サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
hapaeikaiwa.com
even ifとeven though、良く似た表現ですが意味は全く異なります。使い方を混同している人も多いので違いを確認しておきましょう。皆さん、違いを説明できますか? even ifは仮定の話 仮定を表すifにevenが付いてeven ifとなると、「例え~でも」という意味になります。ifには「もし」という仮定の意味があるので、even ifの後に来る文章も仮定の話となります。例えば、“Even if it rains tomorrow, I will go out.(例え明日雨が降っても外出する)”というような時、「明日の天気がどうなるかまだわからないが、もし雨が降ったとしてもそれでもなお出かける」という意味です。このように未来に起こり得る出来事を仮定して「例え~でも」ということもできれば、事実に反することを仮定して「例え~だったとしても」ということもできます。even ifのあとの
「了解」は英語で“I got it”と“You got it”で表現しますが、ネイティブはこの2つの表現をどのように使い分けているのでしょうか?今回は、Dana先生と一緒に“I got it”と“You got it”の使い分けについて話し合います。 1. 状況に応じて I got it vs You got it (0:38) 下記5つの状況で“I got it”と“You got it”のどちらを使うのか、Dana先生に質問してみました。 【シチュエーション1】 英語表現の使い方を説明してくれた先生が“Does that make sense?(理解できましたか?)”と聞いてきた時は・・・ →I got it.
英語で数字を読み上げるのに苦戦している方が意外と多いようなので、今回は数字の読み方について触れてみようと思います。1〜99については問題ないかと思うので、ここでは100の単位からスタートしましょう。 Hundred(百の単位) 100は「one hundred」もしくは「a hundred」、300は「three hundred」、500は「five hundred」と表すのは問題ないでしょう。では、819は英語でどのように表現するのでしょうか?基本的に の2通りの言い方で表現します。「Eight hundred (and) nineteen」がスタンダードな言い方ですが、多くのアメリカ人は hundred を省いて「Eight nineteen」と言う傾向があります。よって610は「six ten」、724は「Seven twenty-four」のようになり、この表現の仕方はより口語的な
仕事中に同僚と無駄話をして時間を過ごすことを日本語では「油を売る」と表現しますが、そのように誰かと他愛もない雑談やおしゃべりをすることを英語ではどのように表現するのでしょうか? Shoot the breeze → 「おしゃべりをする」 この表現は、世間話や無駄話など、特に目的のないカジュアルで気軽な会話をすることを意味します。少し古い表現ではありますが、ビジネスシーンではまだ耳にするフレーズです。 「Small talk(雑談)」も同様の意味として使える。 I was just shooting the breeze with Tony. (トニーと無駄話をしていました。) We were having a few drinks and shooting the breeze. (お酒を飲みながら喋っていました。) After the meeting I was just shootin
今回は、相手や周りのことを気にも留めず、平気で非常識なことをするような無神経な人に対してよく用いられる英語表現をご紹介いたします。 Think nothing of → 「何とも思わない / ~しても平気 / 物ともしない」 直訳は「〜を考えていない」となるこのフレーズは、平気で非常識な振る舞いをする人や、空気が全く読めない人を無神経だと批判する意味合いとしてよく使われる表現で、基本的にネガティブなニュアンスがあります。しかし、感謝やお詫びをされた時に「とんでもないです。」や「気になさらないでください。」というニュアンスで「Think nothing of it.」と言うこともあるので注意してください。 「彼は〜を何とも思わない」は「He thinks nothing of _____.」 「Not care about _____」も同様の表現。 He thinks nothing of
日本語では、非の打ちどころのない優れた能力を持っている人を「あの人はホンモノだよ」のように表現することがありますが、英語にも同様の言い回しがあるのでご紹介します。 Real deal → 「本物 / 半端でない存在」 人の能力や物事のクオリティに欠点がなく、非常に優れていることを強調して表現するときによく使われる口語的なフレーズです。日本語の「〜は本物だ」や「〜は半端ではない」に相当するフレーズで、「_____ is the real deal.」のように表現するのが一般的です。 「Legit(ちゃんとした、まともな)」も同様の意味。 He is the real deal. (彼は本物です。) Shohei Ohtani is the real deal. He’s going to have a breakout year! (大谷翔平選手は本物です。今年はブレークする年になるでしょう
パーティーやイベントなどを「開催する」と言いたいとき、英語でどのように表現していますか?表現の仕方は沢山ありますが、その中でも、パーティー好きのアメリカ人にとっては、お決まりとも言える言い回しがあるのでご紹介いたします。 Throw a party → 「パーティーを開く」 「Throw a party」は「have a party」の口語的な言い方で意味は全く同じです。基本的に、パーティーやイベントを開催する時にこの表現が使われます。「○○パーティーを開く」は「Throw a/an _____ party.」と表現します。 「Hold an event(イベントを開く・行う)」も同様の意味。 I’m throwing a party tonight. (今夜パーティーを開きます。) I’m throwing a birthday party for Tom tomorrow. Can y
新プロジェクトが計画通りに進まず業務に遅れが出たり、インフルエンザで1週間学校を休んだため授業に後れを取ることなど、「�〜に後れを取る」を英語ではどのように表現するのでしょうか? Fall behind → 「~が遅れる / 遅れを取る」 物事の進行が遅れていることは「Fall behind _____.」と表現すことができます。特に仕事、勉強、支払い、約束などが遅れている状況でよく使われるフレーズです。例えば、生徒が学校をしばらく休んだために、勉強に遅れが出ている場合は「He’s falling behind in class.(彼は勉強が遅れています。)」と表します。 「Can’t keep up with _____(~が追い付かない・付いていけない)」も同様の意味として使える表現。 I’m falling behind schedule. (予定より遅れています。) I’ve be
ご無沙汰しております。当企画(スカイプ英会話レッスンをほぼ毎日やって、その経験をシェアする)を相変わらず地味〜に遂行しているHAPA英会話のRyomaです。早いもので、この企画がスタートしてから、かれこれ3年半もの時間が経ちました。そして、前回の投稿から約10ヶ月も経ってしまっているので、とりあえず現時点で感じていることを述べておこうと思います。 ちなみに今回の記事を書き終えて、実際に私がスカイプレッスンをやっている様子をみてもらったほうが、より明確に言いたいことが伝わると思い、急遽本日のレッスンを動画に収録し、ちょっとした解説を付け加えた映像を記事の一番下に掲載してあります。ぜひ合わせてご覧になってみてください。 スカイプレッスンで、英語の習得と同時に得られること この記事を書いている時点で、カフェトークで受講したスカイプレッスンの合計は799回、受講した講師は146名にもなりました。基
人気脚本家がシナリオを書き、演技派俳優が多数出演することで「この夏一番のドラマ!」と注目されていたドラマが、フタを開けてみたら全くの期待外れだった・・・こんな時、英語ではどのように表現するのでしょうか? Fall short of expectation → 「期待外れ / 期待を裏切る /予想を下回る」 「Fall short of」は、ある標準や期待などに達しないことを意味することから、「fall short of expectation」は期待外れを指します。その他にも、「fall short of target(目標を達成できない)」や「fall short of standard(水準からは程遠い)」など様々な使い方があります。 「Let someone down(期待を裏切る・がっかりさせる)」も同様の意味。詳しい使い方は、関連記事『「がっかり」や「期待はずれ」を自然な英語で』
日本語の「意見を言う」や「考えを述べる」は、英語では様々な表現の仕方がありますが、今回は仕事の話し合いや議論の場などビジネスシーンにおいてよく耳にする英語フレーズをご紹介いたします。 Weigh in → 「意見を述べる」 このフレーズは、ビジネスシーンで「意見を言う」や「考えを述べる」の意味としてよく使われる口語的な表現です。特に議論されていることについて、自分の意見を主張したい時に使われます。「〜について意見を述べる」は「Weigh in on _____」または「Weigh in with _____」のように表現します。 「~についての見解・解釈」を「Take on」と表現するのも一般的。 Does anybody want to weigh in on this? (誰か意見を述べたい人はいますか?) Let me weigh in with my opinion. (私の意見を
「Could」と言えば、「Would」に並び、多くの日本人がその用法に悩まされているのではないでしょうか?そこで今回は、日常会話において最もベーシックとも言えるcouldの用法をご紹介しようと思います。(Wouldの用法については、「Would」の活用法(総まとめ)をご覧ください。) 1) 何かをするための能力が過去にあった 基本的にCouldはCanの過去形として使われ、「(昔は)〜をこなす能力を持っていた」や「(以前は)〜が可能であった」などの意味として使います。例えば、「20代の頃は、マラソンを4時間以内には走れた。」は「In my twenties, I could run a sub 4 hour marathon.」と言うことができます。また、「I couldn’t go to karaoke because I was busy with work.(昨日は仕事が忙しくてみん
今回は、自分に課せられた要求を満たすだけにとどまらず、それ以上の働きをして周囲の期待以上の成果をだす人に対してアメリカ人がよく使う英語表現をご紹介いたします。 Go the extra mile → 「期待以上の働きをする / 一層の努力をする」 直訳では「もう1マイル(1.6km)行く」を意味するこの表現は、(周囲の)期待や要求を上回る働きや努力をする意味としてよく使われるイディオムです。状況によっては「もうひと頑張りする」や「より一掃の努力をする」の意味としても使うことができます。 「Go above and beyond(期待をはるかに上回る)」も同様の意味。 I will go the extra mile. (私は要求された以上に頑張ります。) He always goes the extra mile for us. (彼はいつも私たちの期待を上回る働きをしてくれます。) Pe
アメリカでは、誰かに褒められたら、その言葉を素直に受け止めて、シンプルに「Thank you」と返答するのが最もナチュラルです。日本の場合は、褒められても、そのまま受け止めずに否定することが謙虚で一般的なマナーだと思います。しかし、もし褒めてくれたアメリカ人の言葉に対し否定しすぎてしまうと、否定されることに慣れていないアメリカ人はどう反応して良いのか分からず困ってしまうので、英語で褒められたら、素直にその言葉を受け入れ、笑顔で「Thank you」または「Thanks」とお礼を述べるといいでしょう。そして今回は、そんな状況で「Thank you」の代わりに使えるお礼の一言をいくつかご紹介しようと思います。 1) I appreciate that. →「感謝します」 Appreciateは「感謝」を意味する単語で、「I appreciate that.」は「Thank you」よりも多少フ
秘密をばらしたり、内緒話を外部に漏らしたりすることを英語では様々な言い回しで表現することができますが、今回はその中でもアメリカでよく耳にする定番の表現を2つご紹介しよう思います。 1) Let the cat out of the bag →「秘密を漏らす」 直訳で「袋に入っている猫を出す」を意味するこの表現は、秘密を暴露する意味として日常的に使われるイディオムです。昔、豚を袋に入れて売っていた時代、悪徳商人が豚ではなく猫を袋に入れて「豚が入っている」と嘘をついて売ろうとしたら、中には猫が入っていることがばれてしまった話しから成り立ったフレーズです。このことから、猫が袋の外に出る=悪徳商人の秘密がばれると言う意味になったそうです。 関連記事『「秘密にしてね!」を自然な英語で言おう。』もぜひご覧ください。 Don’t let the cat out of the bag. (秘密を漏らさない
英語の「You」は「あなた」を意味することは説明するまでもないですが、ネイティブの日常会話では「あなた」以外の意味としても使われていることはご存知ですか?その用法を理解しておかないと、大きな勘違いをしてしまいかねないので、しかっり覚えておきましょう。 パターン1 「You」=「あなた」そのままの意味としての使い方 まずは、皆さんもお馴染みの「あなた」や「あなたたち」からスタートをしましょう。話している相手やグループを示す時に“You”が使われます。例えば、「あなたはどう思いますか?」と相手の意見を尋ねる場合は「What do you think?」、「あなた達はイベントに行くの?」と友達のみんなに聞くときは「Are you guys going to the event?」のように表現します。 日本語の日常会話では、主語の「あなた」を省いて話すことが多いですが、英語では相手のことについて話
「Brag」と「Boast」は両方とも日本語で「自慢する」と訳すことができますが、ネイティブは両者を全く同じ意味の言い換え表現としては使っているわけではありません。使い方によっては、大きなニュアンスの違いが生まれるため、適切な使い分けができるようになっておきましょう。 1) Brag →「自慢する / 自慢げに話す」 Bragは、傲慢な態度で自慢(話)をすることを意味します。いい気になって話を誇張したり、自分が成し遂げたことを過大評価したりするなど、基本的にネガティブな意味として用いられます。Brag(自慢)する人は、自分に自信がない故にそのような態度をとっている人だと見なされることが多いです。 I can’t stand being around him. All he does is brag. (彼は自分の自慢話しかしないから、一緒にいるとイラっとする。) Stop bragging
Ashamed、Embarrassed、Shyは、どれも「恥ずかしい」を意味する単語ですが、これらには決定的な違いがあることを皆さんはご存知ですか?今回は、この3つの表現のニュアンスの違い、および使い分けについてできるだけ分かりやすく解説したいと思います。 1) ashamed →「(自分に対して)恥ずかしい」 この表現は、自分の言動に対する恥ずかしさを表す場合に用いられます。世間一般的にみて、非常識であったり非道徳的な行為をとってしまったことを後悔する場合によく使われ、「罪の意識」として恥ずかしく思う意味合いもあります。 I’m ashamed to say that I lost all my money gambling. (お恥ずかしい話しですが、ギャンブルでお金を全部すりました。) You should be ashamed of yourself. (恥を知れ。) 〜会話例〜
「I don’t remember(覚えてません)」は、恐らく多くの人にとって、口癖とも言えるほど定着した表現になっているのと同時に、もっと他の言い回しをしたいと思っている人も少なくないかと思います。そこで今回は、「I don’t remember」と同じ意味として、ネイティブがよく使っている代表的な表現をご紹介しようと思います。 1) I have no recollection →「全く記憶がない」 「recollection」は「思い出す」や「記憶」を意味する単語で、日常会話で「全然覚えていない」と言いたいときによく使われるフレーズです。お酒を飲み過ぎて記憶をなくしたり、あまりにも昔のことで覚えていなかったりなど、過去の出来事について全く思い出せないと強調したい時にこの表現を使うといいでしょう。しかし、「覚えている」を「I have recollection.」と言うことはできないの
今年より始動したHAPA英会話プレミアムオンラインコースの第2期も大盛況のうちに終え、いよいよ来月7月8日より第3期がスタート致します。既にコースを受講されている方、または今回から新たにコースを受講される方、どちらの方にも効果的に英会話力を伸ばせるカリキュラムをご用意しておりますので、この機会をお見逃しなくっ! Junがあなたの“日々のコツコツ”を指導! 会話で使える英語力を着実に身に付ける7週間 チャンネル登録者24万人以上のYouTube、累計ダウンロード数1700万を突破したPodcast、月間150万PV�越えのブログ、これら爆発的な人気を集めるコンテンツの創出者Jun Senesac(以下「Jun」と表記)が、あなたの毎日の学習プランや課題、教材から学習環境まで様々な側面から7週間に渡って指導&サポートします。 英語学習において、日々の積み重ねが重要なのは皆さん十分に理解しておら
相手が言っていることが聞き取れなかったり、うまく理解できなかったりした場合、「What?」だけで済ませていませんか?別に間違いではありませんが、「What?」一言で聞き返すのは、(言い方や相手との関係性にもよりますが)ちょっとトゲのある表現とも言えます。そこで今回は、「え?何だって?」と聞き返す際に、一般的によく使わているフレーズをご紹介します。 1) (Could you) Say that again? →「もう一回言ってくれる?」 ネイティブ同士の日常会話では非常によく使われる表現です。「Say that again?」だけでも特に無礼な印象はなく、親しい関係の間柄であれば、ビジネスシーンで用いても問題ありません。ただし、上司や目上の人に対しては、「Could you」を付け加えて、もう少し丁寧な言い方の「Could you say that again?」と表現するほうが無難でしょ
仕事中、電話に出たら外国人からの問い合わせで、とっさに英語が出てこずアタフタした経験をお持ちではありませんか?今回は、ビジネスでは欠かすことのできない英語の電話応対フレーズをご紹介します。次回、英語で電話応対をする時に慌てることなく対応できるよう、しっかりマスターしておきましょう。 1) May I ask who’s calling? →「どちら様ですか?」 会社に電話がかかってきた際、相手の名前を聞く時に使われる定番のフレーズが「May I ask who’s calling?」です。丁寧でフォーマルな響きがあり、その他にも「May I ask who I’m speaking with?」のように表現をすることもできます。 電話相手の名前を確認する時に、「Who are you?」は失礼な印象を与えるため、使わないのがベター。 仕事ではなく、携帯に連絡がかかってきた場合、「Who’s
自分の生まれた家の事を日本語では「実家」と表現しますが、いざ英語で「実家に帰ります」と言おうとすると上手く表現できない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、文脈に応じてどのように「実家」を表現するのかご紹介ご紹介したいと思います。 My parents’ (home) →「実家」 英語では日本語の「実家」に相当する単語がないため、parents’ home(両親の家)のように表現することが一般的ですが、状況・文脈に応じて表現の仕方が多少異なります。また、日常会話ではhomeやhouseの代わりにplaceを使ってと表すこともでき、実家をparents’ placeと表現することも自然です。例えば、「実家に帰る」であれば、「visit/see one’s parents.」や「go home and visit/see one’s parents.」のように言えます。その他、「実家で暮
名詞では「人や車などが通った跡」や「競技場のトラック」、動詞としては「追跡する」等を意味する「Track」ですが、日常英会話の中で使いこなしている日本人は少ないように感じます。しかしネイティブの会話の中では結構よく使われる単語なので、今回はその中でも日常会話やビジネスシーンで耳にすることが多い「Track」を使った3つの表現をご紹介したいと思います。 1) Keep track of something →「記録をつける / 経過を追う」 この表現には「絶えず注意をし、物事を把握しておく」と言う意味があります。お金や時間など数字に関する場合は管理や記録をすることを意味し、ニュースや物事の進み具合など情報に関する場合は注意深くフォローすることを表します。例えば、友達に毎月の出費を管理しているかと聞く場合は、「Do you keep track of your monthly expenses
「誰かの味方をする」や「誰かを守る」、または「誰かを裏切る」を英語でどのように表現していますか?英語では「Back(背中)」という単語を使って、それぞれを比喩的に表現することができます。ネイティブが普段よく使う口語的な表現なのでマスターしておきましょう。 1) Have someone’s back →「(人を)守る・助ける / 〜の味方をする」 このイディオムは誰かを守ったり、助けたりすることを表す口語的な表現です。ここで使われるbackは「背中」や「後ろ」を指し、この表現には相手を“後ろから支える”という意味合いが含まれ、どんな状況でも無条件に仲間や友人の味方になってサポートをするニュアンスになります。心配事を抱えている友達や困難に立ち向かっている同僚に対し、「あなたの味方です」や「あなたをサポートします」という思いを伝える時にぴったりの表現です。 日常会話では「I’ve got yo
「How are you?」や「What’s up?」など挨拶の言葉をかけられた際、とりあえず「I’m fine」や「I’m good」といつも同じような返答ばかりしている自分に、ちょっと飽き飽きしていませんか?今回はマンネリ化してしまった返答フレーズから脱却できるよう、ネイティブが普段よく使う返答フレーズをPositive編、Neutral編、Negative編の3つに分けてご紹介します。 Positiveな返答の仕方 1) I’m (doing) good / great. →「元気だよ」 「How are you (doing)?」や「How’s it going?」に対する最も一般的且つ無難な返答が「I’m (doing) good / great.」でしょう。「I’m well」と表現することもできますが、多少フォーマルな響きがあります。元気であることを強調したい場合は「I’m
学校の授業では、人と出会った時は「How are you?」と挨拶をするように教わったと思います。「How are you?」は相手の調子や状態を聞く定番フレーズで、実際にアメリカ人も挨拶をする時に使いますが、ちょっとかしこまった響きがあります。今回は、友達や同僚など親しい関係で使われるもっとカジュアルな挨拶表現を9つご紹介したいと思います。 Howを使った挨拶表現 1) How are you doing? →「元気ですか? / どうですか?」 「How are you?」より自然な挨拶が「How are you doing?」です。この表現は、友達に対して使えるフレンドリーな表現ですが、初対面の人や目上の人に対しても使えるフォーマルで丁寧な挨拶表現でもあります。多くのアメリカ人は「How / are / you / doing?(ハウー・アー・ユー・ドゥー・イング)」と一言一言はっきり
クリスマスの定番フレーズと言えば、日本でも「Merry Christmas」がお馴染みかと思いますが、近年アメリカでは、「Merry Christmas」の代わりに「Happy Holidays」が使われるようになってきているのはご存知ですか?そこで、なぜ新たに「Happy Holidays」が用いられるようになったのか、そして「Merry Christmas」と「Happy Holidays」のそれぞれの違いについて触れてみようと思います。 クリスマスに「Merry Christmas」の挨拶がタブー!?「Happy Holidays」が一般常識!? 近年、様々な人種や宗教が共存しているアメリカでは、宗教に関する行事や押し付けるような挨拶や表現に対して社会全体が非常に敏感になってきています。そして、本来キリスト教の祝日であるクリスマスも例外ではなく、クリスマスを祝わない人(クリスチャンで
誰かに悲しい出来事があった時、日本語では「お気の毒です」や「残念です」と表現し、誰かに不幸があった時は、「ご愁傷様です」、「お悔やみ申し上げます」などの慰めの言葉を用いて同情する気持ちを表しますが、英語でそのような状況に直面した時、どんな風に表現すればよいのか戸惑う人も多いのではないでしょうか。今回は、シチュエーションごとに分けて使う「同情」や「お悔やみ」の英表現をご紹介します。 「Sorry」の意味について Sorryには、「謝る」以外の意味があることはご存知でしたか?実は、「同情する、残念に思う」などの意味もあり、アメリカでは、知り合いの親戚が亡くなったとき、友達の家族が癌と診断されたとき、同僚の犬が車にひかれてしまったときなどの悲しいお知らせを聞いたときに「Sorry」を使って同情を表すことがよくあります。ちなみに、日本に住んでいる多くのアメリカ人が体験している出来事の一つに、友達の
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『英語学習サイト:Hapa 英会話』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く