タグ

自動車に関するmieki256のブックマーク (50)

  • 「猫バンバン」は春と秋も必要──JAFが注意喚起 クルマに入りこむ原因は寒さより“子猫”だった

    自動車連盟(JAF)は9月11日、がクルマに入り込むトラブルは冬よりも春や秋に多いと注意喚起した。乗車前にボンネットなどをやさしく叩く「バンバン」を勧めている。 JAFの調査によると、今年6月に「エンジンルームにが入り込んだ」とロードサービスの要請を受けた件数は全国で343件だった。同様の調査を1月にも実施したが、その時は19件。約18倍の差があり「冬よりも春の方ががクルマに入りこむトラブルが多いと分かった」としている。 の飼い主向け雑誌「ねこのきもち」が運営する「ねこのきもち獣医師相談室」は、「がクルマに入りこむトラブルは寒い冬だけでなく、子が生まれ活発に動き始めることにおいても注意すべき」と指摘。は日照時間の長い2~4月や暖かい6~9月に発情期を迎えるため、春や秋に出産が多いといわれる。 JAFが調査した6月は、ちょうど春に生まれた子が活発に動き始める時期だった。

    「猫バンバン」は春と秋も必要──JAFが注意喚起 クルマに入りこむ原因は寒さより“子猫”だった
  • いろは坂でホンダのヴェゼルがやたらと立ち往生していたけど、『i-DCD ハイブリッドシステム』の弱点が原因ではないか

    くりはら@チャリ旅ブログ @nikomiiii__ 最初、いろは坂で駐停車すんなよーって文句ブツブツ垂れてたんだけど、みんなホンダじゃね?ヴェゼル多くね?ってことに気づいた しかもここ圏外だし、どうやってロードサービス呼ぶんだろう pic.twitter.com/pElV0dbxTW 2022-10-30 18:28:15 リンク www.honda.co.jp VEZEL|Honda公式サイト HondaのSUV、VEZEL(ヴェゼル)の公式サイト。タイプ、価格、燃費、デザイン、性能・安全、機能・装備などをご紹介しています。セルフ見積り、販売会社検索、試乗車検索、商談申し込みなど購入検討に便利なツールもご用意しております。 9 users 30876

    いろは坂でホンダのヴェゼルがやたらと立ち往生していたけど、『i-DCD ハイブリッドシステム』の弱点が原因ではないか
  • 「トヨタの本気」全力攻勢のEVに、Teslaオーナーが期待すること

    トヨタ気」全力攻勢のEVに、Teslaオーナーが期待すること:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/4 ページ) 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式で語ります。 今回のTesla連載は、Teslaユーザーから見たトヨタのEV攻勢とEV購入時の補助金について触れます。Teslaのイーロン・マスクCEOトヨタ気に喜んでいると思います。 これまでEV(電気自動車)に消極的との論調がメディアにおいて散見されたトヨタですが、12月14日、気モード全開のあっと驚くEV大攻勢の発表を行いました。プレゼンでは「2030年に350万台を目指す」「30車種のバッテリーEVを展開」「レクサスは2035

    「トヨタの本気」全力攻勢のEVに、Teslaオーナーが期待すること
  • 「BEV」君、きみって昔「EV」だったよね? 電動カーに略語が多いので整理してみた

    「BEV」君、きみって昔「EV」だったよね? 電動カーに略語が多いので整理してみた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、テック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット/テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー トヨタがEV15車種(発表済みの車両を含めると16車種)を一気に発表しましたね。 トヨタ、バッテリーEVに腰 15車種を一斉披露、2030年までに30車種展開へ マツ はい。いわゆる電気自動車ですよね。 このときに思ったのが略称が多すぎ。昔は、EV、ハイブリッドだけだったのが、なんだか増えてるぞって。 ヤマー 確かに発表されたのは「B」EVでしたもんね。B何処から来たのよと。 マツ これっておかしくないですか? ヤマー これには訳が

    「BEV」君、きみって昔「EV」だったよね? 電動カーに略語が多いので整理してみた
  • トヨタ、バッテリーEVに本腰 15車種を一斉披露、2030年までに30車種展開へ

    トヨタ自動車が、完全に電力のみで走行するクルマ「バッテリーEV」(BEV)に腰を入れる。同社は12月14日、2022年発売予定のBEV「bZ4X」以外に、開発を進めているトヨタ・レクサスブランドのBEV15車種を披露した。SUVタイプからセダン、スポーツカーなどを複数のモデルを2025年ごろまでに順次投入するとしている。 30年までにトヨタのBEVを30車種投入し、同年までにグローバルで年間350万台の販売を目指す。併せて、レクサスブランドも2030年までに欧州や北米、中国でのBEVのシェア100%、グローバルで100万台の販売、2035年にはグローバルでBEVのシェア100%を目指すと発表。 BEVの動力源となるバッテリーにも投資を加速する考えだ。「9月に発表した電池関連の新規投資額を1.5兆円から2兆円に増額し、さらに先進的で良品廉価な電池の実現を目指す」(豊田章男社長) 関連記事

    トヨタ、バッテリーEVに本腰 15車種を一斉披露、2030年までに30車種展開へ
  • 日本中のトラックや建設機械が近日にも動かなくなるかもしれない危機が迫っている

    リンク Yahoo!ニュース 尿素水不足、韓国は大騒ぎで日が静かな理由(THE Korea Economic Daily Global Edition) - Yahoo!ニュース 韓国と産業構造が似ている隣国の日では尿素水の不足現象が起きていない。主原料であるアンモニアの80%を自国生産する上、ディーゼル車の割合が少ないためという分析だ。 10 users 289 11月、韓国でアドブルー(尿素水)が不足し、物流が大混乱に陥ってるというニュース この記事によれば、日では尿素の原料となるアンモニアの製造プラントが国内シェアの大半をまかなえるぶんあるため、影響はほとんどないという論調だったのですが(後述しますが実はこの記事には誤りがあったようです)、 そのあと日でもアドブルーが急速に品薄に Deep Forest @EpisodeNeo 最近のディーゼルエンジンは、排ガスをきれいにしま

    日本中のトラックや建設機械が近日にも動かなくなるかもしれない危機が迫っている
  • 「朝これを見てなければ僕は今日人を殺してた」トラックドライバーのヒヤリハット話から学ぶ確認の重要性

    わみさん @sixdimention 朝これを見てなければ僕は今日、人を殺してた 見てなければ用心して車体の下を確認なんてしてなかった 当に感謝しかない有難うございました。 もう二度と公園や広場の駐車場では休憩しない twitter.com/zoumushi6/stat… 2021-12-13 20:34:19

    「朝これを見てなければ僕は今日人を殺してた」トラックドライバーのヒヤリハット話から学ぶ確認の重要性
  • 儲かる金属:EV時代の到来を見すえ10年前からリチウム確保に走っていたトヨタグループの商社、豊田通商の用意周到な資源戦略 | 週刊エコノミスト Online

    EV時代の到来を見すえ10年前からリチウム確保に走っていたトヨタグループの商社、豊田通商の用意周到な資源戦略 豊田通商金属部COO 片山昌治 インタビュー 片山昌治・豊田通商金属部COO(最高執行責任者) リチウムの世界生産シェアは1割強 世界の自動車メーカーが脱炭素に向けて電気自動車(EV)にシフトする中、その動力となる高性能電池にはリチウムが欠かせない。日で唯一権益を持つ豊田通商の片山昌治金属部COOに聞いた。 (聞き手=金山隆一・編集部) 豊通リチウム(豪オロコブレとの合弁)の水酸化リチウム製造工場 豊田通商提供 豊田通商は2010年に豪州の資源会社オロコブレと共同でリチウムの開発に向け事業化調査を開始した。12年には事業投資を実行し、アルゼンチンのオラロス塩湖のかん水から天日干しで炭酸リチウム(粗原料)を年1万7500トン生産するプロジェクトを立ち上げた。豊田通商が25%を

    儲かる金属:EV時代の到来を見すえ10年前からリチウム確保に走っていたトヨタグループの商社、豊田通商の用意周到な資源戦略 | 週刊エコノミスト Online
  • マツダは電動化時代にどうやって生き残るのか?

    マツダは電動化時代にどうやって生き残るのか?
  • トヨタは10年前から鉱山開発に取り組んでおり、EVに不可欠なリチウムの埋蔵量の10%を確保済みらしい「王者の振舞だ…」

    プロレタリャ𝕏ブルシットジョブ @leo2web 伏線回収その3、トヨタホーム。2013年にはすでにEV/PHV用の家庭用充電器を発売してる。なんなら、啓蒙とコミュニティつくりを目的としたEVオーナーズクラブまで作ってる。ぬかりはない。 pic.twitter.com/8RnuiVT2QU 2021-12-16 20:05:00

    トヨタは10年前から鉱山開発に取り組んでおり、EVに不可欠なリチウムの埋蔵量の10%を確保済みらしい「王者の振舞だ…」
  • Teslaでの長距離ドライブ、820km走って電費1000円いかないカラクリ

    Teslaでの長距離ドライブ、820km走って電費1000円いかないカラクリ:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/7 ページ) 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式で語ります。 納車から1カ月を経過した「Tesla Model 3」は、トラブルもなく日々快適に走っています。今回は、大きく分けて2つの話題をお届けします。1つは、「2泊3日の長距離ドライブ体験記」、そして、2つ目は「陳腐化」についてです。「Teslaはデジタルガジェット」である以上、コモディティ化、陳腐化するのではないかという疑問や心配に、筆者の考えをお話しします。 820kmの旅、エネルギーコストはたった約934円 納車後、初め

    Teslaでの長距離ドライブ、820km走って電費1000円いかないカラクリ
  • 「トヨタが電気自動車への移行を遅らせようと議会に働きかけている」との報道

    地球温暖化をはじめとした環境問題への対応は世界的な課題となっており、自動車産業においてはガソリンやディーゼルといった化石燃料を使用する車両からの脱却が進められています。移行先となるのは電気自動車や燃料電池自動車、ハイブリッド車ですが、「トヨタ自動車は電気自動車への移行を遅らせるようなロビー活動を行っている」ということが報じられています。 Toyota Led on Clean Cars. Now Critics Say It Works to Delay Them. - The New York Times https://www.nytimes.com/2021/07/25/climate/toyota-electric-hydrogen.html Toyota is quietly pushing Congress to slow the shift to electric vehic

    「トヨタが電気自動車への移行を遅らせようと議会に働きかけている」との報道
  • 自動車の操作状況を記録するEDRを22年から設置義務化へ。暴走事故の際の検証に活用 | スラド ハードウェア

    国土交通省は、2022年7月以降発売の新型車に「イベントデータレコーダー」(EDR)の搭載を義務付ける方針を決めたという。EDRはアクセルやブレーキなど運転状況を記録する装置で、アクセルの操作状況やシートベルトの着用状況、車の加速度、衝突被害軽減ブレーキの利用状況、速度の変化などを100分の1秒ごとに記録する機能があるとしている。運転ミスと車の不具合といった原因が争点となるような交通事故の原因検証に役立てる。9月に道路運送車両法の関連規定を改正する見込み。背景には2019年に起きた東京・池袋の暴走事故の裁判などが影響していると見られている(読売新聞、産経新聞、NHK、ロイター)。

  • 半導体不足は「ジャストインタイム」が生んだ弊害、TSMCが急所を握る自動運転車

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19/以下、コロナ)の感染が世界に拡大する直前の2020年2月11日にお亡くなりになった野村克也氏は、プロ野球の監督時代に、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という名言を残している(『負けに不思議の負けなし』(朝日文庫)という著書もある)。 これは、「勝負は時の運と言うが、偶然勝つことはあっても、偶然負けることは無い」という意味だ。つまり、負けた場合、そこには必ずそれなりの理由があるということである。 2021年に入ってから現在に至るまで、車載半導体の供給不足のためにクルマがつくれないというニュースが連日報道されている。2月初旬に米テキサス州を襲った寒波でドイツのInfineon TechnologiesとオランダのNXP Semiconductorsの半導体工場が停止し、3月19日にルネサス那珂工場で火災が発生した。さらに4月14日、

    半導体不足は「ジャストインタイム」が生んだ弊害、TSMCが急所を握る自動運転車
  • 自動車産業の半導体不足は、ジャストインタイム方式の失敗? | スラド ハードウェア

    自動車産業の半導体不足が問題になる昨今だが、ITmediaの「半導体不足は「ジャストインタイム」が生んだ弊害、TSMCが急所を握る自動運転車」という分析記事が興味深かったので共有しておく。 記事を要約すると、半導体不足と言われているが実際には生産力自体はあまり変わっておらず、一方で自動車メーカーがコロナによって一時的に減産を行った際に半導体の発注も減らしてしまった結果、TSMCの空きラインを他の産業が年単位で確保してしまい、改めて再発注しようとしてもラインが確保できなかったのではとなっている。 記事では、半導体の製造はリードタイムが3~4カ月かかるため、また現在の最新プロセスはTSMC等の限られた工場でしか生産できないため、圧倒的に売り手市場であること自動車メーカーが認識しておらず、いまだ昔の考えで下請けにするようにジャストインタイムを適用したためこのような事態に陥ったと結論している。自動

  • スタートと同時に壁にまっしぐら 自動運転レーシングカーが起こした珍クラッシュが大ウケ わずか2秒でレース終了

    自動運転(オートパイロット)システムを搭載したレーシングカーが見せた、予想外の挙動によるクラッシュを捉えた映像が海外で話題になっていました。どうしてこうなった。 しかし、サーキットではまだまだ問題が多いのか、自動運転を導入したレーシングカーがスタート直後に事故を起こしています。 AIの操るレーシングカーがクラッシュ(画像はYouTubeから) La prima diretta della Roborace: un pessimo inizio con una vettura a muro! クラッシュが発生したのは、英国のとあるサーキット。近年、盛んに研究開発が進められている自動運転システムを搭載した無人のロボットカーを使ったレース「Roborace」が行われていました。 映像に写っているのは1台のレーシングカー。これに人間は搭乗しておらず、搭載されているロボットによる自動運転でサーキット

    スタートと同時に壁にまっしぐら 自動運転レーシングカーが起こした珍クラッシュが大ウケ わずか2秒でレース終了
  • 試験走行の自動運転車が接触事故 実証実験は中止へ 愛知 豊田 | NHKニュース

    26日午後、愛知県豊田市で、自動運転の車が試験走行をしていたところ、後ろから追い越してきた一般の車と接触する事故がありました。けが人はいませんでしたが、今月29日から行う予定だった自動走行の実証実験は中止になりました。 自動運転車には4人が、乗用車には1人が乗っていましたが、けが人はいませんでした。 市によりますと、自動運転車は片側1車線の道路を時速14キロで運転手がハンドルから手を放した状態で走行していましたが、後ろの車が右側から追い越そうとした際に、何らかの理由で自動で右に動いて接触したということです。 この車は、豊田市や名古屋大学、トヨタ自動車などでつくる協議会が、今月29日から歩行者や車などへの影響を調査するため、豊田市の市街地で実証実験を行う予定で、今月21日から同じ1.3キロのコースを試験走行中でしたが、事故を受けて実験は中止になりました。 豊田市未来都市推進課の中神泰次課長は

    試験走行の自動運転車が接触事故 実証実験は中止へ 愛知 豊田 | NHKニュース
  • 実用化に至らない自動運転 レベル3の難しさはどこにある?

    自動運転は通信インフラと法整備がネック 夢の「完全なる自動運転」に向けて、世界各国の自動車メーカーやサプライヤー、研究機関が開発を進めている。しかし、いまのところ、自動運転システムと呼べるレベル3は実用化されていない。 レベル3とは「運転自動化システムがすべての運転タスクを実行する。実行中であれば、ドライバーは何もしなくてよい。ただし、作動継続が難しくなったときは、ドライバーが交代する」というもの。システムが順調に働いているときは、ドライバーは、運転どころか監視さえしなくていいのだ。逆に言えば、このレベル以上を実現してこそ、自動運転システムと呼べる。 開発の最前線では、これを上回るレベル4の車両もできあがっており、数年前から公道における試験も実施されている。しかしそれでも世の中では、その下のレベル3が実用化できていない。 開発が進んでいるのに、レベル3が実用化できない。それには大きく2つの

    実用化に至らない自動運転 レベル3の難しさはどこにある?
  • 中国・北京の大通りを通行中の電気自動車、システムアップデート開始で立ち往生 | スラド idle

    中国・北京で電気自動車を試乗中の客が誤ってシステムアップデートを開始してしまい、1時間ほど路上で立ち往生して渋滞を引き起こしたそうだ(South China Morning Postの記事、 The Vergeの記事、 車家号の記事、 NIOのWeibo投稿)。 この電気自動車は「Teslaへの挑戦者」としてマーケティングを行う中国の電気自動車メーカーNIO(蔚来)の製品だ。トラブルが発生した長安街は天安門などがある北京の要所で、厳しい交通取り締まりが行われている。 同乗者によると、画面に表示されたアップデート通知に対し、運転者が実行を選択してしまったのだという。その結果、画面が真っ暗になって1時間のアップデートが始まり、道の真ん中で車が動かなくなってしまう。車外には警官が続々集まってきたが、ドアも開かなくなって外に出ることもできなかったとのこと。NIOの電気自動車は先進運転支援システムを

  • 老人が運転するアクアが突っ込んで家の門が大破

    2ap_2 @2ap_2 togetterまとめ用です。気になったものをメモがてらにまとめてます。 まとめてるツイートに賛成してるとは限りません。ツイート削除する方法はこちらをご確認ください。https://help.togetter.com/deletetweets リプはあまり見ていないので何かあればDMをお願いします。最近、変なサブ垢使いに絡まれ気味なので積極的にブロック中。 作者のオススメ

    老人が運転するアクアが突っ込んで家の門が大破