タグ

2012年2月23日のブックマーク (19件)

  • フェイスブックは「墓碑銘」に向いている: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「タイムライン」が全世界で格的に導入され始めた。 利用者の一生を記録し、一覧表示できるようになり、 「永久保存」されて格好のネット墓地になる? ●フェイスブックはどうしておもしろいのか アマゾンが日電子書籍事業を始めるかどうかについて途中1回だけ書いたが、それをはさんで秋からずっとフェイスブックについて書いてきた。この連載は今回で714回目だが、ひとつのテーマをこんなに続けて書いたことはない。グーグルもずいぶんとりあげてきたのでトータルするとグーグルの回数のほうがまだ多いだろうが、こんなに続けてとりあげはしなかった。 そうなったのは、SNSについてけっこう早くにとりあげたものの、その後あまり興味を持てず放置していたこともある。ところが、少し調べてみると、フェイスブックはほかのSNSに比べてずっとおもしろかった。使ってみておもしろかったというよりも、「思想」がおもしろかった(こんなにと

  • サムスン会長を訴えた80歳の実兄とは 25年前の相続問題で提訴した「幻の後継者」 | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国最高の富豪一族の争いはこういう話だ。 サムスン創業者である李秉喆(イ・ビョンチョル)氏(故人)の長男である李孟熙(イ・メンヒ)氏(80)は、ソウル中央地方裁判所に、「父親が生前に第三者の名義で保有していた株式などを李健熙氏が他の相続対象者に知らせずに自分の名義に変更した」として、「正当な取り分」に相当するサムスン生命保険やサムスン電子の株式などを譲渡するよう求めて提訴した。 韓国メディアによると、李孟熙氏が求めた株式や現金などは合わせて7000億ウォン(1円=14ウォン)以上という巨額なものだという。 それにしてもサムスンの創業者が死去したのは25年も前の1987年のことだ。今回焦点になる「相続回復請求権」の時効は10年だが、李孟熙氏は、「昨年、李健熙氏から相続についての文書が届くまで、第三者名義になっていた株式があったことを知らなかった」と主張、時効には抵触しないと主張している。 訴

    サムスン会長を訴えた80歳の実兄とは 25年前の相続問題で提訴した「幻の後継者」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「日本では農地規模拡大できない」は真実なのか

    小規模農家が農地を手放さないから「規模拡大が進まない」との議論がある。 だが、現実には、経営力のある農家に、農地は確実に集まりつつある。 “日版コルホーズ”ともいえる政策に税金を投じるのはやめるべき時にきている。 農業経済学者や農林水産省の役人、政治家たちが日の農業を語る場合、盛んに喧伝する決まり文句がある。「日の農業の耕作規模は小さい」ということだ。背景には、小規模農家が農地を手放さないから規模拡大が困難との認識がある。しかし、これは大きな誤解である。経営者階層でみれば規模の拡大は確実に進んでいるのだ。 十勝の平均耕地面積はEUの倍 日の平均経営耕地面積は2.19ヘクタール。それに対して米国が約180ヘクタール、EUは約17ヘクタール、さらに豪州は3000ヘクタールを超えている。我が国の耕作規模の小ささが敗北主義にまみれる日の農業界の言い訳になっている。 だが、そもそもこの比較

    「日本では農地規模拡大できない」は真実なのか
  • SNS時代の社会は同じ道をたどるのか?「プライバシーなき生活」実験の結末 | JBpress (ジェイビープレス)

    巷では、ネット上やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でのプライバシー保護についての議論が盛んだ。 SNS会社の関係者と話をすると、彼らは一様に「ネット上のプライバシーという概念そのものがすでに古い」と語る。 誰もが自分に関することをすべて公開すれば、他人の生活にある「秘密性」やプライバシーそのものが消える。結果、誰もが持つ他人の生活の隠れた部分を知りたい、もしくは暴きたいという願望そのものが消える、という。 また、何もかも公開されれば、人は世間の目を気にするため、清廉潔白な人生を送ろうとし、長期的に見ればよりよい社会に貢献する、という。 もちろんこの意見は、クレジットカードの悪用や、不正に得た個人データの流用など、犯罪性のないプライバシー保護についてのみである。 にわかには賛同しかねる見解だが、SNS経営者及び関係者は、気でそう信じている。それが次世代の人間関係だと考えてい

    SNS時代の社会は同じ道をたどるのか?「プライバシーなき生活」実験の結末 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 米国経済:過剰な規制に苦しむ米国

    (英エコノミスト誌 2012年2月18日号) 自由放任主義の国が、過剰かつ出来の悪い規制で窒息しそうになっている。 米国人は、馬鹿げた規制を笑い話の種にするのが大好きだ。フロリダ州には、自動販売機にラベルが付いていない場合は通報するよう利用者に促すラベルを自動販売機に貼付することを義務づける法律がある。 連邦鉄道管理局は、すべての列車の正面に「F」とペイントしなければならないと定めている。どちらが前でどちらが後ろかを分かるようにするためだ。 メリーランド州ベセスダのおせっかいな役人は、子供たちが出していたレモネードの屋台を閉鎖した。起業精神に富んだ子供たちが販売免許を持っていないというのが、その理由だ。滑稽な例を挙げればきりがない。 だが、米国のお役所仕事は、笑いごとではなくなっている。問題は、馬鹿げていることが明らかな規則ではない。それ自体は理にかなっているように見えながら、全体として膨

  • これでは子や孫の世代に申し訳ない人口激減社会で「消えていくもの」一覧(週刊現代) @gendai_biz

    これでは子や孫の世代に申し訳ない 人口激減社会で「消えていくもの」一覧 ローンは組めない/宅配便は届かない テレビは映らない/プロ野球もJリーグもない まず住宅需要がなくなる 長崎県は五島列島の最北端にある宇久島。人口3000人規模のこの島から、昨年夏、町民の楽しみがひとつ消えた。県立宇久高校野球部が、甲子園予選大会の1回戦で負け、廃部となることが決まったのだ。 理由は部員不足。島の人口減少が進むのに比例して、野球部は近年、慢性的な部員不足に悩まされていた。最後となった大会には、サッカー部や陸上部などから部員を借りて出場。これ以上の存続は不可能だった。 人口減少で、野球部消滅---いまのところ、これは「離島の特別なケース」かもしれない。しかしそう遠くない将来、部員不足に悩む高校野球チームは確実に増えていく。18歳以下の人口が年々減っていく中、高校野球人口も比例して減少。日高野連によると、

    これでは子や孫の世代に申し訳ない人口激減社会で「消えていくもの」一覧(週刊現代) @gendai_biz
  • 損得勘定と信念は「別の脳」:倫理の神経科学

  • https://jp.techcrunch.com/2012/02/21/20120220microsofts-updated-skydrive-service-could-put-icloud-to-shame/

    https://jp.techcrunch.com/2012/02/21/20120220microsofts-updated-skydrive-service-could-put-icloud-to-shame/
  • 人間は根っからの「意地悪」ではない、オランダの生物学者が研究発表

    フィリピンの首都マニラ(Manila)近郊の墓地で凧あげをする子どもたち(2010年4月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/NOEL CELIS 【2月22日 AFP】生物学の世界では、人類を「競争好き、攻撃的、野蛮」とする見方が誤りであることが証明されつつある――。カナダ・バンクーバー(Vancouver)で開催中の米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)のカンファレンスで20日、霊長類行動学の第一人者がこのような研究発表を行った。 米エモリー大(Emory University)のオランダ人生物学者で著書『The Age of Empathy: Nature's Lessons for a Kinder Society(共感の時代:親切な社会に向けた人間性のレッスン)』でもおなじみのフラン・デ・

    人間は根っからの「意地悪」ではない、オランダの生物学者が研究発表
  • あなたは「アリ婚」それとも「ナシ婚」? | ライフハッカー・ジャパン

    結婚はするけど、結婚式をしないことを「ナシ婚」というそうです。 2012年1月1日、厚生労働省から発表された人口動態総覧によると、2011年に結婚した夫婦の数は約67万組。これに対して、挙式・披露宴を挙げるカップルは、35万組(経済産業省の「特定サービス産業実態調査」05年調査)という数字が出ています。結婚するカップルのおよそ半分は、結婚式をしていないことになります。 親戚や地域とのつながりの深かった時代は、結婚式はほとんど「絶対」でした。しかし、今は「する」か「しない」かをカップルが選べる時代になったのです。 Photo by Thinkstock/Getty Images. 「ナシ婚」のカップルの一番の理由は「お金」。当にお金がないカップルもいれば、お金はあるけれども、「ほんの2時間から3時間の披露宴のために、300万円以上のお金を払うことはもったいない、それならもっと他のことに使い

    あなたは「アリ婚」それとも「ナシ婚」? | ライフハッカー・ジャパン
  • 【光市母子殺害】13年目の審判(下)「被害者のための裁判」 変化した司法+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    司法は変わった。弁護士の岡村勲(82)は法廷でそう実感していた。 光市母子殺害事件で、村洋(35)の子を殺害した罪に問われた大月(旧姓・福田)孝行(30)に「死んで償うこと」を突きつけた20日の差し戻し上告審判決。法廷の最後列で傍聴した岡村は、裁判長が量刑理由で読み上げた「遺族の被害感情は峻烈(しゅんれつ)を極めている」という言葉を反芻(はんすう)しながら、13年前との大きな変化を感じた。 裁判は被告のためだけではなく、傷つけられた被害者、家族を奪われた遺族の無念に報いるためのものでもある。岡村にはそう言っているように聞こえた。 ■「法律を変えよう」 岡村と村が出会ったのは平成11年10月。この日、岡村の事務所では5人が向き合っていた。「被告の人権ばかり尊重し、被害者を踏みにじる司法を変えよう」。岡村の呼びかけで集まった被害者らだった。岡村自身もを刺殺されたが、裁判では公判記録の閲

  • しゃべり始める前の赤ちゃんにも社交能力、豪研究

    ウクライナ・キエフ(Kiev)で「よちよち歩き競走」に参加した赤ちゃんたち(2010年5月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/SERGEI SUPINSKY 【2月22日 AFP】まだ話すことのできない赤ちゃんも、相手をからかったり、友情を結んだりする方法を知っているとの研究を、オーストラリアのチャールズ・スタート大学(Charles Sturt University)の研究チームが発表した。 研究チームは、保育所の赤ちゃんたちの頭部に小型カメラを装着し、他の赤ちゃんとどのように交流するかを2年間研究した。赤ちゃんたちにはカメラの装着を強要せず、1回の装着時間も10~15分ほどだったという。 こうして収録された映像には、生後6~18か月の赤ちゃんが洗練された非言語手段を使って友達を作り、互いを笑わせ合う様子が映っていた。 ■「赤ちゃん目線」で見えてくるもの 同大学の幼児教育学教授、ジェニ

    しゃべり始める前の赤ちゃんにも社交能力、豪研究
  • 訪問看護師って凄すぎる!

    これまで100人以上の訪問看護師さんを見てきました。 当院にも沢山います。 昨日は看護師の悪口を書きましたが、 今日は経営者かつ現場の在宅医から見た 訪問看護師の評価を音で語ってみます。 訪問看護師って凄い。 凄すぎる。 何が凄いのか。 ・何よりも「優秀」 ・心底、優しい ・献身的 ・我慢強い ・強きに強く、弱きに優しい ・控え目で目立とうとしない ・ナイチンゲールそのもの お医者さんにはあまり期待できない。 しかし看護師さんには期待できる。 日の医療は看護師さんでもっている。 看護師さんと介護士さんの人口がほぼ並んだ。 しかし私は医療者なので看護師さんが好きだ。 訪問看護師ほど、素晴らしい職業はないと思う。 病院看護師と在宅看護師は全然違う。 在宅で看取った患者さんの身内に病院看護師さんが いる場合がよくある。 そのベテラン病院看護師さんによく感心される。 「こんなに楽な死に方が

    訪問看護師って凄すぎる!
  • シニア層と心のハードル | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    私は、とても運動音痴である。 特に、跳び箱とか、ハードルとか、飛びもの系は苦手中の苦手である。 飛ぶ前に躊躇してしまう。 そして、激突する。もしくは、跳び箱の上に座る。 外から私を見ていたら なんでそんな簡単なことができないのだろうと思うだろう。 私も、友達が跳び箱をぴょんぴょん飛んでいるのを見て 簡単そうだなあと思い、実行し、 跳び箱直前で躊躇し、そして、激突する。 #YOUTUBEにアップしたら再生回数1万回は超えるくらいの面白シーンである。 心も加齢により、運動音痴(?)になる。年を取ると、ハードルを飛び越える前に躊躇してしまうのだ。 若い人は、面白いことがあると、 ぽーんとハードルを飛び越えてしまう。 面白そうだな、飛んだら気持ちよさそうだな、と思い切りよく ぽーんと飛ぶ。 面白いという形が明確に見えなくても、 おもしろそうだという想像力で飛ぶことができる。 しかし、年を取るとそう

  • お知らせ : 京都新聞

  • マイ・ライフ・ノートを全戸配布へ 新潟県見附市 - MSN産経ニュース

    新潟県見附市はエンディングノートの同市バージョンとして「マイ・ライフ・ノート」を約1万5000部作成し、5月にも全世帯に配布する。自治体が作成するのは県内では初めて。 エンディングノートとはいざというときに備え、自身の思いや希望を家族らに書き残したノート。同市が作成した試作版では、自己紹介や思い出など自身の人生のほか、やってみたい今後の計画、介護や医療、財産、葬儀などもしものときの希望や連絡したい相手、配偶者や子、友人へのメッセージなどを記す。 同市は事業費として70万円を平成24年度一般会計当初予算案に計上する。 久住時男市長は「職員にも書いてもらい最終的な記載項目を決めたい。書くことによって自分の生き方や何を大事に思っているか再認識するきっかけにし、いざというときに自分の思いが家族に伝わるものになれば」と話している。

  • また都会の孤独死 プライバシーの壁に阻まれ、幼い男児助けられず - MSN産経ニュース

    都会の一角でまた、助けを求めることもできないまま「孤立死」した家族が見つかっていたことが22日、分かった。45歳の母親と知的障害を持つ4歳の次男とみられる。病気で急死したとされる母の横で、男児はなすすべもなく衰弱していったようだ。助けるチャンスはなかったのか。関係者の苦悩は深まる。 オートロック、窓はシャッターで閉ざされ、外から部屋の様子はうかがえない。立川市のケースワーカーは1月中旬と下旬、2度にわたり女性宅を訪問したが、「プライバシーの壁」に阻まれ、“異変”には気づけなかった。 「1回目に郵便受けにあふれていた郵便物が、2回目にはなくなっていた。長期の不在と判断してしまった」(市障害福祉課)。生活保護は受けず、保育園や幼稚園にも通わない。2人と行政の唯一のつながりだった障害児世帯向けの紙おむつの支給サービスも「都会の孤立死」を防ぐ手段にはつながらなかった。 「虐待の疑いがあるならともか

  • 多死の時代・なぜ家で看取れないのか(下) - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    多死の時代・なぜ家で看取れないのか(下) (2012年02月22日 05:00) 当然のことだが、在宅での看取りを普及させる上で、家族の果たす役割は極めて大きい。その家族にこそ、看取りのための教育を施す必要があると訴えるのが、「在宅死の時代―近代日のターミナルケア」の著者で、北里大副学長の新村拓氏だ。新村氏に話を聞いた。【多●正芳、●は木へんに朶】 【この連載の別の記事】 ■高度成長が病院死の増大を招いた ―病院で人生の幕を下ろす人が、なかなか減りません。その原因はどこにあると考えられますか。  さまざまな理由がありますが、質的な原因は、高度経済成長にあると言えるでしょう。 ―どういうことでしょうか。  高度経済成長は、世界でも類を見ない急 ...

  • 若者が高齢者の買い物代行 / 西日本新聞