タグ

2016年2月27日のブックマーク (8件)

  • 「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について

    経済産業省の「産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会 IT人材ワーキンググループ(第1回)」の「資料4-1 IT人材を巡る現状について(PDF形式:2,745KB)」から気になった箇所を抜粋し、この問題と関連すると感じた投稿をまとめました。

    「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について
    mani023
    mani023 2016/02/27
    SIer業界に居たので知ってた。おかげで様で鬱病になってクビです。いまだに治療中で社会復帰出来ない。
  • 警察庁職員を蹴った容疑、豊田俊郎議員の私設秘書を逮捕:朝日新聞デジタル

    千葉県警船橋署は27日、自民党の豊田俊郎参議院議員の私設秘書松崎和也容疑者(27)=同県八千代市大和田新田=を暴行の疑いで現行犯逮捕したと発表した。「酔っていてわからない」と否認しているという。 署によると、松崎容疑者は26日午後10時45分ごろ、JR京葉線南船橋駅の事務室内で警察庁の男性職員(44)の尻を足で蹴った疑いがある。同容疑者はJR京葉線の車内で大声を上げていたため、乗客として乗り合わせていた男性職員ら数人から制止されたが、収まらなかったため、同駅で下車し、事務室に連れていかれた。

    警察庁職員を蹴った容疑、豊田俊郎議員の私設秘書を逮捕:朝日新聞デジタル
    mani023
    mani023 2016/02/27
    政治家の秘書やってると新聞沙汰になるんだなあ。公務員もそうだけど。
  • 受験票に答え載ってた――山口大入試で出題ミス、全員を正解扱いに

    2月25日に行われた、山口大学の一般入試(前記日程)で「受験票に答えが載っていた」という、まさかの出題ミスがあったことが分かりました。山口大は「受験生をはじめ関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしました」と謝罪、受験生全員を正解扱いにしたと発表しています。 平成28年度山口大学一般入試(前期日程)国語における出題ミスについて ミスがあったのは国語の問題で、「ケイタイ」をカタカナから漢字になおすというものでしたが、受験票裏面に漢字で「携帯電話」との記載があり、誰でも答えが分かる状態となっていました。なお、受験票は試験時間中は机の上に置かせていたそうです。 同科目の受験者数は475人。山口大では今後、再発防止に向け万全を期すとしています。 山口大学のサイト 関連キーワード 受験 | 入試 | 大学 | 受験生 | 謝罪 | 携帯電話 | 試験 advertisement 関連記事 星のオーリィ!

    受験票に答え載ってた――山口大入試で出題ミス、全員を正解扱いに
    mani023
    mani023 2016/02/27
    なんか笑えて責める気になれ無い。
  • 萌えキャラ、アニメ…… 安保や戦争、どうとらえるか:朝日新聞デジタル

    昨年9月、国会で成立した安保法制が来月末、施行される。戦後日の安全保障政策の転換点となる2016年。日人は、戦争をどうとらえているのか。これからどうなるのか。 上坂すみれさん(声優・歌手) ゆる~い地盤に乗る平和 旧ソ連が崩壊した年に生まれたからというわけではないんですが、私、旧ソ連が大好きなんです。共産国家は、絶対に実現しない幻みたいなもの。非現実への憧れというか、もしも、ああだったら、と勝手に想像する面白さっていうか。この20年、私の中で共産主義は共産趣味になったんだと思います。 世界では紛争が絶えないけど、日戦争というと70年以上も前のことで、想像の対象というか、全く違う時空間で起きた出来事のように感じます。 そんな日が生んだのが、私も出演している「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)=図右=といったミリタリーもののアニメです。ガルパンは華道、茶道と並ぶ女子のたしなみ「戦車道

    萌えキャラ、アニメ…… 安保や戦争、どうとらえるか:朝日新聞デジタル
    mani023
    mani023 2016/02/27
    兵器を萌えで表現することが許容できるくらい平和な社会なので、自衛官が殺し殺される可能性のある危険地帯に送らないで欲しい。日本は個別的自衛権のみで良いと思う。
  • 42歳、中途採用面接で見事にキメる。 - Everything you've ever Dreamed

    平成28年2月26日、課長の肩書を捨てる覚悟の転職活動もいよいよ佳境。絶対にしくじってはならない大命の面接である。そこで気合を入れるため、僕はとっておきの勝負パンツをはくことにした。おろしたてのブリーフ、ギリギリのサイーズ。色は赤。戦国時代の赤備え、宇宙世紀の赤い彗星、赤は戦士の色だと歴史が証明している。戦場の小さな応接室、面接官は2名。和やかな雰囲気に騙されないよう用心しながらソファーに腰掛け、自己紹介、職務経歴。アホのような感謝の連呼も、日々成長出来る私アッピールも、SNSでの無駄な人脈づくりを語ることも今日はしない。相手が求めている堅実なリーダー像に合致した手堅い受け答えを完璧に遂行。足を大きく広げ、両ひざに掌を置き、ぐいと前に乗り出し、力強い目線で相手を射抜く。このままいけば見えてくる勝利。出てくる余裕。溢れる希望。足のあいだの床に一瞬視線を落として見つけてしまう絶望。視界に飛び

    42歳、中途採用面接で見事にキメる。 - Everything you've ever Dreamed
    mani023
    mani023 2016/02/27
    これすらも会話のネタにすれば印象強くアピール出来たと思います。トラブル対応は大事です。
  • 介護職員“賃金が増えた”は2割にとどまる NHKニュース

    介護現場の人手不足を解消するためとして、去年、職員の賃金を引き上げるなどした施設への介護報酬が上乗せされたにもかかわらず、賃金が増えたとする職員は5人に1人にとどまっていることが労働組合のアンケート調査で分かりました。 去年4月の介護報酬の改定では介護報酬が引き下げられる一方、職員の賃金を引き上げるなど処遇を改善した施設への報酬を上乗せし、厚生労働省は職員の給料が増えるとしていました。 しかし、今回のアンケートでは月給とボーナスのどちらかが「増えた」と回答した人の割合は21.7%と、およそ5人に1人にとどまっていました。処遇改善の実感についても「かなり感じる」または「少し感じる」と答えた人は合わせて5.2%と、「あまり感じない」の19.6%、「まったく感じない」の60.7%を大きく下回りました。 全労連の根隆副議長は「介護現場の人手不足を解消するには処遇改善に気で取り組むべきだ」と話し

    mani023
    mani023 2016/02/27
    介護職の最低賃金を規定して罰則つければ良いと思うけど、介護報酬を手厚くしないと業者が潰れてしまうよね。保育士の待遇改善もそうだけど政府は大企業優遇して社会保障を削る自民党では期待できない。
  • 広告主が20万を突破した Instagram、その強みはなにか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    <ピックアップ>Facebook says Instagram now has more than 200,000 advertisers Instagram がユーザーのストリーム上で広告配信をスタートしたのは昨年9月下旬、約5か月前のことだ。その後、Instagramのユーザーの半数以上が広告の増加に不満を抱いているという調査結果も発表されたが、一方で広告主の数は順調に増えていったようだ。 今週水曜日、Facebook はInstagramの広告主が20万を突破したことを発表した。 Instagram のユーザーは昨年には4億を超え、順調に増加中だ。一方でソーシャルプラットフォームのTwitterは、5年以上前に広告配信をスタートしているが、その広告主の数は13万で、ユーザー数は3億2000万だ。 広告による収益化という点では急速な成長を遂げている Instagram だが、その強みは

    広告主が20万を突破した Instagram、その強みはなにか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    mani023
    mani023 2016/02/27
    広告の場合はタイムラインの色を変えて欲しい。基本的に読み飛ばしているのだけど、フォロワーの写真と勘違いする事があって困る。それが狙いなんだろうけど。
  • 悔いのない人生を送るには、とにかく始めること | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog: もっと自分に正直に生きる勇気があったなら。 余命数週間の患者をケアする看護師だったボニー・ウェアさんによると、患者からよく聞く後悔のナンバー1は、夢を追わなかったことだそうです。 人生の終わりを実感し、明確に人生を振り返るとき、どれほど多くの夢が実現されなかったのかが見えてきます。ほとんどの人が、自分の夢の半分もかなえられずに死んでゆくのです。それが自分の判断でしたこと、あるいはしなかったことのせいであると知りながら。 私たちは日々、自分の持つほんのわずかな時間をどうやって過ごすか、選択をしながら生きています。 でも、頭の中では「信じる道を進むべき」と思いながら、先延ばし主義や始めることの恐怖の被害者になってしまうことが多いのではないでしょうか。 筆者のToDoリストは、未着手プロジェクトのリマインダーになっています。それらは、昔からやりたかったけれど「時間がない」か

    悔いのない人生を送るには、とにかく始めること | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/02/27
    完璧主義にならずとにかく小さな事から始めると良いらしい。