サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
birdseyefc.com
【初心者向け】サッカーの基本ポジション4つ まずは一番基本となる、4つのポジションについて解説します。これらをベースに、役割に合わせてポジション名が細分化されていきます。 ゴールキーパー【GK】 役割:ゴールを守る GKは、チームで唯一手を使ってボールを触ることが許されています。 ※ゴール前の、ペナルティエリアと呼ばれる範囲内のみ。 ディフェンダー【DF】 役割:守備 主にゴールキーパーの前で、相手の攻撃を防ぎます。 ゴールの目の前で守備に徹する役割の選手を「センターバック【CB】」と呼び、サイドを守りながら時には攻撃に参加する選手を「サイドバック【SB】」と呼ぶことが多いです。 ミッドフィルダー【MF】 役割:コントロール・守備・攻撃 ディフェンダーの前に位置します。 攻撃時にはパス回しの中心となり攻撃を組み立てます。 守備時には、ディフェンダーと協力してゴールを守ります。 フォワード【
18/19シーズン、今回のCLでも様々なドラマが生まれた。ユベントスvsアトレティコ、リヴァプールvsバルセロナ等での大逆転劇は特に衝撃的であっただろう。 ・ユベントスの守備戦術分析 : 攻撃戦術分析 ・アトレティコの守備戦術分析 ・リバプールの守備戦術分析 ・バルセロナの攻撃戦術分析 そんなドラマティックな試合に負けないくらい大会を盛り上げたのが、アヤックスの躍進だ。グループステージではバイエルンと互角の勝負を演じ、決勝トーナメントではレアル・マドリード、ユベントスという押しも押されもせぬ強豪2チームを退けベスト4まで進出したのだ。 準決勝では惜しくもトッテナムに逆転負けを喫したが、そのインパクトは今大会最大級のものであった。そんなアヤックスが採用していたシステムが、日本代表と同じ4-2-3-1。 今回は日本代表も採用する4-2-3-1を駆使してCLを勝ち上がったテンハーグ・アヤックスの
ドイツの誇る名将ラルフ・ラングニック。彼の率いるRBライプツィヒは、18/19シーズン、ブンデスリーガでの失点数がわずかに29。バイエルンの失点数をも3下回る、驚異的な数字だ。 このチームの特徴はセットした状態の守備、そしてそこからボールを奪取し速攻に移る局面にある。ハーゼンヒュットルが率いていた頃はプレッシングに途轍もない勢いがあった反面、状況に応じた守備を行えずに暴走することもあった。しかしラングニックに変わり、その勢いはやや落ち着き、代わりに局面に応じた守備を使いこなせるようになっている。 来季からはホッフェンハイムのユリアン・ナーゲルスマンが指揮を執ることが決まっており、これまで最前線でチームを支えたティモ・ヴェルナーも退団が濃厚だ。大きな変化が訪れる前に、4-2-2-2の教科書としてこのチームの機能美に触れておきたい。
ELプレーオフ敗退、セリエA開幕8戦で1勝3分4敗。18-19シーズン、厳しい船出となったのはガスペリーニ率いる昨季7位のアタランタ。しかしその後22節までの14戦は9勝2分3敗。独走を続けるユベントスは兎も角、2位ナポリの9勝4分1敗とほとんど差のない成績である。コッパ・イタリアにおいてはベスト8でユベントス相手に3-0と完勝した。 また、成績だけでなく内容も充実している。攻守において特徴的なのが、ガスペリーニの仕込んだ5バックの機能性。守備においては次々とスペースが埋まっていき、攻撃においては逆にスペースに続々と侵入していく。それはまるで空所に流れ込む水のようだ。 ということで今回はマニアなら絶対に押さえておきたいガスペリーニ・アタランタの5-2-1-2を、数回に分けて紹介する。まずは守備編その1。
19-20シーズンからRBライプツィヒで指揮を執ることが決定しているユリアン・ナーゲルスマン。最年少という「年齢」で大きな注目を集めた彼も、わずか数年でその「戦術」にフォーカスされる名将へと成長した。ホッフェンハイムの残留、そしてCL出場と、クラブにもたらしたものは計り知れない。 今回はそんなドイツが生んだ名将・ナーゲルスマンの攻撃戦術にフォーカスし、CLグループリーグ第3節リヨン戦をベースに取り上げていく。16-17シーズン、17-18シーズンのプレーについては下記モーメントと記事参照のこと。 16-17シーズンモーメント & 17-18シーズンモーメント
プレミアリーグで好調を維持するリバプール。その要因となっているのが鉄壁の4-3-3守備システムだ。ユルゲン・クロップが構築したこの守備組織はどうしてここまで堅いのか?対戦チームはなぜ前進できないのか? 極めて緻密に設計された構造を、プレミアリーグ第8節マンチェスター・シティ戦をベースに分析する。また、チェルシーvsリバプール、そして前記事にて分析したホッフェンハイムvsマンチェスター・シティを比較サンプルとして用いる。 守備戦術シリーズとしてはサッリ・ナポリの4-1-4-1、シメオネ・アトレティコの4-4-2に続く第3弾。両チームに勝るとも劣らないクロップ・リバプールの4-3-3は必見だ。
以前、【サッリ・チェルシー】軌跡の出発点。開幕前の現状課題の分析の記事でも触れたように、18-19シーズン、サッリ・チェルシーはまだまだ発展途上ながら順調なスタートを切った。サッリ・サッカーの中心にいるのは、サッリと同じく今夏ナポリから加入したアンカーのジョルジーニョだ。 ジョルジーニョは味方との距離間を維持するのが抜群に上手い。決定的なパスを出す前段階、ビルドアップからチームとしてのボール循環を考えた適切なポジショニングを維持している。こまめにボールを引出しシンプルに捌くことで敵チームのプレスをいなし、味方に時間とスペースを与える彼のプレーは、サッリのサッカーには欠かせない重要なピースとなっている。そんな彼が得意としているプレーにアタカール・エル・バロン( atacar el balon )という動きがある。 今回はアンカーには特に習得していてほしい、アタカール・エル・バロン( atac
こんにちは。とんとんです。 今回は、絶対に1度は読むべきおすすめのサッカー本・戦術本を紹介します。おすすめ本はTwitterのDM等でもよく聞かれるので1度やってみたかった…!戦術以外の本も含まれているのであしからず。 それでは早速10位から!マンデーセレクション!
14-15シーズン:ブンデスリーガ3位と躍進したファブレのボルシアMG 15-16シーズン:クロップ退任による不安を見事払拭したトゥヘルのドルトムント 16-17シーズン:ITをも活用しCLプレーオフ出場権を獲得したナーゲルスマンのホッフェンハイム 17-18シーズン:王者ユベントスに食らいつき最後までスクデット争いを演じたサッリのナポリ 結果及び戦術的に話題となったこれらのチーム。記憶に新しいことだろう。どれもパスを繋いで点が取れる魅力的なチームであった。この4チームに共通点はあるのだろうか?その共通点こそが今回取り上げる「オーバーロード」である。
ペップ・グアルディオラがバイエルン・ミュンヘンで成功させ、代名詞のひとつともなった「偽サイドバック」。海外では”Falso Lateral”(ファルソ・ラテラル)、”Inverted Full-Back”等と呼ばれるこの役割。大雑把にいえばビルドアップ時にサイドではなく、CBの前方に絞り込んだ位置にポジションをとる役割を指す。名前が広く知られるようになったとはいえ、偽SBが採用されているチームは数少ない。 以前SB関連で紹介したヨシュア・キミッヒの果たす役割、またアオアシで見られる役割も、これとは異なる。 今回は偽SBを採用・機能させている数少ないチーム、マンチェスター・シティにおける偽サイドバックの役割とその有用性を、フランス代表左SBバンジャマン・メンディをモデルに紹介していく。
オフシーズンなので、おまけ的なライトな話でも。 という事で、皆さん。マンガ大国日本において「サッカーはマンガから入りました!」という人も少なくないのではないでしょうか。私もホイッスル、キャプ翼、ハングリーハート、イレブン、シュート、オフサイド、エリアの騎士等々、色々な作品を読んできました。 今回は、現在ビッグ・コミック・スピリッツにて連載中の「アオアシ」の紹介と、それに絡めて「チャンネル」の攻略についてのお話です。
攻撃POINT ①2トップは敵の攻撃方向限定後、シームレスに同サイドのCHの背後もしくは外に流れる。 ②ボール奪取後、敵のプレッシングを回避するためのショートパスを1本入れ、ボールの保持を安定させたうえで速攻をかける。 ③FWに近い位置で、前を向いてレイオフを受けたCHからの縦パス ④ボールと人の待ち合わせ場所はボールサイドのハーフスペース ⑤WG+偽9番の2人でボールを収める ⑥最前線への楔でCBを釣り出す カウンター攻撃は、被カウンターよりもチームの特徴が出る部分です。カウンターの起点をどこにするかは、自チームの守備ブロックの高さや敵チームの攻撃方法、それぞれのキャストにもよってきます。 ベルギーのように低いライン設定から前線の強力なタレントの力で押し切るカウンター。ロシアのように強力なタレントがいなくとも守備→攻撃をシームレスに行い、中盤ラインでのボール奪取から細かいパスを繋いでいく
ハーフスペースでの回収はイングランド戦でも見られる。大会通じてベルギーの狙いどころとなった。CH手前とSB裏のスペースを順繰りに突き、短いショートパスでプレッシングを外す攻撃はカウンターアタックのお手本であった。 またルカクのWG起用は、デブルイネCF起用に押し出される形であると同時に、マルセロにぶつける事で高さでのミスマッチを狙ってのことだろう。マルセロが上がればその背後を突かせるところまでが計算だ。これはマルティネス監督とルカクが同時期にエヴァートンに所属していた際も同様の起用がなされていた。 ブラジルを突き放す2点目のゴールはこれらの策が奏功した結果生まれたものであった(後述)。 守備POINT ①基本陣形は最終3枚+手前CH1枚。菱形での計4枚体制 ②マルセロの背後はミランダがカバー。マルセロは帰陣の際CHの位置へ。 ③ルカクを完全シャットアウトしたミランダの対人能力 ④全員に植え
フランスの優勝で幕を閉じたロシアワールドカップ。クロアチア・ロシアの躍進、日本の奮闘、ニュースター・ムバッペの爆発、ネイマールの七転八倒etc.様々な話題に溢れた楽しい大会になりましたね。 戦術面ではやはりクラブチームとは異なり時間が限られ、「寄せ集め」とも言えるナショナルチームでは凝ったチーム作りが難しく、今大会でも案の定遅攻やセット守備において戦術的魅力のあるチームはほとんど見られなかったというのが率直な感想です。 反面、高質のカウンターを繰り出すチームは少なくありませんでした。ドイツに完勝したメキシコの試合を機に、私の中でW杯はカウンター戦術の勉強の場と化しました(笑)。日本がコロンビアやベルギーから奪った得点、そして敗退に追い込まれた最後の失点はいずれもカウンター…。今こそカウンターについて考える良い機会です。今回はそんな各国のカウンター戦術について攻守両面から読み解いていこうと思
4-4-2の守備ブロックを形成するチームが多数を占めたロシアW杯。限られた時間の中で確実に形にしたチームが多かったが、やはり細部まで詰めるには限界がある。 今現在、世界で最も強度の高い4-4-2守備ブロックを有しているチームはアトレティコ・マドリードだろう。それは5大リーグにおけるリーグ戦最少失点という数字にも表れている。今回は17-18シーズンEL決勝をベースに、アトレティコの守備戦術について分析する。 17-18シーズンEL決勝のカードはアトレティコ・マドリードvsオリンピック・マルセイユ。 スタメンは下図の通り。 基本的にはマルセイユがボール保持から敵陣突破を図り、アトレティコが受けてショートカウンターに持ち込むという展開でゲームが進んでいく。この試合でひたすら際立ったのがアトレティコの守備の完成度だ。 アトレティコの守備は「構造の質」を問う段階を通り越し、「駆け引きの質」を問う段階
前回王者ドイツ代表のグループステージ敗退。大会前から攻守に露呈していた明らかな弱点が改善されず、内容においても敗退してしかるべきものであった。そんな低調なドイツ代表で、幾度となくチャンスクリエイトを重ねた選手が右SBのヨシュア・キミッヒだ。 現代のSBは監督の戦術的志向に合わせて様々なタイプの選手が起用されている。守備的な選手、フィジカルに恵まれ空中戦に強い選手、スピード・スタミナのある選手…。これらの特徴を掛け合わせたハイブリッドなタイプも出てきている。
スイスのビルドアップ、日本の守備課題 スイスの基本陣形は4-2-3-1。低い位置から組み立てる際は基本的にベーラミが1列落ちて、チームの心臓であるシャカがアンカーのポジションをとる。このスイスのビルドアップに対して日本は、本田がシャカにマンマーク気味につき、大迫が3枚を見る4-4-1-1の形だ。 多くのチームは3vs1の状態を改善しようと手を打つだろう。例えば、本田とシャカを交えた4vs2の状態に変更し、二人で連携を取り、カバーシャドウを駆使して数的不利の影響を緩和する。もしくはラインをはっきり上下させてコンパクトな状態を保ちパスコースを絞る、等である。 日本の守備1 日本の守備2 しかし日本はひたすら大迫を走らせる。稀にシャカと本田が壁となり、上手い具合にパスコースの制限、奪取へと繋がるシーンが見られた。とはいえ偶発的で、HVに全くプレッシャーのかからない状態が多発する。 結局日本は5-
3-4-2-1攻撃 3-4-2-1の特徴はなんといってもHVの存在。ビルドアップにおいてHVがボールを持つと、サイドを起点にWB、CH、シャドーと菱形を形成しパスコースを確保。さらにこのHVをFWが見るのか、SHが見るのかという2択を迫る。そして「SHが見る」という選択肢をとらせた時にこのシステムの見せ場が訪れる。 HV攻撃1-1 HV攻撃1-2 HV攻撃2-1 HV攻撃2-2 槙野に対して敵SHが寄せると、長友に対してSBが出てくる形となる。これにより空いたSB裏のスペースを攻略するというのが本来のこのシステムの特徴だ。この試合の日本はサイドチェンジを用いることでHVに敵SHを喰いつかせていた。 大島1 大島2 SHが喰いついてこない場合、キーとなるのがCHの大島だ。ポジショニングが良くターンの技術にも長けている彼がHVからボールを引き出し、前を向き展開を図る。この時WBが前進することで
3オンラインとは? “3オンライン”は、私がナポリの試合をひたすら観続けて気づいた、高頻度で出現する攻撃陣形です。特に出現頻度が高いのはナポリのストロングポイントである左サイドでボールを保持している時。上図のように3人の選手が一直線上に並ぶ形を指します。この陣形をとることで何がどう良いのか?それを知るために、やはりここでもフットサルの知識が活きてきます。具体的にはフットサルの「サイ」という戦術になります。 サイとは? サイとは3選手が一直線上に並んだ状態から、中央の選手が抜ける動きを意味します。上図、3人の選手が並んでいる状態から中央Bが抜けます。その際のBのマーカーのリアクションは、Bに「ついていく」or「ついていかない」のどちらかです。 ①Bにマークがついてこなければ そのままBにパスを出せる。 ②Bにマークがついてくれば AからCへのパスコースが開く。 この2択の選択を迫ることができ
「お問い合わせフォーム」で各種お問い合わせを受け付けております。 記事の執筆など、お仕事のご依頼がございましたら、こちらからお願いいたします。
ジャゴナウとは? ジャゴナウは直進する素振りをした後、ボールホルダーとは反対方向に離れてマークを外す動きのことです。以前解説したパラレラとは逆の動きになります。サッカーでいうプルアウェイやウェーブに近い動きですが、それらよりも直線的な動きになります。
パラレラとは パラレラとはタッチラインと平行にボールを受ける動きのことです。サッカーをしていれば無意識的にこの動きを実践したことのある人も多いかと思います。 では実際にどの様な形で取り入れられているかを見てみましょう。 バレンシアのパラレラ活用例 サッカーにおいてパラレラを攻撃パターンに取り入れているチームとして、私が真っ先に思い浮かべるのはリーガ・エスパニョーラのバレンシアです。 バレンシアの監督マルセリーノは4-4-2を基本システムとして扱う監督です。そんな彼はSHのカットインとFWのパラレラを同時並行的に行う攻撃を仕込むのが巧みで、以前率いたビジャレアルでも同様の攻撃パターンを用いて戦っていました。 これはカットインによりCBの視線をSHに向けさせると同時に本来のポジションから引きずり出すことで、パラレラでの侵入を容易にしています。 左CBがFWのパラレラについていけばSHのカットイ
この試合のユベントスは、ナポリが得意とするカバーシャドウおよび”curved run”を駆使したプレッシングに悉く捕まることとなる。 基本的には逆WGとFWメルテンスによりSBにボールを誘導。SBに対しWGがアプローチをかけ、IH・SB・アンカー・CBが待ち構えるゾーンにボールを蹴り出させるという形だ。 ナポリの守備には明らかに約束事が設けられている。それもかなり厳格に、である。でなければこれだけの守備を行えるはずがない。そのいくつかを挙げていく。 SB裏のスペースのケア ナポリはSBに対して、限定でき次第前から潰しに行くというタスクを与えている。限定できていればパスコースを読みやすく、パスカットの確率が高まるからだ。その際ネックとなるのがSB裏。このスペースをCBのクリバリとアルビオルに埋めさせている。 タッチライン際までカバーできるようスライド。ホルダーにきちんとプレッシャーがかかって
CL出場権争いも佳境に入り、ますます熱を帯びてきたブンデスリーガ第31節。今季CLでは共に苦い経験をしたRBライプツィヒ(以下RBL)とホッフェンハイムの一戦。 加速度的に強さを増すレッドブル・グループのサッカークラブ、ITを駆使した最先端のトレーニング施設、最年少監督ナーゲルスマンの登用…。最近話題に上がることの多い両チーム。だがそれはピッチ外に限った話ではない。ピッチの中、戦術面を見ても、現在のドイツを代表するクラブチームと言っても過言ではないだろう。この試合も戦術的駆け引きに富んだ好ゲームとなった。
カバーシャドウ これは簡単に言えば「パスコースに立つ事で敵を無力化する守備」です。 ※誤) cruved run → 正) curved run 上図3パターン(【左】・【上】・【右】の3シーン)をご覧ください。 ホルダーAと受け手Bに対して、 【右】のように「2人を同一視野に捉え監視するため」にBの背後からマークにつくという方式ではなく、 【左】のように「Bを背負う形でパスコースに入る」事でBを無力化するのがカバーシャドウです。 パスコースを限定しつつ追い込む、1人で2人をケアするのに有効です。 また、【上】のようにプレッシングの際に直線的にホルダーに向かうのではなく、SBへのパスコースに入ってから(=カバーシャドウ)弧を描くようにプレッシングする事を、多くの海外分析サイトではそのまま”curved run”と表現されています。 カバーシャドウは、ゾーンディフェンスを採用するチームには必
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『サッカー戦術分析ブログ〜鳥の眼〜』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く