タグ

2023年8月20日のブックマーク (18件)

  • 豪産ワイン、28億本余剰に 中国に阻まれ輸出大幅減:時事ドットコム

    豪産ワイン、28億余剰に 中国に阻まれ輸出大幅減 2023年08月19日20時31分配信 酒販店に並ぶ豪州産ワイン=19日、シドニー郊外 【シドニー時事】オーストラリア産ワインが供給過剰となり、ボトル換算で28億分が余っている。中国が高関税を課して輸入制限を続けており、この2年間で対外輸出全体が約3割減ったためだ。豪州の生産者は早期の制限解除を望んでいるが、見通しは不透明だ。 中国、ワインでも「強国」目指す? 習氏が号令、欧米も注目―寧夏回族自治区 中国は2020年にモリソン前豪政権が新型コロナウイルスの起源調査を求めたことへの事実上の報復として、大麦やワインなど複数の豪州産品の輸入を制限。ワインに対しては21年3月から最高218%の反ダンピング(不当廉売)関税を課している。 豪州産ワインの対中輸出額は20年時点で約9億豪ドル(約840億円)だったが、高関税の適用後に100分の1以下に

    豪産ワイン、28億本余剰に 中国に阻まれ輸出大幅減:時事ドットコム
    tarodja3
    tarodja3 2023/08/20
    ---これは、いわゆる「自業自得」と言う事でしょ!‥ホント人間はバカな事するもんだ!? まぁ、大勢に影響は無い‥と言うことのようで‥日本に安く輸出できるんじゃないかな!、、wa.www
  • 処理水放出、22日にも決定 首相、全漁連会長と面会へ―福島第1原発を視察:時事ドットコム

    処理水放出、22日にも決定 首相、全漁連会長と面会へ―福島第1原発を視察 2023年08月20日16時18分配信 東京電力福島第1原発の多核種除去設備(ALPS)を視察する岸田文雄首相(左手前)=20日午後、福島県(代表撮影) 岸田文雄首相は20日、東京電力福島第1原発を視察した。同原発で生じる処理水の海洋放出に向け、放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)などについて説明を受けた。首相は22日にも関係閣僚会議を開いて放出時期を決定する考えで、全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂雅信会長ら漁業関係者と21日にも面会する意向を示した。 漁業者、放出「反対」崩さず 政府、「理解進展」に期待―原発処理水、首相直談判へ 政府は早ければ8月下旬に放出を開始する方針。首相は記者団に「今の時点で時期を申し上げることは控えなければならない」としつつ、「国際的にも科学的な知見に基づく冷静な対応が広が

    処理水放出、22日にも決定 首相、全漁連会長と面会へ―福島第1原発を視察:時事ドットコム
  • 漁業者、放出「反対」崩さず 政府、「理解進展」に期待―原発処理水、首相直談判へ:時事ドットコム

    漁業者、放出「反対」崩さず 政府、「理解進展」に期待―原発処理水、首相直談判へ 2023年08月20日08時13分配信 東京電力福島第1原発から生じる処理水の海洋放出に抗議するデモに参加した人々=8月18日、東京(AFP時事) 政府が、「夏ごろ」としてきた東京電力福島第1原発から生じる処理水の海洋放出時期について、22日にも最終決定する見通しとなった。関係閣僚らが漁業者と面会を重ね、理解が一定程度進んだと期待。岸田文雄首相が同原発を視察した上で、漁業関係者らと直談判し局面打開を図る。だが、地元漁業者の放出反対の思いは強い。 処理水放出、政府は22日にも時期決定 岸田首相「判断の最終段階」―20日に福島原発視察 2011年の福島第1原発事故で、地元漁業者は一時操業自粛を余儀なくされるなど大きな打撃を受けた。政府と東電は15年、福島県漁業協同組合連合会に「関係者の理解なしには(処理水の)いかな

    漁業者、放出「反対」崩さず 政府、「理解進展」に期待―原発処理水、首相直談判へ:時事ドットコム
    tarodja3
    tarodja3 2023/08/20
    ---関係者の「理解」とは 何ぞや?!、、、
  • 世界半導体投資、4年ぶり減 誘致競争で供給過剰懸念 - 日本経済新聞

    半導体設備投資にブレーキがかかっている。世界主要10社の2023年度の投資額は前年度比16%減の1220億ドル(約17.5兆円)で4年ぶりに減少する見通し。将来の成長期待をにらんだ政府主導の投資誘致で工場の建設ラッシュが続いたが、中国景気の減速懸念もあり各社は投資に慎重になっている。足元では価格に下押し圧力が働いている。米国・欧州・韓国台湾・日の半導体大手10社の設備投資計画をまとめた。前

    世界半導体投資、4年ぶり減 誘致競争で供給過剰懸念 - 日本経済新聞
  • 日米韓首脳会談 成果強調も…結束崩壊のリスク 三者三様が「弱み」抱え 島田洋一氏「発表された内容に新味はない」(1/2ページ)

    (右から)笑顔を見せる岸田首相とバイデン大統領、尹大統領=18日、米ワシントン近郊のキャンプデービッド(共同) 日米韓の3首脳が18日(日時間19日)、米ワシントン郊外の大統領山荘キャンプデービッドで会談した。軍事的覇権主義を強める中国や、核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮の脅威に共同対処することで合意、指針となる「キャンプデービッド原則」を発表した。日米韓首脳が独立した会合を開くのは初で、結束への決意を示したが、三者三様に問題を抱え、〝看板倒れ〟に終わる懸念も尽きない。 ◇ 「日米同盟と米韓同盟の連携を強化し、日米韓安全保障協力を新たな高みへ引き上げていくことで一致した」 首脳会談後、岸田文雄首相はこう述べ成果を強調した。 核・ミサイル開発の資金源と目される北朝鮮のサイバー攻撃への共同対処を急ぎ、ミサイル情報の即時共有を目指すことで合意した。自衛隊と米韓両軍の合同演習定例化でも一致し、

    日米韓首脳会談 成果強調も…結束崩壊のリスク 三者三様が「弱み」抱え 島田洋一氏「発表された内容に新味はない」(1/2ページ)
    tarodja3
    tarodja3 2023/08/20
    ***結束崩壊のリスクも!?、、、
  • 中国、「ミニNATO」警戒 日米韓の安保連携に反発:時事ドットコム

    中国、「ミニNATO」警戒 日米韓の安保連携に反発 2023年08月20日07時06分配信 中国の習近平国家主席(手前)=7月18日、北京(EPA時事) 【北京時事】日米韓の安全保障分野での協力強化に対し、中国の習近平政権は「ミニNATO(北大西洋条約機構)を構築する動き」(官製メディア)と警戒を強めている。3カ国協力が恒常化し、日米豪印の「クアッド」や米英豪の「AUKUS(オーカス)」に準ずる連携枠組みとなれば、中国包囲網が一層狭まるためだ。 対中規制、連携強化狙う 供給網強化で「早期警戒システム」―日米韓 「アジア太平洋地域は、地政学的争いの場となってはならない」。中国外務省の報道官は18日、ワシントン近郊での日米韓首脳会談を前に、3カ国にくぎを刺した。しかし、会談の成果文書は、中国が「核心的利益の中の核心」と位置付ける台湾問題に言及した上、中国が南シナ海で「危険かつ攻撃的な行動」をし

    中国、「ミニNATO」警戒 日米韓の安保連携に反発:時事ドットコム
  • 日韓、インド太平洋戦略の要に 中国見据え同盟網構築―米、3カ国関係の「制度化」重視:時事ドットコム

    日韓、インド太平洋戦略の要に 中国見据え同盟網構築―米、3カ国関係の「制度化」重視 2023年08月20日07時08分配信 18日、米メリーランド州キャンプデービッドで談笑する日米韓首脳。右から岸田文雄首相、バイデン米大統領、尹錫悦韓国大統領(ロイター時事) 【キャンプデービッド(米メリーランド州)時事】バイデン米大統領が初めてキャンプデービッド山荘に日韓首脳を迎えた。手厚い歓迎の背景には、対北朝鮮の連携に加え、ロシアウクライナ侵攻が長引く中、台湾に侵攻する可能性を否定しない中国をけん制する狙いがある。大統領選を来年11月に控え、外交に時間を割く余裕が狭まる中、インド太平洋に広がる同盟網の要である日韓との関係を早期に強化する必要があった。 「日米韓協力の新時代」 バイデン氏 「私が幸せそうに見えるなら、実際に幸せだからだ」。バイデン氏は会談後の共同記者会見を感慨深げに切り出した。日米韓の

    日韓、インド太平洋戦略の要に 中国見据え同盟網構築―米、3カ国関係の「制度化」重視:時事ドットコム
  • 対中規制、連携強化狙う 供給網強化で「早期警戒システム」―日米韓:時事ドットコム

    対中規制、連携強化狙う 供給網強化で「早期警戒システム」―日米韓 2023年08月21日08時16分配信 18日、米ワシントン近郊キャンプデービッド山荘で会談後、共同記者会見の場所へ移動する日米韓3カ国首脳(AFP時事) 【キャンプデービッド時事】18日開かれた日米韓首脳会談後の共同声明では、覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、経済安全保障での連携強化を打ち出した。重要物資のサプライチェーン(供給網)断絶や停滞に備える「早期警戒メカニズム」の試行で合意。最先端技術の流出防止や輸出規制でも連携する方針を確認し、「結束」を強調した。 日韓、インド太平洋戦略の要に 中国見据え同盟網構築―米、3カ国関係の「制度化」重視 早期警戒メカニズムは、半導体製造などに使う重要鉱物や蓄電池などの供給網に危機が迫った場合、迅速に情報共有し、混乱に備える仕組み。米国と日は、欧州連合(EU)との間でそれぞれ同様

    対中規制、連携強化狙う 供給網強化で「早期警戒システム」―日米韓:時事ドットコム
  • 日米韓会談、岸田首相「新たな歴史」:時事ドットコム

    日米韓会談、岸田首相「新たな歴史2023年08月19日01時05分配信 日米韓首脳会談に臨む岸田文雄首相(中央)=18日、米ワシントン近郊キャンプデービッド(EPA時事) 【キャンプデービッド(米メリーランド州)時事】岸田文雄首相は18日午前(日時間19日未明)、日米韓首脳会談で「3カ国の首脳が一堂に会することは新たな歴史をつくっていると言える」と述べた。「日米韓安保協力を新たな次元に高めていきたい」とも語った。 政治 コメントをする 最終更新:2023年08月21日06時30分

    日米韓会談、岸田首相「新たな歴史」:時事ドットコム
  • 「日米韓協力の新時代」 バイデン氏:時事ドットコム

    「日米韓協力の新時代」 バイデン2023年08月19日05時36分配信 日米韓首脳会談に臨むバイデン米大統領(中央)=18日、米ワシントン近郊キャンプデービッド(EPA時事) 【キャンプデービッド時事】バイデン米大統領は18日、ワシントン近郊のキャンプデービッド山荘で開かれた日米韓首脳会談後の共同記者会見で、「日米韓協力の新時代だ」と述べた。また、3カ国の合同軍事演習を定例化し「防衛協力を前例のないレベルに引き上げる」と強調した。 日米韓会談、岸田首相「新たな歴史」 一方、北朝鮮による日人拉致問題を巡り、拉致被害者家族との面談に触れ「彼らや彼らの愛する人を忘れない」と語った。 韓国の尹錫悦大統領は、3カ国協力の意思と可能性を確認したと説明。「国民は未来志向的な観点から韓日関係の改善と韓米日協力が重要だと感じている」と述べた。日韓首脳会談では東京電力福島第1原発の処理水の話はしなかった

    「日米韓協力の新時代」 バイデン氏:時事ドットコム
  • 韓国、対中抑止を明確化 尹氏の「ビジョン」展開―日米と安保協力拡大:時事ドットコム

    韓国、対中抑止を明確化 尹氏の「ビジョン」展開―日米と安保協力拡大 2023年08月19日19時31分配信 18日、米メリーランド州キャンプデービッドで、記者会見に臨む韓国の尹錫悦大統領(EPA時事) 【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領は18日にワシントン近郊で行われた日米韓首脳会談で、中国の覇権主義的な動向を抑止するため連携していく姿勢を明確にした。日米韓の安保協力推進は「尹大統領の一貫したビジョン」(大統領府高官)。中韓関係の悪化や日韓の接近に対する国内の批判を乗り越えて、尹氏が具体的な行動を取れるかが試される。 中国、「ミニNATO」警戒 日米韓の安保連携に反発 「力による現状変更に反対し、規範に基づく国際秩序を守るための協力を一層強化していく」。首脳会談後の共同記者会見で尹氏はこう訴え、日米と結束して中国に対峙(たいじ)する構えを見せた。米中の間であいまいな姿勢を取った文在寅前政権の

    韓国、対中抑止を明確化 尹氏の「ビジョン」展開―日米と安保協力拡大:時事ドットコム
  • 処理水、議題にならず 関係改善推進で一致―日韓首脳:時事ドットコム

    処理水、議題にならず 関係改善推進で一致―日韓首脳 2023年08月19日09時04分配信 会談に臨む岸田文雄首相(右)と韓国の尹錫悦大統領=18日午後、ワシントン近郊のキャンプデービッド山荘(内閣広報室提供) 【キャンプデービッド時事】岸田文雄首相は18日午後(日時間19日午前)、韓国の尹錫悦大統領とキャンプデービッド山荘で会談した。首相はこの後、ワシントンで記者団の取材に応じ、東京電力福島第1原発で生じた処理水の海洋放出計画について、「議論はしていない」と語った。 岸田首相、あす福島原発訪問 処理水放出「判断の最終段階」 尹氏も会談後の記者会見で、「議題にならなかった」と説明。放出計画の妥当性を認めた国際原子力機関(IAEA)を支持した理由を問われ、「科学に基づき、透明な過程を通じて処理すべきであり、IAEAの点検結果を信頼している」と述べた。一方、計画通りに処理水を放出するためには

    処理水、議題にならず 関係改善推進で一致―日韓首脳:時事ドットコム
  • 日米韓「新時代」宣言 安保強化、協議・訓練を定例化―首脳会談:時事ドットコム

    日米韓「新時代」宣言 安保強化、協議・訓練を定例化―首脳会談 2023年08月19日03時32分配信 左から岸田文雄首相、バイデン米大統領、韓国の尹錫悦大統領(AFP時事) 【キャンプデービッド(米メリーランド州)時事】岸田文雄首相、米国のバイデン大統領、韓国の尹錫悦大統領は18日午前(日時間19日未明)、ワシントン近郊のキャンプデービッド山荘で会談した。3首脳は「日米韓パートナーシップの新時代」を宣言。成果文書として中長期的な協力推進の指針となる「キャンプデービッド原則」と、具体的な枠組みを定めた共同声明「キャンプデービッドの精神」を発表。会談後、3首脳はそろって記者会見する。 処理水、議題にならず 関係改善推進で一致―日韓首脳 3首脳は「歴史的な会合」と位置付け、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮や覇権主義的動きを強める中国を念頭に、安全保障協力を強化し、インド太平洋地域を含む世界の安全

    日米韓「新時代」宣言 安保強化、協議・訓練を定例化―首脳会談:時事ドットコム
  • 日本政府により隠された「中国からのハッキング」の衝撃…米国ワシントン・ポスト「スクープ」の真の狙い(歳川 隆雄) @gendai_biz

    「日の近代史で最も損害の大きいハッキング」 米紙ワシントン・ポスト(WP。8月7日付)の記事「China hacked Japan’s sensitive defense networks, officials say」は実に衝撃的だった。 同紙記事を大々的に報じた読売新聞(9日付朝刊)の見出し「中国軍 防衛機密侵入―米、日に警告―20年秋、米紙報道」からその重大性が理解できる。 読売記事を要約すると、概ね以下の通りである。《WPは7日、中国軍のハッカーが不正アスセスにより、日政府の防衛機密を扱うコンピューターシステムに侵入していたと報じた。米国家安全保障局(NSA)が2020年秋に発見し、日政府に不正アクセスの重大性を警告したという。……発覚直後、事態を重くみたポール・ナカソネNSA局長と、当時のマシュー・ポッティンジャ―大統領副補佐官(国家安全保障担当)が来日し、「日の近代史

    日本政府により隠された「中国からのハッキング」の衝撃…米国ワシントン・ポスト「スクープ」の真の狙い(歳川 隆雄) @gendai_biz
  • 【ニュースの核心】中国人民が習近平政権に〝見切り〟日本の不動産爆買い 共産党不信から過剰な貯蓄へ コロナ政策失敗が経済低迷の真因(1/3ページ)

    中国経済が深刻な状況に追い込まれてきた。経営再建中の中国不動産開発大手「中国恒大集団」は17日、米連邦破産法15条の適用をニューヨーク連邦破産裁判所に申請した。複数の米国メディアが速報した。不動産危機が「影の銀行(シャドーバンク)」問題に飛び火し、巨大な金融危機に発展しかねない状況だ。景気悪化を示す統計も次々と公表されている。背景の1つとして「習近平総書記(国家主席)率いる中国共産党が、人民の信頼を失っている」と指摘する専門家がいる。日不動産を爆買いするなど、海外に資産を移して国外逃亡を狙う中国人たち。ジャーナリストの長谷川幸洋氏による最新リポート。 ◇ 中国経済が変調をきたしている。7月の消費者物価は前年同月比で0・3%下落し、内需の強さを示す指標の1つである輸入も、同じく前年比12・4%減少した。不動産バブルが崩壊して以来、いよいよ格的な景気後退とデフレが始まったようだ。 多くの

    【ニュースの核心】中国人民が習近平政権に〝見切り〟日本の不動産爆買い 共産党不信から過剰な貯蓄へ コロナ政策失敗が経済低迷の真因(1/3ページ)
  • 月の裏側クレーター撮影 ロシア探査機、南極着陸へ:時事ドットコム

    月の裏側クレーター撮影 ロシア探査機、南極着陸へ 2023年08月18日06時06分配信 17日、ロシアの無人月探査機「ルナ25」が撮影した月の南極付近にあるクレーター「ゼーマン」(国営宇宙企業ロスコスモス提供)(ロイター時事) ロシア国営宇宙企業ロスコスモスは17日、月周回軌道に投入した無人月探査機「ルナ25」が撮影した月面の写真を公開した。水が氷として存在するとされる月の南極付近にあるものの、裏側のため地球から見えないクレーター「ゼーマン」が写っている。 月探査機打ち上げ 半世紀ぶり「競争復帰」―ロシア ルナ25は、順調なら21日に月の南極付近に着陸する見通し。同様にインドが打ち上げた無人月探査機「チャンドラヤーン3号」が23日ごろ、南極付近への世界初の着陸を目指していたが、ロシアがこれに先んじる可能性がある。 国際 コメントをする 最終更新:2023年08月18日12時45分

    月の裏側クレーター撮影 ロシア探査機、南極着陸へ:時事ドットコム
  • サルコジ元仏大統領、ロシアとの妥協呼び掛け 内外から反発

    ロシア・モスクワ郊外の大統領公邸で、フランスのニコラ・サルコジ元大統領(左)を迎えるウラジーミル・プーチン大統領 (2015年10月29日撮影)。(c)SERGEI CHIRIKOV / POOL / AFP 【8月18日 AFP】フランスのニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)元大統領が、ロシアによるウクライナ侵攻を終結させる方法として被占領地域における新たな住民投票に言及し、ウクライナやフランス国内からの反発を招いている。 サルコジ氏は16日、仏保守系日刊紙フィガロ(Le Figaro)に対し、「ウクライナ人は不当に奪われた領土を取り返したいだろう」「だが、完全に成し得ないのであれば、凍結された紛争(紛争は解決していないが、戦闘は収まっている状態)か、国際社会の厳正な監視下での住民投票という正攻法か、どちらかを選択するしかないだろう」と述べた。 特に2014年にロシアが併合

    サルコジ元仏大統領、ロシアとの妥協呼び掛け 内外から反発
    tarodja3
    tarodja3 2023/08/20
    ---☆ さすが ムネオ・サルコジ? の正論!‥分かっているね、、wa!…そもそも、前回の妥協和平協定をウクライナと米(欧)が破ったのが今回の紛争の元なのだ‥(もっとも、その真の目的は別のところに在りそうだが、、)…
  • 株式市場も賃上げ歓迎、強い競争力のシグナルに-株価上昇が鮮明

    A worker keeps a tally of wages on a whiteboard at the head office of UA Zensen, the union representing over 1.8 million workers in sectors including services, food, chemicals and textiles, in Tokyo, Japan. Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg 日の株式市場で、賃上げに積極的な企業の株価がアウトパフォームする傾向が顕著になっている。デフレ脱却が日経済の焦点となる中、賃上げできる企業は競争力が強い勝ち組だとの見方が投資家の間で広がっているためだ。 バブル崩壊後の日では昇給よりも雇用の安定が優先され、賃金はほとんど伸びてこなかった。だが、生産年齢人口の

    株式市場も賃上げ歓迎、強い競争力のシグナルに-株価上昇が鮮明