タグ

産経新聞に関するyuigon_infoのブックマーク (40)

  • 【大塚ひかりの古典にポッ】鎌倉時代の終活とは? 『沙石集』(1/2ページ) - MSN産経west

  • 【桜井紀雄の劇的半島、熱烈大陸】韓国、旅客船沈没で「日本見習え」…最後までとどまった船長、救助率96%、番組対応まで称賛+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    沈没で高校生ら約300人の死亡・行方不明者を出した韓国旅客船「セウォル号」が日で製造されたことは韓国で大きく報じられた。だが、製造責任を問う声はなく、逆に同型船の事故で、最後まで船にとどまった日人船長らの行動に注目。日韓の救難体制の差も盛んに論じられ、「日を見習え」との指摘が出ている。今回の事故は、はからずも歴史問題での「反日」とは違う韓国人の対日観を浮き上がらせている。「日ならこんな事態には…」番組延期に謝意 「日なら今回の事態は起きず、高校生たちもきっと生きていたのに…ああ、恥ずかしい」 「やっぱり日! 物の海洋先進国らしい。韓国より数十年先を行く理由がある」 韓国のウェブサイトにアップされた動画について、ネットユーザーからのこんな韓国語のコメントが並んだ。日の報道番組で放映された、客船を模した模型をプールに浮かべ、過積載で急旋回すれば、転覆する様子を実験した動画だ。 

    【桜井紀雄の劇的半島、熱烈大陸】韓国、旅客船沈没で「日本見習え」…最後までとどまった船長、救助率96%、番組対応まで称賛+(1/5ページ) - MSN産経ニュース
  • 【主張】独居高齢者 増やさぬ取り組み今から - MSN産経ニュース

    独居の高齢者が急速に増えている。21年後の2035(平成47)年には、世帯主が65歳以上の高齢世帯に占める1人暮らしの割合は現在の約3割から37・7%に上昇し、山形県を除く46都道府県で3割を超す。 国立社会保障・人口問題研究所がこんな未来図を予測した。 東京都や大阪府などでは4割を超える。全国的に進む高齢社会への対応を急がねばならない。 すでに夫婦とも高齢者という世帯も珍しくない。病気で動けなくなるなど介護が必要になっても、手助けしてくれる知り合いが近くにいるとは限らない。さらに独居が増えれば、社会への影響は計り知れない。 商店に出掛けられない「買い物難民」や孤独死といった悲劇を招かぬよう、地域ぐるみでの見守りや、高齢者が参加しやすい交流の場をつくることが肝要だ。行政任せではなく、ボランティアや民間サービスも含め、国民一人一人が知恵を絞りたい。 政府は24時間の巡回サービスや往診、訪問看

  • 【話の肖像画】歌手・浜田麻里(51)(1)ダークな世界にも癒やし - MSN産経ニュース

    〈「ハードロック・ヘビーメタルの女王」としてメジャーデビューし、今年で30周年を迎えた〉 私の場合、ハードロック女性シンガーの出始めでロールモデルも一切なかったので、毎日、自分で方向性を決めて手探り状態でやっていくしかなかったですけど、いつの時代も応援してくれる人がいて前へ進んで来られました。リスナーやファンの方には感謝の気持ちでいっぱいですね。もともと楽観的な性格で嫌なことはすぐに忘れてしまうし、30年間、楽しくやってこられたかなと思います。 〈7月末にはフジテレビ「うたの夏まつり」で久々にテレビ出演した〉 生の出演は実に20年ぶりでした。もともと、テレビに依存するやり方は嫌というか、やらない方針で来ていましたから。でも、30周年でファンの皆さんへの感謝の気持ちを込め、自分自身をリフレッシュする意味でも出演を決めたんです。 〈2002年、9年ぶりにライブを再開した。中でも10年の「Sta

  • 【主張】認知症対策 予防と支援の両立を急げ - MSN産経ニュース

  • 【産経抄】9月23日 - MSN産経ニュース

  • 【from Editor】創刊時のDNA呼び起こす 東京編集局長・飯塚浩彦+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    新しい年を迎えた。政治の迷走で閉塞(へいそく)感が漂い、いつになったら日が差すのか見当もつかなかった昨年の正月に比べ、ほんのちょっぴりだが、「希望」が見えてきたように感じるのは気のせいだろうか。 昨年11月の衆院解散以来、総選挙での自民党大勝、第2次安倍内閣の発足と続いた動きに歩調を合わせるかのように低迷していた株価が上昇、為替も円高から円安に転じた。もしかしたら、今年こそ長年苦しめ続けられてきたデフレから脱却し、景気が浮揚するのではないか。そんな期待が膨らむ新年である。 平成25年は、産経新聞にとっても節目の年に当たる。産経新聞が、前身の「日工業新聞」として創刊されてちょうど80周年となる。 産経新聞の生みの親は大阪の実業家で参院議員も務めた前田久吉(1893~1986年)。 大正時代、大阪・天下茶屋で母方の祖父母が営んでいた新聞販売店の経営を任されたのがきっかけで、自らも周辺読者向け

  • 【from Editor】寺離れ、葬式離れ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    新聞記者になって20年近くになるが、こんなに大きな反響があったのは初めて。正直、びっくりしている。 流通大手のイオンが葬祭事業の一環として「布施」の目安を提示したことに仏教界が「宗教介入だ」と困惑しているという記事(7月2日付)に、600件を超える読者の声が寄せられた。 8割以上が「目安は必要」「自分も困った経験がある」といった内容だった。布施にいくらを包めばいいのか、いかに多くの人が悩んでいるかを思い知った。 そもそも宗教は人々の悩みを救う点に、存在意義のひとつがあるはず。けれども「お布施はお気持ちで結構です」という寺の姿勢こそが、人々の悩みの種となってしまっているのは皮肉以外の何ものでもない。 「『気持ちで』というから5万円を包んだら、『少ない』と突き返された」「寺に預けてある遺骨を、郊外に買った墓地に移したいが住職が取り合ってくれない」「葬儀費用を残して死にたいが、目安が分からず困っ

    yuigon_info
    yuigon_info 2010/07/31
    人々の不満のマグマは、破裂寸前、かも。
  • 美しき世の面影:報道されない事実が少ない良心的なメデイア それは意外にも… - livedoor Blog(ブログ)

    先月末までの報道されない事実を継続して調べてみてわかったことがある。 それは、どの報道機関が良心的な報道をしたかを調べたということでもある。 下記の表の報道しない実態欄を眺めていただきたい。 多くの新聞が報道しない中で、圧倒的に、産経のみ報道している事実が多い事が最初にわかるはずである。 続いて、報道されない事実に関し、報道しているメデイアは、意外にも 時事通信社とLivedoorニュースであった。 報道されない実態を調べるようになってから、全国紙4紙、日経、共同、時事は常時比較調査の対象としていたのであるが、時事通信社とLivedoorニュースが産経以外の全国紙と比較して報道されない事実が少ないのは発見であると同時に正直、驚きであった。 Livedoorニュースは、この調査を始めてから常時見ていたのではないが、キーワード検索してはじめて、ニュース配信されている事実が確認されたのである。

  • 【Re:社会部】送る人、送られる人「直葬〜消える弔い〜」への反響(下) - MSN産経ニュース

    「自宅内では弔問に訪れた麻生太郎前首相が沈痛な表情を浮かべ、亀井静香金融・郵政改革担当相がおえつをもらしていた」。亡くなった中川昭一元財務相宅の様子を伝えた記事の一文です。 誰しも自分1人では生きていくことはできません。程度の差はあれ、どんな人の死にも、悲しむ人がいるはずです。 「直葬」について、曹洞宗広報担当課長の松尾徹裕さんから「多くの直葬は、亡くなる人の遺言でされている。送る人の気持ちを、もっと大切にする必要があるのではないか」という指摘を受けました。 連載に対して寄せられた感想にも、同様の指摘が散見されました。「『子供の世話になりたくないから直葬する』といっても、『親孝行したい』と思う子供もいる」(千葉県大網白里町、女性)▽「心のこもった別れとなると、直葬のように、そんな簡単なものでいいのでしょうか」(匿名)▽「墓や葬式は人のためにやるのではなく、残された子供、親族、友人が故人

    yuigon_info
    yuigon_info 2009/10/08
    確かに、「直葬だけ」というのは味気ない。
  • 【Re:社会部】私も葬式をしない 「直葬〜消える弔い〜」の反響から(中) - MSN産経ニュース

    取材を始める前、「直葬(ちょくそう)」を選択した人や、直葬となった人を探し出すのに相当な手間がかかるだろうと思っていました。 ところが予想に反して、いること、いること。寄せられた反響にも、「自分もそう考えていた」という声が多数ありました。 千葉県浦安市の男性(77)からは、用意している「書き置き」の内容を紹介していただきました。「葬式はしないでよい」と書き出し、「悠々と大海に漂い、広い世界を流れ歩く夢を持ち続けたいから、黒潮に流してほしい」。 息子と離れて暮らしているという横浜市港北区の女性(61)は、「経済面などで息子にはなるべく迷惑をかけたくないと思っているので、葬儀も戒名もいらないと考えていることを、きちんと書き残しておくつもり」とつづってくれました。 「直葬の面倒をみてくれる組織の連絡先を教えてほしい」という問い合わせも多くありました。 「『突拍子もないことを書いている』という反感

  • 【Re:社会部】強い宗教不信 「直葬〜消える弔い〜」の反響から(上) - MSN産経ニュース

    秋の彼岸(9月23日)に合わせ、3回にわたって連載した「直葬(ちよくそう)」の紹介記事に、多数の意見や問い合わせをいただきました。 「葬儀は無駄」という意見が、思いのほか多数ありました。背景にみえるのが、宗教、とりわけ仏教界への不信感の強さです。 「高額な金を払い僧侶に戒名をつけてもらい、回忌ごとに読経してもらうなんて、うんざり」(神奈川県海老名市、女性)▽「あの世へは名で行きたい。人の知らない戒名で、それも値段によって差を付けられるのは、まっぴらごめんです」(東京都杉並区、男性)▽「仏教界は、国民に愛想をつかれた自民党のようなもの」(横浜市緑区、男性)などなど…。 現代の葬式は、「意味がないのに、金がかかるもの」としか受け取られていないようです。 宗教不信を前提にした上で、「人間の最期を飾る、意義のある、万人が納得できる場面をつくることは必要」(神奈川県逗子市、男性)と、別れの機会の

  • 【産経抄】9月28日 - MSN産経ニュース

  • あなたの疑問を徹底調査! 「社会部オンデマンド」始めます - MSN産経ニュース

    産経新聞はマイクロソフトのポータルサイト「MSN」内に設けられた『相談箱』と連携し、「社会部オンデマンド」を始めます。日常生活や日頃触れるニュースの中で、新聞の読者やネットユーザーが感じた疑問点などについて、取材のプロである社会部記者が徹底調査し、紙面と相談箱の中で報告します。 投稿窓口はMSN相談箱の産経新聞「社会部オンデマンド」へ。また、社会部Eメール(news@sankei-net.co.jp)や、社会部FAX(03・3275・8750)でも受け付けます。取材を希望する事柄について具体的にご記入の上、投稿してください。

  • 【直葬 〜消える弔い〜】(下)涙見えぬ別れの場 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    故人が希望したり、周囲が納得して決めた直葬が増えると一方で、それとは異なる事情での直葬も増えている。「不況」や「経済格差」を遠因にした直葬だ。 葬祭業「富士の華」(東京都千代田区)の社には9月8日、15人分の骨壺が安置されていた。みな、葬式や通夜なしの直葬で荼毘(だび)に付された。引き取り手はいない。 うち1つは同日夕、同社社員が火葬場から持ってきたものだった。「施設で1人暮らしをしていた女性。親族が見つからず、当社の社員が付き添い火葬となった。生前は生活保護を受けていたようです」と野田穂積代表取締役。ホームや自治体などと連絡を取り、保護費で直葬にした。 親族と連絡がつかない人、生活保護受給者の孤独死、ホームレスなど住まいを失った人の死(行旅死亡)…。生活に困窮した人の直葬が目立っている。同社が昨年扱った事案の、実に半数近くが直葬だった。「経済的理由で葬式をしない例が、正直、びっくりする

  • 【直葬 〜消える弔い〜】(上)消えてしまいたい (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    日比谷花壇が提案する直葬プラン「おくりばなの儀」のイメージ。ごく少人数で30分ほどかけて死者に生花を供える(日比谷花壇提供) 「消えてなくなりたい」。鈴木三保子さん(74)=千葉県市川市=は、自分の死後についてそう考えている。 「葬式も戒名もいらない。死を知らせる親族は最小限。親しい知人らには納骨後に知らせて。家は取り壊して更地にしてほしい」 今年8月、遺言にそう書いた。7年前に母=当時(95)=を亡くしてから一人暮らし。でも旅行仲間も多いし、頼れる親戚(しんせき)もいる。孤独ではない。 「葬式をすることで、親族や他人の時間を拘束したくない。誰にも迷惑をかけないで、消えるように死にたいの」と笑う。 大畑枝美さん(75)=仮名、東京都北区=も、同様の遺言を2年前に書いた。30年前に離婚、一人で暮らしている。 「死後に若い人たちに迷惑や負担をかけるのは耐えられない。自分は十分幸せに生きてきた。

  • 【なぜ本は売れないのか】(上)「着いたその日に返本」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    先月は340万冊 「先月ここに返されてきたのは、約340万冊です」 フォークリフトがせわしく走り回る巨大施設の一角に、返された書籍がうずたかく積み上げられている。昭和図書美女木物流センター(埼玉県戸田市)の山田貴芳所長(51)によると、新しく刊行されたが書店から戻ってくる返率は40%に達しているという。 小学館や集英社など一ツ橋グループの出版社の書籍と文庫は、同センターから出版取次会社を通じて各書店に届けられる。売れ残ったは逆のルートで少しずつ出戻りする。店頭に並べられた様子もなく、Uターンしてくるも少なくない。保管するのが商売とはいえ、「なんとも寂しい気分になる」と山田所長。 カバーを変えるなど改装して再出荷されるもあるが、保管しておいても将来的に売れないと出版社が判断すれば、返の山は廃棄され、書籍としての役目を終える。年間約2千万冊を古紙原料としてリサイクル業者に買い取

    yuigon_info
    yuigon_info 2009/09/20
    次は、「なぜ新聞は読まれないのか」もやってね。
  • 【産経抄】8月10日 - MSN産経ニュース

    3日付のコラムで、台湾でいまも使われている漢字の「正体字」が、中国で見直されつつある、と書いた。そんな動きに日だけが無縁である、とも。すると先日、「産◎抄擔當(たんとう)●■」あてに、手紙が届いた。 ▼小紙に掲載されるせめて1のエッセーでも「正▲字正假名」にならないか、というのだ。差出人は、福島県会津若松市の眼科医、米山高仁さん(56)だった。「談話室」の常連執筆者の一人だから、名前に覚えがある。 ▼米山さんが、歴史的仮名遣いや正漢字を使うようになったきっかけは、50歳ごろから始めた俳句や短歌だった。生まれ育った祖父の代からの医院には、戦前に出版された雑誌やが多数残っていた。子供のころから、それらに親しんできたから、違和感はなかったものの、正しく使うのは難しい。 ▼米山さんは『★(きゅう)漢字』(萩野貞樹著、文春新書)を教科書にして、毎日1ページずつ書き写し、巻末の「正漢字表」を切り

    yuigon_info
    yuigon_info 2009/08/10
    旧字はいいんだけど、画面では視認性が低すぎるんだよな。まずは、旧かなの復権が先じゃないの?
  • 【仕事人】売り上げの秘訣は方言!? カリスマ車内販売員・茂木久美子(29) (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    仕事人】売り上げの秘訣は方言!? カリスマ車内販売員・茂木久美子(29) (1/3ページ) 2009.7.12 08:00 7月6日午前10時8分。東京駅を滑り出した山形新幹線「つばさ号」の車内に耳慣れない方言が響いた。 「コーヒーはあったかいのど、つったいの、どっちがいいべ」 ビジネスマンは読んでいた新聞を脇にずらし、団体客も和やかな会話を中断させて、一斉に視線を集中させた。声の主は、黒髪をキュッと束ね、紺のエプロンに緑のスカーフを巻いた車内販売員、茂木久美子だ(29)。 「ミルクはつけっぺか」「砂糖は何いんべ」。山形弁で接客を続ける。車内の空気は変わり、彼女が通り過ぎる席の周囲は、ドッと笑いがおきる。 車内販売は天候や時間帯などによって売り上げが左右されるが、東京−山形駅間2往復で平均売り上げ20〜25万円という。茂木はその倍の50万円を1日で売り上げた伝説を持つ。「カリスマ」。

  • 孤独死…代々木の借家から白骨遺体、6年以上前に死亡も気付かず (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    孤独死…代々木の借家から白骨遺体、6年以上前に死亡も気付かず (1/3ページ) 2008.12.20 00:42 年の瀬。ビルのはざまにある東京・代々木の借家から、男性の白骨遺体が見つかった。病死とみられ、死後6年以上が過ぎているという。男性は借家で子と「幸せな家庭」を築いていたが、離婚して行方不明に。人知れず借家に戻って「孤独死」した。その後も誰に気づかれることなく、放置された。師走の悲しすぎる現実…。都会の人間関係の希薄さが浮かび上がる。  (石井那納子) ■偶然の発見 JR代々木駅から徒歩1分、雑居ビルに囲まれた谷間のような一角に借家はある。古い木造家屋の窓ガラスは割れ、屋内には落ち葉が舞い込んでいた。 今月2日、地権者の男性が借家に入ると、居間にはゴミや、衣類が散乱し、それらに埋もれるように、洋服を着たままの白骨遺体が見つかった。 男性は約10年前から家賃を支払わなくなり、家