タグ

インドに関するnebokegaoのブックマーク (9)

  • インドで初のトランスジェンダー市長が誕生

    印首都ニューデリー(New Delhi)で開催されたゲイプライド・パレード(Gay Pride Parade)に参加する性的少数者の支持者たち(2014年11月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/SAJJAD HUSSAIN 【1月6日 AFP】インド中部チャッティスガル(Chhattisgarh)州ライガル(Raigarh)で4日行われた市長選挙で、身体の性と性自認が一致しないトランスジェンダー(性別越境者)の候補が勝利した。トランスジェンダー候補が市民選挙で当選するのも、市長として選出されるのも同国ではこれが初めて。 州選挙委員会によると、トランスジェンダーのマドゥ・バイ・キナル(Madhu Bai Kinnar)候補(35)は、ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相の与党インド人民党(Bharatiya Janata Party、BJP)から出馬した対立候補に4500

    インドで初のトランスジェンダー市長が誕生
    nebokegao
    nebokegao 2015/01/06
    「キナル氏(35)は、対立候補に4500票以上の差をつけて当選。身分制度カースト制の最下層で、かつては不可触民と呼ばれた「ダリット」出身」
  • “毎日10万食無料”舞台裏追う、インド黄金寺院の聖なるキッチン。

    2012年の東京国際映画祭、ナチュラルTIFF部門にてグランプリを受賞したドキュメンタリー映画「聖者からの事」(原題/Himself He Cooks)が、「聖者たちの卓」に改題し、9月下旬より東京・渋谷アップリンクほかでの公開が決定した。 作は、人種も、階級も、宗教も関係なくお腹を満たすことが出来る、聖地インド“黄金寺院”の大きな団らんを体験するショートトリップ・ドキュメンタリー。 インドのシク教総山にあたるハリマンディル・サーヒブ“黄金寺院”では、毎日5〜10万が巡礼者や旅行者のために、すべて無料で提供されている。そこは宗教も人種も階級も職業も関係なく、皆が公平にお腹を満たすことができる「聖なる場所」だ。想像すらつかないたくさんの事は、毎日どのように用意されているのだろうか。スクリーンに映し出されるのは、驚くべきキッチンの舞台裏と、それに関わる人々の一切無駄のない神々しい手

    “毎日10万食無料”舞台裏追う、インド黄金寺院の聖なるキッチン。
  • タタ・モーターズ社長、タイのホテルで転落死 自殺か

    インド・アーメダバード(Ahmedabad)で、新型自動車の発売記念イベントに登場した同国自動車大手タタ・モーターズ(Tata Motors)のカール・スリム(Karl Slym)社長(2010年1月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/Sam PANTHAKY 【1月28日 AFP】インド自動車大手タタ・モーターズ(Tata Motors)のカール・スリム(Karl Slym)社長(51)が、タイの首都バンコク(Bangkok)の高級ホテルの22階部分から転落死したことについて、地元警察は27日、遺書とみられるメモが見つかったと発表した。 同社によると、スリム社長はバンコクで開かれる取締役会に出席するため滞在していたシャングリラ・ホテル(Shangri-La Hotel)で26日に死亡した。 ある地元警察幹部はAFPに対し、「今のところ、自殺と推測することしかできない」と述べた。同社長が

    タタ・モーターズ社長、タイのホテルで転落死 自殺か
    nebokegao
    nebokegao 2014/01/28
    えっ
  • インド経済が窮地に陥った理由

    (英エコノミスト誌 2013年8月24日号) インド経済は1991年以来最大の窮地に陥っている。当時と同じように、今も解決策は大胆になることだ。 世界の新興国の中でもインドは特に大きな打撃を受けた(写真はムンバイの街並み)〔AFPBB News〕 米連邦準備理事会(FRB)は今年5月、近いうちに米国債の大量購入を縮小し始めるとほのめかした。世界中の投資家が超低利資金のない世界に適応するに従い、新興国市場から大量の資金が吸い上げられた。 ブラジルからインドネシアに至るまで、様々な新興国で通貨と株式が急落したが、とりわけ大きな打撃を受けた国が1つあった。 インドは少し前まで、経済的奇跡として称えられていた。マンモハン・シン首相は2008年、8~9%の成長がインドの新たな巡航速度だと語っていた。シン首相は「何世紀もの間、数百万人のインド国民の宿命だった慢性的な貧困、無知、病気」の終焉まで予測して

  • インド下院、貧困層支援を目的とした食糧法案可決

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324361104579038283931222414.html

    インド下院、貧困層支援を目的とした食糧法案可決
  • アクラム・カーンをめぐる報道について(カタックとカタカリ) | Dance Asia

    まだまだ先の来年12月(2009年の12月)の話ですが、シルヴィ・ギエムとアクラム・カーンが共演する『聖なる怪物たち(Sacred Monsters)』の来日公演があるようです。 主催元からのDMに告知があったのですが、そこに、カーンは「西洋コンテンポラリー・ダンスとインドの古典舞踊様式「カタカリ」を融合」とありました。しかしこれは来なら「カタカリ」ではなく「カタック」と書くべきところです。(実は2007年1月の初来日公演の時にも同じ間違いがありました。おそらくその時の情報を今回のDMのライターも信用してしまったのだと思います。) ちなみに、カタック(Kathak)は北インド起源の古典舞踊で、幾何学的に構造化された空間を、大量の重い鈴をつけた足のステップや、腕の動き、体や顔の向きを駆使してキレの良い動きを見せます。そして何といっても見せ場は旋回です。 例えばこんなものです。 カーンはロー

    アクラム・カーンをめぐる報道について(カタックとカタカリ) | Dance Asia
    nebokegao
    nebokegao 2012/07/26
    2009年の記事
  • 日本円換算18万円。激安インド車の内装が追求されすぎている

    円換算18万円。激安インド車の内装が追求されすぎている2012.03.01 11:00 小暮ひさのり シンプルイズベストとはこの事か......。 こちら、インドの「バジャジ・オート」が開発した小型車「RE60」。お値段なんと18万円(日円換算)。インド車市場の半分以上はスズキが握っているという話を聞いたことありますが、それに対抗すべくここ数年は自国産の激安カー開発も盛んみたいですね。 そんなRE60の内装がコチラ。 材質は安っぽい感じを受けますが、デザイン的にチープか? と言われるとそんな気はしないのが不思議的。ワイパーの下はおそらくシガーライター。シフトレバーの下はきっとラジオ。ダッシュボードの鍵穴は...... 収納スペース? 効率化の極みというべきでしょうか。内装カラーも相まってなんとなくファミコン(NES)やゲームボーイ的な方向性を感じてしまいます。 他の部分は動画でどうぞ

    日本円換算18万円。激安インド車の内装が追求されすぎている
  • 中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]

    アメリカ国籍のカメラマン・Adrian Fisk氏が2008年にスタートしたプロジェクト「iSpeak」。このプロジェクトは、世界中の若者たちが何を考えて暮らしているのかということを、表現するというもの。 Fisk氏は特に中国にフォーカスし、16~23歳の若者へ質問。彼らの考えをボードへ書いてもらい、その姿を撮影しました。その様子を、海外サイト『MY MODERN MET』よりご紹介します。 文字の書けない若者には真っ白なボードをそのまま持ってもらい、言葉で伝えてもらうようにしています。Fisk氏のプロジェクトは一般の若者だけではなく、普段訊かれることに慣れていない、文字の書けない若者の声をもすくい上げようとしているそうです。 このプロジェクトのなかでFisk氏が発見したのは、誰もが皆共通して、素晴らしい人生を送りたいという願いを持っているということでした。このプロジェクト質を「我々は

    中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]
    nebokegao
    nebokegao 2011/11/12
    世界中の若者たちが何を考えて暮らしているのかということを、表現するプロジェクト「iSpeak」
  • インドで「いらない子」と名付けられた女の子達が一斉に改名する : らばQ

    インドで「いらない子」と名付けられた女の子達が一斉に改名する インドでは、結婚のときに女性側が持参金を支払う風習があるため、娘ばかりの家庭だと経済的に重くのしかかります。 それゆえに女の子より男の子を望む家庭が多く、社会問題化しているのですが、不幸にも期待と裏腹に女の子が生まれた場合、あからさまに嫌がるケースが多く、"Nakusha"と命名された子供が結構いるのです。 なんとその名前は「いらない子」と言う意味を持つのだそうです。 そういった差別的な名前を無くそうと、このたび285人の少女たちが名前を変えて、新しく人生をスタートさせるというセレモニーが地元の行政によって催されました。 セレモニーに集まった女の子は1歳から20歳まで、新しい名前を当てがわれたようです。 国勢調査によると、インドが独立した1947年以来、男女比率の不均衡は10年ごとに広がる一方で、2001年に女の子と男の子の比率

    インドで「いらない子」と名付けられた女の子達が一斉に改名する : らばQ
    nebokegao
    nebokegao 2011/11/10
    風習こわい…>「結婚のときに女性側が持参金を支払う風習があり、女の子より男の子を望む家庭が多く、社会問題化。違法な中絶をするケースが後を絶たない」
  • 1