タグ

2016年1月3日のブックマーク (10件)

  • ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?

    星井七億です。みなさんは日を代表する現代文学の巨匠であり、ノーベル文学賞作家である大江健三郎の初期の作品に「人間の羊」という短編小説があるのをご存じでしょうか。 バスの中で外国兵から辱めを受けた主人公が、その光景を目にしていた男から一緒に警察に行こうと提案されるものの、執拗に誘ってくる男の言葉を幾度も断っていくうちに、やがて男は狂気じみた偏執さを見せて主人公を脅すようになるという、屈折した義憤に駆られた人間の非情を説いた作品です。 男にとっては米兵を糾弾することだけが目的であり、被害を受けた当事者の感情や事情などは最初から考慮するつもりがなく、事件の外から自分の暴走した正義だけで動き、それ故に理念が目的を見失い、攻撃の対象がいともたやすくすり替わる。人間の普遍的な醜態を記したこの佳作の中で行われていることは、ネットの中でも呆れるほどに散見されています。 「嫌がらせの犯人」に会ってきたとき

    ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?
    mani023
    mani023 2016/01/03
    丁寧な良い記事。でも伝えたい人には伝わらないのかもしれない。それが病気の源だと思う。自分も憤る事があるので自省する気持ちを忘れないようにしたい。
  • 麻薬犯罪一掃掲げた新市長、就任翌日に暗殺される メキシコ

    メキシコ中部モレロス州テミスコ市で、就任翌日に殺害されたギセラ・モタ市長の自宅の外に集まる住民たち(2016年1月2日撮影)。(c)AFP/Pedro PARDO 【1月3日 AFP】メキシコの首都メキシコ市(Mexico City)から約90キロ離れたテミスコ(Temixco)市の新市長が、就任翌日に武装した数人の男に自宅を襲撃され、銃撃を受けて死亡した。警察当局が2日明らかにした。 死亡したのは、ギセラ・モタ(Gisela Mota)市長(33)。中道左派の元国会議員で、1日に就任宣誓を行ったが、24時間も経たないうちに銃弾に倒れた。テミスコ市では、組織犯罪や麻薬取引が深刻な問題となっており、モタ氏はその一掃を訴えていた。 テミスコ市がある中部モレロス(Morelos)州のグラコ・ラミレス(Graco Ramirez)知事は、容疑者の男らを既に拘束したと述べ、「刑罰は免れられない」だろ

    麻薬犯罪一掃掲げた新市長、就任翌日に暗殺される メキシコ
    mani023
    mani023 2016/01/03
    暴力で黙らせるこのやり方にどう対処するかメキシコは試される事になるのか。辛いな。
  • 1回勝って終わる人と「勝ち続ける」人の差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    1回勝って終わる人と「勝ち続ける」人の差
    mani023
    mani023 2016/01/03
    格闘ゲームに興味無いのだけど記事の内容、特に考え方が参考になった。
  • 「朝生」で肩書伏せて観覧し意見述べた大田区議「言う必要はない」 : スポーツ報知

    「朝生」で肩書伏せて観覧し意見述べた大田区議「言う必要はない」 2016年1月2日23時14分  スポーツ報知 ジャーナリストの田原総一朗さん(81)が司会を務めるテレビ朝日系「朝まで生テレビ」の1日の放送で、自民の大森昭彦大田区議(63)が、視聴者に区議であることを明らかにせず番組を観覧し、意見を述べたとしてインターネット上で話題となっている。これに対し2日、大森氏がスポーツ報知の取材に答えた。 「激論! 安倍政治~国民の選択と覚悟~」と題された番組では、政治が国民に与えている影響について、観覧者の意見を聞くために田原さんが大森氏を指名。画面には「建設板金業」の肩書のみが映し出された。大森氏が現在の業界の現況を話した後に「民主党も自民党も変わりはない?」と田原さんに問われると、苦笑した後で「民主党政権の時よりは、よくなったかなと、そういう印象はあります」と答えた。 1984年に「有限会社

    「朝生」で肩書伏せて観覧し意見述べた大田区議「言う必要はない」 : スポーツ報知
    mani023
    mani023 2016/01/03
    20年前からの馴れ合いなんだろうけどケジメは必要だと思う。自分は番組観てないけど自民党に批判めいた事も言ったらしいので党内で問題にならないのだろうか。一番悪いのはディレクターだよなあ。
  • スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「働き方改革」を極端に捉えるべきではないここ1~2年で、「ダイバーシティ」「ワークライフバランス」「働き方改革」といった言葉が、やたらとネットや新聞紙上の記事で出てくるようになってきました。これまでの日人の働き方は古典的であり、生産性が悪く、クリエイティブでもない、家族にも優しくないし、人生の幅を狭めるだけ、だから根から見直そう……といったムーブメントに影響され、登場した言葉たちと言えるでしょう。 私は現場に入る経営コンサルタントですから、生産性が悪い仕事のやり方、長時間労働が前提となっている組織風土には強い姿勢で改革を促します。 しかし、よくニュースで取り上げられる記事の内容は極端すぎて、ほとんどの企業の「働き方改革」の参考にはならないことも知っています。ニュースはニュースであり、現場は現場です。特にまだ社会人になっていない就活生たちには、「スターバックスなどのカフェでパソコンをWi

    スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mani023
    mani023 2016/01/03
    ちゃんと前提条件を示した上で一般的な会社員がカフェで仕事するのは不効率と書いてある。だからブコメで反論している人は特別な会社員じゃ無いかな。記事の対象者じゃ無いので怒る必要無いよ。ただの一般論だよ。
  • 障害者の権利は本当に尊重されるべき?

    平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan 功利主義はすべてを利益で計算する冷たい思想って言われることがあるね。でも元々は違ったよ。「社会全体の幸福」=平和や安全を最大化するっていうのが功利主義だったよ。これは社会功利主義といわれる。冷たいと批判されるのは個人的功利主義のことだ。個人的功利主義は一つのエゴイズムだよね。 2015-12-31 18:05:57 404ATA @404ATA @heiwa_tan 俺は障害福祉やっていて凄く疑問に思ったことがある、知的障碍者というのは性欲が強くて後先考えずに次々子供産むんだが当然知的障碍者の子供も知的障害を発症する確率は非常に高いし、子供作るだけ付くって誰も面倒見ない。 2015-12-31 18:40:52

    障害者の権利は本当に尊重されるべき?
    mani023
    mani023 2016/01/03
    「鼠算的に増える」あたりでソース無く当人の範囲内で考えてるのが分かり哀しい。仕事に疲れているのだと思う。
  • 高齢者がプリウスでドライブとバックを間違えてしまう原因は「シフト」にあるのではという指摘が新しいと話題に

    ぱかある @arupaka1go 今思ったんだけど。高齢者がプリウスでドライブとバックを間違えちゃうのは、シフトが原因じゃないだろうか。 高齢者はだいたいマニュアルに慣れてるからバックするときにはレバーを右下にすると思うんだ。 pic.twitter.com/seDTLqjrHz 2016-01-02 02:20:19

    高齢者がプリウスでドライブとバックを間違えてしまう原因は「シフト」にあるのではという指摘が新しいと話題に
    mani023
    mani023 2016/01/03
    高齢者になるほど5MTの運転経験が長いので右下ドライブは危険だというのは納得。自分も5MTの車を所有していたので無意識にやってしまいそう。これ2列じゃなくて従来ATの一列にした方が良いと思うな。
  • 電力小売り自由化 契約の事前受け付け開始へ NHKニュース

    家庭でも電気の契約先を自由に選べるようになる、電力小売りの自由化がことし4月から始まるのを前に、電力事業を行う会社は今月から順次、契約の事前受け付けを始めることにしています。 これに合わせて、電力事業を行う会社は具体的な電気料金メニューを発表する動きを格化させるとともに、4月からの契約の事前受け付けが今月から順次始まります。 このうち東京ガスと大阪ガスは、都市ガスと電気をセットで契約した場合、電気料金を割り引く料金メニューを発表し、4日から電話やホームページで契約の受け付けを始めます。 また、大手コンビニチェーンのローソンは三菱商事と共同で家庭向けなどの電力販売に参入し、来月に事前受け付けを始める予定です。 新規参入に対抗するため、大手電力会社でも、東京電力が今月上旬にも新たな料金メニューを発表する見通しで、各社の顧客獲得競争が格化します。 事前受け付けは、契約を希望する会社に申し込む

    電力小売り自由化 契約の事前受け付け開始へ NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/01/03
    電気料金がどの程度安くなるのか気になる。また地方在住者は選択肢少なそう。
  • デザインに関する5つのトレンド デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    既にアメリカ西海岸を中心にデザインとテクロノジーの融合がこれまでに無い程に進んでいる現在、テクノロジーよりもデザインが重要性が高まってきていると感じる。これからのビジネスや生活の中心になると考えられるデザイン的側面から今年のトレンドを予測してみた。 1. “デザイン”の概念がどんどん広がっていく”デザイン”という言葉自体の概念も時代と共に変化している。グラフィックデザインや、Webデザインなど、これまでのいわゆる”絵を描く”ことから、デザイン的考え方を事業の為の一つの戦略スタイルとして活用するケースが増えている。英語で言う場合の小文字のdesignは表面を美しくする事、対して大文字のDESIGNは、世の中の様々な事柄をデザイン的観点から改善する為の価値を表現している。 もう既にデザインはデザイナーだけのものではなくなって来ている。デザインは日々の生活に密着しており、大きな企業から学生までデ

    デザインに関する5つのトレンド デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    mani023
    mani023 2016/01/03
    エンジニアもデザインするというのは今までご法度だったのでこれは大変でもあり嬉しくもある。
  • NHK NEWS WEB 人工知能と医療 がん研究に“革命”

    人工知能と医療 がん研究に“革命” 1月3日 10時00分 人工知能が医師の代わりに病気を見つけたり、これまでなかった治療法を開発したりするー。こんな時代がすぐそこまで来ていると言われています。 人類がまだ克服できていない最大の病気「がん」との闘いでも、今、人工知能は大きな役割を果たそうとしています。研究の最前線を取材しました。(ネット報道部・蔵重龍) 数滴の尿からがんを判別 僅か数滴の尿から、がんの疑いを判別する。 慶応大学大学院理工学研究科の黒田忠広教授の研究室は、人工知能を使って、肺がんの患者の尿に含まれる化学物質を解析しています。 ディープラーニングで解析 黒田教授らが利用したのは、画像解析を得意とする「ディープラーニング(深層学習)」と呼ばれる人工知能技術です。 がん患者の尿には特定の化学物質が多く含まれることが知られています。黒田教授らは尿に含まれる無数の科学物質の中から

    NHK NEWS WEB 人工知能と医療 がん研究に“革命”
    mani023
    mani023 2016/01/03
    AIが人間をサポートする良い例。決定権が人間であるうちはAIは素晴らしいものだと思う。