サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
druginformation-clinic.com
ネオマレルミン(一般名:d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)は1964年から発売されている「ポララミン」というお薬のジェネリック医薬品になります。抗アレルギー薬と呼ばれ、アレルギーによって生じる諸症状を抑え、花粉症(アレルギー性鼻炎)やじんま疹、皮膚のかゆみなどに用いられています。 ネオマレルミンは主にヒスタミン受容体をブロックすることでアレルギー症状を抑えるため、「抗ヒスタミン薬」と呼ばれることもあります。 抗アレルギー薬の中でネオマレルミンはどのような特徴のあるお薬で、どんな作用を持っているお薬なのでしょうか。 ネオマレルミンの効果や特徴・副作用についてみていきましょう。 1.ネオマレルミンの特徴 まずはネオマレルミンの全体的な特徴についてみてみましょう。 ネオマレルミンはヒスタミンのはたらきをブロックすることでアレルギー症状を抑えます。古いお薬で副作用が多いため、現在ではあまり用いる
このサイトでは病院で処方されるお薬について、どういったお薬でどういった特徴があるのかを現役医師が詳しく解説しています ロキソニンテープ(一般名:ロキソプロフェンナトリウム水和物)は2008年から発売されている痛み止めの湿布です。「非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)」という種類に属します。 NSAIDsは痛み止めとして広く用いられている成分で、湿布以外にも軟膏や飲み薬としても使用されています。ロキソニンも湿布だけでなく「ロキソニン錠」「ロキソニンゲル」といった剤型があります。 湿布剤のNSAIDsは主に関節や骨・筋肉などの痛みに対して、炎症を抑えたり痛みを軽減する目的で処方されます。 痛み止めの湿布にもたくさんの種類があり、それぞれがどのような特徴を持つのか分かりにくいと思います。ロキソニンテープがどんな特徴のあるお薬で、どんな患者さんに向いているお薬なのか、その効果・効能や特徴、副作
ジェイゾロフト(一般名:セルトラリン)は抗うつ剤の一種で、うつ病や不安障害などに使用されるお薬です。 落ち込みをとったり不安を和らげたりする作用を持ち、そのために心身がリラックス状態になるため、しばしば「眠気」の副作用が生じることが...
ミヤBM錠・ミヤBM細粒(一般名:酪酸菌)は1968年から発売されている整腸剤です。 整腸剤というのはその名の通り、腸の調子を整えるお薬の事です。ミヤBMの主成分は酪酸菌と呼ばれる生菌であり、元々腸内に存在する「腸内細菌」になります。いわゆる「善玉菌」と呼ばれる腸内細菌で、服用する事で腸内細菌のバランスを整えてくれます。 非常に古いお薬になりますが、大きな副作用なく安全に胃腸の調子を整えてくれるミヤBMは、現在でも広く用いられています。 整腸剤にもいくつかの種類がありますが、その中でミヤBMはどのような特徴があって、どのような患者さんに向いているのでしょうか。 ここではミヤBMの特徴や効果・副作用についてみていきましょう。 1.ミヤBMの特徴 まずはミヤBMというお薬の特徴についてみてみましょう。 ミヤBMは整腸剤であり、腸の調子を整える事で便秘・下痢や腹痛・腹部膨満感などを改善させます。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『『医師監修』医師が教える処方薬の全て』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く