タグ

国際に関するPledgeCrewのブックマーク (10)

  • 移民反対ネオナチ集団、ロスでマイノリティ団体らと衝突

    米ロサンゼルス(Los Angeles)市役所前で17日、ネオナチを名乗る集団のメンバー100人が移民流入に反対するデモを行い、それに対抗するために集まった黒人やゲイコミュニティーのメンバーらと衝突した。 ヒスパニック系、アフリカ系、ゲイコミュニティーのメンバーら500人は、全身黒ずくめのNational Socialist Movementのメンバーと真っ向から対抗。「人種差別主義者は帰れ」「ナチスを止めろ」などの怒号が飛び交った(2010年4月17日撮影)。(c)AFP/GABRIEL BOUYS 【4月18日 AFP】米ロサンゼルス(Los Angeles)市役所前で17日、ネオナチを名乗る集団のメンバー100人が移民流入に反対するデモを行い、それに対抗するために集まった黒人やゲイコミュニティーのメンバーらと衝突した。 ヒスパニック系、アフリカ系、ゲイコミュニティーのメンバーら500

    移民反対ネオナチ集団、ロスでマイノリティ団体らと衝突
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2010/05/10
    主張としてはとくに目新しくないが、アメリカ社会でハーケンクロイツを公然と掲げるのには驚く。膨大な犠牲を出しながらヒトラーを倒したというのは、戦後アメリカの国民的アイデンティティの重要な要素だったはず
  • もう少し知られていい事実・中国政府の核兵器に関する公式声明(一部訂正2009/9/3) - 誰かの妄想・はてなブログ版

    中国の核は綺麗な核」というのは、ウヨが反核運動を揶揄する際によく使用するフレーズです。 ひどいのになると産経新聞の古森氏のように、時系列の再配列を行ったりしてでも、広島市長に対して、中国北朝鮮の核を非難していない、と言いがかりをつけたりしますが、まあ、それらが言いがかりであることは以下で指摘しました。 反核運動に対する右翼の言いがかり - 誰かの妄想・はてな版*1 珍説20・原水協は北朝鮮の核保有宣言(2005)に何も抗議しなかった|誰かの妄想 既に周知のことと思いますが、広島市もこれらのデマに対して反論してます。 http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1213059705154/index.html その他、このあたりで指摘。 産経「主張」、呼吸するように嘘をつく。他。 - 黙然日記 読者を欺き続けるデマゴーグ

    もう少し知られていい事実・中国政府の核兵器に関する公式声明(一部訂正2009/9/3) - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - ル・モンド・ディプロマティークで世界を読む

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

  • ピエール・ドーム - ハイダーを「国葬」したオーストリアの土壌 - ディプロ2009-7 - En Autriche, l'amer bilan des annees Haider

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/08/12
    オーストリア
  • イル・サンジェルマンの散歩道 スカーフ問題など

    このエントリーは、私が目黒の住民団体に連載させてもらっている記事を、団体の了解を得てアップしたものです。 フランス雑感 その5 スカーフ問題 フランスというとどうしてもスカーフ問題に触れなければなりません。スカーフ問題とは、1989年にイスラムのスカーフを着用した二人の女子高校生が、校長によって教室への入室を拒否された事件を指します。校長の処置を支持する意見と非難する意見とが当時のフランスを二分しました。2004年、日の衆議院にあたる国民議会は、公立学校で宗教的な標章を着用することを禁じる法案を決議し、スカーフ問題に一定の結論を出しました。 ライシテ(政教分離)の国フランス どうしてスカーフ一枚でこんなに大論争にまで至るのか、日人である私たちにはなかなか理解しがたいものです。しかしこの問題は、フランスでは大革命まで遡ります。フランス革命のめざしたものは、封建領主と教会の支配からの自由で

  • オランダのSTS(塚原)

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/08/08
    オランダ
  • オランダの日本・日本のオランダ「「極右」政治家、ピム・フォルタイン(Pim Fortuyn)氏のこと」

    それは、5月5日の解放記念日(bevrijdingsdag=オランダの終戦記念日、日の8月15日に当たる)の翌日、月曜日の夕方6時を少しまわった頃のことだった。仕事から戻ってテレビを見ていた夫が言った、「あれっ?! ピム・フォルタインが撃たれたみたいだよ」。午後6時過ぎというと、オランダの家庭はだいたい夕時である。ご多分にもれず夕の仕度をしていた私も、菜箸を持ったままテレビの前に立った。現場の報道関係者の混乱やスタジオの緊迫した雰囲気が、画面上から伝わってくる。第一報のしばらく後に、撃たれた政治家が息を引きとった、という報道が続く。この日のニュースは臨時生中継のまま、深夜まで続いていた。 こうして近代オランダ政治史を揺るがす大事件は起きたのだった、というと大げさに響くかもしれないが、当なのである。今回の事件を機に私も改めて知ったのだが、この国の歴史を辿ってみると、「オランダ建国

  • 八木啓代のひとりごと ホンジュラスのクーデター

    ホンジュラスのクーデターで、中南米では緊張が高まっています。 タイムテーブルとしては、現地28日未明(日時間28日夜)、ホンジュラスにおいて、軍が大統領を拘束し、コスタリカに移送。 現地時間28日午後、国会事務局長よりホセ・マヌエル・セラヤ大統領及び閣僚の辞任を発表。国会はミチェレティ国会議長を臨時大統領とすることを承認し、同日午後、大統領就任式が行われた、というもの。 で、ホンジュラスでは、クーデターを起こした軍に対して、民衆の抗議行動が広がり、死者や行方不明者、怪我人が出ているとのこと。また、セラヤ内閣閣僚や中南米左派政権の外交官も軍に拘束されています。 一方、軍は、情報を絞り、インターネットなども断絶しているという報道がありましたが、現在は復旧しています。 また、拘束後のすみやかな臨時大統領就任の筋書きなどから、これがいわゆる「軍事クーデター」ではなく、国会と軍がグルになったクーデ

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/07/01
    ホンジュラス
  • スリランカ内戦終結、雑感: 極東ブログ

    スリランカ内戦が終結した。この話題は大手紙の社説で読まなかったように思う。私の読み落としでないとするなら、重大なニュースとは判断されなかったのだろう。私はというと、この数日この問題について考える度に重たい気分になった。ブログに書くべきか悩んでいた。 スリランカ内戦には四半世紀の歴史がある。根は民族紛争とイギリス植民地政策だ。スリランカ人口の七割を占めるシンハラ人は、シンハラ語を使い、仏教徒が多い。二割はヒンドゥー教徒のタミル人だが、これにはその三分の二がスリランカに定住していたタミル人であるのに対して、植民地政策でインド領から強制移民させられたインド系のタミル人がいる。植民地時代にはタミル人が優遇されていた側面もあり、シンハラ人によるイギリスへの反抗もあった。 1948年、スリランカはイギリス連邦(コモンウェルス)として、「セイロン」国名で独立した。前年の議会選挙ではシンハラ人が多数派とな

  • 2009-03-24

    さらに前回id:hizzz:20090309の続き。 ギリシャ神話に、フェニキアの女王エウロベというのが登場する。エロウベ=ヨーロッパの語源である。彼女はレバノンあたりに住んでいた。それをゼウスが一目ぼれして、牛に化けて、背中に載せて海を越える。これを「エロウベの誘惑」という。こうしてギリシャ=ローマ文明に始まるヨーロッパの輝かしい時代が花開く道スジとなるが、そのギリシャは、オリエントとの混血だということは、ヨーロッパ人は忘れている。 ギリシャ神話で扱う地域は、せいぜいレバノン・シリア・バビロンまでで、エジプト文明より500年早くバグダッドのアッパース王朝が栄え、エジプトがメソポタミアやシリアと交易や王家同士の婚姻をしていたこと、要するにエジプトとペルシャの文明が一緒になってギリシャ文明が出来たことをシカトして、ボッチチェリの如く地中海からヴィーナスが湧いて出たように歴史を描く。以降、id

    2009-03-24
  • 1