サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
belongmedia.net
最終更新: 2023年3月12日 Wet Leg(ウェット・レッグ)、皮肉とユーモアでUKロックに懐かしさと刺激をもたらす、リアン・ティーズデールとヘスター・チャンバースからなる女性二人組のバンドである。 名門ドミノ・レコードからデビューするやいなやイギー・ポップをはじめ、大御所や音楽メディアから絶賛され、果てはハリー・スタイルズに「Wet Dream」をカバーされるほどになった彼女たちの魅力とは? メンバーのヘスター・チャンバースにインタビューを行い、悪趣味を貫く姿勢について聞いた。 また、デビューアルバム『Wet Leg』が全英一位を獲得した彼女たちはマーキュリープライズ2022にノミネートしており、2023年2月に待望の来日公演が決定。 大阪公演が完売し、追加公演が決定した東京公演も残りわずかとなっている。(2023年1月29日追記) アーティスト:ヘスター・チャンバース(Gt./V
最終更新: 2021年2月10日 ガレージロック(Garage Rock)ほど共通する風景を描くロックジャンルはない。 その呼称の由来は当時ガレージつまり車庫で演奏練習を行うロックバンドが多かったことからで、 お金の余裕がなく、音楽スタジオで練習することができなかったバンドが多かったという時代背景がある。 ガレージ(車庫)で演奏練習を行うことが逆に珍しくなってしまった現代でも変わらずガレージロックと呼ばれ続けている。 そう、いつの時代のガレージロックもこういったひたむきに音楽を鳴らす若者たちの姿を想起させるからだ――。 今回はそんなガレージロックについての歴史と特徴、そして新人バンド10組を紹介させていただく。(2020年10月20日更新) ガレージロックとは1960年代中頃にアメリカにて生まれ、勃興した音楽ジャンルのことだ。 同じく1960年代中頃にThe BeatlesやThe Rol
最終更新: 2022年7月27日 Hiatus Kaiyote(ハイエイタス・カイヨーテ)の6年ぶりとなる最新アルバム『Mood Valiant』は、フライング・ロータス主催のレーベル“Brainfeeder”からのリリースとなった。 長期ツアーやヴォーカル、ネイ・パームの乳がん克服、メンバーのソロ作リリースなどを経て完成された『Mood Valiant』は、元々横断的であった音楽性から、さらに音のバリエーション豊かに広がった新機軸となる1枚となっている。 複雑に絡まった音の糸が形成するのは誰が聴いても耳が愉しい音像だ。 今回はメンバーのペリン・モス(Dr.)からアルバムについてはもちろん、リリースまでの6年間の活動や、ドラマーとして演奏するうえでの意識など話を伺った。 また、Hiatus Kaiyoteはフジロック2022に出演し、Youtubeでライブを配信することも決定している。(2
最終更新: 2022年7月30日 UKはサウスロンドンを拠点に活動する男女7人組ロックバンド、Black Country, New Road(ブラック・カントリー・ニュー・ロード)。 先日リリースされたデビューアルバム『For the first time』は、全英チャート初登場4位を獲得し、2022年のフジロックでの来日も決定し、Youtubeでライブを配信することも決定している。(2022年7月30日追記) 英国国内のみならずここ日本でも注目を浴びるBlack Country, New Roadの音楽には様々なジャンルの要素が詰め込まれ、さらに勢いを増すロンドンの音楽シーンをそのまま体現するかのようだ。 そんなBlack Country, New Roadのルーツとは?そしてデビュー作『For the first time』について、メイとチャーリーにインタビューを行った。 インタビュ
最終更新: 2024年4月14日 “うす汚い”や“汚れた”という意味を持つ“grungy”を語源とし、その名詞化 “grunge”(グランジ)。 断言しておこう。カート・コバーンと「Smells Like Teen Spirit」という曲無くして、グランジロックの誕生はなかった。 Nirvanaについてはまたの機会に詳しく語るとして、その証明にカートの死後、グランジロックは衰退しリバイバルも起きていない。 Dinosaur Jr.やThe Smashing Pumpkinsといった同時代のモンスターバンドが未だに精力的に活動し、活躍しているのにも関わらず――。 今回はそんな一瞬の光のように輝き消えていったグランジロックについてと特徴、そして“グランジ”という言葉の語源と新人バンド7組を紹介させていただく。 グランジロックとは グランジロックは1989年頃にシアトルから広がっていった。 当時
最終更新: 2022年5月29日 Cigarettes After Sex(シガレッツ・アフター・セックス)はジャケットは全てモノクロでこのご時勢にMVさえないが、シングル「Affection」の再生回数は6000万回超える謎多きバンドだ。 どうしてCigarettes After Sexはそこまでしてモノクロにこだわるのか?グレッグ・ゴンザレスに真相を聞いた。 Cigarettes After Sexインタビュー アーティスト:グレッグ・ゴンザレス(Vo./Gt.) インタビュアー:桃井 かおる子 翻訳:木下トモ -Cigarettes After Sex(シガレッツ・アフター・セックス)は現在のメンバー構成に至るまでに何度かメンバーチェンジもされているようですが、そのあたりのことも交えてバンド結成のいきさつについて詳しく教えてください。 グレッグ:Cigarettes After Se
最終更新: 2019年5月24日 前作『This Is All Yours』でグラミー賞/BRITアワードにノミネートされるなど、本国イギリスで破格の注目度をほこるAlt-J(アルト・ジェイ)が3枚目のアルバム『RELAXER』をリリースする。 前作に引き続き今作も日本へ傾倒した作品となったが、極めつけは日本人ですらほとんど知らないPlayStation用ゲームソフトをビジュアルイメージに持ってきた所であろう。 どうして彼らはそんなゲームをアルバムジャケットにしたのか?そしてその謎のゲームとは一体どのようなものなのか?Alt-Jの3人に聞いた。 アーティスト:ジョー・ニューマン (Vo./Gt.)、ガス・ウンガー・ハミルトン (Key./Cho.)、トム・グリーン (Dr.) インタビュアー:Ayano Kondo(Hostessオフィシャルインタビュー) 撮影:Mads Perch -前
最終更新: 2024年3月31日 THE NOVEMBERS(ザ・ノーベンバーズ)が、L’Arc〜en〜Ciel(ラルク アン シエル)のyukihiro率いるacid androidとバンド結成11周年企画で対バンを行う。 このイベントは両者が共演するだけではなく、共通のルーツに当たるデペッシュ・モードをカバーする。 しかもこのカバーには主催の両バンドだけでなく、土屋昌巳やLillies and Remains、PLASTICZOOMSのメンバーも参加する一夜だけのスペシャルセッションを行う。 それを記念し、THE NOVEMBERSの小林祐介とacid androidのyukihiroに二人の出会いから、両者のルーツについて語ってもらった。 また2020年5月に発売されるTHE NOVEMBERSの最新アルバム『At The Beginning』では、サウンドデザインにyukihiro
【interview前半】ライブのキーとなっている「ROPE」の秘密とは!?OGRE YOU ASSHOLEの出戸が語る、ライブアルバム『workshop』 最終更新: 2019年7月19日 「ROPE」ってとても柔軟な曲で、間奏が1コードなんですよ。1コードゆえに曲の長さもどこまでも調整できるし、発想さえあればどんなアレンジも形にしやすい曲の構造なんです。ライブでキーになってる曲で、メロディーがどうこうっていうよりも、曲の構造がアレンジしやすいっていう。 インタビュー:出戸学(Vo.,Gt.) インタビュアー:yabori 撮影:nami maruyama -アルバムタイトルは『workshop』ですが、このタイトルにはどういった意味があるのでしょうか。 出戸:最初は今まで録音したものを出そうってことで、“works”という作品や仕事っていう意味合いのタイトルにしようと思っていて。でもこ
2012年にスタートした自主運営のインディー・ロックメディア。ロックを中心に世界中のインディーミュージックを掲載。アーティストの成り立ちからルーツまで深い情報を紹介していきます。 スタッフ紹介はこちら
アーティスト:出戸学(Vo.,Gt.)、清水隆史(Ba.) インタビュアー:yabori -アルバム制作には2年かかったそうですね。時間をかけて作られたと思うのですが、どのようなところを工夫したのでしょうか? 出戸:構想はあったんですけど、実際作業に取り掛かったのは去年の年末くらいからですね。曲作りを始めて、スタジオに入ったのは今年4月が最初です。 -ということは構想を作る期間が長かったんでしょうか? 出戸:どういうことをやろうかっていうのは、作業に取り掛かる前後でちょっと変わったりして。最初はミニマルなインダストリアルっぽいノイズとか、エクストリームな音にしようかっていう話があって。そこから変わっていって、ミニマルに加えてメロウな要素を入れようってなったのが去年の年末くらいですかね。だからもっと早いタイミングでアルバムを出していたら、もうちょっとエクストリームなノイズの要素が多いものが出
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『BELONG Media』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く