アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
みんなのおすすめ
kahoku.news
メールを開くと動悸(どうき)がする。パソコンを操作する手が震える。仙台市にある大学の工学研究科で特任助教だった鈴木幸一さん(40)=仮名=は当時の記憶に今もさいなまれる。 「この作業なら2週間で十分」「研究ストーリーが描けていないと言っているに等しい」「貴君が仕事をしない分、(周りに)多大な負担がかかっている」 研究科長から送られてきたメールは2020年3~8月で約40通に上る。作業に1カ月半が必要と訴えると2週間に短縮され、間に合わせても酷評された。修正案は具体的な指示がないまま何度も突き返された。 「身動きが取れない。このままでは研究者生命が絶たれてしまう」。不眠や不安感に苦しみ、20年10月に適応障害と診断された。 経済学の博士号を持つ鈴木さんは当初、経済研究科の研究職に公募。19年4月の面接で、同席した工学研究科長の要望で同科採用に変更された。 与えられた仕事は、プロジェクトの運営
japan.cnet.com
ディープフェイクが広まりつつある中、企業にとっては求職者の審査が難しくなるかもしれない。米連邦捜査局(FBI)のインターネット犯罪苦情センター(IC3)は、見た目を変える技術を使って別人になりすましている者や、盗んだ個人情報を自分のものとして提出している者がいると警告している。 FBIの公共サービス案内(public service announment)によると、これらの者はディープフェイク(人工知能を利用して、人が実際にはしていない行動や発言をしているように見せかける技術)を使って、情報技術、プログラミング、データベース、その他のソフトウェア関連職のリモートワークや在宅勤務の採用面接を受けていたという。特に咳やくしゃみをしたときに求職者の唇の動きや表情が音声と一致しなかったことから、デジタルトリックであることに雇用主側が気づいたようだ。 ディープフェイクを使った求職者らは、身元調査をパ
jp.reuters.com
7月1日、 ロシアはウクライナ侵攻に伴う大量の派兵や西側諸国の制裁で今年インフレが急騰し、従業員の間で国を離れる動きが起きていることから、大手企業が有能な人材を引き留めるために給与を引き上げている。モスクワのビジネス地区で2017年5月撮影(2022年 ロイター/Sergei Karpukhin) [モスクワ 1日 ロイター] - ロシアはウクライナ侵攻に伴う大量の派兵や西側諸国の制裁で今年インフレが急騰し、従業員の間で国を離れる動きが起きていることから、大手企業が有能な人材を引き留めるために給与を引き上げている。 ロシアのインフレ率は6月24日時点で前年比上昇率が16.2%と2桁台。ロイターがまとめたアナリスト調査によると、年末は14.5%と予想されている。 ロシアのウクライナ侵攻に反対したり、ロシアの世界的な孤立から海外にチャンスを求めたりして国外に出る従業員もおり、IT(情報技術)な
logmi.jp
社会課題×デザインをテーマに社会課題に取り組んでいる企業が登壇する「ReDesigner Social Impact Day」。各登壇者は、Design Action・Creative Actionの重要性が叫ばれている中、自社が社会課題に対してデザインの力でどのようなアプローチを取っているのか、その中でデザイナーはどのような役割を担っているのかを話しました。ここで登壇したのは、株式会社Goodpatch Anywhereのデザインマネージャーである五ヶ市壮央氏。チームデザインにおける、Goodpatch Anywhereの取り組みについて発表しました。全2回。後半は、Goodpatch Anywhereのチームビルディングについて。前半はこちら。 チームメンバーの衝突と分裂を経てチームとしての規範が形成される 五ヶ市壮央氏:信頼を作るためには、「事業」「仲間」「ユーザー」の3つを知ること
president.jp
「女子力が高い」は本当に褒め言葉なのか 少し前まで「女子力」という言葉をよく聞きました。「女子力が高いね」というのは料理上手やおしゃれ上手といった意味で使われており、いわゆる褒ほめ言葉でした。 でも、「女子力が高い」と言われて素直に喜んでよいものなのか――そんな疑問をいつも感じていました。ドイツ語や英語には「女子力が高い」という褒ほめ方はありません。「女子力が高いという言葉の裏側にあるものは何なのだろう?」とやっぱり気になっていたのです。 「女子力が高い」が褒ほめ言葉として使われているのは確かですが、その裏に女性に対する思い込み、期待、決めつけがあることが少なくありません。 「女子力」は男性の願望から作られる 男性側から見て「女性にはこうあってほしい」という期待、たとえば「女性にはきれいであってほしい」「家の中の家事を全部きちんとこなしてほしい」「仕事ではやっぱり女性の職員にお茶出しをして
エン・ジャパンは6月23日、派遣情報サイト「エン派遣」を利用しているユーザー3135人(離職中含む)を対象に調査した「ストレスと解消法」について、調査結果を公表した。 「仕事でストレスを感じる」7割が回答--出勤で勤務する人はストレスを感じやすい 「現在の仕事(離職中の方は前職)で、どの程度ストレスを感じますか?」との調査項目では、7割が「ストレスを感じる」(強く感じる:28%、感じる:42%)と回答した。
株式会社野村総合研究所(NRI)は6月24日、「働き方と郊外・地方移住」に関するインターネット調査の結果を公表した。調査期間は2022年2月15日~21日、調査対象は東京都内の従業員が300名以上の企業に勤務する20~60代の男女3207人。 出社「週3日以下」5割、「毎日出社」4割弱 2022年2月現在の出社頻度を尋ねたところ、「毎日出社」が4割弱(38.3%)である一方、「週3日以下」が約5割(51.3%)となった。 調査を実施した時期は、まん延防止等重点措置の期間中ではあったが、緊急事態宣言の発令下ではなかった。NRIはこの調査結果に関して「感染拡大防止を目的とした出社抑制が厳しく求められる状況ではなくても、テレワークを利用した柔軟な働き方が一定程度定着してきた結果」と考察している。 理想とする出社頻度については「週3日以下」が約7割(74.3%)といい、実際の出社頻度と比較すると、
anond.hatelabo.jp
お互い様だと思うのに何で争ってしまうのかわからない 男性は昔から特権階級とか男性が働いて家計を支えるみたいな立場にあって優位だったかもしれないけど一方でプレッシャーとか、稼げない奴はダメとかそういう世界にさらされ続けて、女性が社会進出して稼げる人とそうでない人の格差が大きくなって追い詰められてると思うし 女性は社会に出ても妊娠とか能力とかで厳しい目にあってたりセクハラだったりにさらされやすくてつらい思いをしたり、生理だったり避けられない事情があって男性のように働けないからって厳しい目にあったりしてると思うし 男性は痴漢冤罪のリスクとか、女性に相手にされなくて孤立したりとか、キモいと扱われるのが当たり前だったり存在自体否定されたりする人もいるし 女性は女性で性的搾取だったり、女性は家庭を支えるとか家事を率先してやるべきとか役割に終われたりすることもあるし、常に痴漢やセクハラにさらされる可能性
nordot.app
いま支援が必要なアスリートがいる──そのために、想いをカタチにして直接アスリートへ届けるためのクラウドファンディングがあります。 日本小児外科学会に所属する医師の65%が体を小突く、物を投げつけるといった暴力行為を上司などから受けたり、見たりしたことがあると答えたことが、学会のハラスメント調査で2日、分かった。89%が人前での感情的な叱責などの暴言があったと回答。専門家は病院は上に逆らえない風潮が強く、ハラスメントへの意識が企業に比べて低いことが影響していると指摘する。 調査では、厚生労働省がパワハラやセクハラと定義する行為が職場で実際にあったかどうか聞いた。 学会員向けに2021年11~12月にインターネットでアンケートを実施し、約280人が回答した。
comemo.nikkei.com
新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。
www.asahi.com
政府は、子どもが1歳になるまでの間の育児休業中に支払われる育児休業給付の対象者を拡大するため、制度の抜本的見直しの検討に入った。現在の対象は正社員を中心とした雇用保険の加入者に限られているが、非正規労働者や、出産や育児で離職した再就職希望者などを念頭に拡大をめざす。財源問題を伴うだけに、負担をどうするかが大きな焦点となる。 複数の政府関係者が明らかにした。少子化対策は喫緊の課題で、育休給付の対象拡大は、子育て世代が男女ともに収入やキャリア形成に不安なく、仕事と子育てを両立できる環境整備を進めるねらいがある。 見直しの背景には、雇用保険制度の限界がある。加入には「週の労働時間が20時間以上」「31日以上の雇用見込み」などの要件があり、加入できる非正規労働者は一部にとどまる。フリーランスや自営業者も対象外だ。 そもそも雇用保険の主な財源は事業主と労働者から徴収する保険料のため、子育て支援より失
forest.watch.impress.co.jp
news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa
非正規雇用男性の未婚率は高い未婚化や婚姻減については「金がないから結婚できない」問題がいつも取り上げられる。特に、いつも持ち出されるのが正規雇用に比べて非正規雇用は不安定で低収入がゆえに結婚に踏み切れないという声も聞かれる。 実際に、正規雇用と非正規雇用とで年収別に男性の生涯未婚率の推移を表したのが以下のグラフである。 正規と非正規とでは全体的にどの年収帯でも非正規の方が生涯未婚率は高い。2020年国勢調査に基づく全国平均は28.3%《不詳補完値》であるが、それとの比較でみると、正規雇用男性は年収300万円以上の場合、全国平均と同等になる。当連載でも以前とりあげた「300万円の壁」のように(参照→20代後半で年収300万円にも満たない若者が半分もいる経済環境では結婚できない)、年収ベースで300万円を超えないと、若者はなかなか結婚には踏み切れないのではないかと書いたが、その通り「300万円
togetter.com
遠藤隆史@「働く」取材中 @endo_taka4 男性育休9カ月希望、面談で上司が放った許せない言葉 妻は激怒したasahi.com/articles/ASQ6W… 長期間の育休を希望した男性に、面談に応じた上司は耳を疑うような言葉をいくつも言い放ちます。男性の育休をめぐっては、まだまだ理解がない職場も多いとみられます。こんな現状でいいのでしょうか。 2022-06-29 06:23:31 リンク 朝日新聞デジタル 男性育休9カ月希望、面談で上司が放った許せない言葉 妻は激怒した:朝日新聞デジタル 「前にも伝えた通り、来年3月まで9カ月間、育休を取ろうと思っています」 今年5月、関東地方の企業に勤める30代の男性は上司との面談でそう切り出した。 別の会社で働く妻の妊娠がわかったのは昨冬。出産予… 442
mainichi.jp
リモートワークを続けるか、新型コロナウイルス禍前のように出社に戻すかーー。レシピ検索サービスを手掛けるクックパッド(横浜市)は、出社を原則とする働き方に戻した。リモートになじんでいるように思えるIT企業がなぜ、リアルな対面にこだわるのか。「『雑談』は物事を動かす原動力」と語る、国内事業の最高責任者である福崎康平・クックパッド執行役(31)に話を聞いた。【聞き手・宇田川恵/オピニオングループ】 在宅勤務は信頼関係なしでは困難 ――コロナ禍の2021年5月、本社移転と同時に、在宅勤務から出社を原則とした働き方に戻しました。どんな背景があったのですか。 ◆私たちが全従業員の在宅勤務を実施したのは、コロナの感染拡大が始まった20年2月だった。最も早くリモート体制を導入した企業の一つといえるだろう。そして在宅勤務を1年超続けた結果、分かったことがある。 在宅勤務は仕事の効率を上げたり、不要な会議を減
www.chibanippo.co.jp
銚子電鉄(銚子市)の株主総会が30日に市内で開かれ、2021年度決算が承認された。純利益は21万円で、前期の741万円の赤字から黒字転換を達成した。黒字は15年度以来6期ぶり。メディア露出や交流サイト(SNS)で話題を集めたぬれ煎餅(せんべい)やスナック菓子「まずい棒」の販売など、鉄道事業を支える副業が好調だった。 同社によると、鉄道部門は、売上高が前年比1・2%減の7764万円、輸送人員は同8・6%増の29万6千人だった。年間35万人ほどだった新型コロナ禍前にはおよばないものの、年度末には団体の問い合わせが増えるなど、回復の兆しが見えてきたという。 ぬれ煎餅やスナック菓子「まずい棒」など食品販売を主とする副業部門は、売上高が同13・3%増の4億5066万円。営業損益は9606万円の黒字だった。メディア露出やSNSで話題を集めたり、積極的な販売促進をしたりして好調を維持した。西武鉄道の売店
www3.nhk.or.jp
滋賀県野洲市の幹部職員が市長からパワハラ被害を受けたと訴えている問題で、調査をしてきた第三者委員会は、市長の「ええかげんにせえよ」と叱責する言動などは、業務上、必要な範囲を超えた行為で、パワハラにあたるとした調査結果をまとめました。 野洲市では、去年からことしにかけて、部長級の男性職員2人が栢木進市長から、どなられるなどのパワハラを受けたと訴え、市は4月に弁護士などからなる第三者委員会を設置しました。 事実関係を調べていた委員会は調査結果をまとめ、30日に副市長に手渡しました。 それによりますと、市民病院の整備に関する協議で、職員と意見が対立するなか、市長が机にボールペンをたたきつけた行為や、市議会の終了後に議場で市長が職員に「ええかげんにせえよ」などと叱責した言動は、業務上、必要な範囲を超えており、パワハラにあたると認定しました。 一方、このほかの言動については、趣旨が不明などとして、パ
smoothfoxxx.livedoor.biz
超速で成果を出す アジャイル仕事術 プロフェッショナル2.0という働き方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった一冊。 いわゆるコンサルタント系の仕事術本なのですが、この手の本の中でも個人的ににしっくりくる内容でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。★ベストセラー『アーキテクト思考』共著者でグローバルで活躍する気鋭のコンサルタント初の単著! ★答えがない時代に、素早く成果を出す方法がわかる ★AIやロボットにも代替されないスキルが身につく ★組織に頼らなくても生きていける力が身につく ★世界中の誰とでもコラボレーションして成果を出せる力が身につく 中古価格が定価をはるかに上回っていますから、「10%OFF」のKindle版がオススメです! Story map / visualpun.ch 【ポイント】■1.心に留まったイベントをまとめて自分だ
www.itmedia.co.jp
テレワーク歴19年の筆者が選ぶ! 最終的に使い続けている「テレワーク用品」ベスト3 ダイソーの「モバイルバッテリー」などのコスパが良い製品も テレワーク中心の生活を送っていると、次第に必要なものが何なのか分かってきます。筆者自身は新しいものが好きであれこれ買って使ってみるのですが、いまもヘビーに使い続けているものベスト3は? と聞かれたら、ズバッと答えられるものがあります。テレワーク歴がもうすぐ20年になる筆者にとって、「いろいろ試したけれど、最終的に残ったデスクワーク用品ベスト3」を紹介していきます。
「電車屋なのに自転車操業」「崖っぷち経営」と社長自ら語る銚子電鉄(千葉県銚子市)が、2015年度以来の6期ぶりの黒字を達成した。コロナ禍で旅客は伸び悩んだものの、経営を支える「ぬれ煎餅(せんべい)」など副業の売り上げが大幅に増えた。 銚子電鉄は銚子市内の6・4キロ(銚子―外川)を走る2両編成のローカル鉄道で、23年に開業100年を迎える。30日、同市内で株主総会があり、21年度の事業報告が承認された。 この日報告された21年度決算では、鉄道部門は乗車人員が29万5638人(前年度比8・6%増)。同社は「回復の兆しが見えてきた」としつつ、定期の運賃収入が減った結果、営業収益は7763万円(同1・2%減)だった。観光客は戻りつつあるものの、団体客の利用は落ち込んだままだ。 一方、自社工場で作る「ぬれ煎餅」や「まずい棒」などの物販部門の売上高は4億5066万円(同13・3%増)。各地の鉄道事業者
news.yahoo.co.jp
次のページ
働き方の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
生き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
恋愛の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『働き方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く