タグ

関連タグで絞り込む (202)

タグの絞り込みを解除

労働環境に関するuduki_45のブックマーク (506)

  • 河北新報 東北のニュース/福島原発元作業員が提訴 雇い主に3000万円請求 仙台地裁

    福島原発元作業員が提訴 雇い主に3000万円請求 仙台地裁 福島第1原発の廃炉関連作業に従事したが、危険手当や合意した賃金が支払われない上、違法に解雇されたとして、元作業員で東北の40代男性2人が12日、雇い主だった宮城県亘理町の業者に計約3000万円の支払いを求める訴えを仙台地裁に起こした。  訴えによると、2人は原発事故後の2011年7月、業者と雇用契約を結んだ。福島県広野町のJヴィレッジスタジアムから原発構内などへタンクローリーで軽油を運搬。基給として1日2万5000円の賃金を受け取ることで合意した。  原発構内への運搬は放射線被ばくを伴うため、2人は防護服などを身に着け、汚染されたタンクローリーに軽油を入れ替える作業などをしたが、危険手当は支払われなかった。  基給についても業者側が賃金をカットし、昨年10月に1日1万6000円への引き下げを通告された。2人は撤回を迫ったが、同

  • 非正規雇用、初めて2千万人超える 12年 就業構造調査 - 日本経済新聞

    総務省が12日発表した2012年の就業構造基調査によると、非正規労働者の総数(推計)は2042万人と07年の前回調査から152万人増加し、初めて2千万人を超えた。雇用者全体に占める割合も38.2%と07年の前回調査から2.7ポイント上昇し、過去最高を更新。過去20年間では16.5ポイント増加し、雇用環境の厳しさがあらためて示された。調査では、介護をしている全国の557万人のうち、60歳以上が

    非正規雇用、初めて2千万人超える 12年 就業構造調査 - 日本経済新聞
  • 絶対に入らないほうがいい業界part4 : 就活まとめ速報 〜就職活動に役立つ2chまとめ〜

    (-_-)絶対に入らないほうがいい業界 2社目 掲示板URL : http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1353387515/101-200 8 名無しさん@引く手あまた[sage] 2012/11/21(水) 14:11:41.39 ID:7Z+9h5PI0 土木建築はもうダメだ。まずこの業界以外潰しが効かなくなる あとITはどこもだめだ。残業多く割に合わず精神的におかしくなる連中が後を絶たない 金融もきつい、保険から消費者金融まで終わってる。 友達無くして毎日ノルマに追われてもにならない精神力があるなら別 小売サービス業も終わってる。まず休みが無い、他人が休んでる時こそ仕事で子供持ちなら子供がかわいそう 製造業は進めん、夜勤やら不規則な労働時間。間違いなく寿命が縮まる。 何万年という生物の歴史から人間は夜は寝るように出来ている、一生出来る仕事

    絶対に入らないほうがいい業界part4 : 就活まとめ速報 〜就職活動に役立つ2chまとめ〜
  • ワタミ 正社員でも時給930円/自民に最賃引き上げの意思あるのか

    居酒屋チェーンを運営する「ワタミ」は、正社員の賃金を時給930円で計算していることがわかりました。ワタミ創業者を参院比例候補に公認した自民党と安倍政権に、労働者の給与や最低賃金を抜的に引き上げる意思があるのか疑われます。 「ワタミフードサービス」のホームページには、「給与モデル」が紹介されています。 それによると、23歳一般社員の月収は24万2335円。内訳は、基給19万円(深夜手当3万円を含む)、超過勤務手当5万2335円(時間外勤務45時間)とされています。 基給から深夜手当を除くと、16万円。ワタミの休日は年間107日とされているので、年間労働時間は8時間×258日=2064時間です。1カ月あたり172時間を16万円で働くので、時給930円となります。 超過勤務手当は、45時間分で5万2335円なので1時間あたり1163円。時間外労働は、基賃金に25%以上割り増しするので、そ

    ワタミ 正社員でも時給930円/自民に最賃引き上げの意思あるのか
  • 日本の「ブラック化」許さない/共産党の訴えに反響/ワタミ元社員も「今度は入れたい」

    過酷な労働で若者を追い詰め、モノのように使い捨てにする「ブラック企業」。その「ブラック企業」の代表格、居酒屋チェーン「ワタミ」グループの創業者を参院選比例候補に擁立した自民党に対し、根絶を訴える日共産党の政策に反響と期待が広がっています。 「共産党しかないよ」と話すのは、名古屋市内のゲーム製作会社で働いていた元契約社員の男性(26)。「半年ごとの契約更新で、給料はずっと手取り15万円のまま。3年間で経営者が3回代わって、代わるたびに条件が悪くなった。国が動かないと、改善しようがない」といいます。 日共産党は、山下よしき参院議員(比例候補)らが国会でユニクロなど、企業名を具体的にあげて告発し、入社して3年以内に50%が辞め、休職中の人の42%が精神疾患という実態を示して「ブラック企業」根絶を求めてきました。 前出の男性は、「ひどい企業名はバンバン名前を出してほしいし、ワタミ創業者を候補に

    日本の「ブラック化」許さない/共産党の訴えに反響/ワタミ元社員も「今度は入れたい」
  • 早大が労契法を脱法/非常勤講師の無期化回避狙う/労組が記者会見

    早稲田大学が、非常勤講師に対して5年の契約更新による無期雇用転換を回避するため、半年間休職させて契約期間をリセットする「クーリング期間」偽装の脱法行為を計画していることが分かりました。10日、首都圏大学非常勤講師組合が東京都内の記者会見で明らかにしました。 同大学法学部の非常勤講師に、「今後の授業計画に関するアンケート」が配布され、「5年間継続して勤められたならば、1学期の間お休みしていただく」として、2014年度~18年度の前後期で授業担当の希望を聞き、休職へ誘導しています。 改定労働契約法では、5年間契約を継続すると有期雇用から無期雇用へ転換できる、という規定が導入されました。厚労省発行の『労働契約法改正のあらまし』は、「あらかじめ労働者に無期転換申込権を放棄させることはできません」としています。 非常勤講師組合は、早大の行為が雇用安定という法の趣旨に反すると批判。非常勤講師に対して、

    早大が労契法を脱法/非常勤講師の無期化回避狙う/労組が記者会見
  • 東京新聞:理由なき金曜解雇 規制緩和 失業者を生む:社会(TOKYO Web)

    外資系IT企業「日IBM」(東京都中央区)の主任だった女性(45)が、作業の進行状況を説明してほしいと課長に呼び出されたのは、五月三十一日午後四時。会議室で五分ほど報告した時、部長が人事担当者を連れて入ってきて、いきなり文書を読み上げた。 「会社は、貴殿を二〇一三年六月十二日付で解雇します」「業績の低い状態が続いており、もはや放っておけない」。人事担当者が続けた。「今日の就業時間終了までに私物をまとめて出て行ってください」 頭の中が真っ白になった。席に戻り、必要なものをかばんに詰め込みながら悔しさをかみしめた。「これがロックアウト(締め出し)解雇か」 金曜夕刻、突然社員に解雇を通告し、有無を言わさず帰宅させる。IDカードを無効にし、翌週から会社へ出入りできなくする。解雇通知書には、数日のうちに「自主退職」に応じれば退職金を上乗せするという条件も提示。住宅ローンや子どもの教育費を抱える社員

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 強制売春・人身売買の実態に対する日本人の認識があまりにも貧困であると思う - 誰かの妄想・はてなブログ版

    否認論者だけじゃなく、多くの一般人が抱く人身売買で売春を強要された被害者像があまりにもステレオタイプ過ぎて実態からずれているように思います。 人身売買被害者とは誰か ――日政府の「人身取引」対策における被害者認知に関する課題 (略) WHO提言は被害者について「しかしながら、人身売買された女性がみな、トラウマを抱え、自らを被害者だと思い、捕捉者を憎み、家に帰りたがっていると決めてかかるべきではない」とも述べている。WHOは、さらに人身売買被害者が置かれている複雑な心理状況の特徴として以下の3点をあげている(26)。 女性たちが、人身売買ネットワークの関係者と親密な関係にあったり、ネットワークに関係していたり、忠誠心や感謝の念、あるいはいずれにせよ、「捕らわれ」状況に係わっている人物に依存していたりする。 多くの女性は、自分自身が「人身売買」されたとは考えておらず(国連、その他が定義したと

    強制売春・人身売買の実態に対する日本人の認識があまりにも貧困であると思う - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 朝日新聞デジタル:「日本社会をブラック企業化している」 共産・志位氏 - 政治

    ■志位和夫・共産党委員長  テレビの党首討論で安倍晋三首相は「雇用を増やした」と盛んに自慢する。「60万、去年より増えている」と言うが、私は「あなた、中身を知らないで言っているんじゃないの」と批判した。  1年間で増えたのは非正規社員が114万人。正社員は47万人減っている。つまり、正規から非正規への大規模な置き換えが進んでいるわけだ。こういう状況をつくってしまったのは、長い間、労働法制の規制緩和と言って、派遣労働を自由化し、製造業にまで広げてきたからだ。  そういう問題が起きているにもかかわらず、いまの自民党は、成長戦略の目玉に、もっと解雇を自由にする、残業代ゼロを拡大する、派遣労働を臨時的な業務ではなく、恒常的な仕事まで派遣への置き換えを自由にする、と挙げている。  自民党は、日社会を全部ブラック企業に変えようとしている。(東京・新宿駅前で) 関連記事9党首討論会の主な発言 参院選き

  • ブラック大学の内部からみた現状

    東北大学がブラック企業にノミネートされた。 俺は東北大学を今年卒業した社会人だが、覚えてる範囲で概略をつらつら述べてこうと思う 俺がいたのは理学部のとある学科だ。そこでマスターまでとった。 修論を書いてる時は心労でマジで死ぬかと思った。何度か理学部にある総合棟から身を投げそうになった。 今から話す内容はあくまで一部の事である。特定を避けるためにあえて抽象的にしてある。すまない。 ブラック企業に選ばれた理由を理解してもらう一番簡単な方法は深夜、何時でもいいから東北大学のキャンパス、特に山の上と呼ばれる青葉山付近に来てみることだと思う。 いくつかの研究室に明かりがついている。しかも、決まって同じ部屋に。 東北大学のすべての研究室がブラックということではない。特定の研究室がブラックなのだ。 しかし、そのブラック研究室の労働環境は想像を絶する。 土日も来るのは当たり前、深夜12時を回っても帰る学生

    ブラック大学の内部からみた現状
  • 日本家電業界の歪みの象徴「ソニーのリストラ部屋」とは? 【清武英利渾身リポート】 | 日刊SPA!

    近年、心臓部ともいえるエンジニアのリストラが相次いでいるというソニー。しかし、ソニーを退いた面々は枯れかかった体をよそに、そのDNAをタンポポの種子のように飛ばし、根を張り、新たな生命を育んでいる。その逞しさの秘訣は何か。清武英利が追った ◆清武英利記者(巨人元代表)渾身リポート 「ソニー通り」と呼ばれた道が、東京の品川区にある。 通りの起点と終点に対照的な生き方がある。「喜怒哀楽」の4文字で表すと、起点の周辺は「怒」と「哀」の人たちが多く、終点界隈に住む人々の表情は、「喜」と「楽」の色が濃いように見える。 通りは北品川の御殿山から、JR五反田駅東口へと延びている。その起点は、8階建てのソニー旧社ビルあたりだ。井深大氏と盛田昭夫氏が設立した「東京通信工業」は、ここから世界企業「SONY」へと駆け上がった。 今、この旧社ビルは、ニッポン家電業界のきしみの象徴である。ビルは「御殿山テクノ

    日本家電業界の歪みの象徴「ソニーのリストラ部屋」とは? 【清武英利渾身リポート】 | 日刊SPA!
  • 【ネットろんだん】ブラック企業 社会問題に“成長”したスラング+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    長時間労働やパワハラ、人材使い捨てなど、劣悪な労働環境の会社を指す「ブラック企業」。最近は特定企業・経営者への批判でよく使われ、社会問題用語として一般化しているが、元々はネット発のスラング(隠語)とみられる。この言葉がネットから現実にあふれ出した背景には、近年大きく変化した日型雇用の問題も透けてみえる。◇ 「どうか皆様の黒き一票を!」 これは公示された参院選の投票呼びかけではなく、6月27日にネットでノミネート企業が公表された「ブラック企業大賞」に触れたツイートだ。労働問題に詳しい弁護士やジャーナリスト、労働組合関係者らが選んだ8社を対象にウェブ投票を行い、8月11日に大賞が発表される。 候補には従業員の過労自殺問題などが取り沙汰された外大手などが並ぶ。「ブラック&グレー企業根絶のために、こういうイベントは歓迎です」(ツイッター)という声がある一方で、この大賞に限らず「ブラック」のレッ

  • 解雇したい人追い詰める 大学の「追い出し部屋」の実態(dot.) - goo ニュース

    解雇したい人間を押し込め、じわじわと追いつめる「追い出し部屋」。これは、民間企業だけではなく、公的機関である「大学」にも存在する。  その場所は、「教職員研修室」の名で呼ばれていた。名古屋女子大学文学部教授として教鞭をとっていた谷口富士夫(たにぐちふじお)さん(55)は昨夏まで、この「部屋」で、日漢字能力検定の過去問を解かされ、何度もリポートを書かされ、文章作成などの業務を行っていた。当時を振り返って谷口さんはこう言う。 「いつ何をさせられ、今後どうなるかわからない状態…。心理的に追いつめられていました。まさに追い出し部屋です」  学園の法人部から突然呼び出しを受けたのは一昨年6月。指示通り、部がある汐路(しおじ)学舎の会議室に行くと、事務方の中間管理職の男性からこう告げられた。 「漢字能力検定の1級と2級の過去問題を解くように」  学生による授業評価アンケートの結果が低かったため、

  • 早大が「授業上限週4コマ」強行、「非常勤5年でクビ」に追い打ち 講師15人が鎌田薫総長を告訴

    大学非常勤講師の年収のうち、講師として得ている金額。円グラフでは250~500万円と幅を広くとりすぎているが、250万円未満が68%、300万円未満が75%。『大学非常勤講師の実態と声2007』より。 いまや高学歴ワーキングプアーの代名詞となっている大学非常勤講師が、さらに窮地に追い込まれている。4月1日施行の改正労働契約法で、通算5年勤務の有期契約労働者は「期間の定めのない契約」に転換できることになったが、早大は非常勤講師3762名(全教員の59%)を5年以内に全員雇止めできる就業規則制定を強行。続いて6月18日には、非常勤講師が受け持つ授業の上限を週4時限までとする通知を出し、追い打ちをかけた。筆者が入手した内部文書によると、「4コマ上限」で授業時間を少なくすれば報酬が少額でも合理的説明ができ、労働契約法の「不合理な差別の禁止」条項をすり抜けられる、というのが大学側の狙いだ。こうしたな

    早大が「授業上限週4コマ」強行、「非常勤5年でクビ」に追い打ち 講師15人が鎌田薫総長を告訴
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 若手ドライバー不足が深刻に 業界全体のアピール必要|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    物流・ロジスティクス 若手ドライバー不足が深刻に 業界全体のアピール必要 少子高齢化、中型免許制度などが影響 トラックドライバーの募集に苦しむ運送事業者が多くなってきている。少子高齢化に加えて、平成19年に施行された中型免許制度が追い風になって、ドライバー不足に拍車をかけているようだ。特に若手が少なくなっており、業界にとって、深刻な問題になりつつある。 警察庁の「運転免許統計」によると、平成20年では大型免許の保持者が456万3766人、中型免許が6915万6510人だったものが、同24年では、大型444万1453人、中型6631万223人となっている。大型で12万2313人減少し、中型では284万6287人も減少している計算だ。特に20歳代の免許保持者が少なくなっている。大型は16万5404人で全体の3.72%、中型も585万6730人で全体の8.83%となっている。 厚労省の「平成23

  • 「顛末書書き直せ」何度も命じた会社に賠償命令 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    勤務中の事故で顛末(てんまつ)書などの書き直しを何度も命じられて精神的苦痛を受けたとして、神戸市中央区の運送会社に勤務する運転手ら2人が同社に計40万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、神戸地裁が計13万円の賠償を命じていたことがわかった。 工藤涼二裁判官は「書き直しの指示は執拗(しつよう)で、業務命令権の逸脱」と指摘した。6月28日付。 判決などによると、同社姫路営業所の男性運転手は2008年8月、タンクローリー車の運転席から降りる際、右足をひねって3週間のけがを負った。 男性は、同社の指示で負傷時の状況などを書いた顛末書を提出したが、4回の書き直しを命じられた。3回目には「反省や再発防止への決意表明が必須」と求められ、「二重三重の確認作業にあたります(暗い時などは懐中電灯で)」と書くよう突き返された。 4回目は「ご迷惑をかけ申し訳ありません」としていたのを「長期療養で心配と迷

  • 「霞が関、女性登用に遅れ」 村木厚労次官が会見 - 日本経済新聞

    2日就任した厚生労働省の村木厚子事務次官は同日記者会見し、「民間に女性登用を呼びかける割には霞が関は成績が悪かった。仕事をして家庭を持つ当たり前のことが実現する社会にしたい」と抱負を述べた。女性次官は霞が関全体でも16年ぶり2人目。「縦割りでない社会保障の仕組みを作りたい」と意欲を示した。次官ポストの打診を「正直ひるんだ」と振り返ったが、「昇進の話がある時には絶対受けろと後輩女

    「霞が関、女性登用に遅れ」 村木厚労次官が会見 - 日本経済新聞
  • 『吉良よし子さん調査:ブラック企業ワタミ 死ぬほど残業し手取り6万円台(ナゾの天引きと社宅費除き)』

    ※『しんぶん赤旗』2013年7月2日付より吉良よし子さんの活動を伝える記事を紹介します。 ワタミ 過酷な実態 吉良よし子参院東京選挙区候補調査 休みなし月250時間も ナゾの天引き6万円 居酒屋チェーン運営「ワタミ」が長時間労働と低賃金で若者を使いつぶしている――。日共産党の田村智子参院議員が国会で追及して反響が広がりました。この国会質問を支えたのは、吉良よし子参院東京選挙区候補(都雇用と就活対策室長)による実態調査でした。 吉良さんが相談を受けた男性(24歳)はワタミで正社員として2年間働き、最近退職したばかりでした。ボロボロになって働いていたことを心配していた友人が「若者の雇用改善のため活動している吉良さんに話を聞いてもらおう」と付き添って事務所を訪れました。 ワタミは、過酷な労働を強いることで知られ、2008年に当時26歳だった女性の長時間労働による過労自殺が労災認定されています。