タグ

2023年7月28日のブックマーク (15件)

  • 遅すぎた処理水放出、科学的データに向き合え

    懸案だった「処理水」の海洋放出が始まる。だが、含まれる物質の特性を考えれば、なぜもっと早く放出できなかったのか疑問が残る。 「特段大きな問題はないと評価できた」。原子力規制委員会の山中伸介委員長は7月初めの記者会見でこう強調した。同委員会は政府による東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出について関連設備の使用前検査の「合格」を示す終了証を東電に交付した。 国際原子力機関(IAEA)からも「処理水の放出が人と環境に及ぼす放射線の影響は無視できるほどわずか」とのお墨付きも得た。中国は反発しているが、米国や韓国はこれを支持。欧州連合(EU)も日材の輸入規制を解除する方針だ。 処理水を測定する設備の検査は3月に合格済みで、放出用の海底トンネルを含む工事も完了。設備面での放出条件はすべて整った。政府は8月にも放出を始める計画だが、遅きに失したと言わざるを得ない。処理水に含まれる「トリチ

    遅すぎた処理水放出、科学的データに向き合え
  • IAEA報告書は「処理水の海洋放出」を承認していない。中国を「非科学的」と切り捨てる日本の傲慢

    福島県大熊町の東京電力福島第一原発敷地に所狭しと並ぶ処理水保管タンク群。8月中にも海洋放出が開始される見通しだ。 REUTERS/Kim Kyung-Hoon 福島第一原子力発電所で発生した、いわゆる処理水(詳細は後述)を海洋放出する日が近づいている。 日政府やメディアは、国際原子力機関(IAEA)が「国際的な安全基準に合致している」とした調査報告書(7月4日)によって、海洋放出の安全性と正当性が示されたかのように主張する。 だが、この報告書に、海洋放出の方針を「推奨するものでも承認するものでもない」との記載があることに、どれほどの人が注意を向けているだろう。 報告書で「お墨付きを得た」とし、地元・福島の漁民や市民団体、中国や太平洋の島しょ国など海外の反対を「非科学的」「外交カードにしている」などと決めつけるのは、あまりに傲慢な態度ではないか。 報告書提出までの経緯 まずは「処理水」問題

    IAEA報告書は「処理水の海洋放出」を承認していない。中国を「非科学的」と切り捨てる日本の傲慢
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
    ┅★ じゃぁどうすっぺ??‥IAEAの報告書は誰でも読んで知っている!‥科学的な「安全証明」をもらっただけだ‥処理をするのは日本だ!!むしろ、処理が遅すぎたのだ、、寄らば大樹の屁理屈・日和見論評だべ、、、
  • ウクライナ、南東部の村を奪還か 「大規模な猛攻」と西側当局 - BBCニュース

    画像説明, ウクライナのゼレンスキー大統領が公開した動画には、ドネツク州スタロマイオルスケ村に入ったウクライナ部隊が映っている ウクライナ軍は27日、同国南東部の前線のひとつで成功を収めたと発表した。西側の当局者は、ウクライナ軍による大規模な猛攻が進んでいるとみている。

    ウクライナ、南東部の村を奪還か 「大規模な猛攻」と西側当局 - BBCニュース
  • 【解説】 ウクライナの攻勢、なぜ西側兵器でもつまづいているのか - BBCニュース

    ウクライナの南部での反転攻勢がつまづいている。この地域を担当する司令官は、ロシアが何重もの地雷原と要塞化した防衛線を張っていることから、西側諸国から供与された戦車や装甲車などの兵器をもってしても前進が難しい状況だと語る。

    【解説】 ウクライナの攻勢、なぜ西側兵器でもつまづいているのか - BBCニュース
  • 「地球沸騰化の時代が到来」 国連グテレス事務総長が「人類の責任」と警告|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

    国連のグテレス事務総長は、7月の世界の平均気温が観測史上最も高くなる見通しと世界気象機関が発表したことを受け、「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と警告しました。7月は、北米やアジア・ヨーロッパを熱波が覆い、各地で山火事が深刻化しました。グテレス氏は「人類の責任」と述べ各国の指導者に気候変動対策の強化を求めました。

    「地球沸騰化の時代が到来」 国連グテレス事務総長が「人類の責任」と警告|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
    ┅★★ グテ!グテ!~と相変わらず‥つまらんことを!?、、、
  • 中国“放射性物質検査”強化で、日本産水産物の争奪戦に【WBS】|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

    東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出をめぐり、中国で日からの水産物に対し全面的な放射性物質検査を始めた問題についてです。この影響で、輸入が滞り、中国国内では今ある日産の水産物の争奪戦が始まっているといいます。現場を取材しました。 上海市内にある「日料理店 暖岸」。メニューはおまかせのコースのみ、客単価はおよそ2万円の高級店です。活け締めした日の旬の魚を水揚げから2日以内に取り寄せ提供してきました。 「業者から7月12日あたりに連絡がきて、『今回は最後だよ。(注文を)取らないと日の魚がしばらく止まるかもしれないよ』と話があった。その直後に(入荷が)止まった」(「日料理店 暖岸」趙剛オーナー) 放射性物質検査に日数がかかるため、冷凍ではない活け締めの魚の輸入は不可能に。「暖岸」では、今は中国各地から鮮度の良い魚を探し提供しています。 「今まであまり取り扱っていない中国の魚になって

    中国“放射性物質検査”強化で、日本産水産物の争奪戦に【WBS】|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
    ┅☆☆☆ いいね❗️👍️中国がなくても、日本があるさ!・日本で安く売ってよ🙋🙌、、、
  • 日銀 長期金利の変動幅の運用を柔軟化 0.5%の上限超え容認 | NHK

    日銀は、28日まで開いた会合で金利操作の運用を見直し、これまで0.5%程度としてきた長期金利の変動幅の上限について、市場の動向に応じてこの上限を超えることも容認して金利操作をより柔軟に運用することを決めました。 植田総裁は記者会見で、金利操作にあたっては事実上1%を上限=キャップとする考えを明らかにしました。 賃金の上昇を伴う物価安定目標の達成に向け、大規模な金融緩和策の持続性を高めるねらいがあります。 日銀は、28日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、短期金利をマイナス0.1%、長期金利を0%程度とするイールドカーブ・コントロールと呼ばれる大規模な金融緩和策の枠組みを維持しました。 その上で、金利操作の運用を見直し、これまで「0.5%程度」としてきた長期金利の変動幅の上限について「0.5%程度をめど」としより柔軟に運用することを決めました。 これにより市場の動向に応じて長期金利が0

    日銀 長期金利の変動幅の運用を柔軟化 0.5%の上限超え容認 | NHK
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
    ┅☆
  • 長期金利、0.505% 日銀の上限超え - 日本経済新聞

    28日の債券市場で長期金利が急上昇した。指標となる新発10年物国債の利回りは一時0.505%と日銀が上限とする0.5%を超えた。上限を超えるのは3月上旬以来、5カ月ぶり。27日は0.44%で取引を終えていた。日銀が長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の運用柔軟化を議論する方向となり、国債を売る動きが広がった。日銀は28日午前、0.5%で新発10年物国債を無制限に買い入れる「指し

    長期金利、0.505% 日銀の上限超え - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
    ┅☆
  • 日銀、YCCを修正 長期金利0.5%超え容認 - 日本経済新聞

    日銀は28日に開いた金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正を決めた。長期金利の上限は0.5%を「めど」としたうえで、市場動向に応じて0.5%を一定程度超えることを容認する。国債の大量購入で金利を抑え込む政策運営を柔軟化し、市場のゆがみを和らげる狙いがある。マイナス金利政策や上場投資信託ETF)買い入れといった措置は現状通り維持した。植田和男総裁は28日午

    日銀、YCCを修正 長期金利0.5%超え容認 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
    ┅☆
  • 日銀、物価見通し引き上げ 23年度2.5%上昇 - 日本経済新聞

    日銀は28日、経済・物価情勢の展望(展望リポート)を公表した。消費者物価指数(生鮮品を除く=コアCPI)の前年度比上昇率の見通しを2023年度は2.5%に上方修正した。24年度は1.9%、25年度が1.6%で、数値上は政府・日銀が物価安定の目標とする2%付近が続く見込み。企業がコスト高を価格に転嫁する動きが続く。前回4月の展望リポートでは、23年度を1.8%、24年度を2.0%、25年度を1

    日銀、物価見通し引き上げ 23年度2.5%上昇 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
    ┅☆
  • 大谷翔平の「より信じられない1日」 完封→2打席連発に米放送局絶叫「また打った!」

    大谷翔平の「より信じられない1日」 完封→2打席連発に米放送局絶叫「また打った!」 大谷翔平 2023.07.28 Twitter Facebook LINEにおくる Bookmark エンゼルスの大谷翔平投手は27日(日時間28日)、敵地で行われたタイガースとのダブルヘッダー第2試合に「2番・指名打者」で先発出場し、4回の第3打席で2打席連発となる38号ソロを放った。2回の第2打席では37号2ランを放ったばかりで、しかも第1試合では先発登板して完封。エンゼルスの地元放送局「バリースポーツ・ウエスト」は大混乱で、実況のマット・バスガージアン氏は「信じられない1日が、より信じられない1日になってしまいました。ショウヘイ・ショーです」とまくし立てた。 驚きは、どこまで更新できるのか。第1試合で9回計111球で8奪三振1安打を快投を見せたわずか45分後に始まった第2試合。2回2死一塁で3試合ぶ

    大谷翔平の「より信じられない1日」 完封→2打席連発に米放送局絶叫「また打った!」
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
  • 残留確定→完封→2HRの「最高な1日」 地元放送局が希望を抱いた大谷翔平の躍動

    元ロッテ監督が二刀流・大谷のダブルヘッダーでの活躍を分析 ■エンゼルス 6ー0 タイガース(日時間28日・デトロイト・Wヘッダー第1試合) ■エンゼルス 11ー4 タイガース(日時間28日・デトロイト・Wヘッダー第2試合) さらに、第2試合の2アーチについて。バレンタイン氏は特に、右翼方向に飛ばした2目の38号に着目。「彼の最近の10塁打は中堅から左中間方向でしたが、今回(38号)は腰のひねりを使わなければならなかった。それで体に何か感じたのでしょう」と、直後に腰付近を押さえ、けいれんを起こして交代となった打席を解説した。 そのけいれんについて、「何か(彼の体内の)コンピューターチップがおかしくなったのかもしれませんね」とジョークで呼応したオニール氏。幸い大事にはならなかったが、まさに精密機械のような投打の活躍に、驚きを隠せない様子だった。 (Full-Count編集部)

    残留確定→完封→2HRの「最高な1日」 地元放送局が希望を抱いた大谷翔平の躍動
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
  • 東京都区部の物価、7月3.0%上昇 2カ月ぶり伸び縮小 - 日本経済新聞

    総務省が28日発表した7月の東京都区部の消費者物価指数(中旬速報値、2020年=100)は、変動の大きい生鮮品を除く総合指数が105.1と前年同月比で3.0%上昇した。伸びは2カ月ぶりに縮小した。電気・ガス代などエネルギー価格の低下が影響した。QUICKが事前にまとめた市場予想の中央値の2.9%は上回った。上昇は23カ月連続となる。品や日用品は高い伸びを示し、日銀の物価目標である2%を上回

    東京都区部の物価、7月3.0%上昇 2カ月ぶり伸び縮小 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2023/07/28
    ┅☆★
  • 最低賃金1000円以上へ最終調整、なぜ最大上げ幅見込む? - 日本経済新聞

    中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は28日、2023年度の最低賃金について前年度からの引き上げ額の議論を始めた。26日にも協議したがまとまらなかった。足元で続く物価高を考慮し、全国平均で初めて時給1000円以上にし、過去最大の引き上げ額にする方向で議論が進んでいる。引き上げの背景や実際に改定されるまでの過程などを3つのポイントで解説する。・最低賃金とは何か?・過去最大の上げ幅の背景は?・実際にはどう反映される?

    最低賃金1000円以上へ最終調整、なぜ最大上げ幅見込む? - 日本経済新聞
  • 日銀、YCC修正案を議論 長期金利上限0.5%超え容認案 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・28日の決定会合で金利操作の修正案を議論・市場動向に応じ0.5%超えを容認する案が浮上・柔軟な政策運営で市場のゆがみ和らげる狙い日銀は28日に開く金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正案を議論する。長期金利の操作の上限は0.5%のまま据え置くものの、市場動向に応じて0.5%を一定程度超えることも容認する案が浮上している。国債の大量購入

    日銀、YCC修正案を議論 長期金利上限0.5%超え容認案 - 日本経済新聞