サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
nakamorikzs.net
先日、マクドナルドで販売された「ちいかわ」「Minecraft(マインクラフト)」のおまけがついたハッピーセットが早期販売終了したということです。これについてはこのおまけがメルカリやヤフオクといったものに出品されているのが確認され、それが転売行為ではないかという批判が広まり話題となっています。 マクドナルド、ハッピーセットの「早期終了」を発表 横行する転売――モラルのない行動に第2弾販売への不安広まる(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース またこの例に限らず、限定品が販売されるとそれが出品され、転売行為であると批判される例は最近珍しくありません。 しかし、一時期のPS5のように、明らかに小売価格と転売価格の差が開いているものはかなり限定されており、実際にメルカリなどを実際に見てみると、売値や手数料から考えたら利益になっているのかと疑問に思うものがかなり見受けられます。 それなのに、何故メル
delete-all.hatenablog.com
就職氷河期世代支援は、他人事ではない。僕も氷河期世代に属しているからだ。で、ムカついている。同じようにムカついている人は多いようだ。ムカつく点や度合いは人それぞれだが、「今更感手遅れ感」と「方法」に疑念がある点ではだいたい一致している。先日、僕のX(旧Twitter)投稿への反応を見て実感した。 最近、氷河期世代支援が話題になっているけど、氷河期世代の上の年齢層が50代になっているのに今さら支援とか遅すぎてかえってバカにされている気がするんだよね。1人当たり1000万配るとかならまだマシだけど就労支援を真顔で話していてマジでバカにしてるよね。ずっと働いているっつーの。 — フミコ・フミオ (@Delete_All) 2025年5月16日 反応の幅が想定よりも少々広いくらいで大体予想の範囲内だった。というと「利いた風な口をきくな」と一喝されそうだが意見の幅が少ないように見えた。もちろんディテ
takoratta.hatenablog.com
プロダクト開発に携わる人なら、一度は見たことがあるはずだ。 「最初にスケートボードを作り、それをキックボード、自転車、バイク、そして自動車へと進化させていく」──あの有名なMVP(Minimum Viable Product)の図である。 © Henrik Kniberg, CC BY-SA 3.0 Making sense of MVP (Minimum Viable Product) - and why I prefer Earliest Testable/Usable/Lovable - Crisp's Blog この図は、「最小限でも価値を提供できる形で始め、段階的に改善するべき」という、いわば“リーンスタートアップの心得”を端的に表現したものだ。 ずっと感じていた違和感 だが、私はこの図にずっと違和感を持っていた。 「スケートボードを欲しい人」と「車を欲しい人」はそもそも違う。
弱い立場にある労働者を守るのは超大事。令和を生きる僕らが乗り込むのは「蟹工船」ではあってはならない。カニなら「かに道楽」に乗り込みたい。しかしながら、ときどき、労働者を守るはずの法律や制度が悪用されることがある。よろしくない。たとえば職場に問題ある人物が現れたとき、労働者を守る様々なものが邪魔になるのだ。解雇事由までいかないような問題、例えば指示や命令に反抗する、いちいち不平不満を口にして共に働いていると嫌な気持ちになる、注意されるたびに「労基に駆け込む」と逆脅迫してくる、といった言動をする、扱いにくい人物がいる場合、その人物も守られているがために、周りが迷惑して消耗するのだ。 昨年、とある社会福祉法人と給食事業の契約を結んだ。給食事業では、従業員の引き取りが条件になることがある。「長年働いてくれたから」「彼らの雇用を守りたい」という歯が空中浮遊するような言葉は建前で、「波風を立てたくない
kojitaken.hatenablog.com
自民党が参院選東京選挙区に1988年ソウル五輪金メダリストの鈴木大地を擁立するらしい。以下毎日新聞の「スクープ」より(実際にはリークだろうけど)。 mainichi.jp 自民、鈴木大地氏の擁立調整 初代スポーツ庁長官 参院選東京選挙区 毎日新聞 2025/5/15 20:44(最終更新 5/15 21:13) 自民党は夏の参院選東京選挙区(改選数6、欠員補充1)に、1988年ソウル・オリンピック競泳男子100メートル背泳ぎで金メダルを獲得した鈴木大地氏を擁立する調整に入った。党関係者が15日明らかにした。 自民は東京選挙区で武見敬三参院議員会長が6選を目指す一方、2人目の擁立が難航していた。同選挙区で自民は近年、2人を擁立しているものの、党勢が低迷する中、「共倒れ」のリスクを懸念する声があり調整が続いていた。 初代スポーツ庁長官も務めた鈴木氏の知名度は高く、組織票を固める武見氏と支持層の
nou-yunyun.hatenablog.com
歴史学者アーノルド・J・トインビーが「12、13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」と述べたという言い回しがある。これは既に国会図書館のレファレンスにおいて、 ・この言い回しの出典は不明 ・類似文言は戸松慶議『生存法則論 :日本民族の世界観. 第1巻 (古事記篇)』(1959)が最古 ("中等学校の卒業生にして自国の古典を知らぬ民族は例外なく滅ぶ") という調査結果が出ている。さらに「ヤシロぶ」という個人ブログにおいて上記のレファレンス結果を受けて「追跡:「古事記ビジネス」に騙り継がれるトインビー「民族の神話」の系譜」という記事が書かれている。「ヤシロぶ」の記事はこの言い回しの調査であり、どの様にこの言い回しが変化したのかがわかる労作だ。 1959 戸松慶議 ”中等学校の卒業生にして自国の古典を知らぬ民族は例外なく滅ぶ" 1986 吉川正文 "中等教育を終へた
kamiyakenkyujo.hatenablog.com
日本共産党の志位和夫議長による『資本論』ゼミ(「いま『資本論』がおもしろい」)が行われた。3時間半もあるが、聴講させてもらった。 www.youtube.com ぼくは若い人たちと長年地道に学んでいた『資本論』ゼミを組織側の弾圧により解散させられた側である。学ぶという人間として一番大事な営為の一つを、粉々にした人たちが、どんな顔で「学ぶことの意義」を説いたりするのだろうというという思いはある。 だけど、そのことはいったんおいておこうか。 『資本論』をどう学ぶかは、志位のようなやり方はまあ一つの方法だと思う。実際にそれで読んでみようかという人が増えれば結構なことではないか。 『資本論』を学ぶ際の真の困難——『資本論』の原文にあたった時に挫折する ただ、『資本論』というのは、実際に原文(ドイツ語文ではなく翻訳された日本語の『資本論』原文という意味)にあたったときに、本当の困難が始まる。「面白そ
doronosu.hateblo.jp
ライターとして仕事を始めて10年、編集としては6年くらいになる。 その過程で、当然ながら無数の「原稿依頼」を送受信してきた。パターンはさまざまだ。「こういうの興味ないですか?」というような軽い質問から始まるものもあれば、個人宛に「こういう内容でお願いしたい」と企画書まで作って添付してもらえるパターンもあった。 別に、依頼に「正解」はない。編集者との関係値や、その媒体とやってきた仕事の数などによっても良し悪しは変わるからだ。ただ、「最初にこれを教えてもらえないと困る」はわりとある。今回はその話がしたい。 頼むから最初に原稿料と振込時期を教えてくれ はい、要約するとこういうことになります。本当に、原稿料すら教えてくれない仕事というのが、意外とあるんですよ。正直無料でも引き受けちゃう仕事というのがなくはないというのは事実だが、それでも原稿料がないならないで最初に「申し訳ないが0円です」と言ってほ
blog-dry.com
生成AIが直のMarkdownを読み込みやすいという話から、にわかにObdisianが注目を集めているようです。そしてObsidianが注目を集めるにあたり、Zettelkastenという手法にも同時にスポットライトが当たり始めているように見受けられます。実は両者をそれなりに使ってきたので、どう使っているかやどう思っているかについて簡単にまとめてみたいと思います。なお、勢いで書いたので事実誤認(AIでいうならハルシネーション)を含む可能性があります。厳密に見ると間違いがあるかもしれません。ご了承ください。 Zettelkasten 元々Obsidianを使い始めたのは、前職にてローカルで自分のメモ書き等を管理したいためでした。というのも前職では最初の方、いい感じに使えるドキュメント管理ツールがなく、自分のメモ書きを残す場所を探していたという事情がありました(のちにConfluenceが導入
下記記事のコメント欄より。 kojitaken.hatenablog.com いただいたコメントは消費税に関する議論の一部だったが、そこは省略して国民負担率と貧困率の関係をこの記事のテーマにしたい。従ってコメントもその部分に絞って引用する。コメンテーターの方にはご了承をお願いします。 abcdefg (前略) ■2015年度の各国の税金の国民負担率【租税負担率+社会保障負担率(年金や医療などの保険料)】 アメリカ・・・32.5% 日本・・・・・41.6% イギリス・・・46.5% ドイツ・・・・52.6% フランス・・・67.6% デンマーク・・68.4% ■各国の福祉政策による所得再分配後の相対的貧困率 アメリカ :17.8%(2016年) 日本 :15.7%(2015年) イギリス :11.1%(2016年) ドイツ :10.4%(2016年) フランス :8.3%(2016年)
www.japan-eat.com
現場では、教える(ティーチング)→引き出す(コーチング)→また教えるみたいなサイクルが自然です。特に育成やマネジメントの場では、「どっちか」ではなく「どうバランスを取るか」がカギになります。 飲食店 飲食店におけるティーチング(Teaching) 活用シーン 特徴 飲食店におけるコーチング(Coaching) 活用シーン 特徴 例文 仕事の手順を教える時は 仕事の手順を教えるときの流れ(ハイブリッド型) 教えっぱなしで終わらせない! ドリンクの提供手順を教えるとき 項目 ティーチング(Teaching) コーチング(Coaching) 主な目的 知識やスキルを伝える(教える) 相手の中にある答えや可能性を引き出す 主体 教える側(ティーチャー)が主導 相手(クライアント)が主導 コミュニケーション 一方向(ティーチャー→相手) 双方向(対話を通じて進行) アプローチ 指示・説明・講義形式が
cruel.hatenablog.com
献本されたんで、ダシール・ハメット『マルタの鷹』を読んで、行きがかり上以前献本されたまま積んであったチャンドラー『長い別れ』(田口俊樹訳) を読み始めた。 長い別れ (創元推理文庫) 作者:レイモンド・チャンドラー東京創元社Amazon 清水俊二訳の『長いお別れ』はずーっと昔に読んだと思うんだが、どんなストーリだったかも覚えていない。で、解説を杉江松恋が書いていて、当然ながら義務として、この新訳とこれまでの清水訳、そして村上春樹訳との比較を行っている。それがちょっとおもしろかったし、ぼくの視点とちがうので、原文を見つけて比べながら読んでいるうちに、自分の基準として自分の訳を作り始め…… そして気がつくと最初の2章の訳が終わっていた。 レイモンド・チャンドラー『The Long Goodbye』山形浩生訳 (1-2章) 読みたい方はどうぞ。ぼくはこれまでのどの訳よりも正確だし、簡潔でハードボ
msknmr.hatenablog.com
桜玉吉『読もう!コミックビーム』エンターブレイン、2004年 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 前史としての「アスキーコミック」と「ファミコミ」 奥村勝彦という男 大場渉とゆかいな仲間たち(fellows!) 見えざる水脈(壁村耐三について) KADOKAWAの侵攻と緊急事態宣言 コミックビームの夜明け(アルバ) 究極VS至高 対決!!コミックビーム編 次回予告 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 私がそうやってうそぶくと、 「だからこそ、あなたが【月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選】を語らないといけないんでしょ」と友人に言われた。 そうはいっても、荷が重い課題であることはわかっていた。月刊コミックビームは、ただの漫画誌ではないのだ。他の雑誌と比べることができない、唯一無二の存在である。 例えば、月刊アフタヌーン
soudai.hatenablog.com
自分がよく言うんだけど、ちゃんと意味を説明してないとすげーパワハラワードに見えるのでちゃんと説明する。 頑張らなくていいんで結果で答えてくれる?— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2024年11月23日 頑張らなくてもいい 「もっと頑張ってよ」って言われて苦しくなること、経験がみんなにもあるはず。 仕事において、人それぞれ出力に差はあれど、すでに頑張っている。 それに対して「もっと頑張れ」と求めるのは「無理をしろ」という意味を表すと思っている。 瞬間的にはそれでなんとかなることもあるけれど、中長期では無理をしても継続できなくて、最終的には破綻する。 だからこそ「頑張ります!」って回答に対しては、「頑張らなくていいんで」と伝えている。 仕組みで成果を出す 仕事なので大小はあれど、成果で評価される。 前にもブログに書いたことがある。 soudai.hatenablog.com
shigeo-t.hatenablog.com
これって、職業差別野郎か? trilltrill.jp あなたは警察官がマクドナルドでハンバーガーを買っているところを見たことはありますか?最近、SNS上で警察官が制服姿でファストフード店を利用することの是非について、波紋を広げています。「マクドナルドを買いに行ったとき、警察が昼休みに制服を着てマクドナルドで買い物をしているのを見ました」という素朴な疑問から始まったこの議論。 議論になること自体おかしい。ファストフードでもコンビニエンスストアでもスーパーマーケットでもどこかの食堂・レストランでもどこでも問題ないじゃん。昼休みは昼休みだろ、万人にとって。就労規定とか労働契約書とか見たことないタイプの人間なのか?休憩時間とか規定されているんだよ。 マクドナルド&ドッズ 窓際刑事ドッズの捜査手帳 (字幕版) Amazon たまにこういう話題になるけど、 shigeo-t.hatenablog.c
4月末、とある飲食店が廃業した。個人経営の小さな店だ。特定されないよう、店名と売り物は伏せておく。ウチの会社は食材と消耗品を納品していた。オーナーシェフは二代目で、先代から五十年以上も続いている老舗。今の店舗に移ってきたのは三年前で、移転の際に厨房機器を一部刷新したので機器や設備の老朽化が廃業の原因ではない。跡継ぎはなく、オーナー夫婦は六十代前半だが、僕よりも元気なくらいだ。売上や集客も好調だった。だから、廃業の理由をオーナーは明かさなかったけれども、お米や食材の価格高騰しか考えられなかった。 営業最終日、店に足を運んだ。なんとなく気まずい。訪問するたびに入口ドアに「価格改訂のお知らせ」が貼られていて、文面がお詫び調なのを見てなんとも言えない気分になっていた。最後の価格改訂は3月末。お詫びするのも疲れたのだろう、お知らせの文面はなく、ただ黒マジックの斜線で従来の価格を消し、新価格を赤マジッ
www.tyoshiki.com
【ホッテントリ入ったので宣伝】 現在投資本が40%~50%off。特に金利についての理解に自信がない人は今のうちに読んでおきましょう(この本は入門レベルなのでめちゃくちゃわかりやすいですが基礎的な内容なので中級者以上の人は別の本をオススメします) 改訂版 金利を見れば投資はうまくいく 作者:堀井正孝クロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon金利を見れば投資はうまくいく 日本編 作者:堀井正孝クロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon 特に、こちらの本は古い本なので1760円→299円とめちゃくちゃ安くなっておりますが、内容は良い本ですしむしろリーマン直後に書かれた本なのでむしろ今読む価値があると思います。ただし後半は難易度が高いので前半部分だけ読めば十分。ということでこの値段だからこそオススメします 「金利」がわかると経済の動きが読めてくる! 作者:鈴木 雅光す
最近、氷河期世代支援という言葉をニュースで見る機会が増えた。「時代に見捨てられてきた氷河期世代を救おう!」キャンペーンである。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代で、当該世代は人数が多い。30年近く放置しておいて、定年が視野に入ってきたこの期に及んで、各政党が選挙を見据えて氷河期世代支援策を訴えている。バカにしているとしか思えない。「待ったなしの状況」とか「学び直し(リスキリング)の支援も行っていきたい」とか言っちゃっている政治家の先生こそ学びなおした方がよろしいのではないか。 何が悲しくて50をこえてから学び直さなきゃいけないのだ。それこそ「氷河期世代は何も学んでいない」「空っぽの世代」と言っているようなものだ。かつて基礎化粧品SK-IIのCMで桃井かおりさんが「30代まではいいのよー」と仰っていたのは正しい。40代後半以降になって「今か
kamiyatakayuki.hatenadiary.jp
(この記事は私の不当な除籍・解雇事件の問題の一部についてです。全体像を簡単に知りたい方はこちらを先にお読みください。) 司法記者クラブでの記者会見(4月24日) 私を原告とした共産党不当解雇裁判の第2回期日が4月24日にありました。席いっぱいに傍聴に来ていただいた皆さん、ビラまきを手伝っていただいた皆さん、カンパやその他の支援をくれた皆さん、深く感謝します。 詳しくは順次レポートしていきますが、何と言っても画期的だったのは、簡単な答弁書ですでに予想はされていたものの、詳しい準備書面が出てみると、やはり共産党幹部は、党職員であった私の労働者性を認めざるを得なかったということでした。 日本共産党側から不当に除籍され解雇までされた原告・神谷貴行さんと被告・日本共産党&福岡県委員会の裁判期日が終わり、司法記者クラブで会見を行いました 共産党側は、神谷さんのような専従者の労働者性を裁判で認めましたが
toyful.hateblo.jp
こんにちは!もぐです🦔 今回は【ちいかわ】についての話です! ちょこんと置くだけで癒される!ころんとまるい形のちいかわの貯金箱が4月にガチャガチャに新登場!この記事では、商品情報や販売店などについて紹介しています! とってもかわいいのでぜひ手に入れましょう! 5月1日、ガチャを回してきたので当たったもののレビューを追記しました! こんな人におすすめの記事です ・ちいかわが好き ・新発売のガチャガチャが気になる! 「まるくてかわいい」ちいかわ貯金箱 価格は1回500円、全5種類 発売日はいつ?2025年4月 現物(見本)が展示されている 取り扱い店舗(設置場所) ガチャ専門コーナー、カプセルトイ売り場 大型商業施設のホビー売り場 ちいかわ関連のショップ ゲットしてきました!当たったものをレビュー! オンラインショップ(通販)で探す! まとめ 「まるくてかわいい」ちいかわ貯金箱 引用元:ちい
tobatoba70.hateblo.jp
2024年9月29日、Maisen Music FES 2024(以下、まいせんフェス)というイベントが開催された。 イベント内容は女性声優のカラオケイベントだ。トータルの出演者がとにかく多く、4日間開催*1、2部制で各4~5名ずつが出演する*2、近年でもかなり開催規模が大きくなったイベントで毎年恒例になっていた。 俺は梅澤めぐ・天野聡美・菅沼千紗・山下七海という奇跡の組み合わせに心躍りながら参加し、当日は座席抽選のサインつき表彰状も当選し充実して帰宅した。 まいせんフェス 最高のイベントです pic.twitter.com/TWb6wuR05u — とばつる◎ (@tobatobaBz) 2024年9月29日 そう、ここまでは楽しかった。楽しいイベントで終わるはず・・・だったのだ。 グッズが発送されない 1度目の問い合わせ~消費生活センターに相談 結局3月末までに来なかった 4月突入へ
次のページ
はてなブログ(政治と経済)の人気エントリー
政治の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
企業の新着エントリー
仕事・就職の新着エントリー
マーケットの新着エントリー
国際の新着エントリー
はてなブログ(政治と経済)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はてなブログ(政治と経済)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く