サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
ipl.sfc.keio.ac.jp
ここは2013年秋学期の「論理思考とプログラミング」の授業のためのページです。 情報技術が社会の隅々まで浸透した情報化社会においては、従来人が行ってきた仕事の多くがコンピュータによって行なわれるようになりました。人間には、人間にしかできない仕事だけが残されています。それが何であるかを知るには、コンピュータは何ができて、何ができないかを理解する必要があります。 コンピュータが何か仕事をするためには、人間がプログラムを書く必要があります。プログラムを書くとはどのようなことであるかを理解し、それができるようになることが、この科目の学習目標です。授業ではWebアプリケーションを構築することによって、プログラムの概念を学習します。このため、使用言語はJavaScriptとなります。Web上に用意されているAPIを活用することによって、他者が提供するサービスを自分のアプリケーションに組み込み、自分独自
ここは2012年春学期の「論理思考とプログラミング」の授業のためのページです。 情報技術が社会の隅々まで浸透した情報化社会においては、従来人が行ってきた仕事の多くがコンピュータによって行なわれるようになりました。人間には、人間にしかできない仕事だけが残されています。それが何であるかを知るには、コンピュータは何ができて、何ができないかを理解する必要があります。 コンピュータが何か仕事をするためには、人間がプログラムを書く必要があります。プログラムを書くとはどのようなことであるかを理解し、それができるようになることが、この科目の学習目標です。授業ではWebアプリケーションを構築することによって、プログラムの概念を学習します。このため、使用言語はJavaScriptとなります。Web上に用意されているAPIを活用することによって、他者が提供するサービスを自分のアプリケーションに組み込み、自分独自
Contents 1 XMLとJSON1.1 XML1.2 JSON1.3 JavaScriptによるデータの取得1.4 XMLの取扱い1.5 JSONの取扱い2 クロスサイト制限とJSONP2.1 クロスサイト制限2.2 クロスドメイン制約の回避: Proxy2.3 クロスドメイン制約の回避: JSONP XMLとJSON 第5回において、RESTフルインターフェイスについて説明しました。RESTフルインターフェイスでは、パラメータと共に特定のURLにアクセスすることによって、XML形式やJSON形式でデータを取得することができます。ここでは、XMLやJSONについて説明します。 XML XMLとはExtensible Markup Languageのことで、HTMLのようなMarkup Languageの1つです。HTML同様に、World Wide Web Consortium (W
ここは2011年秋学期の「論理思考とプログラミング」の授業のためのページです。 情報技術が社会の隅々まで浸透した情報化社会においては、従来人が行ってきた仕事の多くがコンピュータによって行なわれるようになりました。人間には、人間にしかできない仕事だけが残されています。それが何であるかを知るには、コンピュータは何ができて、何ができないかを理解する必要があります。 コンピュータが何か仕事をするためには、人間がプログラムを書く必要があります。プログラムを書くとはどのようなことであるかを理解し、それができるようになることが、この科目の学習目標です。授業ではWebアプリケーションを構築することによって、プログラムの概念を学習します。このため、使用言語はJavaScriptとなります。Web上に用意されているAPIを活用することによって、他者が提供するサービスを自分のアプリケーションに組み込み、自分独自
Powered by SmartDoc コンピュータ基礎とプログラミング >> コンピュータ基礎とプログラミング 2011年度版 服部隆志 目次 1 準備 1.1 プログラムとプログラミング言語 1.1.1 いろいろなコンピュータ 1.1.2 プログラムとは何か 1.1.3 プログラミング言語 1.2 プログラムを書くために必要なもの 1.2.1 オペレーティングシステム(OS) 1.2.2 コンパイラ 1.2.3 テキストエディタ 1.3 コマンドラインを使う 1.3.1 ターミナル 1.3.2 シェル 1.3.3 UNIX コマンド 1.4 はじめての C++ 1.4.1 エディタでC++言語のプログラムを書き、ファイルに保存する 1.4.2 C++言語のプログラムを、コンパイラで機械語のプログラムに翻訳する 1.4.3 機械語のプログラムを実行する 1.5 hello.cpp の説明
3.1.1 …の時だけ…をする 次のプログラムは1から49まで画面に表示する。 #include <iostream> using namespace std; main(){ int i = 1; while (i < 50) { cout << i << "\n"; i++; } } これを、3の倍数の時だけ「アホ」と表示したい。「…の時だけ…をする」というのは、次のように書く。 if (条件式) {条件が成り立つ時にやる仕事} 条件式のところに「今の数が3の倍数」、仕事のところに「アホを表示する」を入れると、次のようになる。 #include <iostream> using namespace std; main(){ int i = 1; while (i < 50) { cout << i << "\n"; if (i % 3 == 0) { // i % 3 は i を3で割
Powered by SmartDoc コンピュータ基礎とプログラミング >> コンピュータ基礎とプログラミング 2008年度 秋学期 服部隆志 目次 1 準備 1.1 プログラムとプログラミング言語 1.1.1 いろいろなコンピュータ 1.1.2 プログラムとは何か 1.1.3 プログラミング言語 1.2 プログラムを書くために必要なもの 1.2.1 オペレーティングシステム(OS) 1.2.2 コンパイラ 1.2.3 テキストエディタ 1.3 コマンドラインを使う 1.3.1 ターミナル 1.3.2 シェル 1.3.3 UNIX コマンド 1.4 はじめての C++ 1.4.1 エディタでC++言語のプログラムを書き、ファイルに保存する 1.4.2 C++言語のプログラムを、コンパイラで機械語のプログラムに翻訳する 1.4.3 機械語のプログラムを実行する 1.5 他のコンピュータで作
Powered by SmartDoc コンピュータ基礎とプログラミング >> コンピュータ基礎とプログラミング 2007年度 秋学期 服部隆志 目次 1 準備 1.1 プログラムとプログラミング言語 1.1.1 いろいろなコンピュータ 1.1.2 プログラムとは何か 1.1.3 プログラミング言語 1.2 プログラムを書くために必要なもの 1.2.1 オペレーティングシステム(OS) 1.2.2 コンパイラ 1.2.3 テキストエディタ 1.3 コマンドラインを使う 1.3.1 ターミナル 1.3.2 シェル 1.3.3 UNIX コマンド 1.4 はじめての C++ 1.4.1 エディタでC++言語のプログラムを書き、ファイルに保存する 1.4.2 C++言語のプログラムを、コンパイラで機械語のプログラムに翻訳する 1.4.3 機械語のプログラムを実行する 1.5 他のコンピュータで作
Powered by SmartDoc プログラミング入門(Cコース)教材 >> プログラミング入門(Cコース)教材 2004年度 秋学期 目次 1 基礎編 1 プログラムとは 1.1 プログラミング言語 1.2 Java 言語 1.2.1 Java 言語について 1.2.2 プログラムを実行する手順 1.3 プログラムを書いてみる 1.3.1 練習用テンプレート 1.3.2 テンプレートを元にして作る 1.4 変数 1.5 数値の入力 1.6 プログラムを書くときの約束 1.6.1 空白・改行・注釈 1.6.2 名前のつけ方 1.6.3 エラー 1.7 宿題 2 繰り返しと場合分け 2.1 図形の出力 2.2 for 文 2.3 円を描く 2.4 二重の繰り返し 2.5 if 文 2.6 宿題とおまけ 3 部品を作る 3.1 メソッド 3.2 メソッドの呼び出し 3.3 メソッドの引数
Powered by SmartDoc 情報技術基礎 >> 情報技術基礎 情報技術基礎のページへ 目次 1 情報技術の学び方 1.1 何を学ぶべきか 1.2 問題解決 1.2.1 分割統治法 1.2.2 モデル化 1.3 マニュアルを読む 1.4 動作テストをする 1.5 今週のまとめ 1.5.1 チェックリスト 1.5.2 課題 2 HTML 2.1 ウェブページを作ろう 2.2 ブラウザによる表示の違い 2.3 文字化けの仕組み 2.4 ページのソース 2.5 HTML によるマークアップ 2.6 テキストエディタで書く 2.7 HTML ファイルを書く 2.8 今週のまとめ 2.8.1 チェックリスト 2.8.2 課題 3 デジタル画像 3.1 画像を扱うことの難しさ 3.2 ビットマップ画像 3.3 ベクトル画像 3.4 ビットマップ画像とベクトル画像の比較 3.5 情報量 3.6
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://itclass.sfc.keio.ac.jp/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く