サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.utokyo-ipc.co.jp
イノベーター理論とは? イノベーター理論とは、新たな製品(商品・サービス)などの市場における普及率を示すマーケティング理論をさします。1962年にアメリカ・スタンフォード大学の社会学者 エベレット・M・ロジャース教授(Everett M. Rogers)によって提唱されました。 イノベーター理論では、新たな製品の普及の過程を、これらを採用するタイミングが早い消費者から順番に以下の5つのタイプに分類しており、これにもとづきマーケティング戦略や市場のライフサイクルなどに関する検討を行うことが望ましいと考えられています。 イノベーター(革新者) アーリーアダプター(初期採用者) アーリーマジョリティ(前期追随者) レイトマジョリティ(後期追随者) ラガード(遅滞者) 上記の各タイプの詳細は、それぞれ次章で解説します。 イノベーター理論における5つのタイプ 本章では、イノベーター理論が分類する5つ
キャズム理論とは、新たな製品が世に出た際に、その製品が市場に普及するために超える必要のある溝について説いた理論のことです。具体的にいうと、イノベーター理論におけるイノベーター・アーリーアダプターを「初期市場」、アーリーマジョリティからラガードまでを「メインストリーム市場」とし、これらの間にはキャズムと呼ばれる大きな溝(市場に製品を普及させる際に超えるべき障害)が存在しており、これを乗り超えることが市場を開拓するうえで重要だとする理論をさします。 イノベーター理論とは、キャズム理論の前提となる考え方であり、新たな製品の普及の過程を、これらを採用するタイミングの早い消費者から順番に、以下の5つのタイプに分類しています。 イノベーター(革新者、市場全体の2.5%) アーリーアダプター(初期採用者、市場全体の13.5%) アーリーマジョリティ(前期追随者、市場全体の34%) レイトマジョリティ(後
TAM・SAM・SOMという3つの言葉は、いずれもスタートアップや新規事業を立ち上げる企業などにとって役立つ指標です。 いずれも「市場において自社の事業が生み出すと想定される利益」を把握するために用いられる指標であり、活用することで新たな市場・事業の全体像および成長可能性などを客観的な数値で見積もることが可能です。 ここからは、TAM・SAM・SOMそれぞれの概要を順番に詳しく解説します。 TAMとは、Total Addressable Marketの頭文字を取った略称であり、日本語で「ある事業が獲得できる可能性のある全体の市場規模」を意味する言葉です。言い換えると「企業が新規に立ち上げた事業によってリーチできる顧客層の最大の大きさ・需要の大きさ」のことで、多くの場合「年間で市場全体で支払われる金額の総額」をさします。 また、TAMは、算出する際に100%の市場シェアが達成されたと仮定した
スタートアップとは、急成長をする組織のことです。わずか数年間で数千億円の価値評価が付く会社や、数十年で世界を変革するような事業を行おうとしている会社などをさします。急成長をする組織であれば、組織の規模や設立年数などに関わらず、スタートアップに該当します。 中にはスタートアップを「起業して間もない会社」と解釈する意見もありますが、スタートアップの要件に起業時期は含まれないことから、これは間違いです。 急成長を図るスタートアップに対して、着実な成長を図るビジネスはスモールビジネスと呼ばれています。スモールビジネスの具体例は、美容室や飲食店などです。これらの事業はすでにビジネスモデルが確立しており、これをベースに改良を重ねながらビジネスを推進するのが一般的です。そのため、急激な成功は難しいものの、着実な成功を目指せる点に大きな特徴があります。 多くのスタートアップは、急激な変化やハイリスクをいと
リーンキャンバスとは? リーンキャンバス(英語:Lean Canvas)とは、「Runnig Lean(ランニング・リーン)実践リーンスタートアップ」の著者で起業家のアッシュ・マウリャ氏によって提唱されたフレームワークで、スタートアップのビジネスモデルを可視化するためのツールのことです。 リーンキャンバスは、ビジネスシーンで広く用いられている「ビジネスモデル・キャンバス」から、スタートアップには重要ではない項目が省略されており、よりスタートアップにとって重要な顧客・課題・製品などにフォーカスできるように設計されている点が特徴的です。 ビジネスモデルをA4用紙1枚程度のサイズ内に整理できるため、起業・事業アイデアを可視化し、検証・改善するうえで役立ちます。 リーンキャンバスの項目と記載する順番は、上図のとおりです。 リーンキャンバスのメリット 本章では、リーンキャンバスを用いて起業・事業アイ
PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境が、現在もしくは将来的にどのような影響を与えるかを把握・予測するためのフレームワークのことです。「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」という4つの外部環境を取り出し、分析対象とします。 PEST分析は、主に事業戦略(経営戦略、海外戦略、マーケティング戦略などを含む)を策定する際に使用されるケースが多いです。 新たに事業を立ち上げる際には、自社の現状を把握するだけでなく、外部環境に関する情報を収集し、分析することも求められます。この外部環境に関する分析には、大きな視点からアプローチを行う「マクロ環境分析」と、小さな視点からアプローチを行う「ミクロ環境分析」の2種類が存在します(PEST分析は、マクロ環境分析に該当します)。 ここからは、それぞれの分析方法の概要を解説します。 マク
KJ法とは、断片的な情報・アイデアを効率的に整理する目的で用いられる手法です。一般的に、KJ法では、カード状の紙(付箋)に1つ1つの情報を記し、そのカードを並べ変えたりグルーピング(グループ化)したりすることで、情報を整理していきます。 KJ法の考え方は、1967年、文化人類学者である川喜田 二郎氏が著書『発想法』において、「効果的な研究・研修方法である」と紹介したことで広く知られるようになりました。なお、KJ法の名称は、川喜田 二郎氏のイニシャルに由来しています。 もともとKJ法は、文化人類学のフィールドワークによって得た膨大な情報を効率的に整理する目的で生み出されました。しかし、実際に使用される中で、本質的問題の特定や新たなアイデアの創出など、発想法としても優れた効果を持つ手法であることがわかっています。 KJ法の前に行うブレインストーミングとは? KJ法を用いる際は、前提として、整理
PMF(プロダクトマーケットフィット)とは、「Product Market Fit」の頭文字を取った言葉であり、直訳すると「製品(サービスや商品)が特定の市場において適合している状態」のことです。言い換えると「カスタマー(顧客)の課題を満足させる製品を提供し、それが適切な市場に受け入れられている状態」をさします。 PMFの考え方はアメリカのソフトウェア開発者であり投資家のマーク・アンドリーセン氏によって広められ、現在ではスタートアップの成否を左右する要素として多くの起業家に認知されています。 PMFの考え方によると、スタートアップを成功させるうえで「カスタマーの課題を満足させる製品」と「適切な市場の選択および受け入れられていること」の両方が揃っていることが重要です。いずれかの要素が欠けていると、スタートアップは成功しにくいと考えれられています。 なぜなら、いずれかの要素が欠けた状態のままで
アカデミアと産業界を結び、テクノロジーを社会実装する。 そのために人と知恵とが交わるプラットフォームが、東大IPCです。 協創を促し、イノベーションを生みだす志を支えます。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TOP - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く