サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
old.ikoinoba.net
/etc/rc.local (/etc/rc.d/rc.local) システム起動時の最後に読み込まれるファイル。 OSの起動直後に何かさせたい事があれば、ここに書いておくと良い。 例えば次の数行を書いておくとコンソールで NumLock キーがデフォルトで on になる # NumLock(num)をON(+)にする for tty in /dev/tty[1-9]*; do setleds -D +num < $tty done 参考 30.3. ブート時に追加プログラムを実行
abcde - A Better CD Encoder [ver 2.3.99] http://lly.org/~rcw/abcde/page/ 音楽CDのリッピング、エンコード、曲情報のタグ付けを一気に行うBASHのシェルスクリプトです。圧縮形式は Ogg vorbis、MP3、FLAC、Speex、Musepack、AAC(m4a) に対応。CUEシート作成もできます。先にこれを知っていれば少し前のLinuxで音楽ファイルのcueシート作成で艱難辛苦することもなかったのに… インストールは Ubuntu 7.10 の場合$ sudo apt-get install abcde vorbisgain mkcue normalize-audio lame id3v2 mp3gainOgg/VorbisとMP3以外のエンコーダーが必要なら$ sudo apt-get install flac
Linux で音楽ファイルの cue シート作成 Linuxで音楽ファイルの可逆圧縮 : 再生編のコメント欄の質問を思い出して、CUEシートについて調べてみた今日この頃。 最近は音楽CDをパソコンに取り込む時に、アルバムをまとめて単一ファイルとして保存する方法が流行っているのですか? Windows環境においてはcuesheetを利用した1CD1ファイルでの音楽ファイル管理がマニアの間では半ば常識となっている感があるけど ⇒ flac+cue [while(1)って恐くね?]なんて書いてあったりするし。「ファイル数が少なくてフォルダスッキリ」「CDにある曲間(プリギャップ?)の再現」が利点なのかな? 可逆圧縮と組み合わせる事が多い? 残念ながらLinuxにはWindowsのExact Audio Copy(EAC)みたいなソフトがないようです。それでも上の flac+cue [while(
デスクトップにアイコンを表示 † $ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/computer_icon_visible true $ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/home_icon_visible true $ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/trash_icon_visible true これで「コンピュータ」「ごみ箱」「ユーザのホーム」が出現。さらに $ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/network_icon_visible true とすると「ネットワーク」も出てくる ↑ ディスクのアイコンは
sudo: sorry, you must have a tty to run sudo 一時的に管理者(他のユーザ)の権限を一般ユーザに与える sudo コマンド。私は /etc/sudoers に「sawa ALL=ALL,NOPASSWD:ALL」と記述して、パスワード無しで管理者権限を得られるようにしています。しかし、いつの頃からか Fedora では、Emacs の M-!(shell-command or shell-command.el) で sudo コマンドを使うとsudo: sorry, you must have a tty to run sudoと文句を言われるようになりました。さらに crontab の中で sudo を使ってもsudo: sawa : sorry, you must have a tty to run sudo ; TTY=unknown ; P
Dropbox あれこれ ファイルの共有・バックアップにとっても便利なDropboxですけど、今現在、友達紹介容量アップキャンペーン実施中です。Dropboxの機能説明はDropbox徹底解剖- 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命が詳しいです。興味を持った方は https://www.getdropbox.com/referrals/NTQzMTkzNzk から登録していただくと、私と貴方が容量アップして幸せに… 《追記》 登録してくださった方々、ありがとうございます。 これだけだとアレなのでネタを少し ・DropboxU3サーバーとの同期には専用ソフトをインストールする必要があるが、出先のパソコンへ勝手に入れるのは気が引ける。Webブラウザで操作するのは面倒。何かいい手はないかと思って公式WIKIを見るとDropboxU3を発見。USBメモリに入れて持ち運べ
pukiwiki.ini.php † タイトル $page_title = '憩いの場 Wiki'; URLにindex.phpを載せない $script_directory_index = 'index.php'; 管理者名前 $modifier = 'administrator'; 管理者のホームページ $modifierlink = 'http://linux.ikoinoba.net/'; 管理者のパスワード(echo -n password | md5sum) $adminpass = '{x-php-md5}5f4dcc3b5aa765d61...'; WikiNameを無効 $nowikiname = 1; オートリンクを無効(便利だけど負荷が凄いらしい) $autolink = 0; 編集に認証を必要とさせる $edit_auth = 1; $edit_auth_pages
Dropbox for Linux を GNOME 以外で利用 最近一部で話題のオンラインストレージDropbox。簡単にファイルの共有と同期が可能で、変更履歴まで記録してくれて何かと便利。 → Dropbox あれこれ 同期には専用ソフトを使うわけですが、WindowsだけでなくLinux版も用意されてます。そのLinux版の名前は nautilus-dropbox といって、その名の通りNautilus(GNOME)専用。KDEやXFCEその他諸々では(無理矢理動かさない限り)使えない。公式サイトには、クライアントの仕様を公開してるんだからプログラムを自分で作ってちょ、と書いてありますが、そんな力量はないのよ困った困った。 んでまあ、ちょっと調べてみたら Dropbox without Gnome を発見。Nautilusはただのインターフェイスで、初回起動時に本体が $HOME/.d
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『old.ikoinoba.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く