タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

日本古典に関するPledgeCrewのブックマーク (5)

  • 日本古典文学テキスト一覧

    〈文学〉の範囲を広くとり、さらに関心を持った漢文体の作品も若干含んでいます。 古い活版に基づき、句読点・送りがな・漢字・章立て・引用符等適宜変更しています。語注・訂正・色分けも一部施したほか、多くは年次・人名・書名等の検索用タグを加えています。タグの仕様やスタイルは、入力の時点により若干異なりますが、同一作品内ではなるべく統一するようにしています。 ★ 印の作品は、ひととおり入力を終えたものです。 表示にはスタイルシートを使っているので、対応のブラウザでない場合、文と注記の区別がつかないなど、見づらいことがあります。現在は、縦書きブラウザでの表示が可能になったので《縦書きHTMLを採用しています。 【物語・日記・随筆・紀行等】 天草平家物語 ①138 ②83 ③86 ④ KB 作成中 V 雨夜のともしび(湯浅常山)【続三十輻】 61KB ★ 十六夜日記【群書類従】 45KB ★ V

  • 吾妻鏡目次

    北條:吉川 1180年 (治承4年)           [ 1: 1] 頼朝挙兵 1181年 (治承5年、改元にて、養和元年) [ 2: 2」 平清盛没す 1182年 (養和2年、改元にて、壽永元年) [ 2: 2] 頼家誕生 1183年  (壽永2年)            記載なし   平家都落ち、義仲・行家入洛 1184年 (壽永3年、改元にて、元暦元年) [ 3: 3] 義仲滅亡、一ノ谷合戦 1185年 (元暦2年、改元にて、文治元年)[4/5: 4] 平家滅亡(屋島・壇ノ浦)、義経逃亡 1186年 (文治2年)           [ 6: 5] 静鶴岡に舞う 1187年 (文治3年)           [ 7: 6] 奥州の秀衡没す 1188年 (文治4年)           [ 8: 7] 義経追討の宣旨、院の御所焼亡 1189

  • 古事記正解

    ● はじめに (2016年版) ● 『真福寺古事記』影印&テキスト ※上巻全文、及び中巻・下巻の冒頭。 ● 検索用『真福寺古事記』テキスト ※全巻。 ● 『道果古事記』影印 ※上巻の冒頭まで。 ● 『卜部兼永筆古事記』影印 ※上巻の冒頭まで。 ● 古代史ビューア【麻呂】 見附市在住のプログラマー山田康雄氏の協力で開発した画期的なソフト。 古事記・日書紀・続日紀・萬葉集などの文献テキストを収録、自由自在に検索・分析できます。 無料でダウンロードできますので、是非ご利用ください。

  • J―TEXTS 日本文学電子図書館

    j-texts.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、j-texts.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • http://home.att.ne.jp/red/sronin/koten.htm

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/03/29
    おもしろい
  • 1