サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
business.nikkei.com
記者の元に届いた記者発表会の案内状。指定された会場は何と東海道新幹線の車内だった。新型コロナウイルス禍を受けてJR東海が取り組み始めた「貸切車両パッケージ」の舞台裏に迫った。 「製品体験会@東海道新幹線のご案内」。5月初旬、そんな表題のメールが届いた。差出人は日本Nreal(エンリアル)。2022年は全世界でAR(現実拡張)グラスを10万台出荷し世界トップシェアとなった中国メーカーの日本法人だ。 記者という仕事柄、新商品や新サービスのお披露目イベントの案内はよく頂く。ただ、会場はホテルの宴会場やイベントホールであることが大半で、新幹線の車内で開くという案内は初めて受け取った。どうやらJR東海が22年12月にプレスリリースした「貸切車両パッケージ」という新サービスを活用したものらしい。 JR東海が新幹線の新たな利用法を打ち出すのは、アフターコロナでも新型コロナウイルス禍の前ほどには利用が回復
smart-flash.jp
ジャニー喜多川氏が生前おこなっていた性加害が、社会問題化している。そして、声を上げた先駆者たちの呼びかけで今、「ジャニーズ事務所被害者の会」が結成されようとしている。きっかけは「週刊文春」をはじめ多くのメディアで性加害を訴えている、ギタリストの二本樹顕理氏の発言だった。 「一個人が声を上げたところで、どうにもならないんじゃないかな」 5月21日放送の『真相報道 バンキシャ!』(日本テレビ系)の取材時だった。本誌が二本樹氏に真意を質すと、「ずっと一人で抱えてきましたから」と一度目を伏せ、「もっと横の連帯があれば、状況は好転するのかもしれませんね」と天を仰いだ。いまだジャニーズ事務所からはなんの音沙汰もないという。 【関連記事:ジャニーズ性加害問題、櫻井翔はまたもスルーで東山紀之と分かれた「明暗」】 二本樹氏も、ジャニー氏から受けた性加害のフラッシュバックに悩まされてきた一人だ。1996年に、
daiki-photo.hatenablog.jp
自転車で「岐阜のマチュピチュ」を目指して ゴールデンウィークを利用して、奥さんの実家・名古屋へ帰省しておりました。帰省中、1日フリーで使える時間ができたので、今回は「岐阜のマチュピチュ」と呼ばれる場所を目指して出かけてきました。 本家「マチュピチュ」は、ペルーが誇る、標高2,000メートル超の断崖に残る遺跡のことですが、今回向かう場所は「天空の茶畑」とも呼ばれているところで、2016年あたりから徐々に知名度が上がってきたのだとか。 www.town.gifu-ikeda.lg.jp 今回は、レンタサイクルで目的地へと向かいました。 養老鉄道の終点・揖斐駅へ 大垣駅から養老鉄道に乗り込んで、岐阜側の終点である揖斐駅へ向かいます。揖斐駅のある揖斐川町は濃尾平野の北東部で、山のすぐ手前。ふもとから山の方へと進んでいくコースになります。 電動アシスト付きスポーツ自転車 今回「岐阜のマチュピチュ」を
www.itmedia.co.jp
「『地球の歩き方』は現在も、国内外のガイドブックを出し続けています」と出版元が誤解を訂正。創刊元の倒産で誤解が広がっている。 「『地球の歩き方』は現在も、国内外のガイドブックを出し続けています」――学研ホールディングスグループで、旅行ガイドブック事業を展開する地球の歩き方社が5月31日、「『地球の歩き方がなくなる』という誤解が広がっていることを受け、シリーズの“健在”を公式Twitterで印象付けた。 誤解の発端は、「地球の歩き方」を創刊したダイヤモンド・ビッグ社が東京地裁から特別清算開始決定を受けたと、30日に報じられたこと。ダイヤモンド・ビッグは倒産するが、「地球の歩き方」を含む事業は、2021年に学研グループの地球の歩き方社に譲渡されており、地球の歩き方社がシリーズの出版を引き継いでいる。 地球の歩き方社は、国内外の旅行ガイドの他、「地球の歩き方 JOJO ジョジョの奇妙な冒険」「地
news.yahoo.co.jp
青色の「ベビーカーマーク」が前面左上部に張られた京都市バス。バス停にはベビーカーを利用する観光客の姿も=京都市下京区で、千葉紀和撮影 新型コロナウイルスの影響が緩和され、観光需要が急回復している京都市バスで、ベビーカーの乗車が困難になっている。人出の増加に伴う混雑に加え、大型荷物の持ち込みが目立ち、置き場がないためだ。市は今月から全バスの前面に「ベビーカーマーク」を掲げ、譲り合いを呼び掛けている。「市民の足」と観光利用の両立に向けて、抜本的対策を期待する声もある。 【ベビーカー畳まず置けます 都営地下鉄、子育て応援スペースをPR】 ◇市バス全車両に青いマーク掲示 市交通局は18日、801台ある市バス全車両で、行き先表示の隣に青色のベビーカーマークの掲示を始めた。市バスは2010年度からベビーカーを折り畳まず乗車できるよう、車内中央部を置き場にして2カ所に固定用ベルトを設置。これまでも乗車口
news.ksb.co.jp
「四国新幹線」の実現に向けて四国4県のルート案が「岡山ルート」でまとまったことについて、JR四国の西牧世博社長は「実現へのハードルは下がる」と評価しました。 (JR四国/西牧世博 社長) 「鉄道の高速化というのは、鉄道事業者にとって最大の武器なんですね。歓迎する事業であります」 「四国新幹線」を巡っては、将来の公共交通の軸として四国4県などが整備を目指しています。 これまでは、香川・愛媛・高知の四国3県が瀬戸大橋を渡る「岡山ルート」、徳島県が大鳴門橋を渡る「淡路島ルート」での実現を求めていました。 そんな中、5月25日、徳島県の後藤田正純知事は「淡路島ルート」を撤回し、四国4県がまとまって「岡山ルート」での実現を国に求めていく考えを示しました。 このことについてJR四国の西牧社長は「実現や維持が可能かを検討する立場にない」とした上で、四国新幹線を巡る四国4県の方向性がまとまったことを評価し
mainichi.jp
青色の「ベビーカーマーク」が前面左上部に張られた京都市バス。バス停にはベビーカーを利用する観光客の姿も=京都市下京区で、千葉紀和撮影 新型コロナウイルスの影響が緩和され、観光需要が急回復している京都市バスで、ベビーカーの乗車が困難になっている。人出の増加に伴う混雑に加え、大型荷物の持ち込みが目立ち、置き場がないためだ。市は今月から全バスの前面に「ベビーカーマーク」を掲げ、譲り合いを呼び掛けている。「市民の足」と観光利用の両立に向けて、抜本的対策を期待する声もある。 市バス全車両に青いマーク掲示 市交通局は18日、801台ある市バス全車両で、行き先表示の隣に青色のベビーカーマークの掲示を始めた。市バスは2010年度からベビーカーを折り畳まず乗車できるよう、車内中央部を置き場にして2カ所に固定用ベルトを設置。これまでも乗車口近くにベビーカーマークを張っていたが今回、前方の目立つ位置により大型の
www.kyoto-np.co.jp
停車したトロッコ列車から歩いて避難し、JRの駅に集まった乗客たち(30日午後4時20分ごろ、亀岡市・JR保津峡駅前) 30日午後1時過ぎ、京都市と京都府亀岡市を結ぶ嵯峨野トロッコ列車が運行中に故障し、線路上で立ち往生した。乗客約300人は列車から線路に降り、約700メートル離れたトロッコ保津峡駅(西京区)へ歩いて避難した。けが人はなかった。 嵯峨野観光鉄道や市消防局によると、列車は亀岡方面行きで、トロッコ保津峡駅を出発後、鵜飼第1トンネルに差しかかったところで停車した。足の不自由な約10人は軌道自転車で移動するなどしたが、午後4時半ごろにまでに全ての乗客が避難を終え、近くのJR保津峡駅から京都市内に戻るなどしたという。このトラブルで同鉄道は上下線とも終日運休した。 列車には、外国人観光客や修学旅行生らが乗っていた。千葉県柏市から訪れた80歳と79歳の夫妻は「シューと徐々にスピードが落ちて動
www3.nhk.or.jp
30日午後、京都の観光列車、「嵯峨野トロッコ列車」がトンネルの中で動けなくなり、乗客およそ300人が歩いて700メートルほど離れた最寄りの駅まで移動しました。消防によりますと、これまでのところけが人はいないということです。 30日午後1時半ごろ、京都の渓谷沿いを走る観光列車「嵯峨野トロッコ列車」の亀岡市方面に向かっていた車両が京都市西京区のトンネルの中で動けなくなりました。 消防によりますと、列車には当時およそ300人が乗っていて、乗客は列車から降りて700メートルほど離れた「トロッコ保津峡駅」に歩いて移動しました。 足が不自由な人など数人は消防の車両で移動し、これまでのところけが人はいないということです。 列車を運行する嵯峨野観光鉄道によりますと、動けなくなった車両は当時、ほぼ満席で、車両の故障が原因とみられるものの、詳しいことは分かっていないということです。 「嵯峨野トロッコ列車」は京
blog.tinect.jp
コロナ禍になる前、旅しながら働くデジタルノマドの特集をちらほら見かけた。 デジタル技術によって可能になった、新しいライフスタイル。 時間や場所に縛られず、自分らしい生き方を追求。 遠く離れた場所で、刺激的な生活をしながらお金を稼げる。 こんな煽り文句を、何度も目にした。 旅しながら働く系の発信者は多く、ツイッターには日々、おしゃれなカフェだのホテルだので仕事をしている写真が流れてくる (フォロー外のツイートを表示させるのやめてくれ……)。 さて、コロナ禍も(少なくともドイツでは)ある程度落ち着いたので、先日夫と愛犬とともに、2泊3日の旅行に行くことにした。 そこで、「せっかくなら旅行中、静かな環境で仕事をしてみよう!」とMacbookを持参。 旅先での仕事、気になる生産性はいかに……? 旅だからできることを我慢して働くくらいなら、自宅で十分 愛犬クロがまだ車に慣れていないこともあり、目的地
togetter.com
ソラシド @yunyeungcha 1人旅の理由 ×複数人の旅が嫌 △一緒に来てくれる人がいない、予定を合わせるのが面倒 ◎こんな旅程に人を付き合わせられない 2023-05-29 21:57:47 ソラシド @yunyeungcha 世界の街や♨️を徘徊したり地理のような何らかに関する怪文書を生成したりする社畜。南国・花の都・おふろ・路線バスの車内のいずれかに生息する。たまに都市とのりものと移民の話。アイコンはやまねこカレー様(@yamaneko_work)、ヘッダーは下乃様(@png_pant)に描いていただきました。 peing.net/ja/yunyeungcha
dailyportalz.jp
1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜県の鶏ちゃん焼きを堪能したい ねるねるねるねという食べ物 子どもの頃に食べたひとも多いと思う。親と買い物に行き、かごに入れたら怒られた記憶がある。たぶん、何か悪い食べ物だと思われていたのだろう。あまり買ってもらえなかった。 なので、買ってもらえたときにはとてもうれしくて家に早く帰りたかった。そして作ると、色の変化に興奮をし、食べるとシュワシュワするこのお菓子にとてもわくわくが止まらなかった。最近、エスカレーターでいちゃいちゃする高校生を見たときもそんな感じです。青春。 ねるねるねるねというお菓子。 子どもの頃は水道水で作っていたが、これをおいしいと言われる水で作ったらおいしくなるのか。 おいしい水でお米を炊
WWFジャパン @WWFJapan 皆様の大切な想いとともに託されたご支援によって、私たちは今日も環境保全活動を続けています。人と自然が調和して生きられる未来を実現するその日まで。 (投稿のみ行なっています。お問い合わせはウェブサイトから) wwf.or.jp WWFジャパン @WWFJapan 【5/31は #世界カワウソの日 🦦】 「世界カワウソの日」にあわせ、5/23~5/30に動物園8園からコツメカワウソの生態や習性についてリレー投稿を行っていただきます!明日は上野動物園です。お楽しみに✨ #ペットにしても幸せにできない動物 pic.twitter.com/UOp4z01MpG 2023-05-22 10:00:24
news.tv-asahi.co.jp
ホテル備品“持ち帰り”続出 ドライヤーやリモコン…テレビ本体も!客と押し問答[2023/05/09 14:59] 多くの人たちが旅行を楽しんだ、今年のゴールデンウィーク。そんななか、ホテル業界が頭を悩ませているのが、宿泊客による備品の“持ち帰り”です。 中には、部屋のテレビを持ち帰ろうとする人がいたことも明らかになりました。 ■困惑…ホテル備品“持ち帰り”続出 箱根藍瑠 渡辺健支配人:「ちょうどけさ、ボディースクラブが客室から1本なくなったということで、サービススタッフから報告は受けています。オリジナルのシャンプー、ボディーソープ、ボディースクラブなどを用意しているので、こういったところは持ち帰られる率は高いかなと感じる」 各地のホテルで相次いでいる、備品の持ち帰り被害。 渡辺支配人:「中には、ボトルはそのまま置いていくが、中身だけを空の容器に入れて持って帰られるお客様もいらっしゃいます」
JR北陸本線の沿線の住民グループが、北陸新幹線の延伸に伴って福井県から関西や中京方面に向かう特急列車が廃止されると移動が不便になるとして、県議会に対して存続を求める陳情を行いました。 陳情を行ったのは、福井市や鯖江市などJR北陸本線の沿線で暮らす住民でつくるグループで、29日、県議会を訪れ、陳情書を手渡しました。 JR北陸本線の金沢・敦賀間は、来年春に予定されている北陸新幹線の開業にともなって第3セクターに引き継がれ、大阪方面の特急「サンダーバード」と名古屋・米原方面の特急「しらさぎ」は、原則として廃止する方針が示されています。 住民グループは、県内の多くの地域では新幹線が止まらない上、関西方面や中京方面へ行くには敦賀駅で乗り換えが必要になり、移動が不便になるとして、「サンダーバード」と「しらさぎ」を存続させるよう求めています。 期間については、北陸新幹線が新大阪までの全線で開業するまでは
trafficnews.jp
「新潟から首都圏へ転属」という珍しいケース。 JR社員と一緒に「お迎え」!? 車両基地で撮影会も JR東日本が南武線の浜川崎支線(尻手~浜川崎)に投入を予定しているE127系電車が、2023年6月5日(月)に川崎市にある同線の車両基地「鎌倉車両センター中原支所」に到着します。 拡大画像 新潟を走っていたJR東日本のE127系電車(画像:写真AC)。 E127系は新潟県の越後線などで走っていましたが、昨年3月にいったん引退。車齢が比較的若いため、去就が注目されていましたが、2023年2月に南武線浜川崎支線への転属が発表されています。「新潟から首都圏への転属」という、珍しいケースになります。 首都圏でのJR通勤車では珍しい「3扉車」であることが特徴。車体ライン塗色はもともとの「濃緑・黄緑」のラインから南武支線の「エメラルド・黄」のラインに塗色変更されます。先日も長野総合車両センターでは、転属に
travel.watch.impress.co.jp
カオル(非攻撃性) @gentle_kaoru 夢のようなお店。 多分肉じゃがもあるのだろうと思うので、こういうじゃがいもにこだわりのありそうな肉じゃがはぜひ一度食べてみたい。 twitter.com/majyokkorei/st… 2023-05-29 11:21:13 梅、虎狩行くってよ @amoressecos ググっちゃった💖 オーナーさんは高校卒業後中南米を4年間放浪したそうで、コースメニューの「ジャガイモの詰め物料理」はそのままpatata rellena なのかと興味がわいた twitter.com/majyokkorei/st… 2023-05-29 14:47:49
怪力熊女 @M_Igashi 自転車レースで知り合ったナポリ出身の人に、港からバス乗り場までの300mくらいの歩道で中国人がタコ殴りにされて身ぐるみ剥がされていた話をしたら、コロナ開けくらいからマフィアの政策が変わって観光客を大切にするようになり、そういう強盗を殺すようになったから安全とのこと。どっちにしろ怖い。 2023-05-29 00:27:29
1981年群馬県生まれ。ライター兼イラストレーター。飲食物全般がだいたい好きだという、ざっくりとした見解で生きています。とくに好きなのはカレー。(動画インタビュー) 前の記事:成城石井の納豆がふっくらしていてうまい > 個人サイト たぶん日記 場所は種子島の南のほう まずはこのGoogleストリートビューを見てほしい。 犬が元気よくGoogleストリートビューの撮影車を追いかけている。2014年に撮影されたものだ。 話題になったのは、撮影から4年が経った2018年のこと。 現場はだいたい下の地図のあたり。砂坂漁港という場所だ。 その当時「犬がかわいい」「とてもかわいい」とTwitterがわき、いくつかのメディアが記事としても取りあげた。
かつてJALで使用されていた「ジャンボジェット」ボーイング747が、異例の転身を遂げたのち、アメリカ・カリフォルニア州の公園に飾られています。その現状を見てきました。 1988年までJALで使用 かつてJAL(日本航空)で使用されていた「ジャンボジェット」が、異例の転身を遂げたのち、アメリカ・カリフォルニア州の公園に飾られています。どのような経緯でここにいるのでしょうか。 拡大画像 ジョー デイビス ヘリテージ エアパークに展示されている元JALの「JA8117」(2023年5月、乗りものニュース編集部撮影)。 この「ジャンボジェット」はJALで「JA8117」として使用された機体です。ボーイング747のうち、日本の国内線運航のための仕様変更が図られた「747SR」というサブタイプで、1973年から1988年まで同社で使用されました。ちなみにこの機は、747SRの初号機でもあります。 JA
次のページ
旅行の人気エントリー
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
ファッションの新着エントリー
運動・エクササイズの新着エントリー
結婚・子育ての新着エントリー
住まいの新着エントリー
グルメの新着エントリー
お金の新着エントリー
はてなブログ(暮らし)の新着エントリー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『旅行』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く