サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.worldcycle.co.jp
上手くなるにはまずは輪行マイスターの輪行講座で教えている最短手順を理解して、それに近づけていくという練習方法をお勧めします。回数をこなす必要がありますし、あまり間隔があきすぎてしまうと、忘れてしまいます。輪行するために自転車に乗っているわけでもないと思いますし。 自分が何分で輪行できるかを把握することの重要性、早くできる方が良いことのメリットについて補足します。 東海道本線以外の新幹線や、特急電車を利用する場合、電車の本数は限られています。山手線や環状線や地下鉄のように、5分おきにはありません。せいぜい30分に1本とか、1時間に1本、それ以上になるでしょう。駅についてから何分後の電車に輪行するか? これは輪行にかかる時間次第です。10分でできるなら、ちょっと急げはトイレや乗車までの移動時間を含めて、15分後の電車に乗れるかもしれません。いったん食事に行けるかもしれません。20分かかるのなら
ものすごい携帯ポンプが入荷しました。何がすごいって普通の携帯ポンプだと、圧が上がるにつれてどんどん硬くなります。それも4気圧5気圧くらいで最後の数センチの押し込むのって、筋トレかってくらい硬くなります。はっきり言います。携帯ポンプの説明書に書いてある「最大空気圧」は、信用しないでください。ごめんなさい。パンク修理講座なんかで直接お話しするときはお伝えするのですが、ウェブでは忖度してしまってついメーカースペックそのまましか書いていません。 でも今日からは違います。ランドキャストって携帯ポンプが入荷したのですから。こんな普通の見た目なのですが、実に凄いのです。 スペック的にはこちら。 全長:20cm 対応バルブ:仏・米対応。ボール用ピン付 デュアルアクション(押しても引いても入るタイプ) アルミ製 カラー:ブラック、シルバー ボトルケージ取り付け台座付き 重量:本体のみ/108g アダプター込
室内で愛車に乗ることのできるローラー台。雨の日や時間がないときなどとても便利ですよね。ほんの10年ほど前までは、ローラー台の種類といえば、「後輪固定式」と「3本ローラー」の2種類しかありませんでしたが、最近は、「ダイレクトドライブ」「フロント固定式」が増えました。 負荷装置もマグネット式やフルード式だったり、手元で調整できるものなど、種類も豊富。音が静かだの、本体が軽量・コンパクトで持ち運びしやすい、レース会場にも持っていきやすい、デザインがカッコイイ、プロが使っているなど、新たに購入しようという方には、迷ってしまいますね。 もっと最新タイプになると、心拍計やパワーメーターと連動したり、インターネットとつないで世界中のコースを世界中のサイクリストと一緒に走ることのできる「Zwift(ズイフト)」というものもあり、まさにカオス。一体どれを選んだらいいの?ってなっちゃいますよね。 価格も高いも
一生懸命輪行して運んだけれど、持ち運んでいるうちにフレームと車輪の固定がぐずぐずに緩んでしまって、自立しない、車輪がフレームにこすれて傷だらけって経験ありませんか? あんなに力いっぱいストラップを締めたのに、何でなん? って思った方は、是非この記事をお読みください。 R250などの縦型輪行袋は、フレームと前後のホイールをたった3本のストラップで固定します。コツは、 フレームと車輪の最も近いところで留める。 言い換えると、 ストラップが最も短くなるところで留める。 となります。それができると、ダウンチューブのところは、こんな風(↓)になります。 ダメなのはこれ(↓)です。でもこれよく見かけます。 上から見てみましょう(↓)。黒いストラップはパーフェクトです。青いところで留めるのはダメですね。 実際にストラップを計ってみると、パーフェクトは42cm。ダメな例は46cmでした。なんと4cmも違い
※いずれもセンサー無し、税別価格です。 固定方法が違います。 ブライトンはガーミンとよく似ていますね。いずれも台座に90度回転させて固定させます。ガーミンのように脱落防止のストラップをつけるようにはなっていません。キャットアイのように爪で押さえるタイプでもありません。 レザインは45度回転させるだけで固定できます。爪が深いので、ぐぃっと押し込みながら回して固定します。付属の台座は輪ゴムで固定するタイプなので、押し込んで回転させると輪ゴムもぐにょっと動いてしまいます。裏側から抑えながら着脱するとやりやすくなります。 一種の脱落防止装置ですので、走行中にボタンを押し損ねたりしたくらいではびくともしません。ブライトンと縦横サイズはほぼ同じですが、厚みが少し分厚くなっています。マウンテンバイクでの使用もかなり意識しているようで、かなり頑丈な見た目です。 ※ブライトンは台湾メーカーで中国製、レザイン
私が20年以上前、22歳で初めて勤めた自転車屋さんは、その後世界初の自転車専門店とした上場を果たした自転車量販店。平日の夕方や土日のお昼頃になると、近所中からママチャリのパンク修理の依頼が一斉に持ち込まれます。パンクとして持ち込まれる自転車の3~4割は、タイヤが完全にすり減っていたり、パンクしたまま走ったことでチューブがずれて削れている為、交換しないといけません。後輪のパンク修理だけなら、車輪はつけたまま作業できますが、タイヤやチューブを交換するとなると、車輪を外すか、バック広げという工具で車軸とフレームに隙間をあけて、古いチューブやタイヤを取り外し、新品に交換します。その際ブレーキのワイヤーや小物、変速ワイヤーや小物を外すのが結構大変。どうやったら効率よく綺麗に作業できるかを研究したおかげで、一生ものの技術として今でも体に染みついています。 軽快車の後輪のタイヤとチューブを交換するには、
高価なスポーツバイクを手に入れたばかりのあなた、油断すればすぐに盗まれますよ。うれしいからと言って、安易に外にはおかないようにしてくださいよ。外は危険がいっぱいです。愛車があるべき場所に無かった時の深い深い悲しみは、もう二度と味わいたくはありません。 自転車から離れるときは、必ず鍵をかけましょう。(←当たり前田のクラッカー!) 高価なバイクほど狙われやすいですよ。高く売れるかどうかです。 フレームとホイールに錠をしていても、柵などに固定していないと、自転車丸ごと盗られますよ。 フレームと柵に錠をしていても、ホイールが盗られますよ。 フレームとホイールと柵に錠をしていても、ライトやサドルやGPSを盗られますよ。 錠が地面についていると、切断する工具が使いやすくなります。錠は地面につかないように通してください。 すべて固定しても、錠を壊されて盗られますよ。それだけのことをしても価値のある自転車
チェーンのすべてのパーツがシマノ自慢のシルテックなのが最上位モデルのHG901で、グレードが下がるごとに、シルテック率が下がってきます。 重量の違いはリンクピンに穴が開いているかどうかの違いですね。HG701・HG601のリンクピンも真ん中がへこんでいますが、穴ではありません。 SIL-TECはシマノが提供する最新の超低摩擦表面処理です。シンプルで優れたコーティング加工のSIL-TECは、フッ素加工によってシステム性能を向上させる先進的な表面処理方法です。SIL-TEC加工された製品は、あらゆる環境下においてもより滑らかな動作が長期間持続します。従来のチェーンと比べて、摩擦抵抗、ノイズ、泥はね性能、耐摩耗性すべてにおいて優れています。 シマノ的にはチェーンの寿命は3,000~6,000キロで交換してくださいとアナウンスしております。経験上もそのくらいでチェーンが伸びているのがわかります。
こんにちは、ポタガールのまさみんです。 気持ちのいい日が続いていますね♪ 自転車日和の日が続くためか、それともボーナスの日が近づいているためか? 最近「自転車買おうと思うんだけど、何がオススメ?」とよく聞かれます(笑)。自転車仲間が増えるのはうれしいです♪ 私は自転車の楽しみ方として「自転車旅」が1番好きなのですが、これについてもよく聞かれることがあります。その中の一つが「サイクリング中の荷物ってどうするの?」ということです。 いろいろ対策はあるのですが「初めて自転車旅をする人」「どうしても荷物が多くなってしまう人」「荷物を持って走りたくない人」にオススメの対策があります。 それが「手荷物配送サービス」の利用です。 今回は「手荷物配送サービス」について、利用したことがあるものを中心にご紹介したいと思います。 注意 ※料金は片道料金です。 ※荷物の大きさは運営会社ごとの規定があり、大きさによ
空気入れでタイヤに空気を入れた後、口金を外すのが硬くて思いっきり力を入れたら急に外れて、手をスプロケットに勢いよく打ち付けたことはありませんか? パンク修理講座をしていると、そのような光景によく見ます。とても簡単なコツをご存じないようですので、お教えいたしましょう。 空気入れの口金は、引っ張って外すのではなく、押して外すのです。 引っ張って外すというのはこういうことです。 勢い余って、後輪のスプロケットに手の甲をぶつけてしまいました。イッッッテェー……流血の大惨事~。 こうならないようにするには、口金を指で押します。バルブのあたりをタイヤごと握ってください。 指を口金を押し出すようにします。手の位置は変わりませんので、打ち付けることもなし、安全です。 動画でも撮ってみました。是非ご覧ください。 �iԔ�U ちょっとのコツを知っているかいないかで、大きな違いでしょ。 使用しているフロアポンプ
パニアバッグ、フロントバッグ、サドルバッグ、フレームバッグ、トップチューブバッグ…..バイクに取り付けるために、実に多くの種類のバッグが開発されてきました。特にサドルバッグやトップチューブとステムに取り付けるトップチューブバッグ、フレームの前三角の内側に取り付けるフレームバッグは、バイクの隙間を有効活用しており、おびただしいほどのバッグメーカーがしのぎを削っております。 この2~3年で一気に知名度を押し上げた、「バイクパッキング」で使用する大型サドルバッグをメインとした新興ブランドたちがこぞってアイテムに加えているのが、「ステムバッグ」と呼ばれる種類のバッグです。 「ハンドルとステムの角」というデットスペースを利用したバッグです。ステムを中心に右側と左側がありますので、2個取り付けることもできます。 この場所がいかに優れているかご理解いただくには、トップチューブバッグのデメリットを考えてみ
かなり以前から、空気入れの口金の最高級品は「ヒラメ」という日本のメーカーのものがナンバーワンといわれております。 職人がひとつづつ手作りで生産するため、月間の生産数が限られており、当店でもここ数年在庫となったことがありません。常にお客様にはご予約としてお待ちいただいており、入荷したらすぐに発送するといった状況です。実際に使ってみると、すっとバルブにはまり、固定レバーをほんの少量「カチッ」と閉じればどれほど高圧まで入れてもヘッドが抜けることが無く、気持ちよく空気が入っていきます。外すときもレバーを「カチッ」と開けば、パッキンがバルブに固着して硬くなるようなことなく、いともたやすく外すことができます。なるほど確かにこれは「キング オブ ポンプヘッド」と呼ばれるに相応しい逸品であります。 しかしながら発売から数十年たっており、いつまでたってもこれを超えるポンプヘッドが無いというのも情けない話。
携帯ポンプといえば、 手で入れる。 足で入れる。 炭酸ボンベで入れる。 の3種類でしたが、ついに電動式ポンプで入れるという選択肢が増えました。これまでにも電動工具メーカーから電動ポンプ(左の画像 BOSCH製)は発売されていましたが、ツーリング中に携帯できるというものではありませんでした。 そこで今回発売されたのが、 UOMI Smart Air Pump M1 電動携帯ポンプ USB充電 ホンマに使えるんかいな? ということで、緊急実験スタート。 本体を充電して、本体とバルブを接続。 充電(約3時間)するにはマイクロUSBコードが必要です。何故か付属しませんので、その辺のUSB充電式ライト等で使っているものをお使いください。無ければ電気屋さんか、百均ショップで購入できます。 左側のボタンを長押しすると、電源が入ります。右上のボタンで空気圧の単位(psi,bar,kPa,kg/cm2)が切
※2017.6.19入荷の第2ロットからは、裏地のPVCコーティングがPUコーティングに変更になりました。また、輪行袋ホルダーとテールライトホルダーが追加装備となりました。 すっかり自転車乗りの間で定番の選択肢の一つとして定着した感のある「大型サドルバッグ」。ついにR250からも発売です。 大型サドルバッグのパイオニアたち(アピデュラとレベレイトデザイン)といえば、2万円近い高価格帯。なぜそんなに高いのかというと、非常に高級な生地を使っているのです。そんな高級生地を使えば高くなるのは十分理解できるんですが、そうはいってももうすこしスペックを落として買いやすい価格にしてもいいじゃないの?ということで、R250ではごく一般的なポリエステル生地の裏側に防水加工を施した生地を使用して作り上げました。その結果、5800円(税抜)という安さを実現。生地のランクは落としましたが、造り自体はパイオニアたち
ヘルメットはなぜ被るのか? 自転車で事故って死にたくないからです。腕や脚を骨折しても死ぬことはありませんが、頭を打てば簡単に死んでしまいます。頭は体の一番高いところにあって、さらに一番重たいので、転ぶと勢いよく地面にぶち当たります。ダメージを受けた脳は骨折のようには治りません。転倒したときに頭を打つ割合はなんと65%(※)。3回転んだら2回は頭を打つことになります。 ※OGKKABUTO ヘルメットをかぶろう! より 先日時速35キロくらいでコーナーを曲がったときに、前輪のグリップがするっと抜けて、転びました。シクロクロスのレース中でしたが、タイヤに泥がついて状態でアスファルトの下りコーナーに突っ込み、バイクを内側に倒して曲がろうとしたのが原因です。私の不手際100%。幸い誰も巻き込むこともなく自爆だけで済んだのですが、後からヘルメットを見てみると、右前にダメージ跡が。 転んだ瞬間地面に頭
先日取り扱いを開始しました、アルベド100の再帰反射スプレー。早速使ってみました。 まずアルベド100とは何か? スプレーしたものがリフレクターになります。ライトの光が当たると、反射するあれですね。サイクルウェアーやサイクルシューズにも一部使われていて、夜間の視認性抜群!なんて紹介されていたりします。 キーホルダータイプやシールタイプも発売されていて、バッグにつけたり、ヘルメットやフレームに貼ったりしている人も多いと思います。それらはすべて「形が決まっている」のですが、スプレー式にすることで、ウェアーやバイク全体に、マスキングすることで自由で形に変えることができるようになりました。 早速金属用を使用してみました。光り方を強調するために、バイク全体にスプレーしてみます。まずはサドルとグリップ、タイヤを軽く養生しておきます。塗料ですので、フレーム全体をパーツクリーナーでざっくり脱脂しておきまし
今年の春先に注文しておりました、オルトリーブのバイクパッキングシリーズ3点、入荷しました。 まずおさらいとして「バイクパッキングとは何ぞや?」 これまで自転車で荷物をもってツーリングするには、 バックパックを背中に背負う バイクにキャリアをつけてそれにサイドバッグやフロントバッグを載せる という2種類しかありませんでした。しかしながらバックパックは背中が蒸れるし肩が痛い、キャリアをつけるとバイクが重たくなってしまうし、ロードバイクにはキャリアをつけるようにできていないなど問題がありました。一 一方アウトドアウェアーやキャンプ道具は、薄くて軽くて強度があって防水性の高い新しい素材の登場によって、これまでよりもずっと軽く作れるようになってきました。そうなると、バイクにキャリアなんてつけなくても、直接バイクにバッグを取り付けたほうがシンプルなんじゃない? と思い立った野郎どもが、「バイクパッキン
こんにちは。ポタガール まさみんです。 みなさん、夏休みはどう過ごされましたか? 私はなんとインドへ行ってきましたよ! なので今回はインドの自転車事情を!と思っていたのですが、私が訪れた南インドのこの町が田舎すぎたのか出会った自転車はこんな感じ・・・。 普通のママチャリ?として使われているのが、このカラフルな台車が付いてないっていうタイプなんだけど、なんと、大人も子どももみんな同じデザイン&同じサイズ!だから、子どもはめっちゃ足伸ばして乗ってる! 乗ってるっていうか立ちこぎ! レポートした結果、この一言につきます。「Indian CHARI is 1 style」 ※ちなみに、この町で日本人が歩いているのはそうとう珍しかったようで、一緒に写真とってとお願いされたりしました。行きかう人もみんな珍しげに視線を投げてきたり、あいさつするときゃー!と喜んでくれたりしたのでまるでアイドルになったよう
大昔から存在していたと思うのですが、初めて使ってみました。シリカ(シルカ)の勾配計。 水平器にメモリがついていて、坂道の勾配がわかるっていうナイスなアイデア商品です。一般的に勾配計というと、角度を測るものですが、これは道路勾配[%](道路勾配[%] = 100 x 垂直距離[m]/水平距離[m])が表示されます。取り付けてみました。ハンドルバーに挟み込んで、付属のタッピングネジで固定するだけ。ハンドルバーの直径は22.2mmから31.8mmまで対応していますので、付属のゴムのスペーサーで調整します。表面がつるっとしている31.8mmカーボンハンドルバーの場合、一番薄いゴムのスペーサーをつけたほうが滑りにくくなるのでお勧めです。タッピングネジなので、多少斜めでもねじ込んでいってしまいますが、何度もつけ外すとねじ山がバカになってしまいますのでご注意ください。 バイクを水平と思われる地面において
タイヤの減り具合は直接見えるということもあって気にする方も多いと思いますが、ブレーキのゴム(ブレーキシュー)の減り具合についてはあまり意識したことのない方が多いと思います。ブレーキシューの交換時期については、一般的にゴムの溝がなくなる直前くらいといわれていますが、晴れの日ばかり走るのであれば、タイヤの寿命と同じくらいかそれ以上の距離は持ってしまいますね。でも雨の日にアップダウンの多いコースを走ると、晴れの日の何十倍もすり減ってしまうことがあります。そうなると、ブレーキシューの交換が必要になります。 ブレーキシューを交換するときにむつかしいのは、この2点です。 ブレーキシューがリムに対して適切に取り付けられているか。 ブレーキレバーの「引きしろ」が適切で、前後ブレーキで同じになっているか。 作業に習熟した人であれば、アーレンキー1本でたやすく調整してしまうものですが、不慣れな方は例えばこんな
シュワルベのタイヤレバーがナイスな進化を遂げました。これまでのタイヤを外す基本機能に加え、はめ込む時に便利な クリップ機能 なる新機能をプラスしたということなので、早速試してみましょう。レポートの前に、簡単にシュワルベというブランドについてのご紹介を。 シュワルベブランドを展開するドイツ・ラルフポール社は1901年設立。ツーリング用タイヤとして世界一のクオリティと販売量を誇る”マラソン”の他、MTB用、ロードレース用ともに革新的なテクノロジーを採用したタイヤを生み出しています。シュワルベ全商品 まずは見た目から。 シュワルベといえばブルー。オーソドックスな3本セット。片側に見慣れないクリップ状のものが見えますね。これがクリップ機能で、このレバーのミソです。 タイヤを外すときは、特にほかのタイヤレバーとの違いはありません。簡単に手順をご説明いたします。 タイヤの空気を抜いて、リムナットも取り
スポーツサイクルの車輪や、シートポストの固定に使われる「クイックレリーズ」の使い方について、ご紹介いたします。というのも、シマノから解りやすいイラストがリリースされておりましたので、SNSでシェアしたところとても反響が大きかったんですよね。 「クイックレリーズ」は、1927年にカンパニョーロによって発明されました。当時の車輪は、「蝶ネジ」と呼ばれる取っ手の付いたナットを手で回して着脱しておりました。後輪には両側に歯数の異なるギアが付いており、上り坂になると軽いギアにするため後輪を付け替えてレースを走っていたんですね。 クイックレリーズの発明により、ナットを回すのではなくレバーを倒すだけで済むため、飛躍的にすばやく車輪を着脱できるようになりました。その後多段ギアとリアディレイラーが発明されましたが、クイックレリーズはほぼそのままの形状で、90年後の現代にも継承されております。 ちなみに、「ク
泥除けの形の違いによる効果の違いは、泥除けを見れば解ります。重要なのは、 タイヤを覆う面積が広いほど、効果は高い。 タイヤに近い位置で覆うほうが、効果は高い。 この2点です。まずは泥除けを5つに分類してみましょう。泥除け効果の高いものから紹介します。 前後フルカバータイプ—–(①+②+④+⑤) ★★★★★★ いわゆるママチャリの泥除けと同じで、泥除け効果は最強です。①と④が長いものと短いものがありますが、当然ながら長いほうがさらに泥除け効果は高くなります。実用車などでは、先端にゴム製のフラップ(通称「ベロタレ」)が付いたものもあります。 取り付けるためにはフレームとタイヤとの充分な隙間、フレーム・フロントフォークにステーを固定するためのダボ穴が必要となります。 【代表モデル】 ■BBB スリムガード フェンダー BFD-22 ■SKS レースブレード ロング ドロヨケ ■ディズナ ロードフ
自転車で走る場合、「前後ブレーキ」 「ベル」 「反射器材(後方反射板) 夜間・トンネル・その他暗い場所を走る場合のみ」を必ず取り付けなければいけません。これ道路交通法で決まっている事です。 尾灯といえば、車やオートバイにもついていますよね。自転車用の尾灯との大きな違いは、ブレーキをかけると点灯することです。後続車両に減速の合図をすることで、追突事故を防ぐ効果があります。(エンジンブレーキやオートバイの前ブレーキではブレーキランプは点灯しませんので、必ずしも減速したら点灯するものではありません。) 普通の自転車にはブレーキランプが付いていませんので、方向転換したり減速・停止する場合には、ハンドサインで後続車両に合図をしなければいけません。これも法律で決まっている事なのですが、ちょっと待ってくださいよ。 ブレーキするのに”片手”って、危ないでしょ! 誰だってそう思いますよね。だったらどうするの
「バイクの汚れは心の汚れ」 「チェーンの汚れは心の汚れ」 という言葉がありますが、リムも同じ。それなのにバイクのフレームやチェーンと比べて、掃除の仕方についてあまり語られることが少ないように思います。 そこで、リムの掃除方法をご紹介いたします。 その1 パーツクリーナーで拭き取る。 リムを掃除する上で注意しないといけないのは、絶対に脂分がついてはいけないということです。まさかチェーンを拭いたウエスの、まだ綺麗な所でリムを拭く人はいないと思いますが、フレームをから拭きしたり、フレーム保護のポリッシュなどを使用したウエスで一見綺麗そうに思えるものでも、絶対に使いまわしてはいけません。古タオルや古Tシャツを再利用したウエスにも、洗剤など多少の脂分が残っているかもしれません。 そこでオススメなのが、使い捨てのペーパーウエスです。当店で販売しているものですとこちら ワイプオール X-70 ウエス 4
大阪南港フェリーターミナルから、愛媛の東予港(とうよこう)まで 昨年(2015年)11月、こんなブログを公開しました。 大阪からしまなみ海道往復するなら、輪行してオレンジフェリーが断然便利。 普通にフェリーを利用するより、輪行袋を持って行ったほうが安くなるんですよというお得情報のご紹介です。ですが私、このオレンジフェリーを利用したことが無いのです。それから4ヶ月、ようやく往復オレンジフェリーを利用して、しまなみ海道とゆめしま海道を走りに行くことができました。 しまなみ海道はこれで8回目、今回もガイドブックは「しまなみ島走ブック」と、新たに「ニッポンのじてんしゃ旅 瀬戸内7海道サイクリングガイド」そして、「現地での情報収集」です。 まずは乗船手続き。事前予約が必要です。 サイクルステーション。ラックと空気入れ。 船内は3階建て。広間の大階段。 休憩室には大型テレビ。マッサージチェアーも。 船
自転車でお尻が痛いからといって、真っ先にサドルをか変えるのは実は全くオススメしません。 自転車屋としては新しいサドルを買ってもらうほうが嬉しいかもしれませんが、それはお尻の痛みを解決する方法とは全く無関係ですから。 今回ご紹介する「G-FORM サドル用ジェルパッド」は、全面がクッションに覆われたサドルカバーとは違って、必要なところに必要なだけ、ピンポイントでサドルのクッション性を高くしてくれるアイテムです。 中身のご紹介。大きさの異なるジェルパッドが各2個づつ入っています。 これは「大」のパッドです。硬さは耳たぶくらいで、柔らかすぎず、硬すぎずといったところ。 裏側の剥離テープをはがして、サドルに貼り付けます。 貼り付ける前には、必ずサドルの表面をアルコールや速乾性のあるパーツクリーナーで油分を取り除いておいて下さい。そうしないとジェルパッドがずれやすくなります。 最初はどこに貼ってよい
自転車の買い方は、大きく分けて3つあります。 完成車買い 自転車メーカーがフレームをつくり、シマノを始めとするパーツメーカーのホイールやハンドル、サドル、タイヤ等を選んで組みつけて、「はいこれ、xx,000円也」という中から選びます。用途や予算に合わせて、多くの種類が用意されています。コレがもっとも一般的で、ほとんどのケースはこれに当たるかと思います。 フレーム買い 自転車メーカーがフレーム単品で販売しているものを購入し、自分の好きなホイールやハンドル、サドル、タイヤ等を選んで、組み付ける。既にフレームには色が塗られている場合もありますし、色だけ自分の好きなようにオーダーできるものもあります。 ショップで組みつけてもらう場合と、自分でも組み付ける場合があります。 オーダー 理想とも言えるのが、フレームのパイプやスケルトン(各パイプの角度や長さ)をライダー自身の体型、走り方にあわせて、オーダ
私結構ご紹介している回数が多いと思うのですが、ボトルケージにセットすることの出来るツールケースです。 それまで予備チューブや携帯工具はサドルバッグに入れていたのですが、せっかく軽量なサドルやシートポストにしてもそこに荷物を載せてしまうと全く意味がなくなってしまうのと、ダンシングでサドルを振ったときに重たいサドルが揺れる感触が気になって仕方がありません。 代わりに登場したツールケースも、中身が出し入れしにくい。そこで数年前にヴィットリアから登場したツールケース。 これは目からうろこでした。構造的には眼鏡ケースやふでばこと同じようなモールドケースを使用したもの。フルジッパーで全体が真っ二つに開くのと、デッドスペースもほとんどないので、ぎっしり中身を詰め込んでも、出し入れがしやすい。 ボトルケージを一つ占領してしまい、ダブルボトルに出来ないという欠点がありますよね。でも真夏に2時間以上走り続ける
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『サイクリングパーツ・ウェアーのワールドサイクル ワーサイ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く