サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
harugarden.com
こんにちは、だいひょうです。 『はるガーデン』というサイトを2019年9月に立ち上げて1年3か月弱が経ちました。 特にここ1年はOM-D EM-1 MarkⅡと共にたくさんの写真を撮った1年になりました。 そこで今後もミラーレス1眼生活を続けていく意味も込めてサイトをリニューアルすることにしました。 新しいサイトは『ゆるふぉとらいふ』に決定しました。 今後長く続けていくことも込めてゆる~く続けていければと思います。 良ければ新しいサイトもよろしくお願いいたします。 しばらくは更新作業などあり更新が滞るかもしれませんがなるべく早く終わらせようと思っております。 今まで『はるガーデン』を読んでいたただいた皆様ありがとうございました。 そして今後とも『ゆるふぉとらいふ』をよろしくお願いいたします。 https://yuruphoto.com それでは。
こんにちは、だいひょうです。 もう12月ですが、はるガーデンのバラがまた咲いてくれました。 寒い中凄い生命力です。 現在2輪ほど咲いてくれています。 ちょっと冬の寒いイメージでローキーで撮ってみました […]
こんにちは、だいひょうです。 12月も4日になり我が家もようやくクリスマスツリーを出しました。(と言っても毎年に比べるとだいぶ早いですが…) こども園から帰ってきたはるさんもお手伝いしてくれました。 「一人で出来る~」と言って一人で飾りつけしてくれました。 プレゼントも上手に飾れました。 ライトも付けて完成です。雪だるま君も一緒に飾ってみました。 ここからははるさんの撮影会です。 お気に入りの銃(キラメイショットの代わり)を持ってポーズしてくれました。中々いい目力です。 最後の最後で雪だるまが違う方向向いていることに気づいてしまいました(;^_^A でもモデルさんの限界で撮り直せたのは1枚だけでした(;^ω^) 今年のクリスマスはキラメイジャーの武器が欲しいそうなのでサンタさん来てくれると良いですね~。 それでは。
こんにちは、だいひょうです。 地元奈良も朝はホントに寒くなってきました。 なので朝から震えながら登園をしています… それでも昼頃になるとそれなりに暖かくなってくるのでまだマシですね。 これ以上寒くなったらホントに嫌ですね~😢 午前中家で震えていましたが、昼に洗濯部屋を覗いたら良い陽光が入ってきていたので撮ってみました。 部屋の中に虹が入ってきていました。 温かみのある光でした。 コントラストをあげてみました。 今日の雰囲気にはデイドリームが合いました。陽光は格好いいですね。 これからは自粛で中々外出もしにくいのでおうちフォトをどんどん撮って行こうと思います。 それでは。
こんにちは、だいひょうです。 昨日の朝護孫子寺の続きです。 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~本堂からの景色編~ 今日はは本堂から下り聖徳太子像を経て仁王門へ向かいます。 聖徳太子像 聖徳太子が武器を携えているイメージが無いですね。 信貴山の山門である仁王門です。宝暦10年(1760)に大阪宝栄講が再建、明治14年(1881)に大修理、大正11年(1922)に成福院鈴木恵照師の代にこの場所に移転されました。 朝護孫子寺HPより 大正11年(1922)にこの場所に移転されたそうですが、こちらも歴史のある建物ですね。実際見ても立派でした。 仁王像。 狛犬も珍しい形でした。 彫刻も細かくて凄かったです。 駐車場には白虎の像がありました。奈良の都の西方を守っています。 という事で7回に渡って朝護孫子寺をお送りしてきました。 今年はもう見頃は過ぎてしまったようですが、是非来年も行き
大般若祈祷が毎日行なわれている本堂は、文禄年中(1592)豊臣秀吉により再建、または慶長7年(1602)秀頼の再建とする説があり、定かではありません。後に修復を加え、延享3年(1746)に完成しました。舞台造りとなっており、そこからは大和平野が一望でき、素晴らしい眺めとなっています。 朝護孫子寺HPより 修復後からも274年の歴史があるんですねΣ(・□・;) 当日も法要が行われているような音が聞こえていました。 本堂自体は写真撮っていないのですが、歴史を感じる立派なつくりでした。 本堂からの玉蔵院が見えました。 紅葉も綺麗です。 昔のお坊さんもこの景色に癒されたのでしょうか。 大和平野が一望できます。 ちょっとガスってて残念。快晴の時には絶景が拝めそうです。 ということで本堂からの景色をご紹介しました。 次回は本堂から下り聖徳太子像を経て仁王門へ向かいます。 いよいよ朝護孫子寺編クライマッ
祭壇に大日如来が祀られています。坐像丈三尺、説に恵心僧都作とすることから、古くは天台宗との関わりがうかがえます。元禄2年(1689)に建立、明治15年(1882)に修復しました。【御真言】大日如来:オン・アビラ・ウンケン・バザラ・ダトバン 朝護孫子寺HPより 元禄の建物だそうです。凄い… 鐘楼堂 建物は一丈四方に袴腰が付いています。貞享4年(1687)再建されました。梵鐘銘に信貴四郎とあります。南部遠明の家臣・田部井十郎が鋳造して奉納したとのことです。 朝護孫子寺HPより 333年前に再建されたそうですΣ(・□・;)これも古い。 虚空蔵堂(入試合格祈願) 虚空蔵菩薩を安置しています。虚空蔵菩薩は弘法大師・空海が青年時代に修行された「虚空蔵求聞持法」の本尊で宇宙全体に満ちている仏様の無量無尽の知恵や功徳を蔵する菩薩です。特に「入試合格」「学業成就」に霊験顕たかな菩薩です。【御真言】虚空蔵菩薩
こんにちは、だいひょうです。 昨日の朝護孫子寺の続きです。 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~千手の公孫樹(いちょう)編~ 寺の中を進むと迷子になりました(;^_^A 良い雰囲気。 信貴山の宿坊として親しまれている塔頭「玉蔵院」。浴油堂、玉蔵院融通堂、三重塔阿閦如来、日本一大地蔵等が祀られています。その他、約250人までの宿泊ができる玉蔵院富貴閣や、茶室古厘庵があります。 朝護孫子寺HPより ご利益がありそうです。お参りしてきました。 別の場所ではこんな寅がいました。 なにかくわえてる。 1億円でした。 階段を登った先の風景。絶景でした。 自動販売機にジュースを補充している方は何と徒歩で補充していました。大変な仕事だ💦 次回は多宝塔を抜けて本堂に向かいます。 それでは。 詳しい情報は朝護孫子寺のホームページをご覧ください。→朝護孫子寺のホームページ
こんにちは、だいひょうです。 昨日の朝護孫子寺の続きです。 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~大寅編~ 今日は赤門を抜けて進んでいきます。 赤門 寛政5年(1793)7月に再建いたし […]
こんにちは、だいひょうです。 昨日の朝護孫子寺の続きです。 聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺の紅葉を堪能してきました~参道編~ 今日は世界一の大寅をご紹介します。 開運橋を後にし参道を進むと右手側に立派な絵馬堂があります。 絵馬堂 安政年間(1854~)大阪堂島の木綿屋梅蔵が寄進したものです。現在は休憩所として利用されています。建物の半分は正月に納経所として利用されます。 朝護孫子寺HPより 歴史を感じる立派な建物です。 休憩所なので休めます。 鳥居の向こうに大寅のお尻が見えています。 信貴山をそのインパクトで知らしめることになった「世界一福寅」です。その巨大な張り子の寅は、記念写真のポイントとしても喜ばれています。 朝護孫子寺HPより とても大きいです。 今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門
こんにちは、だいひょうです。 11月16日に奈良の信貴山にある朝護孫子寺の紅葉を見に行ってきました。 朝護孫子寺とは? 醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。 朝護孫子寺HPより 朝護孫子寺は信貴山上にあります。バスも出ていますが、車が便利です。 駐車場からして見事な紅葉。期待が高まります。 鳥居をくぐって参道を進みます。 参道に寅まんじゅうなるものが売っていました。帰りに食べようと思っていましたが帰り時間が無くて食べれませんでした(;^_^A 最初に食べておいたら良かったです。 開運橋ではバンジージャンプをやって
こんにちは、だいひょうです。 はるさんが4歳6か月になりました(*^▽^*) 最近の流行りはこのスポンジの剣です。 剣と銃を装備中。キラメイレッドのマネです。 決めポーズ。 最近ずっと振っているので中々腰の入った良いスイングです。 なので当たるとスポンジとは言え結構痛いです(-_-;) でもプラスチックの剣で叩かれるよりはマシなので買って良かったです。 5歳になるまでには寸止めを覚えて欲しいところです( ´∀` ) 身長は今朝計りましたが先月とあまり変わらず100.4cmでした。でもじりじりと増えております。 コロナに負けずに元気に成長してもらいたいです。 それでは。
こんにちは、だいひょうです。 本日でめえめえ牧場編完結です。 奈良の隠れ紅葉スポットのめえめえ牧場で羊の餌やりや羊の散歩をしてきました~紅葉編~ 今日はめえめえ牧場の紅葉をたっぷりとご紹介します。 めえめえ牧場の紅葉 太陽とコラボ。 色とりどりの紅葉。 紅葉のトンネルをひつじとお散歩。 猫。 ちょっと逆光でした。残念。 紅葉と羊のコラボ。 紅葉と羊のコラボは初めて見る光景で新鮮でした。 毎年訪れたくなりました。 雪の降る中の羊も良さそうですが雪の時に山を登るのはちょっと怖い気がするので次は赤ちゃんが生まれる春頃に行きたいと思います。 それでは。 詳しい情報はめえめえ牧場のホームページをご覧ください。→めえめえ牧場のホームページ 奈良の山添村のめえめえ牧場に行ってきました
こんにちは、だいひょうです。 本日もめえめえ牧場の続きです。 奈良の隠れ紅葉スポットのめえめえ牧場で羊の餌やりや羊の散歩をしてきました~餌やり編~ ひつじとお散歩 飼育員の方が付き添ってくれて一緒に牧場をお散歩できます。(要予約です。) 映(えい)君です。半年前に生まれたばかりだそうですが、凄い力で引っ張ってきました。 これがホントの「道草を食う」です。 食べることが大好きでずっと食べているそうです。 はるさんも一緒にお散歩。 真っ赤な紅葉の下で撮影。赤いフィルターをかけたようでいい雰囲気。 映君は常に食べていました。 最初は怖がっていたはるさんも最後はリードを持ってお散歩できました。 でもどちらかと言えばばあばが一番楽しんでいました( ´∀` ) 中々体験できないひつじのお散歩お勧めです。 次回はめえめえ牧場の紅葉をたっぷりとお届けします。 それでは。 詳しい情報はめえめえ牧場のホームペ
こんにちは、だいひょうです。 昨日のめえめえ牧場の続きです。 奈良の隠れ紅葉スポットのめえめえ牧場で羊の餌やりや羊の散歩をしてきました~紅葉編~ 今日は餌やりの様子をお伝えします。 ひつじせんべいはこちらのひつじせんべい販売所で購入できます。 1つ100円です。形は鹿せんべいの様な円形です。 餌を買ったらシールを貰いました。 餌を買ったので早速やりにいきました。 山の上の方に行きましたが、まだ上には1匹も居ませんでした。 餌を持って走るはるさん。 だんだん集まってきました。 山の上では猫に遊んでもらいました。すごい人懐っこい猫でした。撫で放題( ´∀` ) ひとしきり遊んだ後は草むらで昆虫狩りをしていました。野生の本能でしょうかね。 子どもって絶対こういう所歩きますよね~。 って親が歩いてたからか~(;^_^Aついつい歩きたくなりますよね… 良い紅葉に朝の太陽がいい感じで当たっています。
こんにちは、だいひょうです。 奈良の紅葉の名所と言えば奈良公園や談山神社などが有名ですが、先日行っためえめえ牧場もかなり紅葉が綺麗でした。 珍しく土曜日が休みだったので普段なかなか会えないじいじとばあばを誘って羊の餌やりに行ってきました。 めえめえ牧場からの景色 山の風景が完全に秋でした。色とりどり綺麗です。 はるさんお得意のキラメイシルバーの決めポーズ。 この景色を見るためにあえて上の駐車場に停めました。 フォレストパーク神野山、羊フェス開催中です。 11月3日から11月29日まで土日祝開催中です。→詳しくはこちらから 道すがら真っ赤に燃えるような紅葉に出会いました。 ちゃっかりはるさんおんぶされています。 紅葉の牧場。遠くに羊登場です。 羊は紅葉より食欲でした( ´∀` ) ベストシーズン来れましたね。 冬毛の羊。 ん? 逆光の紅葉と羊絵になります。 朝一に行ったこともあり光の具合がい
こんにちは、だいひょうです。 先日橿原神宮での撮影分の写真を家でチェックしていた時に謎の写真があってびっくりしましたΣ(゚Д゚) なんだこのサイケデリックな写真は…??? 全く撮った覚えがありません… 怪しい光…何だろう… よく見たらチャックが見える… 答えはカバンの中でカメラのレンズキャップが外れて勝手に写真が撮れていたんですね~。 気づいた時にはホッとしましたが、ちゃんと電源を切っておかないとダメですね(;^ω^) 気を付けます。 でも案外良い写真が撮れた気がするので怪我の功名ですね。 それでは。
こんにちは、だいひょうです。 先日橿原神宮にお参りに行った後に橿原神宮の末社の長山稲荷社へもお参りしてきました。 長山稲荷社(ながやまいなりしゃ) 御祭神は宇迦能御魂神(うかのみたまのかみ)・豊受気神(とようけのかみ)・大宮能売神(おおみやのめのかみ)です。橿原神宮の末社であり、橿原神宮御鎮座以前からこの長山の地にお祀りされており、橿原神宮の御造営・御鎮座を御加護されてきました。開運厄除・五穀豊穣・商売繁盛の御神徳を持つ霊験あらたかな稲荷社です。 橿原神宮HPより 鳥居が連なっていました。 伏見稲荷大社のようでした。森の中にあり独特の雰囲気があります。 ご利益がありそうでした。 しっかり拝んできました。 それでは。
先月仕事が上手く行くようにお参りしたら先月仕事が順調で表彰を頂けましたのでそのお礼も兼ねてお参りしてきました。 お参りの後野鳥を見に行こうと思い深田池に寄ってみたらカモが大量に泳いでいました。
こんにちは、だいひょうです。 昨日の談山神社の続きです。 本日は談山神社の紅葉をたっぷりとお伝えします。 それではどうぞ。 神廟拝所から総社拝殿を撮りました。 比叡神社(重要文化財) 総社本殿(重要文化財) 権殿(重要文化財) 神廟拝所(重要文化財) 石灯篭(重要文化財) 神社の参道。昔ながらの町並みです。これを見るだけでも価値があります。お勧めです。 ということで4回に渡って談山神社をお届けしました。 奈良の紅葉はまだ始まったばかりなのでまた他のところも調査に行きたいですね。 それでは。 詳しい情報は談山神社ホームページをご覧ください→談山神社HPへ
こんにちは、だいひょうです。 昨日に引き続き見ごろを迎えている談山神社です。 本日は拝殿をご紹介します。 永正17年(1520年)造営です。 珍しい形の手水場でした。 靴を抜いで拝殿へ。 もっと赤くなりそうですね。まだ楽しめそうです。 もっと赤くなっていれば良かったですね~。 多武峰観光ホテル。 拝殿から本殿を拝めました。もちろん写真は撮っていません。 本殿 談山神社本殿江戸時代(重要文化財 )藤原鎌足公をお祀りする本殿は、もと聖霊院、大織冠社、多武峰社とも称し、 三間社隅木入春日造のけんらん豪華な様式で知られています。社殿全体は極彩色 模様や、花鳥などの彫刻によって装飾されています。 大宝元年(701)の創建 で、現存は嘉永3年(1850)に建て替えられたものです。 日光東照宮造営の際のお手本となったことでも有名です。 談山神社HPより 拝殿では刀など宝物も見ることが出来ました。 ありが
こんにちは、だいひょうです。 昨日に引き続き見ごろを迎えている談山神社です。 談山神社といえば十三重塔ですよね。 室町時代(重要文化財 )父・藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等に よって西暦678年に建立されました。 現存の塔は、享禄5年 (1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のものです。 唐の清涼山宝池院の塔 を模して建てられたと伝えられています。 高さは約17メー トルあり、屋根は伝統的な檜皮葺きです。 神仏混淆時代の名残であると同時に、談山神社のシンボル的な存在です。 談山神社HPより 高さ17メートルもあり迫力があります。万葉の人たちには東京タワー並みのインパクトがあったんですかね~。 紅葉に囲まれた塔も良い感じでした。 やっぱりこの時期がいいですね。 屋根の感じも歴史を感じます。 次回は拝殿をご紹介します。 それでは。 詳しい情報は談山神社ホームページ
こんにちは、だいひょうです。 いよいよ地元奈良も紅葉が進んできました。 ということで見ごろを迎えている桜井市にある談山神社に行ってきました。 談山神社とは 舒明・皇極二代の天皇の世、蘇我蝦夷と入鹿親子の勢力は極まって、国の政治をほしいままにしていました。 この時、中臣鎌子(後の藤原鎌足公)は強い志を抱いて、国家の正しいあり方を考えていました。 たまたま飛鳥の法興寺(今の飛鳥寺)で蹴鞠会(けまりえ)があったとき、 聡明な皇太子として知られていた中大兄皇子(後の天智天皇)にまみえることができ、 西暦645年の5月、二人は多武峰(とうのみね)の山中に登って、「大化改新」の談合を行いました。 後にこの山を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こりとなりました。 ここに鎌足公は真の日本国を発想し、日本国が世界に誇る国家となるため、一生涯を国政に尽くしました。 天智天皇8年(669)10月、
こんにちは、だいひょうです。 今日も過去写真シリーズです。 今回は2010年に一人旅で訪れた東京タワーの写真です。ちょうど10年前ですね~Σ(・□・;) この頃はまだスカイツリーが完成していなかったんですね。 カメラはOlympus PEN Lite E-PL1です。 田舎者からしたら東京タワーでも十分大きさに圧倒されました。 スカイツリーは驚愕しましたが(;^_^A この当時のカメラでも薄暗い中しっかり写っていますね。さすがOlympus。多分三脚は使っていたと思います。 という事でタワーに登ってきました。都会Σ(・□・;) こういう写真に憧れます。 一瞬何かと思ったらタワーが反射している写真でした。 国会議事堂が浮かび上がっていました。 鉄骨の質感まで写ってますね~。 スカイツリーも良いですがやっぱりタワーは赤い方がいいですね。 今は東京中々行きにくいですが、また東京タワーの写真を撮り
こんにちは、だいひょうです。 今日は過去写真シリーズです。 2009年10月20日の琵琶湖の夕日です。 今からもう11年前になるんですねΣ(゚Д゚) カメラは当時使っていたNIKON D60です。懐かしい…今でも実家で親がサブ機に使っています。 この頃は休みが有れば琵琶湖に行っていました。 この日は安土城に行った帰りに夕日の写真撮ろうかと思って夕日待ちしていました。 雲が多いのでちょっと不安。 だんだん暗くなってきました。 当時こんなの撮ってたんですね~。なかなかいい色出てました。自画自賛( ´∀` ) 夕日、やっぱり雲が多いけどどうかな…? 良い感じの夕日に出会えました~(*^▽^*) これからの季節は夕日が早いのでお迎えの時に出会えるかな。 今だったらどんな夕日が撮れるか楽しみです。 今回の撮影場所はちょっと忘れてしまいましたが、琵琶湖どこで撮っても最高のロケーションですね~。 また撮
こんにちは、だいひょうです。 久しぶりに昼間に時間が出来たので公園で遊びました。 この時期は寒いような暑いような…一応上着を着て行ったら暑かった(;^_^A 着ていかなかったはるさん大正解!! 貸し切り状態でたっぷり遊べました。 どうしても反対から登る人。ダメって言ってるのに~。 ノーファインダーの割りに良いところにピント行ってくれました。さすがOlympus!! 楽しんでくれて良かったです~。 公園の後は近所のホームセンターまで自転車の練習かねて行きました 立ち漕ぎも出来るようになってきました。 早く駒が外れるといいね~。 何ちゅう顔( ´∀` )全力でこいてます。 でも穴ぼこに落ちてビックリΣ(゚Д゚) 今月バドミントンの合宿があるからその時に一緒に脚力アップしよう!! それでは。
こんにちは、だいひょうです。 奈良の大和郡山は金魚の産地なので郡山市にはいたるところに金魚が居ます。 先日地元のイオンモールで金魚すくいをやっていたのでやらせてもらいました。 はるさんが挑戦です。 ならっ子の嗜みとして金魚すくいは出来ないとね~。 頑張って追います。 残念(;^_^A そう簡単にはすくえないですね~。 何と1匹もすくえなかったけど頂けました。ラッキー(((o(*゚▽゚*)o))) 4匹の新しい家族が増えました。 ちゃんと育つか心配ですが、大きくなりすぎずにすくすく育ってほしいです。 金魚上手く育てれば10年以上生きるんですよね~。 それでは。
こんにちは、だいひょうです。 ちょっと前になりますが、10月31日ハロウィンの日の満月を撮りました。 この日の満月は10月の2回目の満月でその満月のことをブルームーンと言うようですね。(必ずしも2回目とは限らないようですが) かなり珍しい事で数年や数か月に1回だったりするそうです。 ちなみに次回のブルームーンは2023年8月になるそうです。だいぶ先ですね。 今回の撮影の設定はこんな感じです。 カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 絞り値:f/8 露出時間:1/250秒 ISO感度:ISO-200 露出補正:0ステップ 焦点距離:150mm 35mm焦点距離:300mm 最初ISO感度400で撮ったら明るすぎたので200に変更しました。 色味を変えてみました。ホワイトバランス『日陰』 ホワイトバラ
奥の院から降りてきました。 本堂の近くに北畠親房公の墓がありました。 北畠親房とは 北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿、歴史家。著書の『神皇正統記』で名高い。源氏長者、南朝従一位准大臣、准三后。贈正一位。後醍醐天皇側近「後の三房」の筆頭。後村上天皇の治世下でも、興国5年/康永3年(1344年)春に吉野行宮に帰還してから、正平9年/文和3年4月17日(1354年5月10日)に没するまで、南朝を実質的に指揮した。 Wikipediaより 南北朝時代の人なんですね。立派なお墓でした。 ここでもリフレクションに挑戦。 ということで室生寺5回に渡って室生寺をご紹介しました。 次は真っ赤な紅葉の時期に訪れてみたいと思います。門前町でよもぎ入り回転焼きを食べました。 よもぎの味もしっかりして美味しかったです~(*^▽^*) 門前町のお店とかも結構閉まっていたのであまり
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『harugarden.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く