タグ

2018年7月14日のブックマーク (4件)

  • 平城京の竹加工に南九州「隼人」関係か 奈文研、出土遺物を調査

    平城宮・京跡(奈良市)で出土した奈良時代の竹の遺物を対象に、種を調べる同定作業を初めて実施した結果、マダケかハチクが京内で製品加工されていたことが分かり、奈良文化財研究所(同市)が最新の研究紀要で報告した。観察した1点については、南九州出身の集団「隼人(はやと)」にまつわる木簡が同じ遺構から出土しており、隼人が加工していた可能性もあるという。 今回の調査では、平城宮・京跡で見つかった竹の遺物9点について報告。最大のものは長さ20・5センチ、復元径約2・7センチで、刃物を使ったような加工痕が残っていた。 二条大路跡から出土した遺物は上下が切断され、長さ8・7センチ、残存幅2・5センチだった。同じ遺構からは「大竹九十株」と記された付札や「大住麻多布造籠」と書かれた札が出土。「大住」は隼人の一族を指すと考えられている。木簡との一致からは、付近で籠や筆などを作るために竹を加工していた可能性があるこ

    平城京の竹加工に南九州「隼人」関係か 奈文研、出土遺物を調査
  • 豪雨被害、世界文化遺産の古墳群でも斜面が崩落 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    shig-i
    shig-i 2018/07/14
    “世界文化遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を構成する福岡県福津市の新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群”
  • 校倉書房さんについてご報告 - 歴史書懇話会 新刊情報

    ジュンク堂書店池袋店で、歴史書懇話会50周年フェアを7月末まで開催しております。 フェアタイトルは、 「私たちは50年の間、このようなを作ってきました。 ―わが社を代表する歴史書たち―」 〜歴史書懇話会創立50周年記念フェア〜 歴史専門書を出版する出版社が集まり、歴史書懇話会が発足して50年。 各社の代表作を集めました。私たちは、こんな会社です。 校倉書房さんが、在庫を預けられた方からメールをいただき、著者や関係者あての手紙としてのみ許可されたそうです。ホームページにつきましては、後ほど回答いただけるようですので、当面、表示を控えることとしました。 --------------------------------------------------------------- 校倉書房さんからお手紙をいただきました。 お手紙には、 廃業するにやむないことに相成りました。 と記されてました。

  • 「平成30年7月豪雨」に対する義捐金について

    この度の西日を中心とした「平成30年7月豪雨」により被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。 サントリーホールディングス株式会社(代表取締役社長 新浪剛史)は、被災地での救援活動、復興支援にお役に立てていただきたいとの思いから、義捐金として9億円を拠出することを決定しました。 1.義捐金 9億円 2.拠出先 岡山県、広島県、愛媛県(各3億円) なお、被災地においては飲料水に対するニーズが高いことから、既に一部の自治体に救援物資として「サントリー天然水」、「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」、「サントリー烏龍茶」を供出しています。今後も自治体の要請に応じてまいりたいと考えています。 以上

    「平成30年7月豪雨」に対する義捐金について
    shig-i
    shig-i 2018/07/14
    “拠出先 岡山県、広島県、愛媛県(各3億円)”