サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
dolls.tokyo
最近気になるLoRAという学習方法。 DreamBoothである程度やりたいことはできていたけれど、もっと良い方法だとしたら試してみたい。 そう思って手をつけたけどなかなか上手くいきませんでした。 しかしKohya GUIというツールを知った結果ようやく成功。 その手順を共有します。 LoRAとDreamBoothの違い画像生成モデル、かつ利用者視点での話で書くと、 「短時間、低VRAMで絵柄の追加学習ができ、ファイルサイズも少ない学習手法」 です。あくまでDreamBoothとくらべて。 学習後のファイルLoRAの学習済みファイルは百数十MB。 これを画像生成時に追加で読み込ませ、アドインのような感覚で既存モデルの絵柄に追加要素を流し込めます。 その学習済みファイルはほぼ学習画像で構成されているようで、とても強く反映されます。そのためPromptで強度を調節しながら適用します。 凝縮され
前回に続き、「ローカルマシンでDreamboothを使ってモデルに絵を学習させる」メモ。 前回:Dreambooth-GUI(簡易版)今回:AUTOMATIC1111のDreambooth Extension(詳細版)今回は細かなカスタマイズが可能なWebUIのDreambooth拡張の使い方です。 例によって理解の足りないところはありますが、わかりやすさを重視します。 2023/02/24 現在のDreambooth Extensionバージョンに合わせ修正 WebUIへのDreambooth Extensionの追加まずは利用する前の環境整備から。 Extensionの追加[Extentions]タブ→[Available]タブLoad from:をクリック“Dreambooth”の右にある”Install”をクリック一度WebUIを止めます。 xformersの追加学習時のメモリを節
やっと来たAMD最初の一歩。 DirectMLでAMD GPUを動かす定期的にAMDxSD x Winのことを調べていますが、今回この記事に行き当たりました。 Running Stable Diffusion on Windows with an AMD GPU Unfortunately, in its current state, it relies on Nvidia’s CUDA framework, which means that it only works out of the box if you’ve got an Nvidia GPU. Fear not, however. Because Stable Diffusion is both a) open source and b) good, it has seen an absolute flurry of acti
いま一部で話題のStable Diffusion。 ちょっと前から出ているMidjourneyと同じく、「画像生成AIが言葉から連想して絵を書いてくれる」というツール。 今はツールだけど、そのうち色々なアプリ、サービスのいち機能に自然な形で組み込まれると思います。 それが自分のPCでも動くらしい! それなら無駄にありあまるGPUパワー(というほどでもないけど)を使ってみたい!! と思い立ち触ってみたけれど、基本NVIDIA=CUDA推奨。 誰かRADEON=AMDでやってる奴いるでしょ! と思ったら意外と日本の記事が出てこなくて苦労しましたとさ。 バイブル基本この動画の通りにやっただけです。 が、これ系の知識が全く無かったので何回もやり直しました。 初めて動いた時は声がでたレベル。 当環境&必要なものCPU:AMD Ryzen 9 5900XGPU:AMD RADEON 6800XTMEM
最初に買った10GbEネットワークのうち、NICが1枚不調になりました。 OSが定期的にフリーズしたり、ゲームでは数秒単位でパケロスしたり。 実効速度9.6Gbps。最安ラインで10GbEネットワークを組む(一部犠牲有り) でももう”x8なPCIeカード”は買いたくない! という事で”PCIexpress3.0 x4”で動作する10GbE NIC”Mellanox ConnectX-3″を取り寄せました。 MCX311A-XCAT ConnectX-3 Single Port 10G NIC CardMCX311A-XCAT CX311A ConnectX-3 Single Port 10G NIC Card 購入時は5,763円で送料無料(Aliexpress Standard Shipping)。 2022-02-21支払い、2022-03-07到着。 自動的に同時決済の他2点と合わせ
支払いにクレカを指定した場合、購入の処理でエラーになりました。 おそらく海外の不正利用防止のためでしょう。ラトビアだから? 「この支払先を承認するか?」みたいなメールが来たので、OKするとクレカ処理が通りました。 注文から11日間で到着。ACアダプタはちゃんとUSプラグでした。 装置前面。 飾りっ気の無いシンプルなケースに1ポートの1GbE RJ45、4つの10GbE対応SFP+ポートが並びます。 1GbEは管理ログインに使用するほか、PoE給電(802.3af/at )も対応。 むかって右側。パンチホールが綺麗。 シンプルなインジケータLEDが並びます。 電源横の人アイコンはいつ点くのか不明。管理画面にログインしても点かないので、介入が必要な事を示すワーニングLEDかも。 装置背面。 DCジャックが2本あり、ACアダプタを買い増して冗長電源構成にできます。対応レンジも12V-57Vと広く
Windows10の切り替え日から設定を初めて、今日までかかってしまいました録画サーバ構築。 乗り換えついでに録画環境も6年間慣れ親しんだTVRockからSpinel+EpgDataCap_Bon(EDCB)に変更です。これにアニメ用のmAgicAnimeは継続利用する形で「PT2&PT3をSpinel+EDCB+TVtest+mAgicAnimeで使う」環境を作ろうと思います。 今回の構築対象OS:Windows10 Professional 64bitチューナー:EarthSoft PT2、EarthSoft PT3アプリ:Spinel,EpdDataCap_Bon,TVtest,mAgicAnime各ツールの親フォルダ:c:\bon構成図 図の通り、従来のアプリが直接チューナーカードにアクセスする流れはなくなる。 コンポーネントの役割PT2,PT3 アンテナを接続しTV放送をTS形式
未だ日本では普及していない壁(照明)スイッチのスマート化。一方海外ではお手軽価格で買える商品で溢れています。 そこで「転んでも泣かない」精神で購入、取り付けてみました。 なお自他ともに厳しく生きてらっしゃる方はこの先を読まずにお戻りください。 壁スマートスイッチの2つバリア壁スイッチのスマート化(IoT実装)が進まないのには大きく2つの理由があるように思えます。 法律の問題(Wi-Fi技適取得、省令準耐火構造への適合、電気工事士資格など)住宅の配線の問題1.は法整備の遅れ、安全の責任の所在等が絡むので一朝一夕に変わりそうにはありません。新築なら間違いなく販売側に責任が発生する為、決して無視しないでしょう。では築50年の経った中古住宅なら責任を持つのは誰か・・・? 2.が現実的な問題。海外と日本とではスイッチ周りの配線が違うため、簡単に入れ替えて終われません。 海外は壁スイッチ裏に100V-
昨日気づいたのですが、どうやら「買った日以来ezweb.ne.jpのメールボックスがチェックされていなかった」らしい。バッジも何も無いので、来てないと思ったら沢山の返事(アドレス変わりましたよメールに)をいただいていて焦りました。 Softbankの常識はauの非常識SoftBankとauのiPhone環境で電波の次に違うのはメール環境です。要約するとこんな感じ SoftBankメールアドレスは@i.softbank.jpと@softbank.ne.jpの二つが貰える@i.softbank.jpは青い(純正)メールアプリ他、他社メールアプリで受信可能@softbank.ne.jpは緑のMMSアプリ専用@i.softbank.jpへのメールは緑のボタンとともに「新しいメッセージが届きました」とリアルタイムに表示して教えてくれる メールアドレスは@ezweb.ne.jpの1つのみ設定画面から、
またも自分の北海道帰省にむけて自宅リビングのサーバ(家鯖)がぐずり始めました。仕方ないからリストアしようと思ったら「現在のシステムはEFIですが、このバックアップはBIOSの頃のもので使えません」という以外なメッセージ。 もしかして3TBのHDD付けたらこうなる??兎にも角にも、またもや今までのバックアップは使えなくなったので再インストール。 しかも今回はIntel AMTを使って東京から北海道のPCをインストールします。 レジュメはこんな感じ 削除前にバックアップと作業準備家人にメディアだけ接続してもらい、あとは全部リモートOSはWHS2011をCドライブ1本に無応答インストールVPNで北海道の自宅と東京とを結ぶTVRockとPX-W3PEによるDTV環境構築自分用に記事を書いてるので、不明点があるかもしれません。気になる部分があった希有な人はコメント下さい。自分でも参考にした過去の記事
今月の頭にCSチャンネルの変更があったそうで。一部不調もあったのでCSだけチャンネルを再設定しました。今回はdtvgenを使わず、頂き物とコピペで対応します。 2013/04/13 追記最初にこのページを見ている場合、まずBonDriverのch2ファイル他が新BSに対応済みである必要があります。PT2のBonDriverのファイルの書き換えは下記サイトが参考になります。 【PT2】 CS新チャンネル体制に対応させる : み ブ ロ グTVTest自分の使っている2012/10/01のPreset_CS.ch2はこちら(Preset_CS)下記参照。これをTVTestのフォルダへ上書きコピー。TVTestを起動して[設定]→[チャンネルスキャン]を選択。 [CS110]に変更した後、[プリセット読み込み]を押し、チャンネル設定を反映させます。 2014/04/14→2014/04/1
新iPad(3rd)を買った多くの人が考えるであろう、FullHD画質のビデオ再生について書きます。実際はサーバ機で録画したテレビ番組(.tsファイル)をどうiPadで再生するのがいいのか少し調べてみました。 3つの再生方法録画したファイルを毎回エンコードして、iTunesで転送して、というのが基本だと思いますが今回はサーバ機のデータを直接再生する形を考えます。自分の考えられるのは三つ。 iTunesのホームシェアリングでライブラリ共有DLNAサーバ&クライアントアプリで再生ストリーミング専用アプリを使うiTunesのホームシェアリングでライブラリ共有最初に書いてしまうと、この方法が自分にはベストでした。 サーバ機でiTunesの[設定]の[共有]タブにて「ローカルネットワーク上でライブラリを共有する」をチェックするだけ。簡単。あとはiPadの”設定”アプリでホームシェアリングを有効にし、
いきなりですが、いい機会(?)なのでTVRock環境を新BS,CSに対応させよう!という人も多いはず。PT2使用の記事は多いですが、PX-W3PEはあまりなかったのでざっと書いておきます。 自分の動作環境は下記の通り。 チューナー:PLEX PX-W3PE 1枚OS:Windows Home Server 2011IC Reader:NTTcom. SCR-3310 + BonCasLink事前にBon環境に必要なVisual C++ランタイム(2005,2008,x86,64bit)は導入済みとします。 2012/07/08 追記 CSのチャンネル設定について更新が必要になりました。それに合わせて本文を少し修正。 設定済みの環境に修正をする場合は、こちらをご覧下さい。 TVRockを2012/07/01改訂のCSチャンネル設定に更新する | 徒労日記 下準備 多分どのバージョンでも大丈夫
ルータにIDEOSという時代は終わりました。 新しいルータ、Galaxy S2の登場です(ババーン)。 Wi-Fiルータというには余りにも電池の保ちが悪いIDEOS | イデオスに見切りをつけました。Android端末としても機能は最低限で楽しめないし。という訳で、Android端末として楽しく遊べ、いざという時にはルータになる。そんな端末に乗り換えてみようと。 実際機種は決まっていて、docomo NEXT series GALAXY S II SC-02Cを白ロムで買いました。じゃんぱらにて一部傷有り品を¥30,800で購入。IS01からのMNPで1円とかも考えましたが、au&docomoの違約金や最低契約月とか考えると面倒なだけだなーと。 使用するSIMはAEONの980円プラン(100kbps制限ながら月980円の”イオンSIM”を試す | 徒労日記)。公式にテザリング使用OK
NOYESのDecibelが届いてからというもの、リビングではもっぱらソファに座って寛いでおります。音楽を聴いたり、カフェオレ片手にiPadを眺めたり。そこで一つの問題が沸いてきました。 「ソファに深くこしかけると、荷物を置くところが無い。」 ローソファなのでかなり深く掛けるのに対し、コーヒーカップを置く場所が無い。テーブルまでは遠く、一口飲む度に腰を上げていたらリラックスできません。そこで欲しくなったのがソファテーブル。 [blackbirdpie url=”https://twitter.com/#!/guys_dolls/status/152657050780975105″] NOYESさんもキャンペーンで出してました。欲しい・・・けど手に入らない。 ならば作ってしまえと。 思索と材料コンセプトは 低価格シンプル安っぽくない外観iPadのNeu.Noteにザザザッとスケッチ。自分でソ
録画した.tsファイルをiPhone用動画に変換するときは、以前書いたBonTsDemuxを使っています。 BonTsDemuxでts→iPhone | 徒労日記録画をiPad用に変換する | 徒労日記これと連携するFFmpegをどうにか新しくしたら、より速くなるのでは?と思って過去何度か入れ替えを試しました。でもエラーですぐエンコードが終わってしまい途方に暮れていました。そこで調べてみると条件があることが判明。 結論: FFmpegはlibfaacを含めてビルドされた古いVersionが必要 iOSデバイス用動画ではAACというがオーディオコーデックが使われます。それを扱うにはlibfaacというライブラリを含めてFFFFmpegをビルド(生成)する必要がありますが、ある時期からlibfaacを含めた状態で配布する事が禁止されました。その為、今各所で公開されている新しいFFmpegには入
先日iPhone4Sと同時に発表されたiOS5。それに入れる着信音が割と簡単にできたのでやり方紹介。 元々iPhoneの着信音は「使えるファイルはAAC形式でビットレートはうんぬん」みたいな難しい条件があり四苦八苦していた記憶があります。それを解消したサービスがFree Ringtones for mobile and iPhone – Audiko。なお似たような事をiPhone上で行うアプリもありますが、あちらは有料です。 英語のサービスですが、絵で見てわかるとおり簡単にできてしまいます。 1でまず”Upload”を押してファイルのアップロード。ファイル形式はmp3,wav,wmaなどのメジャーはもちろん、flvやmp4などにも対応。また9分の曲もアップできました。今までこの変換の時点で面倒くさかったのでかなりの進歩。 アップロードが終わると音の波形がプレビューされます。グレーが全体の
WorePressのテーマを今まで使っていた”inove“から”imbalance2“へ変更しました。最近できたらしく、ミニマルかつスタイリッシュなテーマで気に入りました。 使うにあたって必要な変更、自分なりのカスタマイズを書いておきます。 インストールWP管理画面のテーマからは今のところインストールする事ができません。 Imbalance 2 WordPress Theme へアクセスし、zipでダウンロードして下さい。 解凍したら/wp/wp-content/themesフォルダの下にimbalance2フォルダごと配置します。その後 chown -R nobody::apache ./imbalance2として管理画面から書き換えられるよう、所有権を変更します(上記は自分の場合) 2011/06/26 追記 管理画面から直接zipファイルをアップロード&適用できるの知りませんでした。
TV番組(主にアニメ)を長期間保管するとき、tsファイルのままでは大きすぎるのでエンコードを行います。その設定は様々ありますが、どのフォーマットに統一するのがいいのか見直しました。 いきなり結論ぐだぐだ書く前に手っ取り早く結論を書きます。 1280×720ドット23.98fps1400kbpsVideo:x264コーデックAudio:AACコーデックをこれからの自分フォーマットに決めました。 決定理由まず大前提として自分はそれほど映像についての画質、音質にコダワリがありません。手をかけずにエンコードでき、なおかつ気にならない品質で見れる事が一番重要です。 元映像フォーマットTV放送をそのまま(TSファイル)で録画すると、おおよそ 1440×1080ドット30fps約15Mbpsというフォーマットのファイルができます。30分番組だとサイズにして約3.5GB。ただし、これは通常の実写番組の値で
開発の鈍化しているCentOSを見限り・・・もとい、最近RHELクローンとして話題に上るScientific Linux6へWebサーバを乗り換え。CentOS6もRHEL6ベースになりましたが、こちらの方が先が明るい様な気がする。 なお作業では色々なサイトを参考にさせていただいた為ソース不明でございます。あえてイチバン参考にしたサイトを書くなら seicntific linux 設定 – Google 検索インストールScientific Linux – Welcome to Scientific Linux (SL) からScientific Linux 6.1 (http://ftp1.scientificlinux.org/linux/scientific/6.1/i386/iso/)をダウンロード。x64でなく32bitにしたのはVTの無い64bitOSの仮想化サポートの無いメイ
大昔に一度書いています(TVRockの録画ファイル管理を考える | 徒労日記)が、録画後のファイルはバッチで自動的整理&変換処理をしています。ところが最近その自動処理が動かなくなってしまいました(おそらくTVRockのバッチファイル1KB制限)。 いい機会なので録画後処理の部分のみを取り出し、バッチファイルを呼び出す形にしました。 2013/05/06 更新 大分変更したためバッチファイル、本文含めて書き換えます。 処理の要約番組表から1クリックで予約した番組には何もしない(単発録画とみなす)自動録画キーワードにて予約された録画は、最新と一週間前の回のみ保持するさらに特定の文字列のある番組は追加でエンコードなどの処理を行う想定しているフォルダ構造D: └─ServerFolders └─ビデオ └─TVRock録画保存フォルダ"VLIB" ├─保管番組 ├─一つ前 └─最新操作されるのはT
TSファイルなどで録画できるチューナーの関連記事などを扱っています
WindowsHomeServer(以下WHS)について、ひとまず分かったことをまとめてみました。 なお最初にWHSラウンチイベント「Windows Home Server 2011の発売イベント実施、スマホとの親和性や「実力を発揮できるチューナー」を解説 – AKiba PC Hotline」の記事も読まれるといいかと。 ハードウェアは自由 WHSは64bitサーバOS。さぞハードウェア(あるいはそれに付随するツール)に厳しいのでは。そう思っていましたが、蓋を開けてみると殆ど問題ありません。メインのゲームPC,そして今回組んだサーバ用PCでインストしたところ、認識しなかったのはONKYO SE-90PCIというサウンドカードだけ。多くのマザーボードでオンボードとなるRealtek(通称蟹)やVIAなら問題なさそうです。 インストール直後は「!」となるデバイス(IntelチップセットやUS
Windows Home Server 2011で録画サーバを組むことにしました。 マザーはちょっと変わったIntel® Desktop Board DQ67EP。Q67チップセット採用のMini-ITXマザーで、割と最近見かけるようになったばかり。その上に乗ってるゴミみたいなのがIntel® Core™ i5-2500T Processor (6M Cache, 2.30 GHz)。バルクかつバンドル販売らしく、ファンなど何かとのセット購入が必要。仕方無くあまり好きじゃないScytheのCPUファン、Shuriken(手裏剣)リビジョンBも買いました。ドスパラにてそれぞれ¥13,980、¥20,000、¥2,680。 メモリのみPC DIY SHOP FreeTにて¥5,980で購入しました。ただの板みたいなヒートシンクだけど、4GBx2 Setでこの価格は最安値ライン。 ドスパラの定員
Q67チップセットを買った一番の目的、AMTがやっと動きました(;゚д゚)y-~~~。 謎のミスで足止めを食いましたが、やり方と調べたことなどなど書き連ねます。 こちらの環境サーバPCM/B:Intel® Desktop Board DQ67EPBIOS:5/20/2011 0052 [SWQ6710H.86A]OS :WindowsHomeServer 2011クライアントPCM/B:MSI P67A-GD55OS :Windows7 Ultimate 64bit US前提としてWHSには IntelR ME: Management Engine Driver for Intel 6 Series Chipset-Based Desktop Boards | MEI_allOS_7.1.10.1065.exeを実行しインストールしてあります。MEI_AMT_ALLOS_6.1.0.10
TVRockで録画した際、録画ファイル名は番組によってまちまち。綺麗にタイトル、話数まで入ることもあれば、毎回番組名しか取れない事もあり。これは同じ番組でも地デジで録画するか、BSで録画するかにも影響されます。 地デジ:TIGER&BUNNY BS:TIGER & BUNNY 第12話「Take heed of the snake in the grass.」 これはEPG番組表の作り方の違いが原因。今までは「TIGER&BUNNY_xx月xx日」みたいなファイルで我慢していましたが、保存する番組はちゃんとなってもらいたいもの。 そこでTVRockの「ファイル名置換機能」で自動的にタイトルを含めてくれる様変更してみます。お題は最近はまってる想定科学ADV『STEINS;GATE(シュタインズゲート)』。TOKYO MXの番組情報はこのようになっていました。 タイトル:シュタインズ・ゲート
CentOS5.5に付属のhttpd(Apache)をデフォルト設定のhttpd.confで起動した場合、システム全体の消費メモリは750MBほどになる(RunLevel:3,Bluetooh,sendmailデーモンなどは切ってある)。そこでhttpdプロセスの一つあたりの消費量を減らし、なんとかCentOS VMに割り当てるメモリを512MBで済ませたい。 使わない追加Modulesを削る参考にしたサイト 【Apache】モジュールの削除によりメモリを節約する – (・∀・)イイ!!Memoデフォルト?で有効になっているmodulesをコメントアウトする LoadModule auth_basic_module modules/mod_auth_basic.so #LoadModule auth_digest_module modules/mod_auth_digest.so Load
人のページの○ぱくりというか、自分用メモ。 ナニを伸ばすかというと主に寿命? あとは古いSSDを使っている人にはプチフリ対策にもなりそうです。主に自分。実際Windows7になってからは、自動SSD対応をしてくれるので大分プチフリは出なくなったのだけれど。 基本的にやっている事は 余計な書き込みプロセスを停止する 頻繁に書き込みのあるファイルは全部RAMDISKに持って行く だけです。 ナニがSSDに書き込んでいるのか?まずはProcess Monitorをダウンロードし、実行。 メニュー Filter > Filter > Operation is WriteFile を Add これでディスク書き込みを発生しているプロセスをチェックできます。 OS標準で突いてくるパフォーマンスモニタ(Perfmon)より断然正確でわかりやすい。 RAMDISKを用意する自分は3.5GB以上メモリを積ん
Twitterではポチポチ書いていましたが、3/1から数ヶ月間、東京へ出張する事となりました。 でも我が家のPCの使い方としてメインPCはSSDなのでデータはほとんど空。大半のメディアはLivingServerに格納されています。数ヶ月の間そこが使えないのはちょっと困りますね。 そんな訳で過去書いた「仙台と札幌をつなぐ | 徒労日記」の焼き直し、東京と札幌をソフトウェアVPNソフト「UT-VPN」で繋いでみました。マニュアルの類も無い様なので、たまには細かく設定方法を解説しておきます。 UT-VPNとは前身は一部ネットを騒がせた”SoftEther”。特筆すべきはその強力な透過力。何でもHTTPパケットにカプセル化して送るので、ポートブロックやFireWallをも通過。当時はソフトとして使用が禁止されたりもしました。しかし後に有用性が認識され、検出手段なども公開するなどして社会・業界に適合
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『徒労日記 | 自分とここに訪』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く