アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
タイムマネジメント
internet.watch.impress.co.jp
togetter.com
さかえる(榮 大吾) @sakaeruman 漁師と経営者の二刀流 |煮付けにせずサラダで食べてほしい産直 #沖家室ひじき 生産者▶︎@hijiki2021 脱サラ地方移住して島で起業。事業を複数持つ昔の百姓スタイルでFIREせず好きに生きるリアルを発信中| @ICL_INFO2020 村長|🐓好き|自己紹介▶︎sakaeru.online hijiki.online さかえる(榮 大吾) @sakaeruman ニワトリ社会から学ぶいじめの対処法について。6羽だった最初は仲良しだったニワトリたちが、13羽に増えたのですが途端にえげつないイジメが始まった。ちょっと行動がおかしかったり、他の子と違っていたり、体格が劣る子がイジメに遭うようになったのだ。そばで見ていてハラハラするレベルにまで...。 pic.twitter.com/29Ze1we73u 2022-08-16 19:27:06
news.yahoo.co.jp
「隣でマンション建設の工事が始まり、騒音被害に悩まされています」。福岡市中央区の男性から、西日本新聞「あなたの特命取材班」にこんな相談が寄せられた。調べてみると、住民を騒音被害から守る法規制が十分とは言えず、行政による工事業者への指導に限界があることも分かってきた。法改正に加え、「お互いさま」との意識の転換が必要との声が識者から出ている。 【動画】工事の現場 ベランダから見える目の前で工事が始まったのは2月1日。鉄製のものをクレーンで高いところから落として穴を掘る「基礎くい打ち工事」が4月中旬まで続いた。 「工事中の日中は窓を開けることができない音量。騒音で気分が悪くなり、寝込むこともあった。ひどい時は大きな音とともにテーブルが振動し、(2005年の)福岡沖地震を思い出した」。工事は来年12月末まで続くと言われており、頭を抱えている。 ■ ■ 取材班は市中央区生活環境課に問い合わせた
shueisha.online
大阪・枚方市に、全国から患者が集まる「職域メンタルヘルス専門」のクリニックがある。ここでは精神科や心療内科でよく処方される「抗うつ薬・抗不安薬・睡眠薬」を使わず、5年後の再発率はゼロだという。院長の亀廣聡先生に、職場や仕事が原因で起きるメンタルヘルス不調を薬に頼らず改善し、仕事上の悩み・落ち込みと上手に付き合っていくコツを聞いてみた。
anond.hatelabo.jp
そもそも子供が嫌い。 女だけどどうしても嫌い。 産んだら可愛くなるから産みなと親に言われ続けたけど頑なに拒否して生きている。 気づけばもう四十路をとうに超えたけれどやっぱり嫌いなのは変わらない。 けれどこんなことは親以外には決して言わない。 他の誰に言っても理解されないのは分かっているから子がいない理由もなんとなくぼかして生きている。 この年になって少し耳が悪くなったのか高い音がキンキンと響くようになった。 食器が擦れる音とか鈴やベルがなる音とか、そんな音が耳や頭の中で反響するようになった。 先日外出した折、2〜3歳の子供を連れた家族がいた。 子供が歩くたび、ピコピコと音が鳴る。 あれは子供の居場所を把握する意味もあるのかしら。 ピコピコピコピコピコピコピコとエンドレスに鳴る。 子供はその音が自分の足から鳴ることを知っているようで、また、それを楽しんでいるように見える。 普通に歩いていたか
www.hotpepper.jp
こんにちは! 料理家の美窪たえです。 本日は、鶏の砂肝で作る絶品オイル煮込み「砂肝のコンフィ」をご紹介します。 砂肝は内臓類の中では比較的扱いやすく、スーパーでも入手しやすい食材です。値段もお手頃で大変ありがたい食材ですが、実際に料理するとなると、「どうやって食べたら良いかわからない」「硬い」「薄皮は取るべきか?」など、扱い方に関する疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 本日はそんな食材「砂肝」を柔らかく仕上げていきますよ。 ご紹介する砂肝のコンフィは、油を使うため直火での温度管理が難しく、オーブンで長時間加熱するのが一般的な調理法です。 しかし、今回は食材を油に浸したままお湯で間接的に温める「湯煎」を用いて、一定の温度を保ちながらじっくりと加熱することで、砂肝を簡単に柔らかく仕上げることができるのです。 油が飛び散る心配もなく、オーブンなどの特別な機材も不要。少なめの油で手軽に作
dailyportalz.jp
恩も義理もない知らない人同士でただお中元を交換するイベント、お中元交換会を今年も開催した。 2021年のお中元、お歳暮に続いてもう3回目だ。 ことしも知らないひとからのお中元に湧く声が届いている。 (文・構成:林雄司) お中元交換とはなにか お中元がただ欲しい人同士で交換するオンラインイベントである。参加者はお中元交換会事務局(という名前のデイリーポータルZ編集部)が指定する住所にお中元を送る。 すると知らない人からのお中元がひとつ返送されてくるのだ。もちろんお中元は選べない。 今年は7月中旬~末まで参加受付・お中元発送、8月10日に編集部からの発送となった。 ありがとう知らない人!の声が続々と 今回も知らない人からの素敵なお中元の報告がツイッターで相次いだ。「ありがとう知らない人!」 やり場のないホスピタリティが生んだ遠吠えのような感謝である。 お中元交換会でお中元を受け取った人のツイー
園山ゆきの @ko_jo_shin 最後まで読んでくださりありがとうございました! 『ブレス』 1巻本日発売です!どうぞよろしくお願いいたします! amazon.co.jp/dp/4065286492/… 2022-08-17 18:22:01
TwitterでVtuberが活動休止した事件を知った。彼のことは知らなかったがひでー話だと思った。 だけどど心のどこかに安心感もある。 昔オタクって単語が不可分にもっていたコミュニケーションのとれないキモイやつって意味はいつのまにか消えた。 まともなちゃんとしたやつもオタクを名乗るようになった。 正直嫌だった。 まともな人間がオタク名乗ってんじゃねーっていう捻じれた賤民意識みたいなのも感じてた。 だからVtuberにキモイ粘着してるオタクを見てすごいなつかしさと安心のようなものを覚えた。 これだよ。 定型文でしかコミュニケーションらしきものをとることが出来なくて、人が嫌がってることがわからないから知らず知らずのうちに悪ノリで人を傷つけてしまう。 このコミュニケーション不全こそがオタクの本質なんだよ。 オタクってのはなあ!おしゃべりが好きでユーモアに溢れた人間が名乗っていい呼称じゃねえんだ
www.watch.impress.co.jp
www.city.itabashi.tokyo.jp
「飼い主のいない猫」(いわゆる「ノラ猫」)や外に出された飼い猫によるトラブルが増えています。 飼い主のいない猫(ノラ猫)や外に出された飼い猫によるトラブルが増えています。 庭にフンをされる、おしっこをされて臭い。春、秋には猫が赤ちゃんを産んだ、子猫が捨てられているという相談が多くよせられます。 しかし、迷惑な存在だからと命ある動物を捕獲して処分することはできません。 もとはペットとして飼われていた猫や産まれた子猫が捨てられたため、ノラ猫として生きていかざるを得ない猫が生じています。それらのノラ猫が子を産み、結果として増えてしまったものです。また、それらのノラ猫に、かわいそうだからとただエサをやるだけでは、猫は増え続け、ふん尿などで周辺を汚し、迷惑な存在になってしまいます。 良かれと思っていることが思わぬご近所トラブルに発展することがあります。また、近所づきあいを気にして被害を我慢されている
メメント森田トコリ @tokori ガムテープを買いにいったんだけど、ちょうど文具割引券を持っていたのでガムテープは文具ですか?って聞いたら複数の店員さんが集まってきて文具かどうかを話し合い始めてしまい大変申し訳なかった 2022-08-17 14:11:39
つまり、記載事項をよく読んだ上、常識の範囲内の量であれば食用にすることができる。 そうと聞いてはいてもたってもいられない。 なぜなら筆者は、ちょっと程度のおかしいミントフレーバー愛好者なのだから。 ハッカ油を飲んでみる チョコミントが好きだと言うと「歯磨き粉の味じゃん」と言われるが、筆者からしたら歯磨き粉だってミント味でおいしいのだ。 これはミント好きが高じて家に常駐させているドライペパーミント。ベランダには生のミントも植えてある。 筆者は仕事中、いつも緑茶とペパーミントを混ぜたアイスティーを飲んでいるが、清涼感に慣れてしまってまるで何も感じない。ただのすっきりしたお茶である。 ハッカ油の力を借りればいつでもあの強烈な清涼感が手に入ることだろうが、実際口にしておいしいものだろうか。ためしに水に混ぜて飲んでみよう。 竹串の先にハッカ油をとり、200mlほどの水に混ぜる。 本当に今更だが、ハッ
結論を出さない議論をしない曖昧に使われた言葉に厳密な定義を求めない相手の話題に興味がない場合にはあえてそのトピックに関する質問攻めをして早々に話題を枯らす必要以上に相手の誤りを訂正しない沈黙を過度に恐れない
baycrews.jp
衣食住、という聞き慣れた言葉が示すとおり、僕たちの生活はこれらの三位一体で成り立っている。住まいと食事は、いうまでもなく必要不可欠だし、ここに入ってくるのは、まあ分かる。では、衣。つまり、ファッションとは僕らにとって、なんなのだろう? 確かに、洋服は着なければいけない。だから、道理やプロダクトどうこうではなく、考え方の話。僕らが普遍だと思っているファッションは、本当に普遍なんだろうか。 話を訊かせてくれたのは、編集者の都築響一さん。1970年代から現在に至るまで、現代美術、デザイン、都市生活を第一線で眼差し、編集してきた都築氏は、いつだってその向こう側にいる“人”と向き合ってきた。独自の視点で掬い上げたように見える氏のアウトプットは、蓋を開けてみれば常に多数派の“普遍”を捉えていた。氏にカメラとペンを持たせ、ロードサイドを走らせるのはいつだって、市井の人々の普遍的な生活だった。そしてそれは
suumo.jp
著: 岡本真帆 「いつかは出て行く町」として過ごした地元に帰ってきた 14年間暮らした関東を離れて、今年の6月、高知県四万十市に移住した。四万十市は私のふるさとだ。高知県南西部に位置する人口およそ3万人の自然豊かな町で、市の名前にもなっている四万十川が町の中央を流れている。 千葉県の習志野で生まれた私は、3歳から18歳までの15年間をここで過ごした。当時は「中村市」という名前で、幼稚園から高校まですべて中村と名のつく園や学校に通った。今では私のあだ名は「まほぴ」になっているが、小学校から高校卒業まで地元では「まっぴー」と呼ばれていた。なんか響きがハッピーに近くて気に入っている。大学に進学することでそのあだ名はリセットされたけれど、結局「ぴ」が残っているのがなんだかおかしい。 地元で就職することは、「まっぴー」と呼ばれていたころからあまり考えていなかった。母親の実家が関東にあり、毎年夏休みに
松田未来 Comicリュウにて「夜光雲のサリッサ」好評連載中!単行本1~8巻発売中です! @macchiMC72 メカ好き漫画家。MC☆あくしずで「わーるどわいど☆うぃんぐす」を連載16年目。Comicリュウで「夜光雲のサリッサ(原作・デザイン)」を連載中。アニメ・ラノベなどのメカ・プロップデザイン(作画)を各種手掛けております。 オリジナル漫画「翼駆人アラン」第Ⅰ〜Ⅳ章発売中! j2raiden@gmail.com mantovajin.fanbox.cc 松田未来 Comicリュウにて「夜光雲のサリッサ」好評連載中!単行本1~8巻発売中です! @macchiMC72 TLに流れてくる「今の若い人たちは昭和をどう認識しているのか」ですが、大前提として昭和は真ん中あたりで大転換がある、を知らないと色々ごっちゃになるんだと思います。 2022-08-17 19:43:13
友達「土曜麻雀」 ワイ「いいね」 ワイ「他?」 友達「荒木西田」 ワイ「いいね」 友達「16時ガ下」 ワイ「レ?」 友達「0.5」 ワイ「り」 友達(おもむろに1年前大阪に引っ越した別の友人菊田とのツーショット) ワイ「おるん?」 友達「うん」 ワイ「トラノコ?」 友達「これる?」 ワイ「常識」 29歳にもなると絵文字顔文字どころか主語以外何でもかんでも省くようになる anond:20220817094559
音楽は嫌いじゃないが、No music, no lifeとか言うやつが嫌い
www.nikkei.com
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら JR西日本と石川県は17日、2024年春に予定する北陸新幹線の敦賀(福井県敦賀市)延伸に伴って第三セクターに移管する並行在来線の資産譲渡に基本合意した。JR北陸線の金沢より西、福井県境までの51.5キロメートルを、IRいしかわ鉄道(金沢市)に68億円で譲渡する。同社は今秋から、運行ダイヤなど具体的な検討に入る。 譲渡対象は車両と除雪車の計33台、土地や駅舎、線路などの資産。想定する簿価は94億円だが、特急の廃止で不要になるホームや車両基地の一部敷地の撤去費用など26億円をあらかじめ差し引いた。 IRいしかわには県が7割、残りの3割を地元自治体と民間企業が出資している。68億円のうち31億円は、県が地域鉄道対策事業債の交付税措置で確保する。残る37億
books.bunshun.jp
「神様」のいる家で育ちました〜宗教2世な私たち〜 菊池真理子 定価:1,100円(税込) 発売日:2022年10月06日 種別:コミック ジャンル:コミック オンライン書店で購入> Twitter facebook hatena Tweet 作品紹介 宗教2世。親が宗教を信仰している家の子供。宗教ありきで育てられ、世間とはずいぶん違う生活を送っています。 参加してはいけない学校行事があったり。 薬を使わせてもらえなかったり。 人を好きになってはいけなかったり。 休日は宗教活動のための日だったり。 もちろんそこに幸せを見出す人たちもいるけれど、中には成長するにつれて苦しさを感じる子供達がいることを、知ってほしい。 著者含む、7人の宗教2世たちが育ってきた家での出来事をマンガ化した作品が、加筆修正を加え、単行本化。 単行本描き下ろし収録。 おすすめ記事+ 「7人の“宗教2世”の半生を描き、SN
次のページ
カルチャー・ライフスタイルの人気エントリー
ファッションの新着エントリー
運動・エクササイズの新着エントリー
結婚・子育ての新着エントリー
住まいの新着エントリー
グルメの新着エントリー
お金の新着エントリー
はてなブログ(暮らし)の新着エントリー
掃除・整理整頓の新着エントリー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『カルチャー・ライフスタイル』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く