サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
harukaze.tokyo
先日も北九州を襲った記録的な豪雨で、各地の自衛隊が災害派遣に駆けつけているようですが、災害派遣で自衛隊が動くと 「レスキューはオレンジとか目立つ色を着ているのに、自衛隊は何故、迷彩服なのか?」 「二次災害の時に見つけにくいのでは?」 「災害派遣専用の制服作らないの?」 などという声がチラホラ聞こえます。 自衛隊が何故、災害派遣でも迷彩服を着用するか、今回は一番災害派遣で見かける機会の多い陸上自衛隊を主に、短いながら解説していきます。 (見解は個人的なものです) 被服に関する予算・管理の問題 自衛隊で一般的に使われる迷彩服は「作業服」または「戦闘服」と呼ばれますが、今回は全隊員に支給される「作業服」の方で解説していきます。 (戦闘装着キットに使うのが「戦闘服」、その他は「作業服」) ちなみに「作業服」の名の通り、この服は陸上自衛隊では普段の仕事着です。 なので陸自隊員にとって迷彩服=仕事着な
2024.06.29 ブルーインパルス, 航空自衛隊 各地で華麗な飛行を見せてくれるブルーインパルス。 青空を背に白いスモークを引く姿は美しく、願わくば晴天でその飛行を見たいところですが、そこはお天道様次第。 さて、ブルーインパルスの飛行当 […]
道を走る自動車には道路交通法や道路運送車両法が適用されます。国の発行する免許証を持って車検に適合した車両、または許可を受けた車両でないと公共の道路を走ることは違法行為となるのは皆様ご存知の通りです。同様に空にも「航空法」があります。飛行機を操縦するにはライセンスが必要ですし、耐空証明を受けた機体か許可を受けた機体(試作機・国外登録機など)でないと車でいうところの車検切れの扱いを受けます。しかし自衛隊(陸海空共通)の機体は、自衛隊法によりこれら航空法の適用が大幅に免除されています。実際、どんな... しかし航空法の全てが自衛隊機において適用を除外されるのかというと、実はそうでもないのです。 自衛隊法 第一〇七条 航空法中第十一条、第二十八条第一項及び第二項、第三十四条第二項、第三十八条第一項、第五十七条から第五十九条まで、第六十五条、第六十六条、第八十六条、第八十九条、第九十条、第百三十二条
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『自衛隊 ミリタリー情報 HARUKAZE (戦闘機 戦車 護衛艦)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く