サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
40kaigo.net
12月6日に、googleが「医療・健康の検索結果の改善」を行ったというニュースがありました。これによって、例えば「認知症」と検索すると、製薬メーカーの書いたサイト、厚労省などがgoogleの1ページ目に並ぶようになっています。 Google では、今週、日本語検索におけるページの評価方法をアップデートしました。この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響します。Google では、医療や健康だけに限らず、今後も継続的に検索の改善に取り組んで行きます。 引用元:https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/12/for-more-reliable-health
激推しの介護グッズで、自著でも紹介させて頂きましたPlanex(プラネックス)社の「スマカメ」シリーズ。 認知症カフェ等でリアルでお会いした方は、わたしの「スマカメ」の儀式を1回は受けていると思います。多くの介護者がその画質のキレイさとカメラ本体の値段の安さに驚き、「スマカメ」を購入しています。わたしのような遠距離介護をしている人はもちろん、在宅介護でも仕事中に家の様子をチェックするために利用している介護者もいます。 そんな「スマカメ」シリーズの最新作が、「スマカメ180(CS-QV60F)」です。名前のとおり、水平180度・垂直100度の広角レンズが入っているため、部屋に死角がなくなるほど全体が見渡せます。またフルHD(1920×1080ピクセル)と高解像度になっているので、細かいところまでハッキリと鮮明に見える優れものです。 「スマカメ」にはマイク機能がついているので、認知症の母が居間
父が亡くなった後の諸手続きについて、まとめてみました。家族が亡くなった時に遺族がすべきリストとして、ご活用ください! 最初は一般的な話から入って、途中から工藤家特有の話へと変わっていきます。わたしのコツもご紹介します。 死亡届 死亡届は右側が「死亡診断書」になっていて、亡くなった病院が死因や死亡時刻などを記載してくれて、病院の印鑑を押して渡してくれます。左側に遺族が亡くなった人の名前や住所、届出人の住所や本籍などを記載します。 その死亡届で、火葬(埋葬)許可証をもらえます。市区町村で値段が違うと思いますが、盛岡の場合は火葬代が1万円でした。わたしの場合は、死亡届を書いたあとで葬儀屋さんが火葬許可証の手続きまで代行してくれました。 この死亡届をいろんなところで提出するので、コピーを多めに持っておくといいと思います。うちの場合は、葬儀屋さんが気をきかせてコピーしておいてくれました。 専用の銀行
認知症の方の「通信販売」による買い物グセについて、母の体験談とリアルな3つの対処法について書いてみたいと思います。 リアルでない対処法「成年後見制度」を使う 「認知症 通販 トラブル 対処法 」というキーワードで検索すると、その大半の解決法は「成年後見制度」にたどりつきます。なぜかというと、クーリングオフ(無条件解約)は、原則として通販では適用されないためです。訪問販売、電話勧誘販売には適用されますが、通販は対象外です。 成年後見制度には「取消権」というのがあって、認知症の方の買い物を成年後見人が取り消すことができます。日常生活に関する行為(食品・衣料を買う、交通費の支払いなど)は取り消せないのですが、通信販売は「日常生活に関する行為ではない」とあり、これを使って対処しようという解決法です。 【日常生活とされない行為】 少額も含む借財、高額な電化製品の購入、カードによる購入、カード会員の加
はじめての成年後見制度ということで、知ったきっかけからスタートして、書類作成をして裁判所に持っていくところのお話をしています。今日は裁判所へ行く前に取り揃えておくべき、必要書類の最終回です。 書類を回収しながら、自分で作成できてしまう必要書類もある 自分自身で準備できてしまうものもいくつかあります。たとえば、自分自身(後見人の候補者)の収入に関する資料です。給与明細過去3か月分のコピーを提出します、これはすぐできますね。もし負債(借用書、ローン契約書)があれば、それも債権者からもらう必要があります。 今からお話する書類の記入例は、福岡家庭裁判所の記入例がすべてを網羅されていて分かりやすいです。各都市の家庭裁判所毎に、微妙に書式フォーマットは違いますが、概ね同じなので十分に使えます。 後見開始申立書 この書類が重要と裁判所に言われました。後見人になる申立の理由や本人(わたしの場合は祖母)の生
2年間働いてくれた、こちらのSkypeテレビカメラが先日お逝きになられました・・・ 東京から母を見守るために購入、ネットでレビューが皆無の時に3万円近く払いました。大冒険でしたが、2年間よく頑張ってくれました。修理しようと思ってサポートセンターに電話したら、2015年3月で販売終了。修理もできないとのこと、ガーン! SkypeWebカメラを2年間使って気づいたこと ・双方向でなく、一方向でOK 最初はテレビカメラで会話してましたが使わなくなったので、一方向でOK ・wimax2+が都心と違って、動画が不安定 光回線にしたいけど、貧乏な私には負担が重いので、現状維持 ・暗闇でも見たい 居間のこたつで寝だすと、母の体調に変化があります。ところが電気が消えるので、何も見えません。 以上3つを踏まえ、ヨドバシAkibaやAmazonで検討した結果、2代目見守り監視カメラとして選んだのがこちら! P
「早期診断・早期絶望」 これは、NHK ETV特集で放送された 「私たちのことを私たち抜きで決めないで」 の冒頭に出てきた言葉です。 冒頭から 「がつーん」 ってやられました・・・ だって、そうでしょう? 認知症の診断は早めに受けた方がいい!って、わたし自身も強く思っていましたし、ブログにもそう書いてきました。ところが初期の認知症の人たちにとっては、早期診断が早期絶望につながるというのです。 これを言ったのは、認知症の人たち “自身”。「医療にも介護にも助けになる体制がない」 と自分が感じた結果、絶望に至るという日本の方の話です。 この番組は、スコットランドのジェームズ・マキロップさん(73歳)が59歳で脳血管性認知症になりながらも、ご本人の活動(スコットランド認知症ワーキンググループ)によって 「国の認知症の見方を一変させた」 ?という話です。番組のタイトル通り、初期認知症の ”本人が”
認知症の進行は、軽度 → 中等度 → やや高度 → 高度 我が家は祖母がアルツハイマー型認知症なので、このタイプに特に興味があります。認知症の約半分が、このアルツハイマー型認知症と言われています。進行レベルには個人差があり、今日は 「進行レベルの4段階」 についてのお話です。 ネタ元はBSジャパン「教えて!ドクター家族の健康」ですが、関連情報も加えて解説していきます。 アルツハイマー型認知症には4つのステップがあり、軽度→中等度→やや高度→高度 と進行していきます。各ステップで認知症の方が、どんな行動を起こすのかを見ていきましょう! 軽度 夕食の段取り、家計の管理、買い物に支障をきたす 買い物で必要なものを、必要なだけ買う事ができない 誰かがついていないと、買い物勘定を正しく払えない 自分で衣服を選んで着る、入浴など家庭生活はなんとかなるが、社会生活で困ることがある 初期とも言われる軽度認
認知症の祖母(当時89歳)の介護施設探しの時に使った、老人ホームや介護施設の比較サイト7つをまとめてみました。 病院のソーシャルワーカー経由で介護施設を探しましたが、残念ながらそれだけではかなりの情報不足。そこで介護施設を紹介してもらったあと、自分で老人ホーム比較サイトを使って情報収集しました。 介護施設比較サイトのいい点、悪い点を指摘しながらご紹介します。下記表が比較サイトの一覧で、ひとつひとつ詳しく解説していきます。 No.サイト名ワンポイント
認知症の母(70歳)と祖母(90歳)を遠距離介護するようになって、1年がそろそろ経過します。祖母がもし亡くなってしまった場合、母は完全に1人きりになります。(現在も祖母は入院中なので、実質1人ですが) 遠方の地方に住む両親と、東京で働く子ども という家庭はめちゃめちゃ多く、そんな家庭で必ず1回は考えるのは、 「遠方の両親を、東京に呼び寄せるかどうか?」 だと思います。1年間遠距離介護してみて、またいろんな介護セミナーに参加してみて分かったのは、「無理に両親を呼び寄せることは、絶対反対!」だ ということです。なぜそう思ったのか?3つほど理由あります。 新しい土地で生活していく両親の精神的負担 わたしが上京したのは18歳の時でしたが、東京へ行くというドキドキ感がハンパなかったのは、今でも覚えています。新しい土地になじめるか、方言ははずかしくないか、通勤・通学ラッシュは大丈夫か、などなど挙げると
【わたしの書いた最新刊】 東京と岩手の遠距離介護を、在宅で11年以上続けられている理由のひとつが道具です。介護者の皆さんがもっとラクできる環境を整え、同時に親の自立を実現するために何ができるかを実践するための本を書きました。図表とカラーで分かりやすく仕上げました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『40歳からの遠距離介護 | 工藤広伸 公式ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く