タグ

民族浄化に関するPledgeCrewのブックマーク (3)

  • ちくごよみイラン・パペ『パレスチナの民族浄化』2 - ブログのきおくそうしつ  Amnesia on the Blog

    民族浄化についてこのように参照することは、学者やアカデミズム業界内のルールでもあります。ドラゼン・ペトロビッチ(Drazen Petrovic)は、民族浄化についての定義の最も包括的な研究を発表しました。彼は、民族浄化にたいして、ナショナリズムや新たな国民国家の建設、あるいは国内紛争を関連づけています。こういった視点から、この犯罪を実際に担う軍隊と政治家との親密な結びつきをあばき、民族浄化のうちにあらわれる虐殺の位置づけを説明しています。それはつまり、政治指導者は、民族浄化の実行を軍レベルに委任するのですが、必ずしも組織的な計画を携えさせたり、明確な指導を与えたりするのでないのに、全体的な目的に関しては全くもって明瞭だということなのです。 このように、それ自身の慣性力で突き進む巨大ブルドーザーが、その任務を果たすまで止まろうとしないように、追放の機械が行動を開始し、進み続ける限り、ある点で

    ちくごよみイラン・パペ『パレスチナの民族浄化』2 - ブログのきおくそうしつ  Amnesia on the Blog
  • イラン・パペから学ぶ歴史認識と多文化共生:早尾貴紀:パレスチナ情報センター

    早尾貴紀 イラン・パペ氏のこと イスラエルのエスノクラシー体制 一つの土地での二民族共存 パレスチナ難民の帰還権 パレスチナとの和解なしには長期的な未来像は描けない パペ氏から日に住む私たちが学ぶべきこと (参考サイト) 印刷用ページ (『市民の意見 No.102』 2007年6月1日 掲載) 1. イラン・パペ氏のこと この3月にイスラエルからイラン・パペ(Ilan Pappe)というユダヤ人の歴史学者を東京に招いて、講演会をもつ機会がありました。直接的に彼を招聘したのは、東京大学「共生のための国際哲学交流センター」というところであり、また大学内だけでなく、「ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉」という市民グループとも共催で一般向けの講演も行いました。 主催者の意図としても、〈多〉民族による、あるいは〈他〉民族との「共生」や「対話」がテーマとなるところですが、パペ氏の講演の主題は

  • Gazing at the Celestial Blue ガザ空爆の報道メモ、他(2009年1月2日分)

    …よくもまぁ、ぬけぬけと言えるものだ。 なお、リビアが12月31日に国連安保理に提出したイスラエル非難決議案は、米英などの反対で採決されなかったという。 以下、いくつかメモ。 ・『Arisanのノート』さんの2009-01-01付記事『ガザ地区の状況』。詳細な情報なので原文を見ていただきたいけど、ごくごくごく一部引用させていただくと、ガザ地区については、近年民主的な選挙の結果、ハマスによる政権が誕生した。 (中略) だがイスラエルはもちろん、国際社会はこの結果を認めず、経済制裁などによって圧力をかけ、ハマス政権とそれを選んだガザ地区の人たちを追い込んできた。(略)この極限的な状況の中で、イスラエル側の言うハマスの「ロケット攻撃」のようなものが何度か行われ、それに対抗すると称して、今回の大虐殺的な軍事行為が発動されているのである。 双方の軍事的な規模・実力、人口や勢力の隔たりを考えても、一方

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/01/04
    昔、ポール・ニューマンが主演した「栄光への脱出」という映画があった。あれはまさにそういう「神話」の形成に大きな役割を果たしたのだろうと、今にして思う。
  • 1