サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
devlog.shisuh.com
Pinterest、どんだけプログラマー欲しいんだよ・・・ Pinterestプログラマーしか見ないようなところに「WEBが好きならちょっと来い」というメッセージを仕込んでます。 Pinterestのconsoleを見ると「(ハート)web–>joinUs()」が。 ちなみに、ブラウザではこんな感じで表示されています。 こんなところにまで仕込むなんてどんだけ欲しいんだよ!という話ですが、もっと手が混んでいるサービスも見つけました。 Sumallyはもっともっと欲しがっている Sumallyは名曲のパロディまで使って攻めてくるくらい欲しがってます。 探し物はなんですか?と。 どっかで聞いた事あるぞ、このフレーズ・・・。 他にも・・・・ 短縮URLを貼って効果測定していることまでアピってくるパターンも・・・。 Sumallyは他にも英語のパターンとか色々あるので、開発者の方は見てみるのも面白い
node.jsだと数行のコードを書くだけで、UserAgentもSourceIpも確認できる iPhoneやAndoridの開発をしていて、User-Agentが必要なときってどうしてもあると思います。 しかし、ネットで探しても最新のは出てこない可能性もあるので、実際自分の実機でやるのが確実です。 むしろ、実機でやらない事のリスクのほうが全然大きいです。 こういう用途ではnode.jsが非常に速くて大好きですね。 以下のコードを書いて、node server.jsみたいなコマンド1発で立てることができます。 さぁ、皆にアクセスしてもらおう 調べたい機種を持っている友達がいれば、アクセスしてもらえるだけで最新のユーザエージェントが手に入ります。 Androidやガラケーみたいに細分化しているUser-Agentを取得するにはいい方法だと思います。 ■Good! [javascript] va
Facebook→Twitter→Quoraと渡ったユーザ獲得プロフェッショナルのセミナー 本日(7月26日)に恵比寿のデジタルガレージビルでOpenNetworkLabという組織が主催するセミナーに参加しました。 講師のプロフィール(本家様から情報を抜粋しております。) ≪Andrew Johns氏プロフィール≫ Quora Product Manager – User Growth Team ユーザの登録数を増やすノウハウだけでなく、サービス全体の向上のノウハウが聞けて本当に楽しかった。 しかも、この手のノウハウは考え方は流通しているが実際の事例が少ない分野。 以下のまとめで皆様に少しでも伝われば幸いです。 ユーザ獲得のキーポイントは、4つの要素からなる総アクティベーションユーザ数 彼は2007年からFacebookでユーザ獲得チームをしてきたが、本場のシリコンバレーでも自分のような職
■問題 iOSでisLoadingが常にYESを返す場合があり、完全にロードしたかどうかを判別できない場合があります。 ■解決策 webViewDidFinishLoadが呼ばれた時点で、スクリーンショットを取り、白・黒の割合が90%未満だった場合にはロードされていると認識する。 ※この方法では完全にとれない場合もあります。 ※100%ロードしたものを表示したい場合には、timer等で以下の関数を処理を実行させて下さい。 ■予備知識 UIViewからサムネイルを取得する方法 http://araking56.blog134.fc2.com/blog-entry-184.html 画像のピクセルから色を判別する方法 http://www.markj.net/iphone-uiimage-pixel-color/ ■good [objc] – (void)webViewDidFinishLoa
前回の記事では、EJSの基本TIPSを書きました。 それをふまえて、HTMLメールを送るTIPSを紹介します。 ■メールを送る方法 こちらのブログ様にインスパイアされ、僕もemailjsを使う事にしました。 ■テンプレートを使ってHTMLメールを送る方法 [javascript] var fs = require("fs"); var ejs = require("ejs"); var email = require(‘emailjs/email’); var server = email.server.connect({ host:’localhost’, ssl:false }); var headers = { from:"xxxxxx@shisuh.com" ,to:"xxxxxx@gmail.com" ,subject:"今日は特売日!を送ります" } var message =
ホーム / node.js / node.jsのejsを用いて、renderしたHTMLを変数として扱う with EJS(TemplateEngine)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『devlog.shisuh.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く