サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
gengou.jpn.com
飛鳥時代 大化(たいか) 白雉(はくち) 朱鳥(しゅちょう・すちょう・あかみとり) 大宝(たいほう・だいほう) 慶雲(けいうん・きょううん) 和銅(わどう) 奈良時代 霊亀(れいき) 養老(ようろう) 神亀(じんき) 天平(てんぴょう) 天平感宝(てんぴょうかんぽう) 天平勝宝(てんぴょうしょうほう) 天平宝字(てんぴょうほうじ) 天平神護(てんぴょうじんご) 神護景雲(じんごけいうん) 宝亀(ほうき) 天応(てんおう・てんのう) 延暦(えんりゃく) 平安時代 大同(だいどう) 弘仁(こうにん) 天長(てんちょう) 承和(じょうわ・しょうわ) 嘉祥(かしょう・かじょう) 仁寿(にんじゅ) 斉衡(さいこう) 天安(てんあん・てんなん) 貞観(じょうがん) 元慶(がんぎょう) 仁和(にんな・にんわ) 寛平(かんぴょう・かんぺい・かんへい) 昌泰(しょうたい) 延喜(えんぎ) 延長(えんちょう)
読み方 かんぴょう・かんぺい・かんへい 西暦 889年5月30日~898年5月30日 期間 約9年 天皇・上皇 宇多天皇・陽成上皇 摂政・関白・将軍・内閣総理大臣 藤原基経 改元理由 代治改元 出典 諸説あり 主な出来事 仁和5年4月27日・・・改元。 寛平元年5月・・・桓武天皇の曾孫高望王の平性を与える(桓武平氏)。寛平御時后宮歌合が催される。 寛平2年・・・寛平大宝鋳造。 寛平5年5月・・・新羅の賊、肥前・肥後国を襲う。 寛平4年5月1日・・・日本三代実録編纂始まる 寛平5年5月10日・・・菅原道真、類聚国史撰修。 寛平6年9月14日・・・菅原道真の建議により遣唐使が中止される。 寛平9年7月3日・・・宇多天皇譲位(醍醐天皇)。 寛平10年4月26日・・・昌泰に改元。
読み方 しょうたい・しゃうたい 西暦 898年5月20日~901年8月31日 期間 約3年3ヶ月 天皇・上皇 醍醐天皇・陽成上皇・宇多上皇 改元理由 代治改元 出典 諸説あり 主な出来事 寛平10年4月26日・・・改元(4月16日、8月16日の異説あり) 昌泰元年7月・・・宇多天皇『寛平御遺戒』を著す。 昌泰2年1月14日・・・藤原時平を左大臣、菅原道真を右大臣に任ずる。 昌泰2年9月・・・僦馬の党の蜂起により、足柄坂・碓氷坂に関を置く。 昌泰3年11月21日・・・三善清行、明年辛酉革命の議を奏上する。 昌泰4年1月・・・菅原道真、大宰府に左遷(昌泰の変)。 昌泰4年7月15日・・・延喜に改元。
読み方 えんちょう 西暦 923年5月29日~931年5月16日 期間 約8年 天皇・上皇 醍醐天皇・陽成上皇・宇多法皇 摂政・関白・将軍・内閣総理大臣 藤原忠平(摂政) 勘申者 醍醐天皇の勅定による。 改元理由 災異改元 出典 「文選」東都賦、白雉詩「彰皇徳兮侔周成、永延長兮膺天慶」。醍醐天皇の勅勘による。 主な出来事 延喜23年閏4月11日・・・改元 延長2年1月・・・藤原忠平、正二位、次いで長兄・故本院左大臣藤原時平の延喜9年の早世以来空席となっていた左大臣に昇進。醍醐天皇の伯父だった藤原定方も右大臣に昇進。 延長2年4月・・・故菅原道真を本官右大臣に復し、正二位を追贈する。 延長3年6月18日・・・藤原時平外孫で、皇太孫の皇太子・慶頼王が僅か数え年5歳で薨去。菅原道真の怨霊によるものと噂された。代わりに叔父で、父の保明親王の同母弟(母は藤原時平・忠平の妹の藤原穏子。)の寛明親王(朱
読み方 えんぎ・えんき 西暦 901年8月31日~923年5月29日 期間 約21年9ヶ月 天皇・上皇 醍醐天皇・陽成上皇・宇多法皇 勘申者 紀長谷雄(左大弁) 改元理由 代治改元 出典 諸説あり 主な出来事 昌泰4年7月15日・・・辛酉革命・昌泰の変などにより改元。 延喜元年4月・・・東国群盗横行により推問追捕使を派遣する。 延喜元年8月2日・・・藤原時平ら日本三代実録を撰進。 延喜2年4月・・・延喜荘園整理令が発令されるが、不徹底に終わる。また班田も行われたが結果的にこの年が最後となり、律令政治の崩壊が始まる。 延喜3年2月25日・・・菅原道真死去。以後その怨霊に左遷関係者は苦しめられる事となる。 延喜5年4月15日・・・紀貫之らが最初の勅撰和歌集である古今和歌集を撰進。 延喜8年1月12日・・・藤原忠平、参議に戻る。 延喜7年・・・延喜通宝鋳造。 延喜9年4月4日・・・藤原時平、満3
読み方 けいうん・きょううん・きゃううん 西暦 704年6月16日~708年2月7日 期間 約3年8ヶ月 天皇・上皇 文武天皇 改元理由 祥瑞改元 出典 諸説あり 主な出来事 大宝4年5月10日・・・瑞雲の発現により慶雲に改元。 慶雲元年7月1日・・・大宝2年に派遣された粟田真人ら大宝の遣唐使が帰国。 慶雲2年・・・世界最古の温泉宿「慶雲館」創業。 慶雲2年3月・・・藤原真人により西山温泉開湯(慶雲館創業)。 慶雲2年4月17日・・・中納言設置。 慶雲2年5月・・・刑部親王(忍壁皇子)薨去。 慶雲2年9月・・・穂積親王を知太政官事に任ずる。高松塚古墳築造。 慶雲3年2月16日・・・七条の制。 慶雲3年・・・慶雲の改革。 慶雲3年3月・・・王侯諸臣の山川薮沢の占有を禁ずる。 慶雲3年9月・・・田租の法を改める。 慶雲3年9月・・・難波行幸。 慶雲4年6月・・・文武天皇崩御 慶雲4年7月17日
読み方 わどう・わとう 西暦 708年2月7日~715年10月3日 期間 約7年8ヶ月 天皇・上皇 元明天皇 改元理由 祥瑞改元・代治改元 出典 不詳 主な出来事 慶雲5年1月11日・・・和銅が献じられたことにより改元。 和銅元年2月15日・・・平城の地に新都造営の詔が出る。 和銅元年5月・・・和同開珎鋳造。 和銅元年10月・・・伊勢神宮に平城宮造営を告げる。 和銅3年3月10日・・・藤原京から平城京に遷都。藤原氏、興福寺の造営を発願する。 和銅4年10月・・・蓄銭叙位令を定める。 和銅5年1月28日・・・太安万侶により古事記完成、撰上。 和銅5年9月28日・・・出羽国を建てる。 和銅6年4月3日・・・丹後国・美作国・大隅国を建てる。 和銅6年5月2日・・・諸国に風土記の編纂を命じる。郡・郷名に好字を付けさせる。 和銅7年6月・・・首皇子、立太子。9月、元明天皇譲位し、氷高内親王が即位する
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『https://gengou.jpn.com/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く