タグ

2007年5月7日のブックマーク (58件)

  • カメラ制御(スクリプト初級第二十二回)

    カメラコントロール カメラのコントロールは凝りだすと結構細かいところまで制御可能なのですが、今回扱うのはごく簡単なものだけにしておきます。 作成するものは「座ると特定の位置に視点が固定される椅子」です。 私はこれを使って映画館の椅子を作りました。 座ると視点が勝手にムービーのスクリーンに固定されるものです。 応用としては、座ると遠景が見える望遠鏡とか、乗り物に乗ったときに運転席からの視点にするなどが考えられます。 使う関数は二つです。 一つは、カメラの位置を決める関数llSetCameraEyeOffsetです。 もう一つは、カメラの向き(どこを見るか)を決める関数llSetCameraAtOffsetです。 これらの関数は「アバターがオブジェクトに座ったとき」の視点をコントロールします。 llSitTarget関数と同様、あらかじめ設定しておかなければ動作しません。 現在座っているアバタ

    カメラ制御(スクリプト初級第二十二回)
  • 地図上を歩くようにウェブを探検できる『Walk 2 Web』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    広大なウェブを見ていくことは世界を旅することに似ている。 そこでそのようなメタファーそのままにウェブを探検できるWalk 2 Webはどうだろう。 このサイトでは指定したサイトからリンクを辿って次々にウェブを見ていくことができる。 気に入った箇所には旗を立てたり、コメントを残すこともできる。また気になるサイトはブックマークしておくことも可能だ。 誰しも旅には心惹かれるものである。そうした旅のメタファーをどう活かすことができるか、ちょっと考えてみてもいいですね。

    地図上を歩くようにウェブを探検できる『Walk 2 Web』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    3D な地形が生成できると楽しいかも
  • 私的録音録画と著作権 - Copy&Copyright Diary

    著作権情報センターの著作権Q&A「私的録音録画と著作権」 ケーススタディ著作権 第2集が更新されていた。 「私的録音録画と著作権」 ケーススタディ著作権 第2集 http://www.cric.or.jp/qa/cs02/cs02.html どこが更新されたのかまでは分からないので、改めて全部に目を通してみた。 特にQ3とQ10について、この説明で理解・納得できる人はどれだけいるのだろうか。私は納得出来なかった。 私的に録音・録画した複製物を人に売るわけではないのですが、それでも権利者の利益を害することになるのですか。 http://www.cric.or.jp/qa/cs02/cs02_3_qa.html デジタル方式の録音・録画機器には、録音・録画を制限する装置が組み込まれていますが、補償金を支払うことにより、それはなくなるのですか。 http://www.cric.or.jp/qa/

    私的録音録画と著作権 - Copy&Copyright Diary
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    まったくもって... > 特にQ3とQ10について、この説明で理解・納得できる人はどれだけいるのだろうか。私は納得出来なかった。
  • ケーススタディ著作権 第2集

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    理由になってねー > しかし、近年におけるデジタル技術の著しい発達から見れば、権利者の保護のためには一方のみで十分ということではなく、両者相まってはじめて十分な保護が達成されると言うべきでしょう。
  • ケーススタディ著作権 第2集

    補償金の支払い対象となるのは、デジタル方式による機器や記録媒体で、家庭内で一般に使用されるものに限られます。 デジタル方式とアナログ方式による録音・録画については、著作物の利用という観点からは、理論上区別する理由はありません。しかしながら、デジタル方式は性能面において格段に優れ、オリジナルと同様の原音・原画の高品質な複製が可能であり、かつ、劣化しないという特徴を有していますので、権利者の経済的不利益が一層大きくなってくるものと考えられます。またアナログ方式の機器・媒体は、すでに家庭内に広く普及しており、社会全般の混乱を避けるという意味からも、補償金の支払いの対象からはずし従来どおり無償とし、デジタル方式による機器や記録媒体に補償金の対象を限定しております。 補償金の支払いの対象となる具体的なデジタル方式の機器や記録媒体については、政令で指定することとされており、現在までに政令指定を受け

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    理由になってねー 大笑) > このような膨大な著作物の複製をトータル的に見れば、権利者の利益が損なわれていることとなります。
  • 米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる

    米連邦最高裁判所は米国時間4月30日、これまで長い間特許をめぐる裁判に適用されてきた法的基準について、これを覆す判断を担当裁判官の全員一致で下した。この基準をめぐっては、特許とされるだけの価値がないのに特許と認められる、いわゆる「自明な特許」が大量に生まれる温床になっているとして、ハイテク企業からの批判が強かった。 今回の判決により、質に問題のある特許への異議申し立てをより簡単にするものとして、大いに待ち望まれていた判断が裁判所によって下されたことになる。既知の発明要素を組み合わせたものを、どこから新しい特許と認めるか、その条件をめぐっては、知的財産権に関わる訴訟を専門に扱う連邦巡回控訴裁判所(CAFC)が設けた基準があるが、今回の判断で、裁判官たちは現在の基準を緩和するよう求めた。 Anthony Kennedy裁判官が執筆した多数意見(PDFファイル)の中で、最高裁は、「真の新しい要素

    米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > この基準をめぐっては、特許とされるだけの価値がないのに特許と認められる、いわゆる「自明な特許」が大量に生まれる温床になっているとして、ハイテク企業からの批判が強かった。
  • ドクター苫米地ブログ ― Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog:映画「バベル」上映を中止すべきだ。 - livedoor Blog(ブログ)

    2007年05月02日00:10 カテゴリ 映画「バベル」上映を中止すべきだ。 映画「バベル」の光感受性発作の被害が拡大している。光感受性発作は一度経験すると次からより引き起こされ易くなるという傾向がある。「バベル」を観て、めまいを起こしたひとが、次に自動車の運転中に、対向車のヘッドライトの光で、気を失うという可能性もあるのだ。そういった意味からも映画「バベル」は、より深刻な社会的リスクを引き起こす可能性を持っている。 映画「バベル」は、上映を一度中止し、問題のシーンを削除した上で、再度上映しなおすべきだ。海外での発作の例が報告されていないので、深刻ではないとするのは、危険だ。光点滅による発作は、昨日書いたように、単なる視覚野刺激の強度以外に、脳波レベルのバイオフィードバック強度と、映画全体における臨場感強度といった、ホメオスタシスフィードバック強度そのものが深くかかわっており、日人が日

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 光感受性発作は一度経験すると次からより引き起こされ易くなるという傾向がある。「バベル」を観て、めまいを起こしたひとが、次に自動車の運転中に、対向車のヘッドライトの光で、気を失うという可能性もあるのだ
  • 黙って話を聞く - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20051123#p1 「だったら、相手のすきなことを教えてもらえばいいんだよ」と、わたしは答えた。誰にだって、すきなことがある。それを話してもらえばいいのだ。むりに自分のフィールドへもちこむのではなく、相手のフィールドに入っていけばいいのである。そして相手の話を聞かせてもらえばいい。会話っていうのは、ようするに、相手に質問することだからね。相手がおもわず答えたくなるような、いい質問さえできれば、会話はおもしろくなるのではないだろうか。 例えば、zoot32氏が、私の話を黙って聞くことが可能だろうか? ・intelとAMDのプロセスとアーキテクチャーとマーケティングの話 とか ・好きなエロゲキャラについて とか ・CCとFate HAの構造の違いについて とか。 逆に、私が氏の話を黙って聞いて、氏は楽しいだろうか? 映画は見ないし、

    黙って話を聞く - REV's blog
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    ではあるかもしれないが(というか殆どの場合はそうであろうけれど)どこかに共通点もしくは論点はあるものだと思う > 例えば、zoot32氏が、私の話を黙って聞くことが可能だろうか?
  • Apple TV とネット家電の「おもてなし」

    Apple TVが我が家に来てからというもの、誰かが家に来るたびに自慢している私だが、もっとも評判が良いのは意外なことにスライドショーである。「スライドショーなんてパソコンじゃあ当たり前」と思う人も多いかも知れないが、42インチのプラズマテレビで見るバックグランド・ミュージック付きのスライド・ショーは、それだけでも$299を払っても良いぐらいの価値がある。 今までWebTVだとかテレビにブラウザーを載せたりだとか色々な「ネット家電」が試みられて来たが、どれもピントが外れていた。何がいけないかというと、「まずテクノロジーありき」の姿勢がある。「ネットに繋がったテレビを作れと言われたけど、どうしようか。そうだ、ネットといえばブラウザーだな。まずはブラウザーを載せて、iModeみたいなポータルを作って…」、これではうまく行くはずがない。 考えるべきは、ユーザーのライフスタイルである。ユーザーがテ

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 考えるべきは、ユーザーのライフスタイルである。ユーザーがテレビに何を期待しているのか?ユーザーがテレビを見るときはどんな姿勢なのか、同時に何をしているのか?大画面のテレビで見るのに相応しいのは
  • Ad Innovator: FoxがTiVoとともに、DVRに録画されたCMの差し替え技術の特許を申請

    アメリカでは視聴率もオンエアに加えてDVR(デジタルビデオレコーダー)に録画したものを見た番組も加えられるようになりつつあるが、そのような環境で、DVR内に録画されたCMを新しいものに差し替える技術の特許を、テレビネットワークFoxとDVRメーカーTiVoが申請した。毎朝、TiVoに新しいCMを送ることで、アップデートされる仕組みであるという。 ソース:AdAge: Media Buyers Intrigued by Fox Plan for Updated DVR Ads May 1, 2007 in DVR/HDD Recorder | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d834fda47353e

  • スラッシュドット ジャパン | 刑務所でRubyを使ったソフトウェア開発

    japan.internet.comの記事によると、今年4月に開所した、日初の民間刑務所である美祢社会復帰促進センターにて、刑務作業としてソフトウェア開発アウトソーシング業務を実施するとのこと。当初は出所後の就職が困難な女性受刑者に限定して教育を行い、また教育工数が低いということで言語としてはRubyが採用されたそうだ。プリズニーズという会社が今回の業務を行うそうだが(事業背景)、公式サイトのトップページでインストラクターを募っていたり、関係者らしき人が人力検索はてなで4/20に質問(?)していたりとなんだかドタバタしている。ちなみにこの施設は民間だけあって、受刑者の衣服に無線タグを付けているなど、なかなかアレゲな刑務所である。

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > また教育工数が低いということで言語としてはRubyが採用されたそうだ。
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: ゲームと無料喫茶店とニュースサイトが毎日更新される理由

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 ゲームというのは、普通は遊ぶものだと思います。 大多数の人がゲームを「遊ぶもの」として捉え、当たり前のようにゲームを購入しています。 僕にとってゲームとは「作るもの」でした。 これはもう完全に明確な違いで、子供の頃になぜか親父が「ゲームは人を堕落させる」と言って一切のゲーム機を買ってくれなかったのです。 その反動で息子がむしろ人を堕落させる仕事に就いてしまうとは、親父も思っていなかったに違いありません。 こういう境遇の人はこの業

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > ゲームプレイワーキングとは、ゲームを遊ぶことによってそれが実用的な知的作業にマッピングされ、その行為に対して対価が支払われるというもので、東さんたちの予想では40年後の世界ではゲームプレイワーキングに
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 結局、SCEはここで大きな間違った学習をしてしまったのではないかと思う。PS3のハード設計は、さらに難解で複雑になってしまった。
  • iGoogleで、いよいよGoogleがスタートページ市場に本気モード突入 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > iGoogleで、いよいよGoogleがスタートページ市場に気モード突入 Google Personalized HomepageがiGoogleという名称に変わり、複数の新機能が追加されました。 今回のiGoogleには、誰でも簡単にGoogleガジェットを作成できる「Gadget Maker」が追加される上、YouTubeの動画表示や、Twitterっぽい独り言ガジェットなど複数のガジェットが追加、さらに日語版でもテーマが選択できるようになったりと様々な機能追加がされているのですが。 やはり何と言っても一番インパ

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > やはり何と言っても一番インパクトが大きいのは、iGoogleが通常のGoogleトップの右上からリンクされたことでしょう。
  • Notesの良さがよくわからない。。。:杜の都より:オルタナティブ・ブログ

    ITmediaのブログでは、吉田さんとか松尾さんとか丸山さん、竹内さん等(まだ他にもいらっしゃるような気がしますが)、Notesにとても造詣が深そうな方がいっぱいいらっしゃるので、読まれている方の中でもNotesに詳しい方多いのだろう、と思ったりしています。そこで、あえて素人ユーザー側の立場として挑戦的な(?)エントリーをさせてもらうことにしました(笑) (ITの「次」が読めるビジネスブログ・メディアなのに、ITっぽいこと書いて無いなぁ、と思って・・・(苦笑)) で、Notesの良さって何ですか? Notesに関しては自分は企画・開発側ではなくユーザー側なので、正直よくわからないんですよね。。。 というのも、我が社、正確には我が国内営業部門の場合、 ・ほとんどの人のNotesの主たる使い道は、メールクライアントと商談室予約と会議室予約だけ ・一応、先進的ユーザーでスケジューラーと会議通知を

    Notesの良さがよくわからない。。。:杜の都より:オルタナティブ・ブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    >> Notesって色々なSIerが「とりあえず」で入れたケースがすごく多いんじゃないかと思います。そのまま入れるだけでメール・掲示板・会議室予約のようなものは動きます。
  • 【RFID Journal LIVE!】「今年も継続してICタグに投資する」、米ウォルマートCIOが反論

    米国フロリダ州オーランドで4月30日に始まった無線ICタグの専門イベント「RFID Journal LIVE! 2007」において、米ウォルマート・ストアーズのローリン・フォードCIOは、ICタグへの投資を今後も継続することを基調講演で訴えた。「2007年1月までに(全4000店中)1000店にICタグ・システムを導入した。これを今年中に1400店にする。ICタグへの投資はスローダウンすることなどない」。 ICタグへの投資の継続を改めてウォルマートが宣言した背景には、2月15日に米ウォール・ストリート・ジャーナルが掲載した記事がある。「(ウォルマートのICタグ導入は)失敗(fizzle)する兆候を見せつつある」と断じた記事だ。ウォルマートがICタグの張り付けを要請している納入業者(サプライヤ)は600社に達するが、そのほとんどはICタグへの投資で利益を出していない。いくつかのサプライヤが積

    【RFID Journal LIVE!】「今年も継続してICタグに投資する」、米ウォルマートCIOが反論
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > ウォルマートがICタグの張り付けを要請している納入業者(サプライヤ)は600社に達するが、そのほとんどはICタグへの投資で利益を出していない。いくつかのサプライヤが積極的に取り組んでいるが、ウォルマートを
  • 笑わせてくれます、教育再生会議 - 華氏451度

    我々は自らの感性と思想の砦である言葉を権力に奪われ続けている。言葉を奪い返そう!! コメント・TB大歓迎。 ◇◇◇はぁ……親学に関する提言、だそうです◇◇◇ nizanさんが「教育再生会議のバカ発言」で、同会議の懲りない提言(?)を笑い飛ばしておられる。 教育再生会議 については皆さんよく御存知だろうが、「21世紀の日にふさわしい教育体制を構築し、教育の再生を図っていくため、教育の基にさかのぼった改革を推進する必要がある」ということで、昨年10月10日の閣議決定によって設けられたものだ。メンバーは内閣総理大臣、内閣官房長官、文部科学大臣、そして「有識者」である。有識者として選ばれたのは、劇団四季の浅利慶太、東海旅客鉄道会長・葛西敬之、資生堂相談役・池田守男、国際日文化研究センター教授・川勝平太、東京大学総長・小宮山宏……その他。 3か月ほど前の中間報告でも噴飯ものの提言がおこなわれた

    笑わせてくれます、教育再生会議 - 華氏451度
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 書いてあることは間違っていないが、政府会議ともあろうものが何を言ってるんだ、という感じです。なぜこうしたことが実現しないのかを社会的、経済的に分析し、実現のための政策を提言するのが仕事なのに、
  • 値段急落「薄型テレビ」 32型液晶が8万円割れ

    薄型テレビの価格が急速に下がり、32型地上デジタル液晶で税込み8万円を切るものまで出だした。家電量販店は、薄型テレビに興味のある家庭にはほとんど行き渡り、「持っていない人に対しては価格を下げなければ売れにくい」状態になったためと説明する。いったいどこまで下がるのか。 国内有名メーカーの32型新商品でも12万円程度 東京新宿にある大手量販店を2007年5月2日の昼に巡ってみた。GW商戦で店内は客でごった返していたが、なぜかテレビ売り場はさほど混んでいなかった。最安値の薄型テレビの価格はどうかといえば、国内有名メーカーのもので32型の新商品が税込み149,800円。これに20%のポイントが付くため、結果的に120,000円程度の値段ということになる。 また、別の店舗では「展示品限り」ということで、26型が同103,000円。これにはポイントが付かない。さらに次の店舗に行ってみると、最新機種で2

    値段急落「薄型テレビ」 32型液晶が8万円割れ
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > つまり、以前から使っているブラウン管テレビで満足している人もいるわけで、そういう人や、テレビにおカネをかけたくない人に対しては、値段の安さで訴求しなければならない時代に入っているらしい。
  • 「Windows 98/Meを使い続けることは危険」、IPAが注意喚起

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は2007年5月2日、Windows 98やWindows Meといったサポートが終了したOSを利用し続けることには問題があるとして注意を呼びかけた(IPAの発表資料)。ベンダーのサポートが終了したOSには修正パッチ(セキュリティ更新プログラム)が提供されず、ウイルス対策ソフトなどもサポートしなくなるためだ。 Windows 98/Meに対するマイクロソフトのサポートは2006年7月に終了している。しかしながらIPAによれば、サポート終了後も、Windows 98/Meユーザーからセキュリティに関する相談やウイルスの発見届け出が寄せられているという。2006年8月から2007年3月末までに寄せられた相談の9.0%、ウイルス届け出の2.5%がWindows 98/Meユーザーからのものだった。 この状況を踏まえ、IPAではサポート切れのOSを使うことの

    「Windows 98/Meを使い続けることは危険」、IPAが注意喚起
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は2007年5月2日、Windows 98やWindows Meといったサポートが終了したOSを利用し続けることには問題があるとして注意を呼びかけた
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > これに対して現在流行りつつあるサイトは、文言がわかりにくいとか、年齢認証であるかのように思わせるなどの微妙な傾向はありますが、「契約」にいたるまでに少なくとも2回、多ければ6回もの「確認」を行わせる
  • 中二病プログラマ

    はてなスッタフの日記を見始めるカバンの中にいつもリファレンスを入れておく(普通の人にとっては)おもしろくもないコードを見始める(他のプログラマのblogを見て)やさぐれる眠れない午前2時苛立ちがキーボードを叩く(あとでスマートな方法が見つかってヘコむ)RubyPerlLisp「コードの書けないSEはいらねーよなぁ」有名になったプログラミング言語を「有名になる前から知っている」とムキになる「Linuxカーネルのコードは汚い」自分にとってのベストテキストエディタ探しを始めたりする。仕様変更に対して激昂して「プログラマを尊重してくれ」と。カスタマイズの仕方も分からないのにEmacs・Viを使う。「リファクタリングなんてもう必須じゃん?」って言って関数名の変更に軟着陸するひげぽんの発言に感銘し、ソフトを作り出すが考えられることはよくあるユーティリティアプリだけ。(当の)プロに対して評価が辛い。

    中二病プログラマ
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    うは > カスタマイズの仕方も分からないのにEmacs・Viを使う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • フリーランサーにとってのブログとは――オルタナブロガー栗原潔氏

    フリーランサーに不可欠なブログという媒体 私事ではあるが、2005年6月にITコンサルタント/アナリスト兼弁理士として独立してからオルタナティブ・ブログで「栗原潔のテクノロジー時評Ver2」として書き続けている(正確に言えば、それ以前に企業に属していた時点から書いてはいたのだが)。そして、今、痛感することは、フリーランサーにとってブログとはきわめて強力なツールであるということだ。 フリーランサーの仕事を続けていく上での最大の課題の一つは営業力だ。個人ベースでできる営業的なリーチは限られているが、ブログはそれを飛躍的に拡大してくれる。例えば、今までまったく付き合いがなかった企業から、ブログを読んだということで引き合いが来たり、初対面の人であってもブログを読んでいるとのひと言で、その後の仕事の話がはずんだりすることもある。つまり、従来であれば、営業担当者がコンタクトを取り、何度かミーティングを

    フリーランサーにとってのブログとは――オルタナブロガー栗原潔氏
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 有用な情報や分析をブログで示すことで得られるプロモーション効果は何にも代え難いということだろう。
  • Passion For The Future: 仕事は演出力 あなたの「魅力」を引き出す38のヒント

    仕事は演出力 あなたの「魅力」を引き出す38のヒント スポンサード リンク ・仕事は演出力 あなたの「魅力」を引き出す38のヒント 米国で30年暮らした映画プロデューサーが、ハリウッドの成功者たちから学んだ仕事術、処世術を語る。個人の能力と同じくらい人間関係が重要な映画製作の業界で、有名な監督や俳優が、なぜその地位を築けたのか、わかりやすく教えてくれる。 「ハリウッドで成功している人には共通点がある。それは一言でいうと、自分を魅せる方法、つまり自分の「演出の仕方」を知っているということだ。ハリウッドスターというと、わがままで気難しくて、人の言うことをなかなかきかないというイメージがあるかもしれない。そしてこの業界を裏で取り仕切っている大物たちは、非常にドライで左脳的な発想をする人と思うかもしれない。しかし実際にはそうではない。というより、むしろ逆だ。」 ハリウッドの成功の秘訣は、なんと意

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > ハリウッドで成功している人には共通点がある。それは一言でいうと、自分を魅せる方法、つまり自分の「演出の仕方」を知っているということだ。
  • 【Watcherのブックマーク】知財担当者に役立つWebサイト

    http://www.patentsalon.com/ 知財人口10万人のうち,半数以上がブックマーク登録していると言われる知財業界のお化けサイト。毎日,生きた情報をアップしてくれる。 http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl 特許庁の外郭団体である独立行政法人 工業所有権情報研修館が運営する特許検索を主体としたウエブサイト。かなりのレベルまでの特許のキーワード検索が無料でできる。使い勝手は有料サイトには劣るが,政府の提供するデータベースとしては秀逸なレベル。私のお勧めは商標検索。特に,「称呼検索」は検索したい商標の読み方を入力するだけなので,非常に便利です。

    【Watcherのブックマーク】知財担当者に役立つWebサイト
  • 私がブログを書くときに意識していること

    1.とにかく分かりやすく書くこと 2.難しい言葉の使用をできるだけ避けること 3.何を伝えたいのかはっきりと意識して書くこと 4.伝えたいことをできるだけ一つに絞ること 5.視点・立ち位置がぶれないようにすること 6.一つのエントリーをあまり長くしないこと 7.できるだけ明るく・ポジティブに表現すること 8.ユーモアを交えること 9.無理せずに自然にまかせて書くこと 10.既存の枠組みにとらわれずに書くこと 糸井重里の「ボキャブラリーというのは『どれだけむずかしい言葉を知っているか』ではなく、『どれだけやさしい(人に伝わりやすい)言葉を知っているか』という意味なんです」という言葉は当に正しいと思う。 どんな文章にも言えることだが、分かりやすくなければ読んでもらえないし伝わらない。せっかくブログを書くのだから、読んでもらいたいし伝えたい。それがブログの「おもてなし」。 【同時に読んでいただ

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 糸井重里の「ボキャブラリーというのは『どれだけむずかしい言葉を知っているか』ではなく、『どれだけやさしい(人に伝わりやすい)言葉を知っているか』という意味なんです」という言葉は本当に正しいと思う
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 「コミュニケーションが黒字」であったとしても、あまりにも「低コスト・低ベネフィット」のスタイルを採用して得られるベネフィットが極端に少ない場合、人間は耐えられない
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 大抵の場合、ある程度コストをかけて自分の望む役をGETできた方が、その人間関係を気持ちよく過ごすことができるでしょう。
  • 渡辺淳一『あじさい日記』ブログが終わるらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ゴールデンウィークも、はや中盤に差し掛かった今日この頃、いかがお過ごしですか。私は会社で働いています。ふざけるな。 いろんな意味で注目されていた「あじさい日記」ブログが終わってしまうそうで、非常に残念な次第である。注目されているのが「あじさい日記」なのか「あじさい日記ブログ」なのかは読者なりの判断にお任せすることにしたい。 http://ajisai.iza.ne.jp/blog/ ただでさえ「あじさい日記」がアレであったのに、ブログはブログでさらにアレであり、事実上足の生えた蛇が走り回っている状況になっていたのは間違いないのだが、あそこまでストレートに「酷評」の二字が公然と作品公式ブログに堂々と掲載され、舞台装置が20代独身美人編集者であるという渡辺淳一氏からさまざまな連想と物議を醸す状況はなかなかにお目にかかれない。しかも、事態が混迷深まるラストで上司を名乗る男がコメント欄に登場、火に

    渡辺淳一『あじさい日記』ブログが終わるらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > あじさい日記が伝えようとしてできなかった人間の持つ本質的な寂寥感を、図らずも、美人編集者Uさんが手がけたこのブログが余すところなく補完した。その過酷な使命を見事果たしてネットのなかの墓標として
  • コンセントのホットとコールド?2つの穴には正しい向きがある! [ホームシアター] All About

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > AV機器等の電源コードでは、白い線の印刷されたほうがアース(「グランド」等とも呼ばれます)となっています
  • グーグルは想像以上にグーグルだった (6/6)

    sponsored 生成AI「Box AI」を組み込んだBoxの将来像も披露、「BoxWorks Roadshow Osaka 2024」レポート 大阪ガス、豊中市も登壇 西日に注力するBoxが大阪で大型イベント開催 sponsored MSIのNUC「Cubi NUC 1M」を徹底レビュー NUCはどれも同じではない!ちょっとした違いなのに大きく影響するポイントを見逃さずに選ぼう sponsored 浄土真宗親鸞会がネットギア「M4250」を導入、能登半島地震では「機動力の高さ」が生きる 大規模イベントの“ワンオペ映像業務”、実現したのはNDIとネットギアPro AVスイッチ sponsored JN-IPS238FHDR-C65W-HSPなら直販価格2万2980円 昇降式スタンドとUSB Type-C給電は後悔しないディスプレー選びの新要件! 2万円台前半でも探せばある sponso

    グーグルは想像以上にグーグルだった (6/6)
  • コミュニケーション・カードゲーム - REV's blog

    な文章を見た。 コミュニケーションの失敗は、短絡的に失敗者の人格否定*1に繋がりかねないが、話題をカードで表すことで、「人間性の欠如」のような人格の問題ではなく、話題の不足のような、外在的な、スキルの問題として扱うことができる、という点で面白いものだった。 ただ、概ねカードゲームでは、カードの強さはカードに印刷された通りで、ほぼ一意に決まっている*2。が、コミュニケーション・カードゲームでは、ルールによって、カードの順位が変わってくる。トランプで、ゲームによってはAが強く、ルールによっては2が強かったりするように。あと、同じカードでも、プレイヤーによって強さが変わってくる。という意味では、カードゲームというより株式ゲームみたいなものか。 仲良しグループは、コミュニケーション株を持ち寄って、株価を保っているの。安い株を抱えると、自分の株価が下がるので、排除するか、い物にして自分の業績を上げ

    コミュニケーション・カードゲーム - REV's blog
  • MIYADAI.com Blog - 憲法記念日の新聞インタビューです

    戦後の日は、米国に従属して経済発展を遂げました。対米追従による経済成長の枠組みを支えたのが、憲法九条と安保条約です。軽武装の日を守ってもらうべく、基地の提供をはじめとして米国の便宜を図るものです。 しかし冷戦体制が終わり、共産主義から西側を守るという米国の大義名分が消えます。米国の軍事行動が世界から顰蹙を買い、対米追従が国益を損ねがちになります。国益を守るには、軍事と外交で米国から自立する必要が出てきました。 護憲を唱えつつ対米追従を批判する人がいますが、護憲と対米自立は同時に成り立ちません。重武装・自立か、軽武装・依存か。それが国際政治の常識です。軽武装・中立には、コスタリカのような傑出した外交能力が要ります。今の日には到底無理です。 対米自立には重武装化が必要です。反撃を予想した敵に攻撃を控えさ せるべく、対地攻撃を軸とした反撃能力が要るのです。それには集団的自衛権を超えた憲法改

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > それには、国民の八割が投票して八割が賛成するといった圧倒的意思が、示される必要があります。低投票率でも憲法改正ができる与党の国民投票法案では、国民意思の集約にならない。どうも憲法というものを分かって
  • 生損保の不払い件数 日経だけが少なく報道する理由

    生損保の不払い問題が収まる気配を見せない。生命保険全38社が2007年4月中旬に金融庁へ報告した不払いは総額359億円、件数44万件にのぼり、なお200万件近くが不払いの恐れがあるとして調査中と、底なしの様相を見せている。一連の「不払い」を伝える報道の中で、「異彩」を放ったのが経済専門紙の誉れ高い日経済新聞だ。業界からも「贔屓の引き倒しだ」との声が上がっている。 生保全社が不払いを報告した4月14日の朝刊、テレビ報道を見比べた人は奇異に思っただろう。日経を除く新聞社、テレビなどは不払い件数が25万件と報じていたのに、日経の1面では12万件だったからだ。日経の不払いが他社報道の半分以下だった理由は、保険を解約した時に発生する解約返戻金などが支払われていないものを「不払い」と数えず、「支払い漏れ」として計上したためだ。 ところが、金融庁が全社の不払い件数を自民党に報告したことを伝える4月19

    生損保の不払い件数 日経だけが少なく報道する理由
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 一連の日経報道に対し、業界からも「契約者から見れば、支払い漏れは不払いそのもの」(大手生保)と、日経の「報道漏れ」を揶揄する声が漏れる。一般の契約者よりも生損保業界を擁護する姿勢の現れ、
  • アート資本主義 - CNET Japan

    新着コメント 色々ありますが、とりあえず、一つだけ。 社員のアウトプットを如何に効率良...... 解雇はひどいことで、社員には辞める権利がある 投稿者:WindKnight 端的に言うと、人は、面倒臭い事を解消するために何かを開発する事で、社会を...... まじめに働く時代は終わったのか 投稿者:shin-ya soyoさんからいただいたような問題も当に大切ですよね。全員が担当業務での...... システム化と失業率 投稿者:藤川佳 単にOS市場がアメリカに移って今更なかを書き換えられるスマートフォンつく...... iPhoneを発想できなかった日 投稿者:porepore90 >社員を減らすことができる→失業する人が増える この間をうまくシフト出来れ...... システム化と失業率 投稿者:soyo ブログネットワークとは? CNET Japan

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > そのことが、むしろ積極的に「表現=自己」を「市場=社会」に接続していく試みになると考えています
  • なぜブログを始めたのか、その継続の秘密――オルタナブロガー伊藤靖氏

    私にとってブログとは 始めた当初は、正直に言って、ブログはや雑誌などの紙媒体を補完するための存在に過ぎなかった。あくまでもメインはや雑誌などへの執筆で、ブログはその次の存在だったわけだ。ところが、最近はちょっと様子が違ってきている。今は、や雑誌への執筆よりも、ブログの方に比重が傾きつつある。昔は、半分義務で書いているようなところもあったブログだが、今は自ら進んで楽しみながらブログを書いている。 それでは、なぜ自ら進んでブログを書くようになったのか。それは、ブログが、いまや私の仕事においてなくてはならない存在になってしまっているからだ。ブログがなかったら、今の私の仕事は成り立たなくなっている。というのも、ブログが、自分自身をPRするという面で大いに役に立っているからだ。顔と名前を覚えてもらうということに関していえば、ブログは間違いなく名刺以上の効果がある。 仕事をする上で、なくてはなら

    なぜブログを始めたのか、その継続の秘密――オルタナブロガー伊藤靖氏
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > ブログが、自分自身をPRするという面で大いに役に立っているからだ。顔と名前を覚えてもらうということに関していえば、ブログは間違いなく名刺以上の効果がある。
  • Yan Feng – A laser physicist and father of two girls.

  • Second Life

  • 転送中

  • 自己紹介

    プロファイル用の画像を新しくしたので、ついでにそれを使って改めて自己紹介をしてみる。 大阪府から来ましたKirin Xenoです。 趣味はエライ人をおちょくることと、勝てない相手に喧嘩を売ることです。 座右の銘は「この程度で怒るなら、その程度の人間」。 どうぞよろしくお願いします。 ……えー、これだけではあまりにもあれなので、Leanさんの30の質問に答えてみます。 01.InWorldでの名前を教えてね。 Kirinです。 02.その由来は? 思いつき。 03.SecondLifeをはじめてどれくらい経った? 07年01月16日からなので、4ヶ月ぐらい? 04.はじめよう、と思ったきっかけは? 4gamerの記事。 05.楽しかったこと、教えて! ブログをお読みください。 06.逆に辛かったこと、悲しかったことは? ありません。 07.現在進行形で熱中してること、ある? 眼鏡作り。眼鏡

    自己紹介
  • ブログが存在しません - セカンドライフ、メタバース専門ブログポータル「SLMaMe(ソラマメ)」 -SLMaMe(ソラマメ)

  • ブログが存在しません - セカンドライフ、メタバース専門ブログポータル「SLMaMe(ソラマメ)」 -SLMaMe(ソラマメ)

  • スイス人の目から見た東京のストリート・ファッション

    スイスファッションの窓口であるFashionshow.chを立ち上げたパスカル・グレコ氏(右)とシャルル・ヒエロミニ氏が『東京ストリート』のDVDを手に。 swissinfo.ch ジュネーブで開催されているブックフェアの一環として5月4日から「ジャパン・漫画・フェスティバル」で日文化が紹介される。そこで放映される『東京ストリート』を撮影したファッション撮影専門のパスカル・グレコ氏にインタビュー。 漫画だけでなく、ヨーロッパで何故、日文化が流行するのかについてファッションショー専門の撮影家、グレコ氏がファッション界から考察する。 パスカル・グレコ氏は男性モデルとしてファッション界に入った。小さい頃からの撮影好きが高じて、ファッションショーの裏方を撮影しているうちに、同じく撮影家のシャルル・ヒエロミニ氏と出会った。2人でスイスのファッションデザイナーを新しいメディアを通して助けるサイト、

    スイス人の目から見た東京のストリート・ファッション
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 日本は独特の強い文化を発信していると思います。中国はそれほど強い特徴の文化を持っていない。さらに日本人は親切で他人に敬意を持って接する点が、スイス人が日本を好きな理由だと思います。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > お互い何かしら抱えているのはわかってんだけど、そこは黙っていっしょにいるという感覚。
  • 敬語 → タメ語で分かるコミュニケーション能力

    わにとかげぎすの3巻が出た。 知らない人の為に説明すると、わにとかげぎすは32歳で夜間警備員をしている主人公富岡が、深夜、ビルの屋上で流れ星に「友達を……友達を下さい」と希うところから始まるマンガである。作者は稲中の古谷実。 この紹介で分かるとおり、富岡はコミュニケーション能力の低い、世間から隔絶された人間として描かれている。富岡自身もそう言う認識を持っている。 だがしかし、僕にはどうもそうは思えなかった。むしろ富岡は、 「コミュニケーション能力は高いけれども、それを使いこなせていない人間」 に見えるのだ。 それを一番感じたのが3巻の斎藤との出会いのエピソードだった。 諸々の理由により失業した富岡は、再就職先の同僚として斎藤と言う男に出会う。 この時富岡は始めは敬語なのだが、あるタイミングを境にタメ語に変わる。 説明が難しいのでその会話の一部を抜粋する。 斎「……あいつ浮気してんだぜ」 富

    敬語 → タメ語で分かるコミュニケーション能力
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 今のところ僕は、敬語からタメ語に変わると言うのは一種の意思表示だと考えている。「私はあなたとならタメ語で話したいです。って言うかできたら気軽に冗談を言い合えるような仲に発展したいです」っていう感じの
  • パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア

    パーソナライズドGoogleホームページを使ってGTDしてみました。 タブ一つをGTD専用に作って、TO DOリストのガジェット6個追加し、それぞれに「Inbox」「Do It」「Action」「Waiting」「Project」「Maybe」と名前をつけて、後は項目に対応したTO DOを追加するだけ。ある特定の日時にすることを記載する「Calender」は、Google Calenderガジェットをそのまま使います。希望としてはGoogle Calenderがリスト表示されると見やすいかな、と思うがそこはしょうがない。これら以外の項目を使ってGTDしている人もいるかもしれませんが、そこは各々自由に調整してください。僕の場合はこの7個の項目でGTDを回します。 このタブを複製できればプロジェクト毎にTO DO管理ができるのだが、それは無理みたい。ちょっと残念。 Google Calende

    パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > タブ一つをGTD専用に作って、TO DOリストのガジェット6個追加し、それぞれに「Inbox」「Do It」「Action」「Waiting」「Project」「Maybe」と名前をつけて、後は項目に対応したTO DOを追加するだけ。
  • 投書欄 青臭い話をしよう(ブログ凍結のお知らせ)

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  なんかもう、最近ブログの書き方が分かんなくなってきた。 具体的に言うと、何をどう書けばより注目され、さらに影響力を持てるような文章になるか、そのことが全く分からなくなった。 思えば、僕がインターネットを始めたのがちょうど10年前。始めの頃はサンリオがやっていたマグネットというコミュニティーサイトに「家」を持ち、その内マグネットから離れYahoo掲示板などに出入りするようになり、2000年頃にはとうとう2ちゃんねるに出入りする、いわゆる「2ちゃんねらー」となっていった。 そこで僕は様々なことを教わった。匿名掲示板ではストレートに自分の意見を書き込んでも誰も相手にしない。そのスレッドの「空気」を読み、その空気に合わせながら、自分の

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > そこで僕は、一旦今までの方法を全てリセットして、自分の思っていることを、ありのままにブログに書く。そんな方法を試行してみることにした。場所もはてなダイアリーに移すことにした。
  • 人を賢くする道具―ソフト・テクノロジーの心理学/ドナルド・A・ノーマン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『人を賢くする道具―ソフト・テクノロジーの心理学』は、認知科学者で『誰のためのデザイン?』の著書でも知られる、ドナルド・A・ノーマンが1993年に書いたです。 『誰のためのデザイン?』では、その原題("The Psychology of Everyday Things")が示すとおりドアや蛇口、電気のスイッチなどの日常的なものに見られる使い勝手の悪さの原因となっているデザインの問題を指摘したものでしたが、このでは、同じように人の認知とモノの関係を扱いながらも、焦点をテクノロジーがもたらす社会的インパクトに絞って展開しています。 ユーザー中心デザインはまだモノ中心のデザインこのを読んで、僕は自分がこれまで「人間中心のデザイン」というものをいかに誤解していたかを知りました

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > いまのデザインの発想は、モノをどうやって人間が使えるようにするかという発想でしかなく、上の引用にあるような創造力豊かで、柔軟で、変化に敏感で、機略に富み、環境の変化を考慮できる人間の暮らし、
  • 若いうちは家事なんて面白くないよね - 深く考えないで捨てるように書く、また

    家事とか実家暮らしとか独り暮らしとかについてぼんやり考えているうちに、GWになって、ものを書いたり、書くために考えたりしているどころじゃなくなった。 とりあえず思考が行き着いたのは、家事というのは地味なもので、上手くやるのはともかく、必要なだけやれればいいということなら、大抵誰にでもできるもので、まだ自分が特別な何者かになりたい世代、10代から20代にとっては、大して面白くも興味を惹かれもしないものだろうな、というところ。家事など、ただ面倒くさくて邪魔なもので、しなくてすめばそれに越したことはない、という感覚だろう。 しかし、なにかのはずみでツボにはまると、男女問わず、なんだこれけっこう面白いな、と感じるようになることもわりとある。 料理などはその典型だが、掃除や整理整頓、インテリアにハマる人もいるし、広告を見比べて安いスーパーに買い物に行くのが楽しくなったり、節約にハマってみたり。 馬鹿

    若いうちは家事なんて面白くないよね - 深く考えないで捨てるように書く、また
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > こういうのを楽しい、面白いと感じるには、たぶん、いろいろな意味で気持ちに余裕が必要なんだろう。生活や経済についてもそうだし、自分自身の評価についても。
  • アイドル開発概論・8時間目 - ただのにっき (2007-05-05)

    アイドル開発概論・8時間目 「はい、席についてー。講義を始めるぞー。 えー、古典的アイドルの設計と実装について、これまで約2ヶ月講義をしてきたわけですが、今日はそのまとめをしようと思います。題材は菊地真です。あー、いま『えー、ヴァーチャルアイドルかよ』とか思った人は、これまでの私の講義をろくに聴いていなかったことを白状したようなものですね。今日は心して聴いてください。テストに出ますよ。 最初の講義で、現代にはもはや天然のアイドルはいない、という話をしました。天然のアイドルがいていいのは遅くとも小学生までですね。今日、アイドルと言えばとことん人工的な存在です。その語源の通り、偶像として、崇拝の対象として成り立つよう、きちんと設計されていなければならない。ここでいう設計とは、キャラクタ設定だけでなく、ターゲッティングやマーケティングも含んだ広い概念です。 そして、この設計を実装したのが、実

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > アイドルの本質を見失っていたといえます
  • 学校という制度の欠陥 - 数学屋のメガネ

    我々の社会にはさまざまな問題がある。学校の問題もその一つだが、その問題を生み出した原因が個人に帰するのか・制度に帰するのかは重要な問題だ。もし学校の問題が教師という個人に帰するのであれば、それは現政府や文科省が言うように、教師の資質の向上で解決する問題になるだろう。しかし、それが個人ではなく制度に帰する原因を持っていれば、制度を改革する以外に問題を解決することは出来ない。 ジョン・テイラー・ガットさんは、学校の問題は制度の問題であり、個人の問題ではないということを主張している。実際に教師個人というのはまじめで誠実であり、善意にあふれているのは同僚として働いている人々を見るとよく分かる。そして、彼らはそれなりに有能な人間たちばかりだ。しかし、このように優れた人材がそろっていても、学校が持っている問題の解決には程遠い。 ジョン・テイラー・ガットさんも「優しく、思いやりのある多くの人々が、教師と

    学校という制度の欠陥 - 数学屋のメガネ
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 学校に適応すればするほどこの欠点は助長される。学校は通過点であり、適当に付き合うところだと自覚しなければならない。学校に影響されることの少ない人間ほど、その子自身の個性を殺さずに成長することが出来る
  • 下流志向の私 - 雑種路線でいこう

    最近「何をやりたいの」とか聞かれるとさっぱり答えられない.今やっている仕事にそこそこ満足しているが,あと20年とか30年も続けることではない気がする.これまで何となく興味を持てることを探して,転職も社内異動も自分から能動的にこなしてきたけれども,そろそろ落ち着きどころを決めないと,段々と潰しがきかなくなりそうとか焦りもある. どの仕事も1年くらいで嫌になったり先がみえたりして退いたから,気がつくとたかだか10年の社会人生活で職務経歴書が2ページでは収まらなくなっているけれども,この3年くらい似たような仕事をしている.バタバタ働いて個々の局面で結果は出せた気もするけれども,じゃあ一言で何をやったのかといわれても答えにくい. システム構築から離れた時点で覚悟していたことだが,あれをつくりました,これをつくりましたというのは分り易くてよい.調整とか折衝という仕事は,まあ結果的に世の中が複数均衡あ

    下流志向の私 - 雑種路線でいこう
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > まずは僕自身が僕と社会とを繋ぐ小さな物語を紡ぎ,その物語へのコミットを行動で示し,誰もが自分の紡いだ小さな物語を大切にできる空間を少しでも増やしていく.そういうところから始めたらいいのだろうか.
  • 日本の放送事業者に対する電波利用料は不当に安い - A Successful Failure

    共同通信によれば、ドイツ訪問中の菅義偉総務相は4日、放送事業者の電波利用料を値上げする方向で見直す考えを表明した。菅氏は受益者負担の原則に基づき、大幅な見直しを図るとしている。 電波利用料は2007年度の見込みで、民放とNHKの支払いが約38億円なのに対し、国側の放送関係の歳出は約212億円。菅氏は「放送局は高給だという批判もある」とも指摘し、電波利用料の値上げは可能との認識を示した。 http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050401000542.html 放送局が高給であることについては、給料から見た勝ち組の条件にも示したとおり周知の事実だが、電波利用料は国際的な水準から見てどうなのだろうか。2ちゃんねるに興味深いデータが示されていたので、それを参考にまとめてみたい。 そもそも電波利用料は平成5年4月に制度化されたもので、電波利用の拡大に伴う電波監視

    日本の放送事業者に対する電波利用料は不当に安い - A Successful Failure
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 日本の放送局、マスコミ、広告代理店は不当に安い電波利用料により、希少な電波を独占的に利用して、不当に高い利益を得ていると言える。電波の経済的価値と電波利用料負担のバランスがおかしいのだ。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 夢見ることに似た

    夢は、昼間に体験したこと、 蓄積された記憶が整理されるプロセス である。 それがあたかも「私」という 自我の全体にかかわるような形で 進行することが面白い。 記憶を整理するだけならば、 純粋に情報論的な理屈に基づいて 自我と無関係に行えば良いようなものを、 あたかも自分がその中に包み込まれて しまったような感覚を伴って 全てが進む。 つまりは、体験というものは、「自分」 というものに関係して整理しなければ 意味がないことという ことなのであろう。 常に、「私」が関与する形で 世界に関する知識を調えることで、 初めて「生きる」ことに資する。 知識というものが、「私」という 存在にかかわる形でいかに整理 されるか? これは、インターネット上に大量の 情報が蓄積されるようになった 現代において、特に大切な命題になっている。 梅田望夫さんとの共著『フューチャリスト宣言』 の中でも発言したように、

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > ネット上に可能無限の学びの場が用意されたがゆえに、かえって、人格の陶冶、総合的な世界への向き合いの力が必要とされているゆえんである。
  • インスタントメッセージングの異様な高まり:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ

    3月に米国で開催されたOpen Source Think Tank 2007の概要がPDFで配布されています。今年は一言でまとめるとオープンソース業界の「コマーシャルオープンソース」化へのシフトや、プロプライエタリベンダの「コマーシャルオープンソース」化に議論が集中したようです。 さて、その内容はさておき、冒頭の基調講演でRed  Herringの創設者であるTony Perkinsが引用したグラフ(出展:AlwaysOn、2007)が私にとっては非常に衝撃的でした。最近の若者はIM(インスタントメッセージ)と電子メールのどちらを好むかというグラフですが、25歳以下は圧倒的にIM、25歳以上は電子メールというように、25歳を境にハッキリと好みの通信手段が変わるそうです。 そういえば最近、私もSugarCRM社の若者とIMばかりで会話し、開発情報を共有してますね。IMは先方からの「指定」です

    インスタントメッセージングの異様な高まり:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 最近の若者はIM(インスタントメッセージ)と電子メールのどちらを好むかというグラフですが、25歳以下は圧倒的にIM、25歳以上は電子メールというように、25歳を境にハッキリと好みの通信手段が変わるそうです。
  • http://www.yukawanet.com/byozine/log/2007/05/hdd3d.html

  • ソニー、退路なきソフト路線 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    私もここのコメントの方々と同じ心境です。「SONYっ子」という言葉があったように、「SONYらしさ」ってどこに行っちゃうんでしょうね。スパイダーマンを見て「SONYらしいな」って思う人がいるとは思えないのですが・・・私も製造業ですが、やはり「ソフトありきのハード」なのか「ハードありきのソフト」なのか、いつも議論が沸騰してしまいます。そこは企業のビジョン次第なんですが、SONYに関して言えば、SONYらしい「尖った感じ」が好きでした。「持っていることが誇らしい」と思えたほど個性があって、だからこれ程のファンを集められたんだと思います。いくらソフトが充実してもハードに個性がなければ、「どれを買っても同じ」になってしまうと思います。IpodとWalkmanがいい例です。原点に戻ってほしいと願っています。(2007/05/08)

    ソニー、退路なきソフト路線 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > 「まずコンテンツやサービスがあり、それを生かすハードを開発する」というのが、ストリンガー流の新しいモノ作りだ。
  • ソニー、退路なきソフト路線:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 4月26日夕方、東京・青山にあるソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の社で開かれた取締役会は突然、重苦しい空気に包まれた。 「この辺で一区切りです。PS3には、今までとは違うやり方で関わっていきたい」――。 家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」の生みの親で、SCEの会長兼CEO(最高経営責任者)である久多良木健が、自らの退任を表明。同時に、短いお別れのスピーチをした。久多良木の表情は終始、険しいものだったという。 ソニー会長兼CEOのハワード・ストリンガーら、事前に久多良木から退任の意向を聞いていた一部のSCE取締役は、静かにそのスピーチを聞いていた。SCEの創業時から久多良木を支えてきた元ソニー・ミュージックエンタテイ

    ソニー、退路なきソフト路線:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/07
    > こうした事実は、久多良木の夢が、ソニーの原点である消費者をワクワクさせる夢と懸け離れた領域に飛躍していたことを意味する