 米当局、VWに米国でのEV生産を要請 独紙報道 - 日本経済新聞

    【フランクフルト=加藤貴行】独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車の排ガス不正問題に関し、独紙ウェルト日曜版は21日、米環境保護局(EPA)がVWに対し米国での電気自動車(EV)生産を求めていると報じた。両者が米国での不正対象車の修理の協議をする過程で、EPAがVWにどこまで不正の賠償ができるか尋ねているという。同紙によると、EPAは米国内のEV向け充

    米当局、VWに米国でのEV生産を要請 独紙報道 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2016/02/22
    ...?!、、、、
  • 世界の株式ファンド、7週連続資金流出 08年以降最長=BAML

    [ロンドン 19日 ロイター] - 米バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(BAML)が19日公表した調査によると、17日までの週に株式ファンドから差し引きで122億ドルの資金が流出し、7週連続の純流出となった。7週連続は世界的な金融危機の最中だった2008年以降最長で、この週の流出額は5カ月ぶりの高水準を記録した。

    世界の株式ファンド、7週連続資金流出 08年以降最長=BAML
  • シリア停戦条件で米ロが暫定合意、首都など爆破相次ぎ140人死亡

    2月21日、ケリー米国務長官(写真)はヨルダンの首都アンマンで会見し、シリア内戦の停戦条件についてロシアのラブロフ外相と暫定合意したと明らかにした。(2016年 ロイター/Muhammad Hamed) [アンマン/ベイルート 21日 ロイター] - ケリー米国務長官は21日、ヨルダンの首都アンマンで会見し、シリア内戦の停戦条件についてロシアのラブロフ外相と暫定合意したと明らかにした。 ケリー長官は「敵対行為の停止に関する条件で暫定的な合意に達し、(停戦が)数日中に開始される可能性がある」とし、「これまで以上に停戦に近付いている」と述べた。 ただ、未解決の問題もあるとし、数日中にオバマ米大統領とプーチン・ロシア大統領が協議するとの見通しを示した。 ロシア外務省も両外相が21日、停戦条件について電話会談したと発表したが、過激派組織「イスラム国」など、国連安保理が「テロリスト」と認定する組織に

    シリア停戦条件で米ロが暫定合意、首都など爆破相次ぎ140人死亡
  • 産油国の増産凍結協議は3月1日までに終了=ロシア・エネルギー相

    2月20日、ロシアのノバク・エネルギー相(写真)は、同国を含めた主要産油国が先に合意した原油増産凍結に関する協議は3月1日までに終了する見通しだと明らかにした。モスクワで1月撮影(2016年 ロイター/Sergei Karpukhin) [モスクワ 20日 ロイター] - ロシアのノバク・エネルギー相は20日放送されたテレビ番組のインタビューで、同国を含めた主要産油国が先に合意した原油増産凍結に関する協議は3月1日までに終了する見通しだと明らかにした。 ロシア、サウジアラビア、カタール、ベネズエラの4カ国は今月16日、他の産油国が協調することを条件に、原油生産量を1月の水準に凍結することで合意した。 ノバク・エネルギー相はインタビューで「このアプローチへの支持を表明している産油国は世界の原油輸出量の約75%を占めている。合意には十分だ」と述べた。 同相はまた、ベネズエラとイランとの協議を継

    産油国の増産凍結協議は3月1日までに終了=ロシア・エネルギー相