タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (170)

  • 崖から飛び降りる車をロケットランチャーで撃ち落す、そんな番組(動画)

    崖から飛び降りる車をロケットランチャーで撃ち落す、そんな番組(動画)2008.03.27 18:00 イギリスってのはすごい国だなと、つくづく思います。 これは日曜夜にBBCでやってる番組「Top Gear」。 Jeremy Clarksonがシューティングを楽しんでいるのですが、最初はショットガン、次はマシンガン、最後はロケットランチャーまで使っています。的も、最初は普通の的なのですが、最後は車になってます。 つまり、最後は「崖から飛び降りる車をグレネードランチャーで撃ち落とす」という番組になってるんです。いやはやたまげた番組ですね…BBCって公共放送なんですけど、NHKじゃあ逆立ちしてもこんな番組は作れないでしょうね。 [Break] Jesus Diaz(MAKI/いちる) 【関連記事】 アダムも興奮! 飲酒と射撃の相乗効果「Hollo Point Bar」(動画) 【関連記事】 悪

    崖から飛び降りる車をロケットランチャーで撃ち落す、そんな番組(動画)
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/28
    > 最後は「崖から飛び降りる車をグレネードランチャーで撃ち落とす」という番組になってるんです。いやはやたまげた番組ですね…BBCって公共放送なんですけど、NHKじゃあ逆立ちしてもこんな番組は作れないでしょうね。
  • ロックオンして目標を狙い撃つスピーカー(動画)

    デュナメス、目標を狙い撃つ! この際デュナメスはまったく関係ないのですが、相手をロックオンして音を聞かせるスピーカーが開発されましたよ。その名も「オーディオ・スポットライト」。 従来のスピーカー、「ラウドネス・スピーカー」は音を広範囲に伝えるための技術。この「オーディオ・スポットライト」はまったく逆で、音を狭い範囲で遠くまで伝えるための技術なんです。このビデオでは来音を立ててはいけない図書館の中で、遠くからロックオンして相手を狙い撃つデモンストレーションをやってます。しかし近くに誰もいないのに話しかけられると、みんな気味悪がってびっくりしてますね。ロックオンされた人以外にはまったく音は聞こえないので、図書館の中でも迷惑になりません。 さてこれはどうやっているのか。以下に技術的解説をしているビデオを置きますね。 音は高周波になればなるほど指向性が強くなるのですが、声などの音声をそのまま流す

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/26
    > そこで高周波の搬送波を作り、そこに振幅変調をかけて特殊なスピーカーで流します。すると距離にすると数百メートル届き、範囲は50センチ程度のまさに音のスポットライトが出来るんですって。
  • 近未来的に進化するエッフェル塔

    来年はパリのエッフェル塔の120周年にあたります。それを記念して、エッフェル塔の一番高い部分にデッキが取り付けられるそうです。このデザインはコンペで選ばれたもの。観光客がエッフェル塔の上からの素晴らしい眺めを楽しめると同時に、デザイン的にもおもしろい効果を上げそうです。 このデッキは一時的に取り付けられるもので、ボルトで取り付け後で外します。アールヌーヴォー風でもあり、フューチャリスティックでもあり、実に興味深く過去と未来がブレンドされたデザインですね。

  • デジタルでありながらアナログ&フィジカルに時を刻む時計(動画あり)

    デザインの学生アルビン・アロンソン(Alvin Aronson)君がデジタル時計の文字盤を再考したのがこちら。 ロボティクスのLED/LCDディスプレイで、パーツがするするスライドイン&スライドアウトしながら数字を刻むミョーな雰囲気の時計です。 つまり厳密にはアナログではなく「フィジカルなデジタル」時計ですけど、まあ、言いたいことは分かっていただけますよね? たぶん素材はCorianと木を使って、そこにカスタムの電子部品を取り付けてデジタルのコンポーネントがサーボで動くようにしたんでしょう。いやあ、すごい。 ちょっと写真では分からないと思うので、下の動画でモソモソ数字が動くシーンをご覧ください。 なんかの用事で時計確かめたはずが、ゆーっくり禅のリズムで時を刻みながら姿を変える姿に心奪われて、つい用事も忘れて見入ってしまいそうなところが唯一の難点かな。 [Vvork via Technabo

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/17
    デジタルなのにアナログ
  • 傾けることで操作する、木でできた球体マウス:「樹PITER」

    変なマウス(1、2)を出すことで有名なアクテブライズから、やや癒しっぽい新作が出ました。 「樹PITER ジュピターマウス」は木でできたマウス。空間方向感知センサーを搭載しており、球体をいろんな角度に傾けることで操作します。平らじゃないところでも使えるし、速度も調整できます。気になるお値段13980円。 [Kilian Nakamura] [製品情報ページ] HAROON MALIK(MAKI/いちる) 【関連記事】 木の風合いがたまらない粋なキーボード 【関連記事】 物の木の枝で作られたUSBメモリ 【関連記事】 写真で見る木製ガジェットBESTセレクション

  • 怖いくらい有機的かつスムーズに動くロボット・ヘビ(動画)

    僕、別にヘビが苦手ってわけじゃないんですけど。 でもこのロボット・ヘビが人の足をスルスルと登っていったり、妙に有機的な動きで前進したり首を持ち上げたりする様子を見ると、なんだかゾッとするものがありますね。 作ったのはカーネギーメロンを拠点とする開発者集団。ロボの中に組み込まれた「gaits」という部分が、このヘビのさまざまな動きを可能にしているんだそうです。 gaitsはその辺で売ってる安価な部品を組み合わせて作れるんだとか。あな恐ろしや恐ろしや。 [CM on YouTube via Make] WILSON ROTHMAN(MAKI/いちる) 【関連記事】 水中ロボコン'07:通常の3倍速い!? 赤い精子(動画) 【関連記事】 動物にヒントを得たロボたち(動画) 【関連記事】 ヘビ2匹が絡まってるようなコブラタワー

    怖いくらい有機的かつスムーズに動くロボット・ヘビ(動画)
  • スチームパンクなMac mini

    まさに魔法の箱。 スチームパンクに興味ない人も、これはグッと来ちゃうのではないでしょうか?Mac miniのスチームパンクバージョンです。シンプルでエレガント。高級チョコか香水か宝石が入っていそうなたたずまいです。超アーティスティック。超バロック。キーボードもディスプレイも半端なく凝ってるんです。以下に全体写真を置いておきます。 美しい…貴婦人が座ってるのが目に浮かぶようです。 なおこのパソコン、Dave Velozさんが、のJennさんへの結婚祝いとして、自作してプレゼントしたものだとか。くーご馳走さま! [Steampunk Workshop] JESUS DIAZ(MAKI/いちる) 【関連記事】 スチームパンクiPod 【関連記事】 スチームパンク・キーボード 【関連記事】 スチーム・パンク・ラップトップ(動画あり)

  • オエ~となって悪事を働くどころでなくなるInfernoのスピーカー

    「Inferno」です。イタリア語で「煉獄」の意味ですけど、 ほんと、サイト行くだけで吐き気がしてしまいました。 Infernoは長い金属のスピーカー専用バー。2~5キロヘルツの周波数4つで成る音をつくり、ソーニックのバリアで強盗を撃退します。 音それ自体は普通のアラームによくある125dBですけど、それはもう「これまでの人生で聴いたどんな音よりも耐え難くムカッとくる騒音」(『Danger Room』シャロン・ワインバーガー記者)なんなのだそう。 その威力たるや国防総省の激痛光線(pain ray)顔負けで、 「ソーニック光線は激痛光線のギニアピッグやるよりずっと酷いですよ。(これやるぐらいなら)喜んでまた国防総省の激痛光線テストしますね」とシャロン記者。もっと長時間使うと、胸が痛んで眩暈、吐き気も催すそうですから、逃げるんだってやっとかも。 設営は店舗内や軒先、貨物チェックなど。いろんな

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    > Infernoの良いところは後遺症がないことで、ストックホルム王立工科大学によると、何度も繰り返し聴いたり、あと130dBを超えない限りは耳には影響がないようです。つまり、Infernoは125dBだから聴力障害にはならないんです
  • タンブラーPCで朝を乗り切る

    朝専用缶コーヒーがあるくらいですから、モーニングオンリーパソコンがあっても困らないと思います。 朝、30分でも時間があればパソコンの電源スイッチをポチってしまう人って結構多いんじゃないでしょうか? 僕は10分あればブラウザ起動してるんですけどね。 このタンブラー型PCコンセプト「YUNO」なら、タッチスクリーン上で天気・株価・交通情報を確認できます。もちろんメールも読めますよ。PCの機能性ばかり目立ちますが、タンブラーなだけにドリンクも入れておけるんだそうです。 朝をパクつきながら、タンブラーに入れたコーヒーを飲み、情報確認もできる。う~ん、なかなかスマートな気がしてきました。 [via Yanko Design] (かつどん) 【関連記事】 「handSteady」:カップを常に水平に保つ 【関連記事】 アナモフィック・カップ&ソーサー 【関連記事】 カップの中の飲み物を保温してくれる

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    生活の質が問題だな > 真上の空や足元の地面まで見ることができるので、一体どのようなカメラで撮影しているのでしょうか?
  • 完璧すぎる携帯コンセプト「P-Per」(動画)

    確かに。こっちのほうがかっこいいかも。 Chocolate Design Agencyが、またもや素晴らしい携帯のコンセプトデザインを提案しました。今回は最高の電話にするべく気合のはいった仕事っぷりだったのがうかがえます! 彼らのe-paperシステムとは、耐久性の高いメタルとオーガニックなラジカル・バッテリーからなる4つのレイヤー構造です。それを「P-Per」携帯コンセプトに用いたというわけです。それによって、カメラモードでは透明ディスプレイになったり、液晶ブラウザになったりするんです。 百分は一見にしかず! 以下にビデオをご用意したので興奮をシェアしましょう。

  • 星形7気筒エンジンを積むバイクをもう一杯

    さらに、大変なことになっています。 先日皆様のモニターまでお届けした「星形7気筒エンジンを積むバイク」もかなりえげつなかったのですけど、もう1つ「おばかちゃん…」と呟きたくなる兄弟バイクを見つけてしまいました。なんと星形7気筒エンジンを、縦置きです。僕の中二ゴコロは「鉄花鋳颯」なんて言葉を書き殴りまくり。ヨコモジだと何て読んだらいいのでしょうか。 続く衝撃画像は以下をクリッククリック! しかしこのエンジンは美しいなあ。まっすぐ走るんでしょうかコレとか、心配ゴコロや道徳ゴコロが全部ふっとぶ勢いです。前回のコレと合わせて、一度でいいから現ブツを拝みたいですね。 Legend of The Airplane Motorcycle[Bikernet.com] (武者良太) 【関連記事】 巨大すぎるバイク 【関連記事】 スーパーヒーロー用っぽいバイク「Yamaha Tesseract」 【関連記事】

  • 新製品「ソーラー充電器ストラップ」に触ってみたよ!

    もう見たまんまの商品ですが、それだけに期待値は高いです。 おなじみの「ストラップヤ」さんから、新製品「太陽充電器ソーラーチャージeco」のサンプルをいただきました。なんせ、ケータイのバッテリーの性能がグングン向上している昨今。「まだまだ大丈夫」なんて、余裕ブッコいていたら、よりによって朝一でバッテリー切れ、なんてことよくありますからね。まさに「こんなの待ってた!」的なアイテムでありましょう。 てなわけで、簡単なレビューは以下にてどうぞ。 どうですかね? iPod nanoをストラップにしているお洒落さん…に間違われることは、まずないでしょう。 でも、電話をかけてて、いつ充電切れになってもOKという安心感が違います。ソーラーパワーなので、そこに太陽さえあればいいんですから。しかも、売上の一部は坂龍一氏の「more tree」プロジェクトに寄付されるそうで、エコ度も満点! これで女子のハート

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/05
    > ちなみに、これを使って携帯電話に充電すると、最長約35分は通話できるようですよ
  • 実は60年代のBraun製品が、Appleの成功のカギを握っていたらしい!? : Gizmodo Japan

    実は60年代のBraun製品が、Appleの成功のカギを握っていたらしい!?2008.01.31 12:006,113 ラムスさん。すばらしいです。 ご存じのように2008年はiMacが10周年記念を迎える年です。それは、Appleのすべてを変えたコンピューターでした。デザインの天才ジョナサン・アイブが先頭にたち、新しいデザインの時代を切り開いてきたのです。そして、あまり知られていないかもしれませんが、アイブのデザイン哲学の核となり、ハードウェアからユーザーインターフェイスのデザインまでAppleのすべての製品に染み込んでいるほど、アイブが影響をうけた男がいたのです。 その男とは、プロダクトデザイナーのディーター・ラムス。彼は50年代~60年代にかけてBraunにデザインを提供していたと同時に過去と現在そして将来のApple製品の道しるべにもなっているといっても過言ではありません。 ディー

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/01
    > この「シンプル」と「誠実なデザイン」への情熱はIveがインタビューを受けたり、プロモーションビデオに登場する際に常に唱えていることで、それはディーター・ラムスのグッドデザイン10の原則の核心でもあります。
  • フォーマット戦争の舞台裏で何が起こったのか

    「フォーマット戦争Blu-rayの勝利に終わった」 ― みんなそう言ってますね。 HD-DVD派の米Gizmodoも渋々負けを認めざるをえないようです。東芝とユニバーサルに行った最近の取材で、HD-DVD軍も戦場から撤退する用意があるのかも…との印象を強くしました。 CESではマイクロソフトが「HD DVDは東芝が打ち切ると言えば終わる」との見解を示しましたけど、ユニバーサルのエグゼキュティブVP兼HD-DVD推進グループ共同プレジデントのKen Graffe氏もギズモにこれと全く同じことを言ってました。 「東芝が終わったと言えば、終わるんだ」 僕らの印象、ですか? 東芝ももう覚悟してるんではないかと思いますね…。でもこの話のクレージーなところは、「たった数週間前までは正反対の結果になる可能性もあった」ことでしょうね。 長いので続きは以下で。 東芝のデジタルAVマーケティング部門VPのJ

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/30
    > 『ビジネスウィーク』誌が伝えたワーナー受け取り額は「推定4億ドル弱」。東芝が用意した1億ドルなど足元にも及ばなかった、といいます。
  • 金属ボールを使った美デザインのドラムシーケンサー(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    実際にモノを組んだり形を変えたりして音を出す電子キットは、以前から教育玩具的な分野でポピュラーな手法です。 けど、このドラムシーケンサー「BeatBearing」のインターフェースはすばらしい。現在博士課程の学生Peter Bennettさんの作品です。 構成は至ってシンプル。それぞれの列がトラックを表していて、そこに開いてる穴にボールを置くと定期的に走査しているレーザーがそれを感知して音が出るというルールです。 現在は4トラックしかないのであまり複雑なことはできませんが、いろいろ進化できそうでグーですね。見た目もミニマムで現代的でステキです。以下のビデオでぜひ動きをご確認ください。 [Technabob] KIT EATON(MAKI/いちる) 【関連記事】 MUTOOLS「LUNA」:フリー! Win&Mac対応格DAWシーケンサー 【関連記事】 Sonic Head「4 SEQEN

  • リアルな耳付き「ダミーヘッド・バイノーラル・マイク」

    死ぬほどリアルな耳がついてますよね…。 これはバイノーラル録音をするためのマイク。バイノーラル録音では、普通のマイクで録ったフラット(奥行きや立体感のない)な音ではなくて、普段私たちが耳で聴いているような、全方位的な自然なかたちの音を録ることができるんです。 コーネリアスこと小山田圭吾氏がアルバム『FANTASMA』で使っていたのが、実はこのマイク。藤原さんが作ったので、「藤原マイク」という別名もあります。理由は、この耳が開発者の藤原さんの耳をかたどったものだからだそうな。 25万8000円とかなーり高いですが、このマイクで録音した音がリンク先の「OTOKINOKO」で聴けます。ぜひ聴いてみてください。びっくりしますよ! 立体録音マイク[OTOKINOKO] (西尾祐飛) 【関連記事】 火星人っぽいUSBコンデンサーマイク 【関連記事】 バイノーラル技術で360°の音を! 【関連記事】 ゆ

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/25
    高 > 25万8000円とかなーり高いですが
  • 1.27cmの極小プロジェクター、3Mが開発

    「携帯電話にプロジェクター」というアイディアは、なかなか応用範囲が広そうでワクワクしますね。 写真は3Mが開発した極小モバイルプロジェクターです。厚さはなんと1.27cm。LEDを使っていて、1m程度のイメージをVGA解像度で映写できるそうです。 今後3Mは、さまざまな家電メーカーと提携し、2008年前半には同プロジェクターを組み込んだ製品をリリースしていきたいと考えているとか。 [Press Release] SEAN FALLON(MAKI/いちる) 【関連記事】 超小型プロジェクター。映像サイズは普通 【関連記事】 R2D2のプロジェクター 【関連記事】 匂いをイメージ変換するプロジェクター

  • AK-47アサルトライフルのペーパークラフト

    善悪はともかくとして、AK-47アサルトライフルは、長い間世界中で使われている、下手すると最も有名な銃ではあります。デザイナーのフィリップ・スタルクがランプにアレンジしたり、サダムフセインが金箔塗りモデルを作ったり、なぜかハローキティバージョンがあったり… そんな著名なAK-47を100%無害な形で自分のものにしてみませんか? この「AK-47 ペーパーガン モデルキット」は、紙を切ったり折ったりするだけでドえらく精巧なAK-47そっくりのものができるというおもちゃです。気になるお値段30ドル。作り方はポスターになってついてきます。 ところで、以下に一応「フィリップ・スタルクのAK-47ランプ」「フセインの黄金AK-47」「ハローキティのAK-47」の写真ギャラリーを置いておきますね。もしご興味があればどうぞ。

  • 世界一高層のホテル、建設中でも高すぎ(動画)

    笑っちゃうくらい高いです。 ドバイに建設中の世界一高層のホテル「Burj Dubai」。 ディスカバリーチャンネルで建設中のビルを取材してくれていました。現在137階までできていて、これでまだ完成予定の2/3しかないそうです。 200億ドルの建築費をかけ、てっぺんには展望台、800室のマンション、4つのプール、175室のアルマーニホテル、144室の超高級スイート、ボールルームなどが完備。普通のビルが小っちゃく見えちゃう映像は必見です。 [thedubailife] MARK WILSON(MAKI/いちる) 【関連記事】 中東で流行の高層ビル背比べ大会(動画) 【関連記事】 ドバイの巨大アイランド建造計画「The World」 【関連記事】 うねる風車ビル「Windscraper」(動画) p.s. 「Nurj Dubai」 → 「Burj Dubai」 という訂正を加えました。ご指摘あり

    世界一高層のホテル、建設中でも高すぎ(動画)
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/14
    ドバイ凄すぎ > 現在137階までできていて、これでまだ完成予定の2/3しかないそうです。
  • ハリウッド版「マッハGoGoGo」の予告編第一弾(動画)

    「マッハGoGoGo」のハリウッド映画『Speed Racer』のトレイラーの第1弾ができてきたようです。 マトリックスのウォシャウスキー兄弟が監督で、来年5月8日全米公開予定となってます。 観てみたのですが…なんかビデオドラッグみたいな不思議な色使いとスピード感に満ちた映像です。確かに「マッハGOGO」とは少し違うといえば違いますが、必見…だと思うんですけど、どうですか? 以下に置いておくのでぜひ自分の目でチェックしてみてください。