タグ

2017年6月16日のブックマーク (22件)

  • 再生エネ、世界投資額800兆円強へ 石炭を駆逐 - 日本経済新聞

    エネルギー調査会社のブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンス(BNEF)は15日、2040年までのエネルギー見通しを発表した。太陽光・風力発電の発電コストが下がり、欧米では石炭火力を駆逐すると予測。中国やインドも再生可能エネルギーの普及に熱心で、40年までに世界全体で日の国家予算の8年分に当たる800兆円強が再生エネに投じられると見通した。太陽光のコスト、さらに66%下落BNEFによる

    再生エネ、世界投資額800兆円強へ 石炭を駆逐 - 日本経済新聞
  • 首相、加計問題「対応に時間、反省」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は16日の参院予算委員会の集中審議で、学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画を巡り「総理のご意向」などとした文書の存在が文部科学省の追加調査で確認されたことに関し「対応に時間がかかったことは、率直に反省したい」と述べた。一方で「具体的に指示したり、働きかけたりしたことは一度もない」と強調した。「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」などと書かれた同計画の決定過程に

    首相、加計問題「対応に時間、反省」 - 日本経済新聞
  • アングル:新日鉄住金の原料炭値決め変更、日本の存在感低下映す 中印が台頭

    [東京 16日 ロイター] - 新日鉄住金5401.Tが原料炭価格をスポット価格(インデックス)基準に変更することは、売り手である資源メジャーの寡占化に加え、買い手となる鉄鋼業界における中国やインドの台頭という大きな環境変化を反映している。中国の政策や需給に翻弄されることが増えている日の鉄鋼業界の影響力が一段と低下する事態となっている。 6月16日、新日鉄住金が原料炭価格をスポット価格(インデックス)基準に変更することは、売り手である資源メジャーの寡占化に加え、買い手となる鉄鋼業界における中国やインドの台頭という大きな環境変化を反映している。写真は石炭をトラックに積む作業員たち。インドのジャムで4月撮影(2017年 ロイター/Mukesh Gupta) 新日鉄住金と海外資源メジャーとの原料炭価格交渉は「チャンピオン交渉」と呼ばれ、ここで合意した価格は国際的なベンチマークとして用いられてき

    アングル:新日鉄住金の原料炭値決め変更、日本の存在感低下映す 中印が台頭
  • メルケル独首相、米上院ロシア制裁法案の欧州への影響を懸念

    6月16日、ドイツ政府の報道官が明らかにしたところによると、メルケル独首相(写真)は米議会上院で可決された新たな対ロシア制裁法案について、欧州企業に罰金が科せられる可能性を懸念している。15日撮影(2017年 ロイター/Hannibal Hanschke) [ベルリン 16日 ロイター] - ドイツのメルケル首相は、米議会上院で可決された新たな対ロシア制裁法案について、欧州企業に罰金が科せられる可能性があることを懸念している。政府報道官が16日、明らかにした。 米上院は15日、昨年の米大統領選へのロシアの介入疑惑に絡み、同国に対して新たな制裁を科す法案を可決したが、こうした措置に関して欧州連合(EU)との調整はなかった。制裁の対象には、欧州企業が関与するロシアのエネルギープロジェクトなども含まれる。 ザイベルト報道官は記者団に対し、新たな対ロシア制裁法案は「米上院による奇妙な対応だ」と述べ

    メルケル独首相、米上院ロシア制裁法案の欧州への影響を懸念
  • 北朝鮮解放の米大学生、「深刻な脳損傷」と医師団

    6月15日、北朝鮮から解放された米国人大学生オットー・ワームビア氏の治療に当たっている医師団(写真)は、同氏に深刻な脳損傷が見られ、「反応がない覚醒状態」にあると述べた。写真はオハイオ州で撮影(2017年 ロイター/Bryan Woolston) [ワイオミング(米オハイオ州) 15日 ロイター] - 北朝鮮から解放された米国人大学生オットー・ワームビア氏の治療に当たっている医師団は15日、同氏に深刻な脳損傷が見られ、「反応がない覚醒状態」にあると述べた。 ワームビア氏(22)は1年5カ月間拘束されていたが、13日に昏睡(こんすい)状態で帰国。 記者会見したシンシナティ大学メディカルセンターの医師は、ワームビア氏の容体は安定しているが「言語を理解している様子はなく、言葉による指示に反応しない」と説明。ただ自発呼吸はできているという。 ワームビア氏はツアーで北朝鮮を訪問中に拘束された。現地メ

    北朝鮮解放の米大学生、「深刻な脳損傷」と医師団
    tarodja3
    tarodja3 2017/06/16
    ...これでもアメリカは何もできない!?、、、
  • 焦点:消費停滞に高齢者の節約志向、背景に長生きリスク

    [東京 16日 ロイター] - 4年連続のベア実施で期待された個人消費の足取りが、予想外に重い。識者の間では、勤労者層とは別の集団の動向に関心が集まっている。 6月16日、4年連続のベア実施で期待された個人消費の足取りが、予想外に重い。識者の間では、勤労者層とは別の集団の動向に関心が集まっている。写真は東京・巣鴨の高齢者、2014年8月撮影(2017年 ロイター/Issei Kato) 総人口に対する比率が年々高まっている高齢者の存在だ。「長生きリスク」を意識した年金生活者の「節約志向」に加え、高齢者の単身化や貧困化の影響も目立ってきており、日の消費構造の先行きに不安を投げ掛けている。 <消費押し下げる高齢者の節約> 「お年寄りの原宿」と呼ばれている東京都豊島区巣鴨の「巣鴨地蔵通り商店街」。 とげぬき地蔵・高岩寺へのお参りをすませた82歳の女性は「巣鴨では、お友達とお参りするだけで、買い

    焦点:消費停滞に高齢者の節約志向、背景に長生きリスク
    tarodja3
    tarodja3 2017/06/16
      ...高齢者が老後の備えの為に貯金する...ああ!何と言いましょうか..近未来の日本、我が身かな、、、、
  • アングル:高層住宅火災で露呈、英国が抱える「貧富の格差」

    [ロンドン 15日 ロイター] - 少なくとも17人が死亡した大規模火災が今週発生したロンドン西部の公営住宅がある一角から、徒歩で少しの場所に、数百万ポンドはする優雅な住宅が並ぶ、英国で最も裕福な通りの1つがある。 6月15日、大規模火災で黒焦げの無残な姿をさらすロンドンの高層住宅周辺では、はっきりと怒りの声が上がっていた。地元当局が、富裕層を優遇する政策に走り、貧しい市民の安全や福利を軽視している、というのだ。写真は被災者へのメッセージを現場近くの壁に書き込む市民 (2017年 ロイター/Paul Hackett) ケンジントン・アンド・チェルシー王室特別区は、ポップスターやセレブ、富裕層や銀行幹部が住むエリアとして、英国内外で広く知られている。 だがその同じ地区には、今回の火災が起きた24階建ての高層公営住宅「グレンフェル・タワー」が建つ一角のように、貧しい地区も点在している。 住民が

    アングル:高層住宅火災で露呈、英国が抱える「貧富の格差」
    tarodja3
    tarodja3 2017/06/16
    ...世界の先進国大先輩の苦悩...以って他山の石となさん、、、
  • シリア空爆でIS指導者死亡の可能性─ロシア国防省=通信社

    6月16日、ロシア国防省はシリアの都市ラッカ周辺で5月下旬に実施した空爆で、過激派組織「イスラム国」(IS)指導者のバグダディ容疑者が死亡した可能性があるとの情報について確認していると明らかにした。写真は2014年7月にインターネット上に掲載された、バグダディ容疑者を撮影したとされる映像から(2017年 ロイター) [モスクワ 16日 ロイター] - ロシア国防省は16日、シリアの都市ラッカ周辺で5月下旬に実施した空爆で過激派組織「イスラム国」(IS)指導者のバグダディ容疑者が死亡した可能性があるとの情報について確認していると明らかにした。複数のロシア通信社が伝えた。 報道によると、空爆はIS指導者の会合を狙って5月28日に行われた。 RIA通信は国防省の発表として「様々な経路で現在確認中の情報によると、会合にはIS指導者のバグダディ容疑者も出席しており、空爆により同容疑者は殺害された」と

    シリア空爆でIS指導者死亡の可能性─ロシア国防省=通信社
  • プーチン大統領 クリル諸島での日本との合同経済活動を語るのは時期尚早

  • 日本でのプルトニウム吸引事故をめぐって

    原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」(茨城県大洗町)の被ばく事故は、どのようにして、そうした事故が起こりえたのか?という事へ、人々の明らかな関心を呼び起こすものとなった。 2017年6月16日, Sputnik 日

    日本でのプルトニウム吸引事故をめぐって
  • ウィキリークス CIAは公共のWi-Fi経由でコンピュータを感染させることのできるハッキングプログラムを開発した

    内部告発サイト「ウィキリークス」は、「Vault 7」と名付けた資料の公開シリーズで、米中央情報局(CIA)の新たな機密文書を公開した。 2017年6月15日, Sputnik 日

    ウィキリークス CIAは公共のWi-Fi経由でコンピュータを感染させることのできるハッキングプログラムを開発した
    tarodja3
    tarodja3 2017/06/16
    ...ハッキングプログラム、、、、
  • MUFG:過去最大の1万人削減検討、10年程度で-関係者

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が今後10年程度で過去最大となる1万人規模の人員削減を検討していることが分かった。超低金利の環境下で収益性が低下する中、金融と情報技術(IT)を融合したフィンテックで業務合理化を進め、店舗の閉鎖や軽量化などによって余剰人員削減につなげる方針。MUFGの社員数は世界で約14万7000人おり、約7%の人員カットとなる。 事情に詳しい複数の関係者が、情報が非公開であることを理由に匿名で明らかにした。削減する1万人には、MUFGの平野信行社長が昨年表明した傘下銀行で採用抑制と自然退職などで総合職3500人を減らす計画も含まれているという。人員削減は中長期で実施する計画だが、加速させる可能性もある。削減のほか事務合理化で生じた余剰人員は営業職に振り向けていく予定だ。 日銀によるマイナス金利政策の下で、業の融資などからの収益性低下が経営課題として浮上。M

    MUFG:過去最大の1万人削減検討、10年程度で-関係者
    tarodja3
    tarodja3 2017/06/16
    …今後、各銀行ともリストラ・人員削減は必至だ、、、
  • 6月の米NAHB住宅市場指数:4カ月ぶり低水準、楽観の後退を示唆

    6月の米住宅建設業者の景況感は4カ月ぶり低水準となった。建設業者の楽観が後退しつつあることが示唆された。 全米ホームビルダー協会(NAHB)とウェルズ・ファーゴが15日発表した6月の住宅市場指数は67と、前月の69(速報値70)から低下。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は70だった。3月は71と、2005年6月以来の高水準に達していた。同指数で50を上回ると住宅建設業者の多くが現況を「良い」とみていることを示す。 現況指数は73と、前月の75から低下し、2月以来の低水準。向こう6カ月の販売見通しは76で、前月の78を下回った。購買見込み客足指数は49と、4カ月ぶりの低水準。前月は51だった。 地域別では、全米4地域中3地域で指数が低下。西部では9ポイント下げ、昨年8月以来の低水準となった。北東部と南部でも低下。一方、中西部では上昇した。

    6月の米NAHB住宅市場指数:4カ月ぶり低水準、楽観の後退を示唆
  • プーチン大統領 領土問題に日米安保議論避けて通れず | NHKニュース

    ロシアのプーチン大統領は、北方領土問題をめぐり、「安全保障上の課題について、詳細な検討が必要だ」と述べ、日との領土交渉を進めるうえでは、日米安全保障条約についての議論は避けて通れないという立場を改めて示しました。 この中で、プーチン大統領は、具体化に向けて今月下旬から、現地調査が予定されている北方領土での日との共同経済活動について、「領土問題を解決するために、よい環境を整備しなくてはならない」と述べ、領土交渉を後押しするという考えを示しました。 一方で、プーチン大統領は、「問題を複雑にしているのは、この地域で、日が同盟国に負っている義務など安全保障上の課題だ。詳細かつ入念な検討作業が必要で、最終的な決定は、この作業の行方次第だ」と述べ、領土交渉を進めるうえで、日米安全保障条約についての議論は避けて通れないという立場を改めて示しました。 プーチン大統領は今月1日、北方領土を日に引き渡

    プーチン大統領 領土問題に日米安保議論避けて通れず | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2017/06/16
    ...もっともな話だ..平和条約には日本の独立(真の)が必須条件だろう、、、
  • 国連人権理事会で沖縄平和運動センター議長が日本政府を批判 | NHKニュース

    スイスで開かれている国連人権理事会で、アメリカ軍施設の建設に反対する活動中に沖縄防衛局の職員にけがをさせたなどとして逮捕、起訴され、5か月余り勾留された沖縄平和運動センターの議長が演説し、「明らかな人権侵害だ」として日政府を批判しました。これに対し、日政府は「法に基づいたものだ」と反論しました。 この中で山城氏は、沖縄防衛局の職員にけがをさせたなどとして逮捕、起訴され、5か月余りにわたって勾留されたことについて、「家族と会うことも許されず、自供と抗議活動からの離脱を迫られた。明らかな人権侵害だ」と述べ、日政府を批判しました。 そのうえで、日政府に対し、「基地建設に反対する沖縄の人々の民意を尊重することを求める」と強調しました。 これに対し、ジュネーブ国際機関日政府代表部は「山城氏は、違法な行為のために逮捕され、勾留された。警察や裁判所は、法に基づいて対応した」と反論しました。 山

    国連人権理事会で沖縄平和運動センター議長が日本政府を批判 | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2017/06/16
    ...「法律違反者にも人権がある」...ハイ!ごもっとも、、、
  • テロ等準備罪 金田法相「理解得るため丁寧に説明」 | NHKニュース

    tarodja3
    tarodja3 2017/06/16
    ...どんな法律もリスクの無いものはない、犯罪への早期対処は国際的な流れでもある、その適正な管理運用が肝要...国民も、のど元過ぎれば..ではなく、しっかりと監視していかなくてはならない、、、
  • 森友・籠池氏を近く強制捜査 補助金不正受給の疑い - 日本経済新聞

    大阪地検特捜部は16日、学校法人「森友学園」(大阪市)の前理事長、籠池泰典氏(64)が大阪府や国の補助金を不正に得た疑いが強まったとして、近く強制捜査に乗り出す方針を固めた。補助金受給を巡り、籠池氏は詐欺や補助金適正化法違反の疑いで告訴・告発されており、一連の問題が刑事事件に発展する見通しとなった。告訴状によると、籠池氏は2011~16年度、学園が運営する幼稚園について、勤務実態のない教員を雇

    森友・籠池氏を近く強制捜査 補助金不正受給の疑い - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2017/06/16
      ...大山鳴動して鼠一匹!..やぶ蛇になっちゃった?...何の騒動だったかな??、、、
  • 日銀、金融政策の現状維持を決定 景気「緩やかな拡大」 - 日本経済新聞

    日銀は15~16日に開いた金融政策決定会合で、金融緩和策の現状維持を賛成多数で決めた。短期の政策金利をマイナス0.1%、長期金利である10年物国債金利をゼロ%程度に操作する現状の金融市場の調節を続ける。金融政策にあたっては金利操作のための国債買い入れを「保有残高が年80兆円増加するペースをめど」とした方針を維持する。国債以外の資産買い入れも上場投資信託ETF)を年6兆円増、不動産投資信託(R

    日銀、金融政策の現状維持を決定 景気「緩やかな拡大」 - 日本経済新聞
  • 焦点:中国一帯一路、パキスタン契約獲得で見せた「力技」

    [イスラマバード 14日 ロイター] - パキスタン政府は昨年、同国初の高圧送電線の建設に向けて、米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)GE.N、独複合企業シーメンスSIEGn.DE、スイスの重電大手ABBと非公式な協議を行った。 6月14日、地理的にも中国政府の「シルクロード」計画の中央に位置するパキスタンでは、昨年だけで280億ドル以上の契約が、現地企業と合弁を組んだ中国企業との間で結ばれた。写真は5月14日、北京で開かれた「一帯一路」会議に出席したシャリフ首相(左から2人目)と習近平国家主席(2017年 ロイター) だが中国の配電大手「国家電網」が欧米ライバル勢の半分の工期で実現させると請け合い、総額17億ドル(1869億円)のプロジェクト契約をもぎ取った。 パキスタンや他の多くの国で、これは「よくある話」だ。 中国政府が、アジアからアフリカ、欧州までを陸路や海路で結び、一大経済

    焦点:中国一帯一路、パキスタン契約獲得で見せた「力技」
  • 釈放の米学生、脳に深刻な損傷 父親が北朝鮮非難 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】北朝鮮当局に昨年身柄を拘束され、今週に昏睡(こんすい)状態で釈放された米国人学生オットー・ワームビア(Otto Warmbier)氏(22)の治療に当たる医師らが15日、記者会見し、脳に広範囲にわたる損傷がみられるものの、その原因はまだ不明のままだと発表した。同日には同氏の父親も会見し、北朝鮮を厳しく非難した。 【写真】平壌での記者会見で涙を流すワームビア氏  北朝鮮を観光中に拘束されたワームビア氏は、ホテルから政治スローガンの書かれた掲示物を盗んだ罪に問われて裁判にかけられ、昨年3月に15年の労働教化刑を言い渡されていた。 ワーンビア氏の故郷、オハイオ(Ohio)州シンシナティ(Cincinnati)で行われた記者会見で、神経科医のダニエル・カンター(Daniel Kanter)氏は、ワーンビア氏の神経系が「反応のない覚醒状態」にあると説明。 「自発的に目を開けたり、

    釈放の米学生、脳に深刻な損傷 父親が北朝鮮非難 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • CIA Creates New Mission Center to Turn Up the Heat on Iran

  • EU、対日関税で譲歩 車部品9割で即時撤廃 - 日本経済新聞

    と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉で、EUが日製自動車部品の9割超の品目で、協定が発効すれば直ちに輸入関税(3~4%前後)を撤廃する方向で調整していることが分かった。環太平洋経済連携協定(TPP)で米国が即時撤廃に応じた水準を上回る。EUは自動車で譲る代わりにチーズなど農産品で日に譲歩を求めるのは必至で、関税交渉は大詰めを迎える。日欧は7月初旬の大枠合意を目指し、都内で首席

    EU、対日関税で譲歩 車部品9割で即時撤廃 - 日本経済新聞