タグ

レバ刺しに関するvitamincbaのブックマーク (7)

  • レバ刺し“解禁”へ 放射線照射で殺菌検証 香辛料、浅漬け…利用に期待+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    用での提供が7月から禁止された牛のレバー(肝臓)について、厚生労働省は研究班を設置し、放射線照射による殺菌効果を確認する研究に乗り出すことを決めた。照射は、海外では香辛料や肉、果物などさまざまな品で認められているが、日で許可されているのは発芽防止目的のジャガイモだけ。レバーへの照射が解禁されれば、他の品での利用が広がる可能性もあり、注目が集まっている。(平沢裕子)実用化がカギ レバーへの照射の研究は国立医薬品品衛生研究所(東京都世田谷区)などが実施。照射によって、レバー内部のO(オー)157(腸管出血性大腸菌)などを死滅させることができるかを確認するとともに、レバーの変質の程度を調べる。研究のための補助金は1千万円。 主任研究員を務める同研究所品衛生管理部の五十君(いぎみ)静信室長は「照射の研究は海外で既にさまざまな品で行われているが、レバーについてのデータはない。今回の研

  • 時事ドットコム:7都道県58人が食中毒=6月、レバ刺し疑い−厚労省速報値

    7都道県58人が中毒=6月、レバ刺し疑い−厚労省速報値 7都道県58人が中毒=6月、レバ刺し疑い−厚労省速報値 7月から提供が禁止された牛のレバ刺し(生レバー)をメニューに含む事をし、中毒を起こした人が、6月中だけで7都道県の58人に上ったことが、厚生労働省がまとめた速報値で20日までに分かった。  昨年1年間の牛レバ刺しによる中毒は12件(確定値)だった。6月の報告件数は28日、29日が各4件、30日が3件と月末の3日間に集中し、同省は「駆け込み」が影響したとみている。(2012/07/20-19:53)

    vitamincba
    vitamincba 2012/07/22
    「昨年1年間の牛レバ刺しによる食中毒は12件(確定値)だった」
  • そして、レバ刺しが禁止された - 食の安全情報blog

    厚生労働省の薬事・品衛生審議会 品衛生分科会での審議の結果、牛肝臓を生用として提供されることが禁止されるようです。つまり、レバ刺しが禁止になるということです。すでに、レバ刺しについてはこれまで何度も書いてきたのですが、禁止を前にした報道などで気になることがいくつかあったのであらためて書いていみます。 新鮮だから大丈夫、衛生に注意を払って提供している、中毒を出したことはない という主張についてレバ刺し禁止の決定打となったのは腸管出血性大腸菌(O157をはじめとする重篤な中毒を起す菌)がレバー内部から発見されたことです。しかし、レバーからは腸管出血性大腸菌をはじめサルモネラ、カンピロバクターなどの菌は検出されていました。ただ内部に存在する(取り除いて提供することが不可能)ということが判明しただけです。現在、レバ刺しを新鮮だから、衛生に注意を払っているからと自信をもって提供しているとい

    vitamincba
    vitamincba 2012/06/13
    「ほんとうに食べたい人こそ、多少コストアップになっても放射線照射を訴えるべきでは?」
  • 未定なブログ 【朝日新聞】 「政府が法律で禁じるレバ刺しの滋味は、火を通せば消えてしまう。自己責任を旨とすべきで、国の出る幕とも思えない」

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2012/04/08(日) 18:09:58.33 ID:???0 ?PLT(12066) 肉料理を書いてうならせるは多い。近刊ではカナダの旅行作家、マーク・シャツカー氏の『ステーキ! 世界一の牛肉を探す旅』(中央公論新社)だろう。例えば神戸牛はこう描かれる ▼「牛肉ならではの甘くて木の実のような風味がしたものの、温かいバターでコーティングした絹糸よりもなめらかな感と比べると、それすら付け足しみたいなもの」(野口深雪訳)。この幸せ、肉を焼くという手に気づいた先人のお陰である ▼アフリカ南部の洞窟で、100万年前の原人が肉を焼いた跡が見つかった。シャツカー氏の母校でもあるトロント大などのチームが

  • 「レバ刺し」禁止でかえって混乱? 「裏メニュー」になりかねない

    焼肉店の人気メニュー「レバ刺し」が、2012年6月にも法で禁止される見通しとなり、その効果を巡って論議になっている。加熱用で出したものを客が生のままべたらどうなるのか、という懸念も出ているようだ。 厚労省としては、中毒が多発する夏が来る前に、規制をかけておきたかったらしい。レバ刺しの提供を禁止することが2012年3月30日に固まり、6月にも品衛生法に罰則付きの規格基準が盛り込まれる見通しになった。 肝臓内部からのO157検出を根拠に禁止へ きっかけは、焼肉チェーン店で5人が死亡した11年4月発生の集団中毒事件だ。このときはユッケだったが、レバ刺しは、同じ生用ながら件数がより多いだけあって、当局の目が向けられた。 厚労省は、カンビロバクターといった中毒の原因菌が牛の肝臓の内部にもいるとして、7月6日にレバ刺しの提供を自粛するよう要請を出した。その後、8~9月に約150頭の牛を調べ

    「レバ刺し」禁止でかえって混乱? 「裏メニュー」になりかねない
  • レバ刺し規制に至るまでの道のり - 食の安全情報blog

    日の日経に次のような社説が掲載されました。 「レバ刺し禁止令」の愚かしさ の安全・安心のために、行政が手を尽くすのは当然のことだ。だからといって、こうも短絡的な「禁止令」がまかり通っていいのだろうか。牛の生レバー(肝臓)をめぐる法規制の動きである。 中略 対象は生レバーに飛び火し、腸管出血性大腸菌O(オー)157がレバー内部から検出されたのを受けて一気に全面禁止の方向となった。「レバ刺し」などのメニューが完全に消えることになる。 ただ1つの事業者が引き起こした不祥事を機に「官」による規制が際限なく広がる、典型的なパターンだろう。耐震偽装事件のあと、建築基準法が強化され、業界を萎縮させたのと同じだ。2012/4/4付 日経済新聞社説 魚拓 どうも、この社説をよむと、記者はレバ刺しをはじめとする肉の生について、時間をかけて啓発を行ってきた歴史が有るのをご存知無いように思えます。今回は、

  • レバ刺しがなくなるかも…ユッケに続き、業界困惑 専門家は厳しい視線+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    規制強化で提供しにくくなったユッケに続き、「レバ刺し」という人気メニューを失いかねない業界関係者は困惑の表情を見せる。一方、これまでも危険性を訴えていた専門家は「規制は当然」と言い切る。 「焼き肉文化を潰そうとしているのか」。都内の焼き肉店の男性専務(53)は牛の生レバーが法律で規制される可能性が高まったことを受け、こう語った。 店では生用牛肉の新しい衛生基準が施行される前から、自主的にユッケやレバ刺しなど生肉の提供をやめたが、常連客にせがまれたときだけ「レバーをタタキのように軽くあぶって出している」という。 男性は「ユッケとレバ刺しをやめて売り上げは3割落ちた。子供や老人が生ものをべるのは論外だが、常識的に調理したものを健康な大人がべるぶんには問題ないはずだ」と話す。 内臓肉などの業界団体「日畜産副産物協会」(東京)の担当者は「全面的に禁止するのではなく、べたい人がべられる選

  • 1