サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Advent Calendar
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 転職者による企業の社内情報の持ち出しがまたしても刑事事件に発展した。5日に警視庁公安部に逮捕された電子部品大手「アルプスアルパイン」(東京)の元社員は、自動車大手「ホンダ」に転職する直前に、営業秘密にあたる設計データを
www.e-aidem.com
仕事や子育てに追われる日々の中で、「自分の時間」を持つことはなかなか難しいもの。趣味や好きなことを「時間がない」と諦めてしまう方は少なくないでしょう。 2児を育てるイラストレーターのてらいまきさんも、出産後、自分の時間がないことに悩んでいたそう。しかし、朝の時間を活用することで、自身にとっても家族にとってもポジティブな影響があったといいます。 *** こんにちは。京都在住のイラストレーター、てらいまきです。システムエンジニアの夫と共働きで、6歳の息子と4歳の娘を育てています。 幼児を育てている人あるあるだと思うのですが、本当にびっくりするくらい「自分の時間」がないですよね〜! やることがぎゅうぎゅうで、1日があっという間に過ぎていく……。 私もフリーランスではありますが、子どもを保育園に預けながら朝から夕方までがっつり仕事をしています。そんな中でも「自分の時間」が欲しいと思い、以前は子ども
【読売新聞】 SNSで「副業で稼げる」などとうたってネズミ講を展開したとして、大阪府警は5日、コンサルティング会社代表の男(27)(名古屋市中区)ら男女7人を無限連鎖講防止法違反などの容疑で逮捕した。府警は、男らが全国の約2100人
www3.nhk.or.jp
これまで実質“青天井”とされてきた医師の労働時間。過労死が起きるなど、過酷な長時間労働はたびたび問題視されてきました。こうした状況の中で、国は来年4月から、病院などに勤務する医師の時間外労働を原則、年間960時間に制限します。制度施行まで半年を切る中で、すでに「医師の働き方改革」に取り組んでいる病院もあります。しかし、取材を進めると、簡単には改革が進まない、医療現場の実態が見えてきました。 (クローズアップ現代 取材班)
www.asahi.com
「そんなこともわかんねぇのか!」 「このクソアマ!」 手術室に教授の怒声が響き渡る。手術直前に、執刀医たちが作業の手を止めて、患者の名前や術式などを確認するタイムアウトの時だった。執刀医を務めた女性(31)の言い方が、教授の逆鱗(げきりん)に触れてしまったようだ。そういえば今朝からご機嫌が斜めだった……。 女性は、自分の顔が赤くなるのを感じた。 すると教授は、引き連れてきた見学の医学部生たちに「こいつ顔が赤くなってるだろ」「こんなやつは手術に向いてないんだ」と言い散らした。 集中、集中……。 心を落ち着けてメスを握る。 手術中は、教授の暴言はほとんど耳に入らない。でも約30分の手術を終えたあと、トイレに入ると涙がこみ上げてきた。怒鳴られるのはいつものこと。でも学生の前でまで馬鹿にしなくてもいいじゃないか。 数年前の出来事だ。 小さい頃から手先が器用で、外科医になりたかった。医師の国家試験に
anond.hatelabo.jp
何故ならまず「空間」が足りてないから 賃上げとかで人員を増やしても、捌ける荷物の量が増えたりはしないんだ まず荷物がどう運ばれるかを滅茶苦茶に雑に記述すると 個人の荷物 各町の営業所 → 県の配送センター → 別の県の配送センター → 各町の営業所 → 個人の家 企業の荷物 企業 → 県の配送センター → 別の県の配送センター → 各町の営業所 → 個人の家 or 企業 という風になる そして配送センターはトラックから来た荷物を受け取って、配送センター内部で届け先の住所ごとに仕分けて別のトラックに積んで トラックに運んで貰う訳だが、この時期は内部が昼も夜も荷物でいっぱいの状況が続く訳だ トラックや人員を増やした所で増えた人員に荷物を捌いて貰う場所がどの時間帯も無い 次に各町の営業所はトラックをこれ以上増やしようがない。駐車スペースに限界があるからだ もちろん営業所の内部も荷物でいっぱいなの
suumo.jp
サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着 「現代の道具を使わず、自然にあるものだけでゼロから文明を築く」。そんなテーマで週末、山に籠り、縄文生活を実践してYouTubeで発信する「週末縄文人」。膨大なエネルギーと時間をかけ、竪穴住居までつくり上げた二人には、高度なテクノロジーに支えられた現代の住まいや暮らしはどのように見えているのでしょうか。縄文生活は、現代の生き方にも変化をもたらしたのでしょうか。山の中の活動拠点にお邪魔して話をうかがってきました。 スーツ姿がトレードマークの週末縄文人。縄さん(左)は学生時代、ワンダーフォーゲル部に所属し、多くの時間を山で過ごしていたという。1991年秋田生まれ。文さん(右)は幼少期、アメリカ・ニュージャージー州やアラスカ州で暮らしていた経験をもつ。1992年
toyokeizai.net
「本当にびっくりした。まさに、これから飛躍しそうな若者だったのに」――。 一目置いていた若者が突然「退職する」と言いだしたのだ。 「誰かに相談したか?」 と聞くと、若者は首を振った。 「もちろん課長が初めてです。誰にも相談していません」 彼だけは辞めないと思っていたけれど… それなら、まだ慰留できるかと思ったのだが違った。決意は固く、すでに転職先も決めていた。 「先月、新商品開発プロジェクトのメンバーに選ばれたとき、喜んでたじゃないか」 「あのときは、転職するだなんて1ミリも考えてなかったのです」 「え! どういうこと?」 何があったのはわからないが、約1カ月で転職を決意し、転職先までも決めてしまっていた。 「実は2週間後から出勤することになっています」 「どこへ?」 「新しい職場です」 「ちょっと待ってくれよ!」 突然部下に呼び出され、退職する。2週間後から新天地で働く。有休も消化させて
devblog.thebase.in
本記事は BASE アドベントカレンダー 2023 の5日目の記事です。 はじめに こんにちは。 Shop to Shop チームでマネージャーをしている髙嶋です。 役割としてはエンジニアリングマネージャー(以下 EM)と言われるものを想像していただくとイメージしやすいかもしれません。 そんな私から、開発チーム内で取り組んだ10個の実験もとい取り組みについてご紹介させていただきます。 開発プロジェクトを遂行するチームの開発現場をスコープにした話になりますが、一つでも参考になるものがあれば幸いです。 ちなみにチーム構成としては PdM 1名、デザイナー1名、エンジニア5名、EM 1名(私)の総勢8名となります。 最後まで読むのが億劫になる可能性もあるので、この記事で伝えたいことだけ先に列挙しておきます。 出社(オフライン)とリモートワークの使い分けが難しいためにチームとしての活動はリモートワ
www.lifehacker.jp
ここ数年、仕事を辞めることを考えている労働者がたくさんいます。アンソニー・クロッツは、2022年に5000万人が仕事を辞めたことを説明して「大離職」という言葉を作り出しました。これは、前年に記録された4800万人を上回る新記録でした。 仕事を辞めようと考えている人のために、「これは辞めるのにいいタイミングか?」という問いの答えをご紹介します。 ひどい仕事を辞めるのがこんなにも難しい理由いい仕事を得るというのは、キャリアの初期に多くの人が直面する最大の難関のひとつです。人生の中で一番難しく、トラウマになることもあります。 そのため、もちろん、高い給料が得られる職につければ、維持したいと思うはず。上司の指導力のなさ、顧客の不満、あるいは会社の疑わしい目的に対してさえも言い訳したくなるかもしれません。 キャリアの初期にこのような経験をしたことが原因で、警告のシグナルを無視したり、直感を抑えたり、
k-tai.watch.impress.co.jp
news.yahoo.co.jp
今月発表された新卒社員に関する調査(レバレジーズ株式会社、ハタラクティブ調査)で、直近5年間に新卒で社会人になった4人に1人が退職していることがわかった。そのきっかけで1位となったのが「上司・先輩の発言」。6割以上の新卒が上司との関係に悩んでいる。 【映像】“毒上司”の特徴5選 部下が離れていく“毒上司”は、どうすれば変われるのか。『ABEMA Prime』で議論した。
www.jprime.jp
「あの人が宙組を変えた、いや、壊したんです……」 悲痛な声でそう語るのは、ある宝塚関係者だ。宙組の娘役だったAさんが転落死したことを機に、宝塚歌劇団の“いじめ・パワハラ”体質が明らかになりつつある。 発端は、9月30日に転落死した現役タカラジェンヌだったAさん。彼女は上級生からのいじめや、寝る時間がないほどの過重労働が原因で、自宅マンションから飛び降りたと報じられている。 その後、宙組公演は中止となり、宝塚の理事長らが11月14日に会見を開いた。 「過重労働は認めたものの、パワハラやいじめは全面否定。遺族側が再検証を求めたことについて、新理事長の村上浩爾氏は“証拠となるものをお見せいただくよう提案したい”と開き直りました。会見後、むしろ宝塚への批判は高まっています」(スポーツ紙記者、以下同) 幹部の不誠実な態度には、タカラジェンヌの中からも怒りの声が上がっている。 「宙組の有志がパワハラ環
pc.watch.impress.co.jp
blog.kengo-toda.jp
株式会社ヘンリーでSREなどをやっている id:eller です。 この記事は株式会社ヘンリーAdvent Calendar 2023の4日めの記事です。一昨日の記事はkobayangさんのアラートを早く上げる・早く拾うでした。 さて、以下は筆者の日頃の業務を切り取った図です。みなさんはこちらを見て、どのように思われますでしょうか? 図1 ひろく協力を呼びかける図 図2 社内規定の浸透を試みる図 図3 新入社員の皆様に対して規定の確認をリマインドする図 なんだコイツ偉そうだなとか、真面目そうとか、厳しそうとか、そういう印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。実際は柔らかく優しい人格かもしれないし、いつもニコニコして話しやすい人かもしれないし、背後で体調悪くて学校を休んだはずの小学生が飛び跳ねてるかもしれないですが、そういう個性や雰囲気はチャットに頼りがちなフルリモートではなかなか伝える
forest.watch.impress.co.jp
note.com/kojimadev
この記事の初出は、Software Design 2023年10月号です。 リモートワークでも新人育成はできる?筆者のチームは、リモートワーク中心の開発チームで、新人育成もリモートワーク中心で行っています。 リモートワークにおける新人育成は、コミュニケーション不足になりやすいため、スキルや業務知識を習得しづらい、職場の人間関係になじめないなどのことが起きやすいと思います。 ただ、コミュニケーション不足を補うプラクティスを行うことでその課題は解消できると考えています。 今回は、新人配属後のフェーズごとに筆者のチームで行っている新人育成のプラクティスを紹介します。 配属初日 [初日にモブプロで業務を体験]新人は配属後しばらくは学習期間が必要であるため、すぐには業務に入れません。 しかし、これから学ぶことが実際の業務でどう使われるか知らずに学習を進めても効率が良くないと考えます。 そこで、配属初
japan.cnet.com
いわゆる「1円スマホ」と呼ばれるスマートフォンの値引き手法を規制する、電気通信事業法の改正が12月27日に実施される。これによって、通信契約に紐づくスマートフォンの値引き額の上限が、現行の一律2万円から原則4万円に引き上げられるなどの変更がなされるが、一連の改正はスマートフォン市場にどのような影響を与えるのだろうか。 法改正の最大の狙いは「1円スマホ」撲滅 そもそも1円スマホとは何か。これは回線契約の有無に関わらず端末代金を値引きする、通称「白ロム割」と、電気通信事業法で「2万円まで」と定められている回線契約に紐づく端末値下げを組み合わせることで、スマートフォンを「一括1円」「実質1円」など、極端に安い価格で販売する手法のことだ。 だが、白ロム割は回線契約無しで誰でもスマートフォンを安く買えるため、「転売ヤー」による買い占めが横行して社会問題となった。そこで総務省は有識者会議で1円スマホを
togetter.com
へらじか @moose_fukui 20代さ、飲み会に来ないのは良いよ自由だよ。「休憩時間はちょっと…」とか「終業後のこれは任意ですか仕事ですか?」とかも正しいよ。 でもさ、その上で職場環境のアンケートで「コミュニケーション不足」とか「組織の風通しが」って書くのはなんか違わないかー???あなたの選択だろうがー??! 2023-12-01 22:01:04 へらじか @moose_fukui で、おっさん世代もそのアンケート結果を「仕方ないねー世代だねー」で流せば良いのに「若手社員のエンゲージメント云々」ってまじめに受け取り始めるから人がいい… けど余計にややこしくなる。 その中間世代の自分らになんとかせえとか言うな。改善は無理よ?相容れないから。 2023-12-01 22:01:04 へらじか @moose_fukui 良い悪いとかの話じゃなくて、別に相容れなくても良くないか?って話。
今年9月20日、福岡県宮若市役所の市長室。市長の暴言が飛び出したのは、会議が始まって1時間以上がたった時だった。男性課長や男性課長補佐に対する「辞めろ!」などの厳しい言葉をいさめたのは、男性係長だった。 「辞めろ」と市長、「言い方おかしい」と係長 市長室の攻防 市長「(自分に厳しく言われるのが)耐えきらんかったら辞めろ!」 係長「辞めろはダメですよ、発言として」 市長「なんで?」 係長「辞めろということは仕事辞めろっていう話なんでしょ」 市長「この役を勤まらんやつは辞めるしかなかろう」 係長「市長が任命されたんですから」 市長「そうよ」 係長「そこはかばってあげなくちゃいけないじゃないですか」 市長「かばいよるんよ、俺、一生懸命」 係長「それでも言い方おかしいでしょ」 市長「おかしくない。聞いてみ、どれだけかばって今までやってきたか」 係長「それは市長が思う気持ちと受けてる者の気持ちと違う
「忘年会は業務ですか?」 「残業代、出るんですか?」 昨今、若手社員からの問いかけに困惑する上司たちがいるようだ。忘年会はベテラン管理職には大切な“飲みニケーション”の場かもしれない。しかし部下からすれば“出たくもない忘年会に出させられた”としたら、それは「業務」になるんだろうか… 本当のところを探ってみた。 (ネットワーク報道部 記者 杉本宙矢)
次のページ
働き方の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
生き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『働き方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く