経営に関するキーワード的なテーマは種類が多く、かえってリーダーを惑わせがちです。SDGs(持続可能な開発目標)やESG(環境、社会、企業統治)もその一例。アルファベット略語や横文字言葉が…
経営に関するキーワード的なテーマは種類が多く、かえってリーダーを惑わせがちです。SDGs(持続可能な開発目標)やESG(環境、社会、企業統治)もその一例。アルファベット略語や横文字言葉が…
現場スピードを極める情報活用 海外の日本企業、コミュニケーションの前提を築けているか マネジメントソリューションズ アンドリュー・ニューマン氏、高橋信也氏 日本企業の海外進出意欲は相変わらず高い。成長機会を求める企業活動のグローバル化はとどまることがないようだ。しかし、海外事業やグローバルプロジェクトの相手国では、文化の違いなどから日本で出せているパフォーマンスを発揮できていないケースが目立つ。特にコミュニケーションの面で苦労することが多いのは周知の事実だ。 だが、コミュニケーションの苦労を「文化の違い」だけで片付けていいわけがない。この問題についてグローバル・プロジェクト・マネジメントの専門家に尋ねると、コミュニケーションの前提となる「文化の違いを超えた共通認識」の必要性を指摘する。それを築くためのマネジメントや仕掛けとは何か。 「毎週2、3回、5ページの報告は耐えられない」 アンドリュ
2010年07月30日14:30 カテゴリWEBビジネス マネタイズできるwebビジネスについて考えてみた 自分が考えるサービスはすべてwebで出来ることに絞っている。 だって簡単に始められるし初期費用が低く抑えられるから。 で、サービスをお金に換える方法、いわゆるマネタイズ方法がとても難しい。 何度もカネにならないことを始める前にだらだらと考え直してみた。 ■webサービスでお金が入ってくる仕組みはだいたいこんなものかな 1.無料のサービスを立ち上げて人を集め、バナー広告等で広告主からお金を貰う。 診断サイトとか、無料ゲームとか、人が集まるブログなんかもそう 2.無料のサービスを立ち上げ、併せて有料機能を作り、利用者を煽って利益を得る。 mixiのxx牧場みたいなやつ。アイテム課金。ちょっと敷居が高い。 3.物をwebで販売し、利益を得る。 ネットショップ。仕入れでのため先行投資必要。
Webサービスを作成するときに考えておきたいこととして、どうやってマネタイズしていくかということが挙げられるかとおもいます。収益性の高いWebサービスを生み出すためには、マネタイズを考慮する必要があるでしょう。ここでは、Webサービスがマネタイズをするときに用いる3つの方法を紹介したいと思います。 サイトに会社の宣伝などの広告を記載し、収益を得る方法がまず挙げられるでしょう。「純広告」「アフィリエイト」「PPC広告」という形に分けられます。純広告は、広告代理店や広告クライアントとの直接の契約に基づいて、バナーもしくはテキストリンクを設置するという形です。アフィリエイトとは、アフィリエイトプロバイダと契約し、そちらからバナーやテキストリンクを取得し、サイトに設置します。該当の広告をサイト閲覧者がクリック後、顧客が広告掲載サービスの購入などに至って収益となるケースが多いです。PPCは pay
こんにちは。ライターのあだちです。今回は「マネタイズ」について書いてみたいと思います。 全世界でベストセラーとなった、「無料からお金を生み出すこと」をテーマとした本「FREE」の著者、クリス・アンダーソンは、その著作の中で「あるものをタダであげることで、別のものの需要を作り出す」という行為を「20世紀で最も強力なマーケティング手法」と呼びました。また、京セラ創業者の稲盛和夫は、その経営哲学の中で「値決めは経営」と述べています。 実際、同じ商品であったとしても「値決め」や「課金の方法」によって売れ行きは大きく変化します。特に現代では、需要よりもはるかに供給が大きいため、通常の方法ではさして大きな成功は見込めません。したがって、現代の企業はマネタイズについて深く考える必要があります。すなわち「どのように顧客に興味を持ってもらうか?」「どのようにお金を払ってもらうか?」を決定することはとても重要
服や雑貨を取り扱う大手セレクトショップ「BEAMS(ビームス)」は、顧客がウェブを介してショップスタッフに“贈り物に関する相談”ができる「ギフトコンシェルジュ」という取り組みを、2013年11月から進めている。現場とウェブをつなげることで生まれるものとは。宣伝販促に携わるビームス クリエイティブ WEB制作課の関根修二氏、郡山祐亮氏に聞いた。 ファン作りと売上の両立 BEAMSによる“ギフト相談”の第1弾は、2013年のクリスマスにあわせたものだった。「店舗のスタッフは、お客様からの相談を受けてそれに答えることのプロフェッショナル」と関根氏。この施策はそのスキルから着想を得た。「クリスマスキャンペーン当時に、店舗での相談をクリスマスギフトに特化させようという動きがあった。そこで、店舗でそういうことに取り組むことをウェブで告知しようとなり、ウェブでも相談を受け付けようという話になった」(関根
川島:三越伊勢丹ホールディングス代表取締役社長に就任されて、たった2年で大西さん、ものすごい変化をもたらしました。まず、2014年3月期は、連結営業利益が約30%増え、346億円というニュースを目にしました。売上高も利益も史上最高でまさに絶好調ですね。 大西:ありがとうございます。 川島:数字の面だけでなく、お店のかたちも変わりました。三越と伊勢丹という毛色の異なる百貨店の合併から始まり、2012年の伊勢丹新宿本店(以下、新宿伊勢丹)を大改装し、日本橋三越本店(以下、日本橋三越)のリニューアル計画も進んでいます。百貨店、というと斜陽産業、というイメージで語られがちですが、これだけ大きな成果をなぜ短期間で出せたのか? 今日は「大西マジック」について教えてください。 大西:わかりました。まず、最初に言っておきましょう。川島さん、いま、百貨店が斜陽産業、っておっしゃいましたよね? 斜陽の現実を受
全体の5割強を占めていたテレビの売り上げが最盛期の5%程度まで落ち込み、2011年、12 年と2期連続の減収減益に沈んだ通信販売大手のジャパネットたかた。しかしながら13年は一転して過去最高益を更新する。それに大きく貢献した商品が布団クリーナーの「レイコップ」だ。取り扱い当初、鳴かず飛ばずだった商品がなぜ大ヒット商品へと化けたのか。 過去最高益更新という目標を達成するにはテレビに代わる新たな柱が必要だ。では、何がテレビに代わる柱となり得るのか。その答えを探すために、ジャパネットは12年から本格的に商品構成を変更。家電に加え、食品からコンサートチケットまで扱い始めた。こうした新たな試みが全てうまくいったわけではなかったが、試行錯誤をする中で、危機を突破するための幾つかの戦略が見えてきた。 「コンビニ型」の商品構成 その1つが、白物家電へのシフトだ。ジャパネットはそもそも家電を得意としてきたが
今回ETIC.代表の宮城治男さんが紹介する立花貴さんは、sweet treat 311という団体の代表を務めています。「東の食の会」「3.11震災孤児遺児文化・スポーツ支援機構」など様々なNPO(非営利法人)に関わり、一貫して東日本大震災の被災地支援を続けてきました。 僕自身は立花さんと「東の食の会」でご一緒していますが、初めてお会いした時は防寒着に大きく膨らんだリュックサックという出で立ちから、登山家の方なのかなと誤解してしまいました。その頃はほとんどの時間を被災地で過ごしていらっしゃったので、身軽に動けて野外でも過ごせる服装と装備がよいということでした。スーツ姿に緊張した面持ちの参加者がほとんどを占める中、そんな身なりで笑顔で話す立花さんを見て、直感的に「いい方だなあ」と思った事を覚えています。 その後、立花さんのご経歴や起業した際の苦労話、現在行っている復興支援のお話を聞くにつけて、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く