サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
affiliater-tax.net
解約手順以下のページに書いてました👇 廃業して、共済金を受け取る場合|小規模企業共済(中小機構) このページに書いていませんが、解約するのに必要な書類は、電話か問い合わせフォームから自分で請求しないとダメっぽいです。 自分の場合、「印鑑登録証明書」だけがネックでした。 なにしろ、小規模企業共済を登録した際に、「印鑑なんてどれ使っても一緒だろ」と思ってなにも考えずに押印したので、どの印鑑で登録したのかが分からなかったからです。 なので 「たぶんこれだろう」と思う印鑑を役所まで持っていって「これで印鑑登録おねがいします」と言って登録してもらう翌日にコンビニに行って、マイナンバーカードを使って「印鑑登録証明書」を200円で取得みたいな流れで、ほぼギャンブルで取得しました😇 これで間違ってたら、再度役所に行って「たぶんこれじゃね」と思う印鑑で再登録→「印鑑登録証明書」を200円で取得・・という
上から順に、メリットが高い順です。(主観) 役員報酬を払えるこれが最大のメリット。 法人 → 個人(役員)に、「役員報酬」という形で”給与”を渡すことで、 個人からすると・・・「役員報酬」として貰った”給与”に給与所得控除を適用できる法人からすると・・・「役員報酬」として渡した”給与”を経費にできるという感じで、ダブルで節税できる。 例えば、 自分に「役員報酬」を渡す定年を迎えた両親に「役員報酬」を渡す専業主婦の奥さんに「役員報酬」を渡すという感じで、やり方次第で大幅に節税できる。 消費税が2年間免除次に大きいメリットがこれ。 課税売上が1,000万円を超えると、その2年後から「消費税を払ってね!」ってことになってるけど、 法人化をすると、消費税の支払いを「2年間だけ免除してあげるよ!」という優遇措置を受けられる。 参考:【アフィリエイト】売上が1,000万超えた時の消費税の申告方法とかメ
「じぶんの積立」とは? 「じぶんの積立」は、明治安田生命が出している積立保険。 ただ、”積立保険”とは名ばかりで、実際は銀行の”普通貯金”のような商品。 特徴以下、「じぶんの積立」の特徴。 ほぼ誰でも加入できる被保険者:満6歳~満65歳契約者:満18歳~健康状態は問わない掛け金を「生命保険料控除」にできる掛け金は 5,000円/月(1口)~20,000円/月(4口)までいつ解約しても積立金が100%以上戻ってくる5年以内に解約すれば100%そのまま返ってくる7年後に解約すれば101.3%になって返ってくる(利息0.1%/年)10年後に解約すれば103%になって返ってくる(利息0.3%/年)戻ってくるお金は「一時所得」扱いになる(だから非課税)一時所得は、払い込んだ保険料も控除対象になるから、掛け金が月20,000円だろうと、課税されない(ソース)不慮の死を遂げた場合、掛け金が110%になっ
このページは、 「退職して専業アフィリエイターになるよ!」って人向けのページ。 「保険料って健康保険を任意継続した方が安いの?」「国民健康保険にきりかえた方が安いの?」という人向けに、簡単に説明しみます。
この記事↓で書きましたが 参考:個人事業主が国民健康保険を安くする方法8つ【高すぎるやろがい!!】 中途半端に稼いでしまっている個人事業主(所得400~800万くらい)の「国民健康保険料」を節税する方法の1つとして 「就職 or バイトする」があります。 これはどういう事かということ、 個人事業主は中途半端に稼ぐと「国民健康保険料」がめちゃくちゃ高くなる (80万円/年とかになる) ↓ じゃあ「法人化」して「社会保険」に入れば良いんじゃね? (「法人化→利益を赤字→社会保険に加入して国民年金と国保料を節税する」って流れ) ↓ でもそれだけの為に法人化するの勿体なくね? (消費税のこととか色々と懸念点があるし、税理士とのやり取りが面倒臭いし、そもそもアホらしい・・) ↓ せや! 社会に出て働いて「社会保険」に加入すれば良いんや! ということ。 つまり、一言で言うと、 「国民健康保険料」と「国
アフィリエイトにおける、 各ASPの「確定日」各ASPの「支払い日」をまとめた。(自分用のメモ) ※随時追加していく予定 ASP毎の「確定日」と「支払い日」大前提ですが、 各ASPの「最低支払い額」まで報酬が貯まらないと「確定」にはならないので注意です。 (例えばGoogle Adsenseなら最低支払い額は8,000円) Google Adsense(Youtubeも含)最強のマネタイズサービス。これさえ貼っとけば餓死せずに済む。 最低支払い額:8,000円確定日・・・月初(1日)振込日・・・月中(21日前後) 仕訳例: 2月21日に1万円の振込があった場合の仕訳例。 2月1日 :(借方)売掛金10,000円 / (貸方)売上高10,000円(1月分の売上計上)2月21日:(借方)預金通帳10,000円 /(貸方)売掛金10,000円(1月分の売上振込)※振込手数料は無料。
Amazonアソシエイト(アフィリエイト)では、 月の振込みが「12万円」を超えた部分には、自動的に10%源泉徴収するようになっているらしい。 僕も、Amazonの報酬が月12万円を超えてるので、源泉徴収されていました↓。 ▲「Tax Withholding」が源泉徴収額 (この場合、(160,704円-120,000円)✕10.21%=4,155.8円≒4,156円 となる) ※0.21%は復興支援税分 最初、コレの意味がよくわからなかったので、 なぜこうなるのか帳簿での仕訳方法などをいろいろと調べたので、どうせなのでメモしておきます。 ※税金の初心者が書いた記事なので、間違ったことを書いている可能性があります。その際はこっそり教えてもらえるとうれしいです。 そもそも源泉徴収ってなに?源泉徴収は、「所得税の仮払いのこと」。 要するに「お前の所得税は大体これくらいになるから、代わりに俺が毎
アフィリエイトで、経費として計上できる費用についてメモ。 アフィリエイター・ブロガーなどは参考にしてみてください。 最初に経費とは? 経費は、「事業で稼ぐ為に必要だった出費のこと」。 所得 = 収入 ー 経費 ↑ コレアフィリエイトの場合、「アフィリエイトで稼ぐのに必要だ!」と税務署員を納得させるだけの理由があれば何を経費にして構わぬというのが基本。(もちろん常識の範囲内で) 税務署員を納得させれれば経費にできるし、納得させれないなら経費にできない。 なので、「○○は経費に入りますか?」という質問は筋違いです。 自分の事業内容を一番把握してるのは自分だから、全て自分で判断すべし! この記事の内容は参考程度に!この記事に書いてることは「僕の場合はこうしてる」ってだけなので、絶対に正しいってわけじゃありません。 むしろ僕なんてただの税金初心者なので、間違った解釈をしてる可能性すらあるので、「こ
国民健康保険料の通知が来ました。 は?年間73万円? 年収の10分の1以上じゃねーか! ボッタクリってレベルじゃねーぞ!! これって10日に1日は保険料のために働いてる計算だろ・・。 病院なんて1年に1回すら行かんのに・・。 アホらしい・・。本当にアホらしい・・。 ああ、どうにかしたい・・。 というわけで、 「個人事業主が国民健康保険料を安くする方法ってねーの?」と調べたので、 その結果をメモしておきます。 自治体によっては「国民健康保険料」=「国民健康保険税」と呼んでる所もあります (ほぼ同じ意味らしいので、この記事では「国民健康保険料」で統一します)
税金初心者のアフィリエイターが「最初にすべき(税金関係の)こと」を色々とメモ。 「税金のことを勉強しないといけないのは分かってる!」「けど何をすべきか分からない!」みたいな人は参考にしてみてください。
1年くらい前からアフィリエイターとして生きていくのを諦めて、WEBエンジニア(会社員)として働いています。 廃業してきた!!!! いままでありがとうアフィリエイト!!!! ...
アフィリエイトを始めた当初、 「月100万も稼いでる人は、どんな生活を送っているんだろう・・?」 ってずっと疑問に思っていた。 「恐ろしいくらいリッチな生活をしてるんだろうなぁ~~、羨ましいぜええええ!」とか思っていた。 その長年(1年7ヶ月くらい)の疑問に、自分で答えを見つけることができた。 俺はついに、スーパーアフィリエイター(月100万稼ぐアフィカス)となったのだ!(3ヶ月前に確定100万を突破して、その分が先月に全額振り込まれた形。) そんな俺が、過去の俺と同じく、「月100万も稼いでる人はどんな生活を送っているんだろう・・?」って疑問に思ってる人向けに、いろいろと書いてみる。 俺のスペック興味ないかもしれないが、ちょっとだけ書いとく。 年齢:20代前半結婚:独身(未婚)住居:大阪アフィ歴:1年7ヶ月口癖:「うんこ」職歴:大手メーカー勤務(新卒で入った会社。すぐにイヤになって辞めた
僕(専業アフィリエイター)が、 税金初心者の頃に読み漁った本(と言っても今も初心者ですが)をレビューしたいと思います。 「どの本がオススメなんだ?」「アホでも分かる本キボンヌ!」みたいな個人事業主の人には、少しだけ参考になるかもしれません。 ※かなり低レベルなことしか書いてないのであしからず 読んだ本上から順番に読みました。 「フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。」 この本を読んだ時点では、税金の知識は皆無だったけど、頭のなかにスイスイ入ってきた。 特徴としては 個人事業主に必要な税金の基礎知識を幅広く学べる会話形式だから取っ付き易い全ての段落の最後に4コマ漫画を入れてくれてるからアホでも理解できるという感じ。 かなり分かりやすい。 「確定申告に対する敷居」を下げてくれた本。圧倒的感謝。(出版日が「2005年」と古いが、内容は今でも通用する)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『弱小アフィリエイターの税金メモ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く