サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
chamapoco.com
皆様こんにちは。ちゃまおです。 壁面を有効活用できる収納グッズといえば「有孔ボード(パンチングボード・ペグボード)」が有名です。 こんなやつです。
我が家で愛用している神家電「マキタのコードレス掃除機」についにサイクロンアタッチメントが発売されました。
amazonのFire TV Stick超便利! 購入してがっつり使っておりますがもはや生活の一部です。 wifiも超高速通信が可能な802.11acに対応しているので、とっても快適! ただ、私の環境では最初802.11acに接続できませんでした。 何度試しても2.4GHz帯、つまり11n/11g/11bでしか接続できなかったんです。 もちろん私が使っている無線LANの親機は802.11acに対応しています。 2.4GHz帯の接続でも特に不便は感じませんが、せっかく新型が発売され、さらに802.11acという超高速無線規格に対応しているのに、その機能を使わないのはもったいない! というわけで、いろいろ調べているうちにあっさりと802.11acで接続する方法がわかりましたので、皆さんと共有したいと思います。 Fire TV Stickで802.11acと接続できなかった理由は無線LANのチャ
皆様は説明書や領収書といった「紙の書類」の整理ってどうされていますか? 私は今までは乱雑にクリアファイルに放っておくだけだったのですが、数が増えると目当ての書類を探すのが大変。見た目的にもよくないですしね。 何かいい書類の整理方法ないのかなと考えておりました。 色々と調べていると無印良品のファイルボックスを使った整理方法がよさそう。ということで実際やってみたのですが、これが中々いい! 以前より書類が「見つけやすく」「取り出しやすく」なりました!! ということで、今回は「ファイルボックス」を使った書類の整理方法についての紹介です。
私はタブレットでは動画よりも電子書籍をよく利用します。なのでこちらの4:3のzenpadを選んで結果として正解でした! 電子書籍で雑誌や漫画を読まれる方はアスペクト比が4:3のzenpad3 8.0は非常にオススメですよ! 開封 前置きが長くなってしまいましたが、早速開封していきまっす! パカッとな。 付属品! ZenPad 3 8.0はUSB type-Cで充電します!今までみたいにケーブルを挿す向きに悩まされなくてすみます。 本体を見てみる 本体を見てみましょー。重量は320g。この大きさにしては軽い!長時間持っていてもそこまの負担はありませんねー。 結構薄い! 妻が持ってるiphone7と厚みの比較。こちらは上の写真と違い、双方とも保護用のガラスフィルムを貼り付けてあります。 一応書いておきますが、これから出てくる写真は全て「ガラスフィルム」を貼り付けた状態の写真です。 ちなみにです
コードレス掃除機に4万とか5万とか払うのが馬鹿らしくなるような素晴らしい商品を見つけました。 マキタのコードレス掃除機の最新機種『CL107FDSHW』です。 この『CL107FDSHW』は価格も手頃だし、充電時間も短いし、吸引力もそれなりにあり、なおかつ軽いという、まさに欠点らしい欠点がない最強のコードレス掃除機だと思います。 旧機種と比べて多くの面で性能が上がっております。 コードレス掃除機は「思いついたときにパッと掃除できる」という本当に便利な道具です。 私はコードレス掃除機を購入してから掃除機をかけるのが大好きになりました^^
急にカウンターテーブルが欲しくなったので、自分で作ることにしました。 DIYですよ!DIY! まあ今回は天板も鉄脚もサイズを指定してネットで注文しただけなので、私がしたことはインパクトドライバーで脚を取り付けただけですが(笑) ただ、天板に適した木材の選び方などは事前に徹底的に調べたので、皆様とシェアできたらと思います^^ ビフォー・アフター こちらがビフォー写真。生活感丸出しでございます。全体的にもっと片付けてから写真撮れって感じですね。これがリアルよ! そしてこちらが今回作ったカウンターテーブル。 椅子を入れるとこのようになります。 なんの変哲もないめっちゃ普通のカウンターテーブルですが、DIYなら好みのサイズで作れるので、まさに世界に一つの品ですよ! 横幅が1,800mmあるので、二人座っても広々と使えます。 天板の奥行きについて 横幅はともかくとして奥行きのサイズはよく考えたほうが
第2世代のFire TV Stickは旧型と比較してどのように変わっているのでしょうか。早速Fire TV Stick(第二世代)を使ってみたので感想を書いてみたいと思います。 Fire TV Stick2はまじで進化してるぞ! 追記:*2018年12月12日に4Kに対応した新型が出ます。めちゃくちゃパワーアップしているので、待てる方はこちらを購入しましょう。 [amazonjs asin=”B079QRQTCR” locale=”JP” title=”新登場 Fire TV Stick 4K – Alexa対応音声認識リモコン付属”] 旧型から買い換える価値はある? まずいきなり結論から書きますが、旧型を持っている方でも買い換える価値は大いにあります。 理由は2つです! 動作がよりサクサクになった リモコンの音声検索で「youtube」も検索できるようになった。 特に後者である「yout
皆さん映画見てますかー!! いきなりですが、Amazonプライムビデオで見れる評価が高い【洋画】をまとめてみました! 今回まとめたのはyahoo映画で4点以上(☆4つ以上)の作品です(yahoo映画は5点満点)。 もちろん、ここで掲載している作品はAmazonプライム会員なら「無料」で見ることが出来ます。 *ただアマゾンプライムはビデオの入れ替わりが激しいので、急に作品が見れなくなったり、有料にチェンジしていることもあるので、その点だけ注意してくださいね。あくまでも編集現在のラインナップです(2015年10月20日)。 プライムビデオの作品全部調べるのめっちゃ大変だったぜ(涙) ということでいってみましょー!
賃貸でも壁を傷つけずに柱が作れるのでDIYの幅が広がります。このディアウォールを使って早速棚を作ってみました。 完成前、完成後の写真 まずはbefore写真。このテレビの上にディアウォールで棚を作ります。 こちらは完成写真。 今回使った部材 今回購入した部材は以下のとおり。 ディアウォール:1050円×2=2100円 【柱用】ツーバイフォー材(長さ2430mm):829円×2=1659円 【棚板1】ホワイトウッド(奥行き184mm 幅910mm):428円×2=856円 【棚板2】ホワイトウッド:(奥行き14mm 幅910mm):468円 【棚受け1】ステンレスの棚受け(120mm):478円×2=956円 【棚受け2】ステンレスの棚受け(150mm):538円×4=2152円 合計:8191円 その他に使った消耗品 紙やすり&布やすり(180番、240番) ワトコオイル(ミディアアムウォ
Amazonでも評価がすこぶる高い。☆平均4.6ですよ。 値段は結構高いですが、かなりしっかりした作りで壊れにくいらしい。10年は余裕で持つなんてレビューもありました。 開封じゃい! Amazonで購入。価格は1万3千円くらいかな(今Amazonの購入ページを見たら、1万8千円になっていた(汗)) 付属品一覧です。 ビスなどの備品は袋に名前が書いてあって親切。 説明書も何もかも全部が英語ですが、全てイラストで書いてあるので英語が苦手な人でも大丈夫です。 こちらのデスククランプを机に挟んで固定して使用します。 ありゃ。入らない(汗) クランプに付いているエル金物の位置を一番下に付け直したら、ハマりました。 デスククランプは10mm~60mmの厚さに取り付け可能みたいです。 机に固定完了! 下から見るとこのようになっています。 続いて液晶ディスプレイのスタンドをプラスドライバーで外します。外す
ちなみにコーラルは私の地域ではオカムラのショールームくらいしか試座できるところがなかったので、わざわざショールームに2回も座りに行きましたよ。 私の身長と体重 これから購入する人の参考になるかもしれないので、一応私の身長と体重を記載しておきます。 ●管理人ちゃまおの身長と体重 身長:約169cm 体重:約62kg 最近太ってきた(涙) 体重や体脂肪に関してはコチラの記事にも書いてます。 外観を見てみる 外観周りを見てみましょう。 大きさとか重さとか 部屋が狭いからでしょうか。ショールームで見るよりなぜか大きく感じます。今まで使っていたのが普通のダイニングチェアなので余計に存在感を感じますね。 あと想像以上に重い。20kg以上は余裕であるでしょう。ヘタしたら30kg近くあるかも。 ヘッドレストについて 私が購入したのはエクストラハイバックなのでヘッドレストがついています。 このヘッドレスト正
今回はその隣のスペースに追加で棚を作りたいと思います。 今回はプリンタもディアウォールで作った棚の上に載せる予定です。プリンタは結構重いのでディアウォールで作った棚でもつのか……なんて辺りも記事に書けたらと思います。 材料 ディアウォール:1050円×2=2100円 【柱用】ツーバイフォー材(長さ2430mm):829円 【棚板1】ホワイトウッド(奥行き184mm 幅910mm):428円×2=856円 【棚板2】ホワイトウッド(奥行き14mm 幅910mm):468円 【棚板3】SPF(奥行き286mm 幅910mm):1290円×2=2580円 【棚受け1】ステンレスの棚受け(120mm):478円×2=956円 【棚受け2】ステンレスの棚受け(150mm):538円×4=2152円 【棚受け3】ステンレスの棚受け(240mm):900円×4=3600円 合計12491円 ディアウォー
こちらの記事にも書きましたように、自宅でのパソコン作業用にオフィスチェアを探していました。 いくつものホームセンターで座り比べ、いくつもの家具屋さんで座り比べ、最終的にはオカムラのショールームまで行って座り比べ、それでも中々答えが出ず、どのオフィスチェアを購入するべきかをずーっと迷い続けておりました。 私、自宅にいるとき一日の大半を過ごすのがパソコンの前なんですよね。で今使っている椅子がイケアで買ったダイニングテーブルについてきた普通のダイニングチェア。 正直この椅子はパソコン作業をするためにはできていないのです。一時間も作業してると肩はこるし、腰は痛くなるし、集中力が続かない。このままこの椅子で作業し続けたらいつか必ず体を壊しそうです。 これは一刻も早くオフィスチェアを買わねば! とは思うものの、冒頭で述べたように中々購入するオフィスチェアが決まらない。 椅子って長く使うものですから、本
私は賃貸住まいですが、賃貸の不満といえばDIYが自分の好きなようにできないこと! 壁にビスを打って棚を作ったり、トイレのクッションフロアを勝手に張り替えたりなんてことは当然できません!床や壁にキズでもつけようものなら退去時に敷金以上の費用を請求されたり、笑えない話になりますからね。 そんなおり「ディアウォール」という面白いアイテムを知りました。 このディアウォール。 2×4(ツーバイフォー)材にはめこむだけで、かなり強固な柱ができてしまうという画期的な便利グッズなんです。 写真は公式サイトの使用例。 これがあれば好きなところに柱をつくることができ、それを下地に棚をつくりほうだい、ビス打ち放題! Amazonでも星がほとんど5つ星に近い高評価! これはかなり期待できそう。 このアイテムで賃貸の収納不足を解消することができるのか! 今住んでいる所は収納に不満を感じていたので、早速購入して使って
家の本棚にある本の数々。ふと気づけばもう何年も読んでない本ばかり。完全に本棚の肥やしになっています。 私、服とか雑貨とかは簡単に捨てられても本だけはどうしても捨てることができないんですよね。捨てるときに「もしこの本が読みたくなったらどうしよう」と考えてしまって捨てることを躊躇してしまうんです。 本棚はすっきりさせたい。けれど本は捨てたくない。大掃除の時期はいつもこの矛盾に苛(さいな)まれていました。 本を捨てずに本棚をすっきりさせる方法 しかしとうとう私は発見したのです。本を捨てずに本棚をすっきりさせる方法を! そう! それは言うまでもなく電子化です! D・E・N・S・H・I・K・A! 蔵書を電子化してしまえば、本棚もスッキリするし、本も捨てなくて済む。さらに「本を捨てる」という罪の意識にさいなまれることもなくなる! 一挙三得とはこのことか。 スマホのキンドルアプリで電子書籍はすでに何冊も
日頃家でパソコンを使う機会が多いのですが今自宅で使っているうちは普通のダイニングチェア。リクライニング機能も昇降機能もないので、さすがに長時間座っていると腰が痛くなってきます。 これはちゃんとしたオフィスチェアを入手しないと腰がもたん。ということで色々とネットでオフィスチェアの情報を調べておりました。 いろいろ調べてわかったことは、「椅子にはお金をかけろ!」ということ。やはり安いイスはそれなりらしい。 考えてみれば私、自宅の中で一番長くいる場所ってパソコンの前なんですよね。パソコンで仕事してるってこともあるのですが、休みの日は10時間以上パソコンの前にいることもあります。 イスって一度買ったら中々買い換えないので、多少高くてもちゃんとした物を買って長く使ったほうが結果的に何倍もお得な気がします。自分の体に合った椅子なら体にも優しいし、仕事にも集中できますからね。 オフィスチェアの試座をホー
私はマキタのコードレス掃除機を日々愛用しております。ほんと買ってよかった。一度コードレス掃除機を手にしてしまうと、もう元の生活には戻れません。 が! マキタのコードレス掃除機はラインナップが多すぎてこれから購入を考えている方は、どれを買えばいいのか迷うと思います。私も悩んだのでよく分かります。 カタログを見るとこんなにあります。こりゃ混乱するわ。
隙間に収納できる棚(シェルフ)作成開始!! 前回の記事では棚板を作成しました。 続いて本体部分の作成にとりかかります! こちらはホームセンターで購入時にカットしてもらったSPF材。 安価でDIYに最適な木材です。 ホームセンターで切ってもらったSPF材を軽くやすりで磨いていきます。 これは手触りをよくするためと、塗装の前の下地調整という二つの意味があります。 理想としては頬ですりすりしても大丈夫なくらいヤスリがけしたいのですが、そこまでするのは面倒くさいのと、今回はアンティークっぽさを出したいのでやすりがけはかなり適当におこないました。 ヤスリがけはDIYにとって最も大事な工程の一つかもしれませんが、私は面倒臭いので苦手です。木材を購入したーホームセンターなどで工作室でサンダーを借りて一気にやってしまうのが楽でいいと思います。マンションなどの集合住宅の場合サンダーはうるさいので使いにくいで
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ちゃまぽこ | 家電・ガジェットなどおすすめ商品レビューブログ!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く