サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.k-sakabe.com
macOS版「辞書 by 物書堂」がリリースされた。iOS、iPadでも利用しており、購入した辞書がMacでも使えるようになった。バージョン1.2.2ではmacOSのサービスに対応した。これは便利なのだが操作が少し煩わしい。PopClipで利用できると文字列選択後の操作がより簡単になる。そこでPopClip拡張を自作できないかを検討し、下記のサイトを参考に作ってみた。とりあえず動作する。 https://github.com/pilotmoon/PopClip-Extensionshttps://ayame.space/2017/09/make-popclip-extensions/ 作成したPopClipの拡張はこちらからダウンロード。 ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてPopClipにインストールすれば使えます。 文字列選択後に「物」のアイコンを選択すれば辞書が開き、検索結果
Raspberry Piはディスプレイ、キーボード、マウス、LANケーブルを接続して単独のコンピュータとして利用できるがシリアルポート経由でMac等と接続しての利用も可能なのでそれを実現した。MacBook Airをシリアル接続するための手順は次の通り。 USB-TTLシリアルコンバータ(FTDI TTL-232R-3V3)の入手 USB-TTLシリアルコンバータコネクタ内ピン配置変更 FTDI用ドライバの入手とインストール ターミナルエミュレータの設定 ケーブルの入手 ケーブルは秋月電子通商や千石通商など入手できる。 ピン配置変更 USB-TTLシリアルコンバータ(FTDI TTL-232R-3V3)のコネクタはそのままではRaspberry Piに接続して使えないので配置を変更する。手持ちの資料やネット上の情報を元にコネクタのピン配置を次のように変更した。ケーブルから基板へ給電するよう
おもむくがままに Mac、iPad、iPhone、Linux、Windowsや日頃の生活で感じたことなどをおもむくがままに記すブログ 先日ビルドしなおしたEmacsでTwitter出来るようにするTwittering-modeを導入してみた。手順はおおよそ次の通り。 Twittering-modeのWebサイトからソースプログラム(twittering-mode-2.0.0.tar.gz)をダウンロードする。 ダウンロードしたファイルを展開し、twittering-mode.elを個人ユーザのEmacs Lispを置くディレクトリ(.emacs.d/lisp)にコピーする。 Emacsの設定ファイル~/.emacs.d/init.elにTwittering-modeの設定を追加する。 Twitering-modeを起動し、Twitterでの認証を行い、それを設定ファイルに書き込む。 $ t
おもむくがままに Mac、iPad、iPhone、Linux、Windowsや日頃の生活で感じたことなどをおもむくがままに記すブログ 先日失敗したMacPorts 1.8.0でのPython2.6のインストール、いろいろ試行し、インストールできました。 念のためインストールしていたMacPorts 1.8.0をhttp://guide.macports.org/#installing.macports.uninstallingを参考にアンインストール。 Snow Leopard対応のMacPorts 1.8.0のパッケージをダウンロードし、インストール。 zlibをインストール $ sudo port install zlib +universal Python 2.6をインストール、ここでは失敗する。 $ sudo port install python26 +universal 失敗し
GIMP 2.6.2をインストールし、起動したらメニューなどが正しく表示されなかった。日本語化されているがフォントが適切に選ばれていないようだ。いろいろ検索し、参考となる情報を見つけ、正しくメニューの日本語が表示された。 修正前 修正後 修正するのは次のファイル。 /Applications/Gimp.app/Contents/Resources/share/gimp/2.0/themes/Default/gtkrc Gimp.appのパッケージ内のファイルなのでFinderでは直接表示できないのでアプリケーションのアイコンを右クリックし、「パッケージの内容を表示」を選択すれば目的のファイルにアクセスできる。 このファイルを使い慣れたテキストエディタで開き、60行目に次の一文を入力する。 font_name = "osaka 12" 入力後、ファイルを保存し、GIMPを起動すればよい。 参
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.k-sakabe.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く