サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
agri.mynavi.jp
ChatGPT(チャットジーピーティー)などの高度な言語処理技術を用いた人工知能が登場し、AI時代が本格的に到来か、と言われています。そんな中、AIが農業にどのような影響を与えるかについては漠然としている人が多いのではないでしょうか。以前からAIに興味を持ち活用しているノウカノタネのつるちゃんにいろいろ聞いてみました。 ■つるちゃんこと鶴竣之祐(つる・しゅんのすけ)さんのプロフィール 1986年、兼業農家の息子として福岡県に生まれる。高校時代には1年半のオーストラリア留学を経験。大学卒業後、実家は継がず福岡市内で独立就農する。2014年、地元若手農業者と共に農業ポッドキャスト「ノウカノタネ」の配信を開始。2020年にはYouTubeチャンネル「科学的に楽しく自給自足ch」も配信開始。2022年より農メディア事業、営農事業、AI開発事業を統合してノウカノタネ株式会社を設立。ミッションは「農業
記録的な猛暑が続く近年、以前に増して草刈りにかかる労力や時間が増しています。重さのある刈払機を浮かせながら行う草刈り作業は重労働であり、刈刃による怪我の危険も伴います。そんな草刈り作業の救世主と言えるのが、刈払機用安定板「ジズライザー」シリーズです。11種類もの豊富なラインナップの中から、あなたの草刈りの悩みを解決できるジズライザーが必ず見つかるはずです! 草刈り作業がこんなに楽に!ロングセラーの安定板「ジズライザー」 ジズライザーは北村製作所が2007年に製造・販売を開始した刃押え金具一体型安定板です。特徴は以下の通り。 ナイロン製で軽くて強い 取付け簡単 ジズライザーを地面に滑らせながら草刈りできるので疲労軽減につながる 摩耗ゲージが使い過ぎをお知らせするので、安心して作業できる 金属製安定板に比べて耐久性約5倍 作業性が大変良いことから、リピーターも多く、販売台数は累計で630万台(
「農で副業」。最近では、公務員である職員にも副業としての農業をすすめる自治体が出てきています。岡山県久米南町(くめなんちょう)の岸浩文(きし・ひろふみ)さんは、農業改良普及員だった頃に高い水準で「半農半X」を実践してきました。公務員としての仕事をこなしながら稼ぐ方法や、そのテクニックを取材しました。 平日はサラリーマンとして働き、休日を使って主に水稲をつくる──。 それが、一般的な兼業農家のイメージではないでしょうか。水稲は、田植えと稲刈りは忙しくても、日常的には水管理や草刈りがメインで、兼業にするにはうってつけの品目です。 農業改良普及員をしながら(現在は早期退職済み)、自宅の田んぼを管理していた「半農半公務員」の岸さんも、最初の頃は稲作しかやっていませんでした。 転機は、地元にファーマーズマーケット「サンサンくめなん」ができたこと。同じく農業改良普及員だった奥さんと協力して、直売所に出
農薬を使わずに簡単に栽培できる果樹って何かないんですか? とよく聞かれます。私はそんな時は迷わずキウイフルーツ、次点でブルーベリーとお答えしています。基本的にフルーツは甘いものなので、糖分が多く、虫や病気の餌食になりやすいのですが、キウイフルーツは糖度の低いうちに収穫して追熟しますし、果実にびっしり生えている毛のおかげで虫や雨から実を守ります。 簡単果樹のキウイですが、何も考えずに植えておけば収穫できる、というわけではありません。留意しておかなければならない点を中心に解説していきます。 以下栽培カレンダーに沿って見ていきましょう。 キウイの植え付け 植え付け適期は11月上旬頃です。凍害のおそれがある寒冷地域では翌春の3月まで待った方が無難でしょう。大きめの鉢やプランターでも十分に楽しめます。 絶対に留意しておいてほしいキウイの性質として“雌雄異株(いしゅ)”というものがあります。オスの木と
竹の成長は非常に早く、少しでも管理を怠ると、すぐに荒れ果ててしまいます。大きく成長した竹を切り倒しても、地中に広がった地下茎から新たな竹が生えてくるため、竹林を処分することは決して簡単なことではないのです。そこで竹林の管理に困っている方々に向けて、竹を枯らす方法をいくつかご紹介します。重機で地下茎ごと排除する方法から、除草剤を用いてより手軽に竹を枯らす方法、さらには切り倒した竹の処分方法まで詳しく解説。それぞれの状況にあった方法が見つかるでしょう。 なぜ竹はしぶといのか? きれいに整備された竹林は見て楽しめるだけでなく、春には私たちに美味しいタケノコをもたらしてくれます。しかし、竹は成長が早く、1日(24時間)で1m以上も伸びたという記録があるほどで、少し管理の手間を惜しんだだけで荒れ果ててしまいます。竹林が一定のエリアに留まってくれていればいいのですが、地下茎も活発に伸長し、1年で5mも
ミントの栽培はとても簡単。初めての園芸におすすめの作物です。 そんなに大量にいらないのであれば、種からではなく苗から栽培するのがおすすめです。小さな鉢で育てる方法も紹介します。 キッチンの窓辺にフレッシュなミントを置いておけば、観葉植物としても楽しめますし、料理に添えることもできて生活を豊かにしてくれることでしょう。 フレッシュな作物の紹介で、冒頭から不穏な言葉を使うのがためらわれますが、「ミントテロ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ミントの強靭(きょうじん)な繁殖力によって意図せず庭一帯がミントに埋め尽くされて他の植物は蹂躙(じゅうりん)されてしまい、駆除が困難になることから、そのように呼ばれることがあります。 実際は駆除もできますし、一番駆逐したいイネ科の雑草には負けます。山を覆いつくす竹などに比べると可愛いテロだなと筆者は思いますが、それでもその繁殖力の高さは目を見張るもの
ここ数年パクチー旋風を巻き起こし、全国にパクチニストを生み出したパクチー。香菜(シャンツァイ)、コリアンダーともよばれ、エスニック料理や中華料理に欠かせない食材として古くから世界中で愛されてきました。家庭菜園でも丈夫で育てやすいのでおすすめのハーブです。収穫直後はさらに強い香りが楽しめるので、ぜひ自分で育てて山盛りのパクチーを楽しみましょう。 パクチーの栽培時期 パクチーの発芽適温は20~25度、生育適温は18~20度です。暑い時期に食べるイメージがありますが、寒さに比較的強い一方で、意外と夏の暑さには弱い植物です。夏場はプランターの場合は日陰に移動させたり、畑では寒冷紗(かんれいしゃ)をかけたりして育てるといいでしょう。種まきや植え付けは3~5月、9~10月ごろがおすすめです。暖かい時期には花が咲いて枯れてしまうので、長く収穫したい場合は種まきを何回かに分けて行うと収穫し続けることができ
スマートフォンに向かって農業現場でつぶやくだけで、作業記録を付けることができる──。こんな便利な農業向けの「音声つぶやきシステム」を大学と共同で開発したのが、石川県野々市市の農業法人・株式会社ぶった農産だ。代表取締役の佛田利弘(ぶった・としひろ)さんは、ライスセンターの機械と生産現場から得られる情報の統合も進めている。 つぶやくだけで作業の記録と共有が可能に 「農地やライスセンターで、スマホに向かってしゃべると、その情報がデータ化される。GPS(全地球測位システム)を使い、いつ、どこで、誰が何をつぶやいたか、特定されるしくみです」 農家向けの音声つぶやきシステムを、佛田さんがこう解説する。スマホにマイクを付け、現場でつぶやくと、情報が他の従業員に共有され、自動でテキスト化される。メモしたり、スマホに文字を打ち込んだりする手間が省けるのがウリだ。現場で撮った写真も共有できるので、遠隔地から作
コロナ禍で外国人の出入国に大幅な制限がかかるなか、前編では国内でも外国人依存度が最も高い長野県南佐久郡川上村の村長・由井明彦(ゆい・はるひこ)さんに、生産現場の現状と技能実習制度に対する課題を聞いた。現在、生産現場を支えるのは在留資格を「特定活動」に変更した帰国困難な元技能実習生や、失踪した元技能実習生。政府も彼らと人手不足現場のマッチングを後押ししている。ただ、現場を歩いてみると、新たな課題も見えてきた。 失踪者SNSコミュニティーにも求人が 出入国在留管理庁は昨年4月から、帰国困難になった技能実習生や留学生に加え、コロナ禍で解雇されたり、技能実習の継続が困難になったりした外国人の在留資格を就労可能な「特定活動」に変更するなどの、雇用維持支援を始めている。 その一環として、彼らを採用したい求人事業者と、再就職を希望する外国人のマッチング支援も行っている。2021年7月28日時点で公開され
皆さんはパンジーやビオラを年内に咲かせようとして失敗したことはないだろうか? 私・伊藤雄大、2年前から直売所で花や野菜を売っているが、農業はド下手くそ。今年の秋はパンジーとビオラをつくろうとして大失敗し、目標の「直売所で月3万円稼ぐ」がまた遠い夢となってしまった。そこで、来年こそはうまくいくように、ご近所の大先輩、大阪府・能勢町の上芝昇(うえしば・のぼる)さんに、パンジーなどを真夏に種まきする時のコツを聞いてみた。 (写真は上芝昇さんが作るビオラで、7月にまいたもの<11月中旬撮影>。どことなくあのキャラクターに似ている「ミッキー」というこの品種がとても人気。) 夏の播種(はしゅ)は難しい! パンジーやビオラは、庭が殺風景になりがちな冬から春先にかけて咲く貴重な花。秋の植え込みシーズンに合わせて出せば、寄せ植えにする人たちが10個以上まとめ買いして、じゃんじゃん売れるはず。「これは儲かる!
アスパラガスは新芽を収穫するので比較的病害虫の被害が作物へ響きにくく、一度植え付けると何年も収穫することができる特殊な作物です。植え付ける場所は、その後10年近くアスパラガスに専有されることを念頭に、畑の隅を選んでおき、毎年収穫できる新芽を楽しみましょう。 以下の栽培カレンダーに沿って解説していきます。 アスパラガスの土づくり アスパラガスは、一度植え付けたら10年間ほどその場所で成長し、毎年収穫することができます。つまり、堆肥(たいひ)を畑に散布して耕すなどの土づくりは10年間あまりできないことになるので、10年分の土づくりと思って植え付けの1カ月前には気合を入れて終わらせましょう。 1平方メートルあたり、苦土石灰200~300グラム、堆肥10キロ、ようりん(ようせいリン肥)200グラムを深さ20~30センチくらいまで掘り上げてよく混ぜておきます。 植え付けの1週間前に、化成肥料を100
滋賀県近江八幡市で水田220ヘクタールを経営するイカリファームが栽培で注力するのはコメではなく小麦。全国で「捨て作り」と揶揄(やゆ)されているのを否定するかのように、代表の井狩篤士(いかり・あつし)さんは「コメの3倍以上もうかる」と主張する。2020年産は超強力(きょうりき)品種「ゆめちから」で10アール当たり599キロ、強力品種「ミナミノカオリ」で560キロを達成した。高い収量ともうけの秘密に迫る。
種苗法改正案の審議が11月11日、国会で始まった。種苗法は品種の育成者の権利保護を定めた法律だ。改正には、農業関係者だけでなく、一部の消費者も強い関心を示している。種苗法改正案ほど、人によって受け止め方に差がある法案も珍しいだろう。日本の種苗の海外流出を防ぐために必要だから賛成。農家の負担が増えて、経営が立ち行かなくなるから反対。……なぜこれほど意見が割れるのか。そして、そもそもどういう法案なのか。基本から解説する。 種苗法は、品種の育成者の権利を守るための法律だ。育成者が持つ「育成者権」の保護を定めていて、1998年の全面改正以降、育成者権を強化する改正を重ねてきた。育成者権は、農業版の著作権のようなものだ。この育成者権を得るために、育成者は農林水産省に品種登録の出願をする。 審査を経て登録された品種は「登録品種」になる。育成者はその種苗や収穫物、一部の加工品を利用する権利を専有する。育
かつてブドウ界に衝撃を与えた品種があります。その名は「ティアーズレッド」。一粒が最大で50グラムにもなるという超大粒のブドウ。そのブドウを作りだした関口孝(せきぐち・たかし)さんにお話を伺いました。「おらがブドウを作れ」その言葉の背景と真意とは……? 「ティアーズレッド」というブドウをご存じでしょうか。長野県の生坂(いくさか)村で関口ティダ農園を営む関口孝さんが作りだした、一粒が最大で50グラムにもなるという、超大粒の赤いブドウです。 その大きさはさながらスモモのよう。2014年に突如現れ、ブドウ農家の間で一大センセーションを巻き起こした「伝説の品種」です。その後、2016年には品種登録もされ、多くの農家が育ててみたいと期待をかけましたが、苗木は大手業者には一切出回らず、熱狂はいつしか終わってしまいました。 関口ティダ農園にはホームページどころか看板すらもなく、スマホも持たない生活をしてい
ブドウは世界中で親しまれているくだものです。そのまま食べるのはもちろん、ワインやジュースにしたり、レーズンにしたり……用途もさまざま。世界には1万種を超える品種があるそうです。 今回はブドウマニアのライター・少年Bがさまざまなブドウ品種を紹介します! はじめまして。ライターの少年Bです。2012年にブドウの魅力に取りつかれて以来、毎年10回以上観光ブドウ園に行き、いきおいあまってブドウの同人誌も作ってしまうほどのブドウマニアです。今回はスーパーでもよく見かけるものから、ちょっとめずらしい品種まで、日本で作られているブドウ品種を21種類紹介します! 巨峰 日本人が「ブドウ」と言われて真っ先に思いつく品種は巨峰じゃないでしょうか。スーパーでは6月ごろから見かけます。最近は種なし巨峰が増えてきましたが、甘みが強く、コクのあるうまさを持つ種ありのものも根強い人気を誇っています。表は種なし巨峰をオー
年々関心が高まっている有機栽培。しかし、ただ農薬を使わずに肥料を入れればよいというわけではありません。「虫が食うのは当たり前」「収量が低くても仕方がない」は誤解! 「土作りの名人に聞いた、有機栽培の肥料」では、「有機栽培の肥料と堆肥 つくり方・使い方」などの著書がある、日本有機農業普及協会理事で農業コンサルティング企業「ジャパンバイオファーム」代表の小祝政明(こいわい・まさあき)さんに有機栽培の肥料の役割について説明してもらいました。今回は実際の肥料の使い方について教えてもらいます。(写真提供:ジャパンバイオファーム) 頭打ち現象とは?? ──有機栽培を初めた当初は良かったけど、だんだんと収量が落ちた……という話を聞くことがあります。 化成栽培から有機栽培に切り替えた当初は収量・品質ともにすばらしい成果をあげても、4、5年経つうちに徐々に成果が上がらなくなってくる現象を「頭打ち現象」といい
ミニトマトの栽培は、大玉トマトと比べると比較的手がかからず、初心者でも挑戦しやすい野菜だといえます。ですが、わき芽の芽かきや病害虫対策、正しい水やり施肥など、基本を抑えなくては美味しいミニトマトはできません。本記事では、ミニトマトの種まきから収穫までの栽培管理と、気をつけるべき病害虫について詳しく解説していきます。ミニトマトは上手く育ててあげると、よりたくさんの果実が収穫できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。 ミニトマトの栽培カレンダー ミニトマト栽培に適した環境 ミニトマトは強い光を好み、湿度が高い環境を嫌がります。好適土壌pHは6.0~6.5pHくらいで、一般的な土壌酸度です。 生育適温は20~30℃で、栽培期間中に猛暑日など暑すぎる日が続くと元気がなくなってしまいます。また、昼夜の温度差が高いと成長が刺激されるので、熱帯夜などにも弱い作物です。 ミニトマトの種まきは3月ご
「個人情報の取り扱いについて」の同意 2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。 マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。 ■変更内容 個人情報の利用目的の以下の項目を追加 (7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。 本サービスの分析結果を踏まえた当社サービスの改善・新規サービスの開発 本サービスのコンテンツ作成および改善 ユーザーからのお問い合わせへの対応品質の改善 本サービスの分析結果を踏まえたアンケート調査・モニター調査の実施 本サービスの分析結果を踏まえた属性情報を指定した広告配信
大人も子供も大好きな枝豆は、大豆をまだ青々として若く未熟なうちに収穫したものです。ビールのつまみにもお弁当の彩りにも大活躍と、一年中いつでも食べられるイメージの枝豆。しかし実は収穫翌日には糖分もアミノ酸も半減してしまうほど、鮮度が命の野菜なのです。取れたての枝豆を食べたことがないというあなたは、まだ本当の枝豆を知らない! 実が太らない原因の代表である「乾燥」と「カメムシ」の対策を押さえて、今年の夏はとびっきりおいしい自作の枝豆を食べましょう。 栽培時期 枝豆の発芽温度は25〜30度、生育適温は20〜25度で、暖かい気候を好み寒さは苦手です。まだ冷える時期に種まきをする場合は、ビニールでトンネルをかけておきましょう。早生(わせ)品種は4〜5月に播種(はしゅ)し、収穫までの期間は80〜90日ほどです。中生(なかて)は5〜6月に播種し、収穫まで90〜110日程度、晩生(おくて)は6〜7月まきで、
野菜を自分で育ててみたいけれど、植物は枯らしてしまうばかりの“枯れ専”だった──。そんな世話下手が始めたベランダ菜園2年目。ベランダ菜園をする人の中には、節約効果を期待して野菜を栽培する人もいるでしょう。かくいう私も、その一人。しかし、実際には失敗も多く、思ったようには収穫を得られていません。そんな中でも、十分にモトをとったと満足する経験もまれにあります。この春夏シーズンで栽培した野菜について、コストパフォーマンスの良しあしを考えました。 コスパの悪かった野菜 何と言っても失敗続きのキュウリ 昨年、ベランダ菜園を始める際には「家計の助けになるのではないか」という淡い期待を持っていました。 ところが、1年目は初期投資がかかった割に失敗続きで、完全に赤字。今年こそはと奮起した2年目も、よく取れた野菜があった一方、全く取れなかった野菜もあって、全体の収支としては微妙……。 全く取れなかった野菜の
こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。春先に畑や道端でよく見る雑草の一つにカラスノエンドウという雑草があります。このカラスノエンドウ、畑に生えていたら、根ごと抜いて捨てていませんか? それはもったいないです! このカラスノエンドウの自然界における役割について知っていると、畑づくりに役立つ雑草として、見る目が変わります。ぜひ今回の記事を参考にしていただき、カラスノエンドウを活用して畑づくりに生かしてみてください。 カラスノエンドウとはどんな雑草? カラスノエンドウはマメ科ソラマメ属の一年生雑草で、成長すると60〜90センチほどの大きさまでになることがあります。標準和名はヤハズエンドウで、学術的にはこちらで統一されているようです。日本では本州以南でよく見られ、畑や道端、空き地などでもよく見られます。基本的には秋に芽が出て、小さい状態で越冬したのち、春に大きく成長して赤紫色の奇麗な花を咲かせます
茨城県石岡市で養鶏業を営んでいる田中啓之(たなか・ひろゆき)さん一家。DIYで自宅と養鶏場を建設し、成鶏200~300羽、ひな鶏100羽を平飼いしています。何でも自作してしまうスキルを駆使し、現金収入は卵の販売のみで4人家族で生活している田中さんに、そのノウハウを聞きました。 養鶏を始めたい人は田中さんに学べ! 低コスト養鶏ライフ ──茨城県の里山で養鶏を始めた理由を教えてください。 私は15歳の時に大量消費・大量生産の社会に疑問を持ち、環境に負荷をかけない生活をしようと考えました。20代の時に脱サラし、農家に住み込みで研修を受けた後にDIYで自宅と鶏舎を自作して、卵の販売を始めました。地域社会とのつながりを大事にしながら、自給自足であまり現金を使わない生活を送っています。
野菜づくりの教科書に必ず出てくる「石灰」。主成分であるカルシウムは野菜の生育に欠かせないものですし、アルカリ性なので酸性に傾きやすい畑の土壌を中和する役目としてもよく使われます。ですので肥料と石灰をセットで入れることが常識となっていますが、何も知識がないままむやみに使うと野菜に生育障害が出たり、土そのものの状態を悪化させてしまうことがあります。なぜか野菜がうまく育たないという時の原因が石灰の使いすぎだったということもよくあります。そこで、今回は正確な石灰の知識とその使い方についてご紹介します。 人によって「石灰」の意味が違う時がある まず石灰の話をする時に注意していただきたいのが、人によって「石灰」という言葉が指しているものが、微妙に違うことがあるという点です。一般的に畑で使う石灰というと消石灰、生石灰、有機石灰を指すことが多いのですが、主成分であるカルシウムのことを石灰と表現する場合もあ
滋賀県で地域おこし協力隊として3年間就農していた、きしころです。 以前地元の名古屋から滋賀県に移住し、地域おこし協力隊として3年間農業に勤しんでいました。一人で田んぼ2枚分ほどの広さの畑を地元の人に借りて、サツマイモやニンニクなどさまざまな作物を育てていましたね。 3年間就農した僕の率直な感想として、ぶっちゃけ就農はかなり厳しい道です。「稼げそうだから」という安易な理由で就農することは絶対におすすめしません。実際に僕も既に離農して名古屋に戻ってきています。 この記事では離農までの体験談をお伝えします! 準備段階でやっておけばよかったことも書いていますので、就農を考えている方はぜひ参考にしてください。 僕が農業を目指した理由 僕は 自分で生きていけるスキルを身につけたかった 田舎移住してみたかった 農業で稼げるのか挑戦してみたかった といった理由から23歳で滋賀県に移住し、就農。地域おこし協
東京都日野市で育ち、東京大学農学部を卒業後に農業関連企業に就職。幅広い経験をするなかで栽培に目覚め、農業を志すことに。都内のトマト農家で2年間研修をし、2019年3月に全国初となる生産緑地を借り受けて独立就農をした次世代の農業女子です。 Q1.農業を始めたきっかけは何ですか? きっかけは大学卒業後に入社した農業関連企業での経験です。配属先の福井県で栽培から販売まで幅広く経験するなかで、大規模に生産して市場出荷するスタイルに、消費者との距離の遠さを感じました。また販促活動を通じて「あるものをどう売るかではなく、作るところからやりたい!」と、栽培への気持が強くなりました。結果、“消費者の顔が見える住宅地で就農”が私の目指すところになり、東京都指定の就農支援団体である東京農業会議さんに伺ってサポートいただきながら農地を見つけました。 Q2.作物はどうやって決めましたか? 今は露地栽培ですが、来年
家庭菜園で育てたニンジンってなんでこんなに可愛いのでしょうか。独特な葉のふさふさ感が良いのもありますが、根の色も豊富で、育ててみると必ずニンジンが好きになります。 愛らしさ満点のニンジンは、一般的な夏野菜・冬野菜とは播種(はしゅ)時期がズレるので、他の根もの野菜と比べてちょっとだけ敬遠されがちなのですが、虫も病気もつきづらく、栽培自体はとても簡単なので見ていきましょう。 土作り ニンジン栽培は1年目よりも2年目の畑の方がよくできる。という話を聞いたことがあります。明確な根拠は見たことがないのですが、確かに筆者の経験としても、ニンジンは連作した2年目以降の畑の方が成績が良かったと感じます。 ニンジンの種をまく時期は、大きく分けて年間に2回あります。一つは春まきの3月頃、もう一つは夏まきの8月頃。地域によってずれることはありますが、この二つの作型がメインになってきます。春まきの方が発芽は楽です
静岡県伊豆の国市地域おこし協力隊、農家志し中のちだです。農業素人の僕、何をするにもいちいち調べながらチャレンジしています。最近ではYouTubeの動画を参考にすることも多くなりました。そこで発見したのが愛知県にある松本自然農園さん。このチャンネルが役立つ上に面白い! しっかし、一人で農業やってて忙しいのに動画も撮るってすごくないですか? 興味津々なので取材してきました! 「自分と同じ苦労をしてほしくない。」 農業の傍らYouTuberとしても活動し、2020年2月時点のチャンネル登録者数約9000人、動画数330本以上、総視聴回数約100万回を数えるチャンネル「農Tube委員会」を運営する、松本自然農園の松本直之(まつもと・なおゆき)さんは言いました。 非農家出身、脱サラして農家になり、一人農家として10年で年間売り上げ700万円、所得500万円にまで伸ばせた理由とYouTuberとして活
石川県能美市で、自称「日本一小さい専業農家」として無農薬野菜を育てる筆者・西田栄喜(にした・えいき)さんが、農家ならではの視点で、地元の「規格外農家=宇宙人農家」にインタビューする新連載が開始! 第1回の今回は、序章として「なぜ石川には宇宙人農家が多いのか?」をテーマに語ってもらいます。保守的と呼ばれる農業の世界で常識にとらわれることなく新時代を切り開いてきたまさに規格外の面々。そんな農家達がなぜ生まれたのか? 宇宙人農家とは? ここ石川には「アグリファンド石川」、通称・借金友の会があります。借金というと言葉は悪いですが、借金ができるということは、実はすごいこと。農業は守られるものだということで多様な補助金があります。ただこの補助金はもろ刃の剣。先輩農家の言葉を借りれば「補助金はモルヒネ」。末期状態には必要なものかもしれないが、使いすぎるとそれなしではいられなくなるからだそうです。 そんな
酒や餅、団子や煎餅くらいだった米の加工品も、最近ではパンやパスタまでつくられるようになった。暮らしの事情とともに自由自在に変化している米の加工技術だが、また新しい展開もあるようだ。米そのものではなく、米をつくる過程で大量に出る「あるもの」を加工した“田んぼの薪(まき)”を製造・販売する株式会社丹波西山にお邪魔した。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マイナビ農業-就農、農業ニュースなどが集まる農業情報総合サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く