サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
blog.livedoor.jp/pasocompass
今さら、システムリカバリのやり方が分からなくて困るなんてことがあるとは思ってなかったですよ、ハイ。 ワタクシ、年間何台もPCをレビューしている関係で、リカバリは日常茶飯事です。なぜならば、レビュー機を返却する際はリカバリをかけるわけですから。だから、少なくとも1回のレビューにつき最低でも1回はリカバリを行います。普通はなんだかんだで2~3回は行います。なので、1年で考えれば最低でも10回はリカバリしているはずで、リカバリの手順が分からなくて困るなんてことがあるとは予想だにせず。 しかし! Dellは侮れず。(^^; まず、リカバリの画面を呼び出す方法が分からない。最初の「Press ○○キー」みたいなガイドには、リカバリ画面に突入するキーの情報は出ていないんです。 おっかしいな~と思ってセットアップガイド(印刷物)を見ると、F8キーを押せと。つまり、Windowsのブートオプション選択画面
Edge13"は、デフォルト設定ではファンクションキーがマルチメディアキー優先になっています。 BIOSでファンクションキー優先に切り替えることができるので大きな問題はないのですが、問題があると思ったのはキーの刻印の方。できればファンクションキーの印字をもう少し見やすくして欲しかったです。写真はフラッシュを焚いているので結構見やすく写っていますが、普通の蛍光灯の灯りの下ですと、あまり目立たないんです。もう少し明るい色にするなり、印字を大きくするなりしてもらいたいですね。 普段あまり意識していないのですが、例えばalt+F4(アプリケーション終了)などのキーを打とうとしたときに、「アレ? F4ってどれだっけ?」と探してしまうんですよね。無意識に印字されている文字をアテにしているのに気が付きます。それ以外にも、結構ファンクションキーは使います。そのたびに身を乗り出して確認しなければならないので
※内容が古いので、最新版の方参照願います→こちら 最近、アイソレーションキーボードを搭載したノートPCが急激に多くなりました。 「アイソレーションキーボード」という言葉を流行らせたのは恐らくSONYですが、その他にも 「チクレットキーボード」 「フレーム付きキーボード」 「浮石キーボード」 「Island Keyboard」 など、いろいろな呼び名があります。 【なぜアイソレーションキーボードなのか?】 最近流行のアイソレーションキーボード、オールドユーザーにとっては、どうも解せない部分があるのではないでしょうか。 昔のアイソレーションキーボードはキーがグラグラするものばかりで、入力ミスが起きやすいものでした。であるだけに、一旦PCの世界からは完全に淘汰されたキーボードだからです。 しかも、幸か不幸かアイソレーションキーボード復活の口火を切ったのはAppleです。そして、Windows P
最近、長年使っているキーボード(KEK-EA9AU)の調子が悪くなってきた。確か5年ぐらいは使っているような気がするのですが、さすがにこれだけ長い間使っていればダメになる。最近「J」キーがイカれ気味です。 まあ、それでもあまり気にはならない程度なのでそのまま使っているんですけど、その他の部分もかなりヘタってきています。(キートップがツルツルになってきてしまったり、「F」キーのポッチが削れてしまったり)。なにしろ、初代のAudio Technicaで作られていたものも含めて、家にあるデスクトップPCには全てこのキーボードが付いていますからね。このキーボードに慣れてしまうと他のキーボードはかったるくて使えません。 そんなに気に入っているこのキーボードではあるのですが、唯一の欠点はPS/2接続なのです(イマドキ!)。 いつかは買い替えないといけないのですが、今さらPS/2のキーボード買うのもばか
う〜ん、困った。 HPB16で、記事投稿時に異常に時間がかかる問題について暫定対処法 あたりで書いた通り、HPB16はlivedoorブログに投稿した時にダンマリになる障害があったのですが、それがHPB17でも再現しますね。この辺直っていないのか…orz まあ、すでにlivedoorブログというかブログ自体運営していないので個人的には問題ないのですが、ちょっと残念。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『パソコン/PCソフトのネタ帳 トップページ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く