サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
decoy284.net
先日購入したThinkCentre M75q-1 Tinyは自分でメモリやSSDの換装・増設が可能です。 しかもかなり簡単に作業できます。 今回は、ThinkCentre M75q-1 Tinyのメモリ・SSDを換装・増設する手順を紹介します。
実質3万以下で購入したThinkPad E495、そのままだとメモリ4GB、SSD 128GBで使い勝手が悪いので、メモリを32GBに増設、SSDを1TBのものに換装しました。 サクッと手順を解説していきます。
ThinkPad E495やThinkCentre M75q-1 Tinyにはリカバリーメディアが付属しません。 ですが、公式からダウンロードすることでリカバリーメディアを作成することができるので、その手順を紹介します。 Lenovo製品のリカバリーメディアを作成する手順 「リカバリーメディア (DVD /USB)を作成、または Lenovo から入手する」のページへアクセスし、中程の「リカバリーメディアの入手方法は、デジタル・ダウンロード (ファイルをダウンロードして、ユーザーがリカバリーメディアUSB を作成する)、またはUSB リカバリーキー (Lenovoからユーザーに送付)」という項目を展開、「Windows リカバリーメディアのお申込み」をクリックします。 ログインを求められたらログイン。リカバリーメディアを申し込む画面になりました。 「シリアル番号を入力」の部分にシリアル番号
最近、界隈ではThinkCentre M75q-1とかThinkPad E495 / E595がクソ安いと話題です。 僕もその流れに乗ってThinkPad E495をポチったわけなんですが、なんだかんだで実質3万以下に。この値段でRyzen 5 3500U搭載のノートPCが買えるの、どうにかしてますね。 購入したE495の構成や、安く買うためにやったことを紹介します。みんなもおトクにE495を買おう!
AIを使ったノイズリダクションNVIDIA RTX Voice。 名前にRTXと付いている通りNVIDIAのRTXシリーズのグラボを使うわけですが、GTXシリーズのグラボでも使うことができるので、その方法を紹介します。 なお、推奨環境ではないので自己責任でお願いします。
「国から10万もらえるし自作PC組みたいな」と考えている人向けに、税込み10万円以内で組める自作ゲーミングPCの構成を考えてみました。CPUはコスパのいいRyzenを採用。 OS込みパターンと、OS・モニター・キーボード・マウスの全部込みの2パターンを考えましたよ。 ※価格は記事執筆時点のものです。 Intel Core版は以下。
先日購入したMac mini 2020年モデルは、ユーザー自身でメモリを換装・増設することが可能になっています。 今回は、Mac mini 2020年モデルを分解してメモリを換装・増設する手順を解説していきます。なお、2018年モデルも同様です。 ※当たり前ですが、この作業はAppleが公式に推奨している方法ではないので自己責任で行ってください。 動画でも解説しているので、よければそちらもご覧ください。
CPUをセット。 メモリやらM.2 SSDやらを接続。 CPUクーラーを取り付けます。 もう1枚のM.2 SSDを忘れてました。 ケースに入れてグラボとかを接続すれば完成!このケース、5インチベイを取り付けるスペースなんてものはないのでかなりスッキリして見えますね。 裏側です。結構配線頑張りました。蓋を閉めてしまえば見えない部分ですが、キレイにしたいですよね。 電源入れました。CPUクーラーとファン、そしてケースについてるLEDが光ります。オタクなので赤系にしました。かっこいいいいいい!!!! Ryzen 7 1700→Ryzen 7 3700Xでどれくらいパワーアップしたのかを検証 さて、今回の自作PCはCPUを第3世代Ryzen(Zen 2)に変更したのが最大のポイントなんですが、それによってどれくらいパフォーマンスがアップしたのかをベンチマークなどで検証していきます。 CINEBEN
というわけで『ガジェ獣 Advent Calendar 2018』6日目の記事です。昨日の記事はトバログの「2018年に買ったガジェットを振り返る。MacBook Pro や Leica M10、ゲームボーイなど」でした。 僕が書くのは2018年に「買ってよかった!」と思うガジェットまとめ。今年はあんまり買ってないと思いますが、とりあえず時系列でまとめました。 Nikon D850 2月に買ったNikon D850。 どこかに行くときはほぼD850とSIGMA 24-105mm F4の装備でってくらいに最高。ボディ+レンズで2kg弱だけど、これしかないからこれを使うし、軽いと思えば軽いはず。それくらい最高なカメラです。 Z6 / Z7が発表されてZ6を予約してたけど、いまいちZマウントレンズに惹かれなくて結局キャンセルしたし、多分フルサイズミラーレス買ってもD850は続投だなって感じです。
厚さ0.3mmという超極薄iPhone XS用ケースを購入したのでレビューします。 着けた感じのしない厚さ、サラサラな手触りが気持ちいいです。 厚さ0.3mmの極薄ケース 購入したのはmemumiの超薄型iPhone XSケース。 カラーはブラックを選択しましたが、この他にクリアブラック、クリアブルー、クリアホワイトがあります。りんごマークを楽しみたければそちらがいいかも。 ポリプロピレン製で0.3mmの極薄デザインのケースです。 0.3mmの差が分かるような人はあんまりいないと思うので、iPhone XSの厚さが変わらないケースって言っても過言ではないのでは? デザインは非常にシンプル。下部にロゴがエンボス加工されているくらいです。 サラサラとしてマットな質感は触り心地がよくて結構好きです。しかし、グリップ力はほとんどありません。 memumiの極薄ケースをiPhone XSに装着 iP
18WまでのUSB PDに対応しています。スマホとかタブレットくらいなら高速充電できますね。嬉しい。 充電もUSB PDでいけるというのもポイント高いっす。 Novoo PowerCube 10000 mAhの外観 箱です。黒×オレンジとオタク心をくすぐるカラーで好き。 裏には対応製品がザッと書かれています。iPhone XS、iPhone XS Maxももちろん対応しています。 ざっくり仕様が書いています。 同梱物はモバイルバッテリー本体とUSB A to Cケーブル、ユーザーマニュアルです。せっかくUSB PDに対応しているならUSB C to Cのケーブルがよかったなぁ。 バッテリー本体です。オレンジのアクセントがいい感じです。 手に乗せてみました。このコンパクトさ、素晴らしいですね。重量も180gとiPhone XSとほとんど同じくらいでかなり軽いです。 Novoo PowerCu
Warning: Undefined array key 6 in /home/decoy284/decoy284.net/public_html/wp-content/themes/ystandard-child/functions.php on line 136 SONY RX0、小さくて画質良くて最高なんですけど、手ぶれ補正がついてないので単体だと動画はちょっと厳しいんです。 そこで、Feiyu Tech G6というアクションカム用のジンバルを試してみました。 結論としてはG6とてもよいなって感じでサイコーでした。 Feiyu Tech G6 G6本体、バッテリー、取説、ネジとかが入ってます。 は~い。 こんな感じですね。 RX0で使うにはマウントが必要 Feiyu Tech G6、そのままだと搭載できるのはGoProのみ。RX0を搭載するにはそれ用のマウントが必要です。 こちらがR
後楽園とか春日あたりにちょくら用事があったので、ついでに東京駅に降りて付近を散策してきました。 近場に撮影スポットがいろいろあって、写真好きにはたまらん。 KITTEに向かう 東京駅の丸の内側に来たら絶対とるやつ。 KITTEにきました。 KITTE リフレクションを楽しんだりする。 これはインスタ映え確定ですね。 おひとりさまでも撮影に没頭できるのでよい。 かっこE KITTEの展望台へ 展望台からは東京駅とかが望めます。 ゴジラにぶっ壊されたやつだ。 ロータリーとかの工事も終わったので、いらんものがありません。 (総工費が)高そうなビル。 強そう。 展望台からは東京駅の路線も見れますよ。 E7系~~~ やっぱりビル撮っちゃう。 地上へ降りて東京駅を撮ったり 地上から見るビルも圧巻です。 みんな写真撮ってた。ウェディングフォトを撮ってる人とかもいました。お洒落だもんね。 日本人は多分3割
最近「あんまり高くなくてそこそこ良い感じに撮れるコンデジない?」と聞かれることが増えてきました。 というわけで、あんまり高くなくて(10万円以下目安)そこそこ良い感じに撮れる(大型センサー搭載)の、いわゆる高級コンデジを比較して、どういった人にはこの機種!みたいな感じでオススメしていきます。 【2018.11.15更新】 LX100をLX100M2に変更しました。 高級コンデジとは? ってか、高級コンデジって何?普通のコンデジとどう違うの?と思いますよね。 この記事では、高級コンデジを「センサーサイズが大きくて(1.0型以上)、明るい(F値が小さい)レンズを搭載するコンデジ」とします。 おそらく巷で言う高級コンデジもコレに当てはまると思います。 サイズは小さくて、スマホでは撮れないような画が撮れるわけですね。 SONY RX100M5 / RX100M3 高級コンデジといえばこれ!というの
PCでTwitterをするのに便利なTweetdeckですが、そのTweetdeckを表示させるだけのWindowsアプリ「TwitDuck」がシンプルでよさげです。 Macで同様のことを実現する方法も紹介します。 Tweetdeckを表示するだけの「TwitDuck」 TwitDuckは、TweetDeckを表示するだけのアプリです。 Microsoft Storeから入手可能。 TwitDuck を入手 – Microsoft Store ja-JP メイン画面。完全にTweetdeck。 右にあるスライダーから、カラム幅を調整できます。 PCでTwitterをする際、ディスプレイの隅にクライアントを置いて常時タイムラインを流しているという人も多いと思います。 TwitDuckの幅を狭くすることで、同様の使い方ができますね。 便利なTweetdeckを表示させるということで、普通に便利
Twitterのリアルタイム更新機能「User Streams API」が米国時間2018年8月16日より順次廃止されていきます。それに伴いサードパーティアプリのストリーミング機能も使えなくなっていきます。 サードパーティのクライアントではタイムラインの読み込みが15分に15回に制限されていて、Twitter常駐マンとしてはだいぶ厳しい感じなんですが、Twitterのリスト機能を使うことで実質無制限にタイムラインの読み込みができるので、その方法を紹介します。 タイムラインの読み込みが15分に15回、それは無理 先述の通り、サードパーティクライアントを使った場合、メインタイムラインの読み込みは15分に15回しか行うことができません。 このブログを見ている人の場合、この回数だとほとんどTwitterができないに等しいことと思います。 僕が使っているTweetbotやfeatherでもストリーミ
Twitter公式のクライアント「TweetDeck」、めっちゃ便利なのでみんなに使ってほしいです。 なので、TweetDeckの使い方をTwitter公式よりも丁寧に解説します。 TweetDeck(ツイートデック)とは TweetDeck(ツイートデック)は、Twitter公式のクライアント・アプリ。 カラム(列)による分類表示が特徴で、Web版は13種類のカラムを追加できます。Twitterにあるカラムの他に、TweetDeck独自の機能もあったりして、かなり便利に使うことができます。 複数のアカウントをTweetDeckだけで管理できる(実質)無限にカラムを増やせてTLの一覧性がめっちゃよいキーボードショットカットを使うと操作がめっちゃラクパスワードを共有することなくアカウントをチームで利用できるスケジュールやアクティビティなど独自機能が便利Twitterの設定変更以外のことは大体
誕生日プレゼントでウッドパームレストをいただきましたので紹介します。 使ってみたところ、キーボード使用時の手首の負担が減ってめっちゃラクになりました。 ウッドパームレストの外観 今回もらったのは、ウォールナット無垢材使用でサイズはM(幅360mm)のもの。 無垢材を使用しているので、一つ一つ木目が違います。それがまた良い。 そこには滑り止めのゴムが付いています。激しいタイピングでも安心! 横から見ると、なだらかな傾斜がついているのが分かります。この絶妙な傾斜がまたいい感じです。 ウッドパームレストを使ってみた ウッドパームレストを置いてみました。REALFORCE 91UBK-Sの幅にピッタリです、やったぜ。 いい感じですね。 パームレストを置いていない状態だと、打鍵時に手首に角度がつきそれが負担になって、長時間作業しているとどうしても手首が痛くなってきます。 しかし、パームレストを置くこ
BTPアンプラグド志摩、2日目は伊勢神宮、おかげ横丁でのフォトウォークでした。 暑すぎて死亡しましたが、非常に楽しかったので写真をたくさんのせておきますね。 1日目は離島、ヘリ、ボートハウスで最高のなつを満喫しています。 離島とヘリとボートハウスで最高の夏を先取り #BTPアンプラグド志摩 Day 1 伊勢神宮でパワーを授かる 伊勢神宮にきました。神みを感じる… ていうか、広くないですか? 天気良すぎて死にました。 正宮へ。 超簡単に「正宮へ」とか書いてるけど参道が長い… お手をお清め こういうの撮る奴〜〜〜 あれです、もはや国立公園的なアレです と思っていたら急に神社感 そして急に自然 参る。写真は石段のしたからお願いされています でかい樹。みんな触ってパワーもらってました。 皇大神宮御料御馬(読み方わからんw)の草新号さんがいました。 伊勢神宮で馬の尻を追うとは…w 鳥居ってそれだけで
7月の3連休を利用して、三重県は志摩市、賢島で最高の夏をやってきました。 言葉は不要なのでとりあえず写真たくさん載せます。 フェリーで賢島から間崎島へ 前乗り組と当日入組が合流し、ピンクの連絡船で間崎島へ行く。 天気、良好 水しぶき、良好。 ディズニーランドにいそうな遊覧船。 見えてきたぜ間崎島。 ここがグランピングの会場!エモ! そしてオシャ! まずはこいつで かんぱーーーい! 漁体験&見学 ちっこい船に乗り、仕掛けた罠を回収しに行きます。 カニやん。 フグで遊ぶガイド。 ハコフグたん!触ったら手から納豆の臭いがした。 最高の昼飯 テントに戻り昼飯です。 タコライスの上に乗ってるやつみたいなサラダ。 鶏!うめえ!! アワビとカキとホタテっぽいの。 魚介類には白ワインだよね。 こういうの撮ってみる奴~~~ アラビアータ。ちょい辛で美味しい。 クアトロフォルマッジ!美味しすぎて死にました。
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD F017 レビュー タムロンの90mmマクロレンズといえばタムキューの相性で親しまれており、初代は40年近く前のフィルム時代のものです。 今回は最新(と言っても2016年発売ですが)のModel F017を購入しました。 SPシリーズリニューアルに伴って刷新されたデザインは、高級感すら漂わせています。 手ぶれ補正性能とAFスピード・精度がアップ。より使いやすくなったレンズです。 撮影倍率1:1、最短撮影距離は0.3m。かなり大きく写りますが、テーブルフォトもギリッギリいける。どアップだけどね。 従来のマルチコーティングにナノ構造膜の「eBANDコーティング」を組み合わせ、ヌケのいいクリアな1枚が期待できるとのことですよ。 D850に装着してみました。かなりバランスがいいですね。重量600g (ニコン用) とい
Foveonセンサーを体感したくて購入したSIGMA sd Quattro。 前の記事で外観をレビューしましたが、カメラですから作例を見ないと始まりません。というわけで、sd Quattroで撮影した写真をどうぞご覧ください。レンズは「30mm F1.4 DC HSM | Art」を使用しています。 五感で感じるFoveon 向かったのは新宿御苑。200円で様々な撮影スポットがあるので非常にコスパがいいです。飲酒はできませんが。 高画素なFoveonセンサーを搭載しているということで、苦手ですが風景撮りにチャレンジ。 新緑がえげつないです。Foveonセンサーは1画素の中にRGBそれぞれの光を読み取る3層のセンサーがあり、赤緑青すべての情報を取り込める仕組みになっています。1画素1画素が情報を取りこぼさずに読み取っているので、キレのある画になります。 緑の向こう側にあるビルたちもキレッキレ
買ってしまいました。SIGMA sd Quattro。 装備を軽くすることでお散歩カメラとして気軽に持ち出したい、けど画質は妥協したくない。そんなことを考えていたら「Foveonセンサーがあるんじゃね」って思いついてしまいました。僕ってば天才☆ というわけで中古良品のSIGMA sd Quattroをゲッツしたのでレビューです。 SIGMA sd Quattroの外観 正面です。変な形してんなぁと思いました?それは間違いです。この変態ボディはかっこいい。 外装はマグネシウム合金製で防塵・防滴処理も施されており、剛性感は抜群。強い。 背面。操作系は右側に集中しています。 横から見てみます。ファインダー部分が出っ張っていますね。 逆サイドから。マウント部分も出っ張っています。 上から見るとこんな感じ。変態感を醸し出していて好き。 こうやって見るとそんなに変な感じはしない。というか普通にかっこい
Amazonのアプリから米amazon.comの商品を日本円で購入日本へ発送できるインターナショナルショッピングというサービスが発表されました。 このサービス、新しいもの好きなガジェオタの皆様的には素晴らしいものだということが判明したので紹介します。 Amazonアプリからamazon.comの商品を簡単に購入できるように amazon.comにある商品を、まるでamazon.co.jpで買うかのごとく気軽に購入できちゃうわけです。すごい! 米アマゾン、国外からの購入を容易にする新機能をアプリに追加 – CNET Japan Amazonは米国時間4月17日、新サービス「インターナショナルショッピング」を導入し、その対象となる商品4500万品目以上を、米国外のユーザーがモバイルアプリから検索、購入できるようにした。 インターナショナルショッピングの使い方 インターナショナルショッピングは、
CP+に行ったらVoigtländer(フォクトレンダー)のvito Bというカメラが手元にありました。 フルマニュアルのフィルムカメラ、扱いが難しすぎますが見た目がかっこかわいいのでもう大満足です。 Voigtlander vito Bの外観を舐め回す vito Bにはいくつかモデルがあるんですが、僕がゲッツしたのは1954年発売のモデルっぽいです。渋すぎますわ… vito Bの特徴、それはやはりコンパクトということじゃないですかね。カメラとして普通に備わっている機能を省いて、小型化を追求している感じ、めっちゃ好き。 そりゃ今のカメラならいろんな機能詰め込んで小型化されてますけど、60年以上前のカメラってことを忘れてはいけません。 手のひらサイズですが、ボディが金属製なのでずっしりとした重みがあります。安っぽさが全然なくてサイコー。 張り革の部分にあるクギのようなところにストラップを着け
沖縄旅行3日目(実質2日目)です。 ど定番ですが美ら海水族館に行きました。その帰りにちょろっと離島で遊んで那覇でせんべろという優勝スケジュール。 案の定勝利してしまいました… きじむなぁでタコライスをいただく 美ら海水族館に向かいがてら「きじむなぁ」というお店でお昼ご飯。 キジムナーがお出迎え。ムナァ~ タコライスの上に卵をのっけた「オムタコ」をいただきました。 サイコーに美味かった。 運転してたので気分だけでもということで。 沖縄のタコライス専門店、きじむなあ | 沖縄で人気のタコライス専門店 美ら海水族館、やっぱりすごい 来ました!美ら海水族館。 チケットは途中の道の駅とかで買うと安いです。 建物もかっこいいぜ… ウツボとか なんかキモい魚とか クラゲです。撮るの難しいですね。 ゆらゆらしてて、癒やされますわ。 撮るのむずいけど。 小さいのもいました 美味しそうなクラゲも。 ヤシガニは
レンズ、欲しくないですか?欲しくないなんてことはないですよね、分かります。 わたくし、今欲しいレンズがありましてね。その気持を整理しておこうと思うわけです。 SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Art 広角レンズが欲しい。 僕が今持っているフルサイズ用のレンズは24-105mmと70-200mmの2本。標準ズームと望遠ズーム。旅行なんかはだいたい標準ズーム1本あれば事足ります。 で、ライブとかちょっと特別な時に70-200mmの出番がくるという態勢ですね。 基本はメインのD850に24-105mmをつけて、サブのD500にAPS-C用の50mmの単焦点をつけてって感じです。 で!そうなると足りないのは広角域。撮りたいんや、ダイナミックな画を… 今までは選択肢としてNikon 14-24mm F2.8とSIGMA 12-24mm F4があったんですけど、つい最近出たじゃないで
USB PDやQuickCharge等には対応していません。普通に充電できるだけです。Qiでの充電もできるモバイルバッテリーですな。 PSEマークがついてないのが気になる人は購入を避けた方がいいかもしれないですね。 普通のモバイルバッテリーと違うのは、本体の充電をコンセントから直接できるというところ。さらに、プラグ部分が外せるのでメガネケーブルを使うこともできます。コンセントにスペースがないときなんかは助かりますね。 充電してみた 普通にUSBポートから充電できます。 ワイヤレスでも充電できます。とはいえ効率が下がってもったいない気もするような… モバブ持ってるけどケーブル忘れた!という場合くらいしか使わなそうですw 複数台同時に充電も、もちろんできます。 ケーブルを使った充電と、ワイヤレス充電を同時にすることも可能。6700mAhじゃちょっと心許ないですけど。
Ryze TechのトイドローンTelloをゲットしました。 12,800円で買えて重量80gと超軽量なので、Mavic Proみたいなガチなのはいらないけど、ドローンに興味があるという人にはなかなかオススメです。 Ryze Tech Telloの外観をチェック プロペラガードが着いた状態で箱に入ってます。 本体の他に、バッテリー、予備のプロペラが付属しています。 サイズ感はこんな感じ。手のひらさサイズです。重さも80gなのでめっちゃ軽い。 折りたたみができないので持ち運びがちょっとあれですが、近くで飛ばすならまぁ十分ポータブルかなと。 ちっちゃいけど、かっこいい。いかにもDJIっぽい見た目してますよね。 側面にmicroUSBポート。ここにケーブルをぶっ挿して充電します。フル充電にかかる時間は約1時間半ほど。 反対側に電源ボタンがあります。こいつを押せば電源が入り、もう一度押せば電源が切
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『でこにく | ガジェットオタクがカメラ・PC・スマホの事を書くブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く