サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
ironunokasane.com
たった24時間弱のデジタルデトックス。 あんまりキレッキレになってない私・・・。 でも自分のことをいろいろ考える時間になりました。 いろんなことを「リセット」したい 私はなんでも自分の都合のよいほうに考えるほうです。 楽観的っていうんでしょたった24時間弱のデジタルデトックス。 あんまりキレッキレになってない私・・・。 でも自分のことをいろいろ考える時間になりました。 いろんなことを「リセット」したい 私はなんでも自分の都合のよいほうに考えるほうです。 楽観的っていうんでしょうか。 そんな私でも自分と真剣に向き合わなきゃいけないときがありまして。 ふとデジタルデトックスするなら今だ!とパソコン・タブレット・スマホを手放しました。 私のデジタルデトックスはこんなゆるい意気込みでだらだらと始まった。 そわそわ落ち着かない 24時間なんて余裕ぅ〜かと思ってたら、予想以上にそわそわと落ち着かない!
コーポレートカラーって聞いたことありますか? 直訳するとコーポレート(企業の)カラー(色)です。このコーポレートカラーには色の心理的効果が使われていて、色で自分らしさを表現する「パーソナルカラー」との共通点も多いのです。 コーポレートカラーについて検索すると、Wikipediaではこんなふうに書かれていました。 コーポレートカラー(Corporate Color)とは企業や団体等の組織を象徴する色を言う。 シンボルカラー(Symbol Color)と同義で扱うことがある。 組織が対外的に意図するイメージやコンセプトを提示することが多く、図案にコーポレートカラーを用いることがある。 CIの一環としてロゴマークや旗、社名等の看板、製品パッケージ、広告、ウェブサイトのデザイン、車両の塗装などをその色で統一することが多い。『コーポレートカラー』- Wikipediaより 説明だけ読んでも、ぜんぜん
オレンジと聞いてあなたはどんなイメージを思い浮かべますか? 明るく陽気な色 ハロウィンなどお祭りの色 ジャビットの色かな? 楽しい色と言われたら、おそらくほとんどの人がオレンジを連想するのではないでしょうか。 じつはオレンジには楽しいだけじゃない意外な意味もあるのです。 オレンジの皮をむくと、その香りのアロマ効果とともに視覚からもリフレッシュ効果が得られますよね。 朝のオレンジジュースって理にかなっているなぁと感じます。 オレンジはレッドの積極性とイエローの知性が混ざった色で、行動にうつしてから学ぶという意味があります。 失敗してもあきらめない元気な色です。 そしてオレンジは焚き火・暖炉・ろうそくの炎や太陽・果実から連想される色。 熱いというより暖かい。暖かいから近寄りたい。 炎のまわりに人が自然に集まってくるように、オレンジ色のまわりにはいつも人がいるのです。 オレンジは、親しみやすい印
「YouTube」は「ようつべ」と読む。笑 それは中学生から教えてもらいました。 私が「ようつべ」でリピートして聞いているバンドの紹介です。 TVでもなく、CDでもなく、「YouTube」で音楽を探すことが増えま「YouTube」は「ようつべ」と読む。笑 それは中学生から教えてもらいました。 私が「ようつべ」でリピートして聞いているバンドの紹介です。 TVでもなく、CDでもなく、「YouTube」で音楽を探すことが増えました。 音楽だけじゃなく、お笑いも。 スマホで検索してテレビで再生できるので、家事をしながら聞いてます。 私が最近リピートして聞いているバンドを新しい順に書いてみますよ。
母の日が終わりましたね。 昨日のFacebookは、カーネーションにケーキ、美味しそうな食事でいっぱい! 私は母の日にある日記を読むことにしています。 私は子どもを支配するひどい母親でした。 26歳母の日が終わりましたね。 昨日のFacebookは、カーネーションにケーキ、美味しそうな食事でいっぱい! 私は母の日にある日記を読むことにしています。 26歳で結婚、30歳で長男を出産。 その後専業主婦となった私は、すべての愛情と時間を息子に注いできました。 実家が遠く、子育て本が頼りの育児。マニュアル大好き(笑) 息子を大切に育てたいという強い思いは歪んだ方向へ膨らみ いつのまにか自分の思い通りに息子を支配することにすり替わっていました。 私の考えたように動かなければ、なじる、罵る、泣かせるは日常です。 思い通りにしない息子にイラつく毎日。 でも公園では外面のいい母親。 息子は常
緑と聞いたらあなたはどんなイメージを思い浮かべますか? 植物の色・自然の色・癒しの色としてすっかり定着している緑(グリーン) カラーセラピーで緑を選ぶときって、どんな自分を投影しているのでしょうか。 自然の色や匂いに触れると、心が穏やかになってエネルギーが満たされませんか。 緑は「俺だよ!俺」なんて自己主張しません(笑)あくまで控えめで周りと調和しています。 緑(グリーン)は古代から見てきた色 古代、私たちの祖先である哺乳類は木の上で暮らしていたと言われています。 自然の中で自分たちの身を守るために暮らしていた木の上。 家=安全・安心。 青信号や非常口の色に緑が使われ、安全という意味になっているのは この古代からの名残が関係しているのでしょう。 カラーセラピーで緑(グリーン)を選んだあなたは バランス・調和とリーダーシップ 人間が感じられる波長の中で、一番長い波長のレッドと一番短いバイオレ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ironunokasane.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く