タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Arisanに関するPledgeCrewのブックマーク (3)

  • 福岡の事件の報道に思うこと - Arisanのノート

    福岡の小学校一年生が母親に殺されていたという事件の報道だけど、ぼくが見聞した範囲では、母親の置かれていた状況がどれほど追い詰められていたものかということを考えようとしているものが多く、こういう状況の人を孤立させないような社会的な仕組みなり関係性なりを作っていくべき、という主張が結構多い。 これは、「こんな子殺しをするような母親は人間じゃない」というようなバッシング(日全体で見れば、こちらの方が圧倒的かもしれない)に比べれば、ずっと良心的であると言えるかもしれないが、ちょっと釈然としないものがある。 ぼくが見たテレビ番組では、ただ一人、地元のおじいさんが、「自分の子供にこんなことをするなんて、絶対許せない」と口元を震わせていた。ぼくは、この人の反応は、とても人間的であると思った。 それは、この人には、この出来事の衝撃をまともに受けてしまっているという感じがあったからだ。 「絶対許せない」と

    福岡の事件の報道に思うこと - Arisanのノート
  • 橋下知事の、またこんな発言 - Arisanのノート

    同和問題をめぐる共産党議員とのやりとりで、橋下大阪府知事が、またこんなことを言ったらしい。 共産に苦言「主張通すなら多数派になってから」http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080311/lcl0803110051000-n1.htm −−大阪の高校、大学の同和奨学金は申請すれば全員が返還免除を受けられるという特別扱いが続いている。直ちに廃止すべきでは(共産党、堀田文一府議) 「議会議決を経た返還免除規定に基づき適切に処理している。議決の意思を受けて行政が執行しており、特別扱いではない」 −−議決があっても問題があるものは見直すのが橋下知事の仕事では(同) 「議会制民主主義では議会議決に行政は拘束される。議決の無視は行政の横暴。共産党が主張を通そうとするのなら、多数派になってから意見してほしい」 見出しになっている発言そのものはとても容認できるもの

    橋下知事の、またこんな発言 - Arisanのノート
  • 非難されるべき暴力 - Arisanのノート

    『P-navi info』さんの記事より。 イスラエルによる封鎖が続くなか、ガザ地区を取り囲んで建てられた鉄の壁が「武装グループ」により爆破され、数万規模とも言われる住民がガザからエジプトに(物資の調達などのため)なだれこんだというが、その模様の映像。 http://www.repubblica.it/2006/05/gallerie/esteri/muro-gaza/15.html これらの写真の人々の様子や表情を見ると、いま現実に行われていることのうちで、「暴力」として非難されるべきものは何であるのかが如実に分かる。 もちろん爆破ではなく、壁を築いて封鎖を行っていることこそが悪しき暴力なのである。

    非難されるべき暴力 - Arisanのノート
  • 1