タグ

カフカに関するPledgeCrewのブックマーク (4)

  • カフカ

  • マルト・ロベール「カフカのように孤独に」 - my bookish life

    Marthe Robert「As Lonely As Franz Kafka」 カフカ論。 チェコ在住のユダヤ人が、ドイツ語小説をかく。フランツ・カフカはチェコ人ではなかったから、近隣各国に蹂躙されていた当時のチェコに対する思いは、チェコ人たちほどには彼の心を占めない。また、彼はドイツに在住したのではないから、ドイツ語の言語構造に身を委ねることもない。しかも、ユダヤ人の同朋たちのシオニズムに同調することもできずにいて、終には彼の地に足を踏み入れることもない。どの集団へも帰属することができずにいて、彼を捉え、律してくれる法はどこにもない。 「……<かのように>(あたかもユダヤ人でないかのように生きる、あるいは、あたかもドイツ人であり、キリスト教徒であるかのように生きる。)というそのころの彼の暗黙の生活信条のゆえに、カフカは、実際あらゆる方面で羞恥心と罪の意識をいだく。キリスト教徒に対して、

    マルト・ロベール「カフカのように孤独に」 - my bookish life
  • ベックのカフカ批判 - Arisanのノート

    きのうの記事のなかで、エヴリン・T・ベックという有名なカフカ研究者のインタビューが、粉川哲夫著『カフカと情報化社会』というに収められていることに触れた。 カフカと情報化社会 [ 粉川哲夫 ] ジャンル: ・雑誌・コミック > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 3,132円 このは、いまあいにく手元にない(ちょっと入手しにくいと思う)のだが、数年前これを読んだ時に、詳細なノートをとっていた。主眼は、ベックによる鋭利なカフカ批判の紹介である。現在の社会に問いかける迫力を持ってると思う。 一方、ぼくの感想は、今読んでも、そう悪くないというか、今よりちゃんとしたことを書いてる部分もあるほどなので、ほとんど修正せずに、そのまま下に載せようと思う。 ぼくがカフカを擁護してるのは、自分を擁護したい気持ちからでもあるのだろう。また断罪に同意してるのも、同じことである。 だがまた、12月6日付けの

    ベックのカフカ批判 - Arisanのノート
  • 0516晴れ - nagonaguの日記

    社会 | 12:00 | やさしさとはなんだろう。わかっているようでわからない。中途半端なやさしさは、相手を傷つける場合が多々ある。誰しも人間関係のなかで、そのようなことを経験しているはずである。やさしさは表層だけでは判断できない。「水からの伝言」(以下「水伝」とする。リンク先はwiki)は、ほんとうにバカバカしい騙りである。科学を騙っているのは明らかだが、それがある種の人々に受け容れられやすい内容を有していることに注意する必要がある。「よいことば」と「悪いことば」の対比。そして「よいことば」の奨励。水がことばや文字*1を認識するはずはない。こんなデタラメな水伝が、小学校の道徳教材としても使われるという。“らんきーブログ”のエントリー「言葉の結晶」と、“たんぽぽのなみだ〜運営日誌”の「水からの伝言」をよく読むこと。「騒動」にはノイズが多い。しかしノイズも全体を構成し、生成していく流れに影響

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2008/05/17
    「死ぬのはやつらだ」=sexbeatles
  • 1