サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
kokoro.mhlw.go.jp
新型コロナウイルス感染症とメンタルヘルスケア (山本 晴義さん(横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター長)) 新型コロナウイルス感染症の拡大により、当たり前だと思っていた生活スタイルは一変しました。今まで経験しなかった不安や焦りを感じている人も少なくないのではないでしょうか。 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、さまざまな要因から心身の不調を訴える方が増えてきています。特にコロナ禍において生じうるメンタルヘルス不調について、いくつか紹介します。 強迫性障害 不安にかき立てられ、不合理だとわかっていても特定の行為を繰り返す疾病である。コロナ禍においては「ニュースから目が離せず仕事や家事が手につかない」、「肌荒れするまで過剰に手洗いや消毒を繰り返す」などの状況が考えられる。家族など周囲の人たちとの関係が悪化するなど二次的な問題が生じることも少なくない。 適応障害 ストレス環境に適応で
【Q】質問 いわゆる新型うつ病というのは、どのように理解してどのように対策を図るのがよいでしょうか。 【A】回答 1)「新型」の意味するもの 職場のメンタルヘルスは、精神科医療においても注目を浴びている分野のひとつです。職場でのストレス過多が関連している患者では、精神科医にとっても軽症とはいえ治療の難しい症例が多いとの印象があります1)。その大きな理由は、休職させた患者が復職しても容易に再休職することが多く、休養と薬物療法といったこれまでの治療では十分な回復が得られないことに気付いたためです。 では、企業の人事担当者からは、休職する社員はどのように見えているのでしょうか。図1に示すデータは日本生産性本部が企業の人事担当者を対象に行った調査1)の中で、心の病の原因を聞いた結果です。ここでは「職場の人間関係」「業務遂行に伴うトラブルや困難」「重すぎる仕事の責任」「長時間労働」「昇進や配置転換」
親指で垂直にジンワリと押すのが基本。 グリグリ押したり、むやみに強く押すことは筋肉を緊張させ逆効果となることも。
ポジティブ・シェアリング(ポジシェア)は、日々の生活で溜まってしまうこころや体の疲れとの上手なつきあい方(セルフケア)をご紹介するコンテンツです。自分に合った方法やできそうなことを見つけて、友達や家族に教えたり、一緒に試したり。そんな、前向き(ポジティブ)なつながりをみんなで広げていく(シェアする)ことを目的としています。 リラクセーションYOGA 「からだを使って、こころを整える」という考え方のもと、どなたでも気軽に取り組んでいただける簡単なリラクセーション方法をご紹介しています。 セルフケア探偵 謎解きドラマを通じて、セルフケアのポイントがわかる動画コンテンツ。ストレスとうまく付き合っていくため今日から使えるセルフケアのポイントをわかりやすくご紹介します。 インタビュー 多忙な毎日を送るタレント、歌手、役者、芸人といった著名人の方々にインタビュー。 好きなこと・もの、大切な人、考え方や
「積極的傾聴(Active Listening)」は、米国の心理学者でカウンセリングの大家であるカール・ロジャーズ(Carl Rogers)によって提唱されました。ロジャーズは、自らがカウンセリングを行った多くの事例(クライエント)を分析し、カウンセリングが有効であった事例に共通していた、聴く側の3要素として「共感的理解」、「無条件の肯定的関心」、「自己一致」をあげ、これらの人間尊重の態度に基づくカウンセリングを提唱しました。(図表1) (図表1)ロジャーズの3原則 1.共感的理解 (empathy, empathic understanding) 相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。 2.無条件の肯定的関心 (unconditional positive regard) 相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。相手の話を否定せず、なぜそ
みなさん、日々のお勤めご苦労様です。 毎日頑張るあなた、今日は体がしんどいなぁ…なんて日、ありますよね? でも、整体やマッサージに行く時間はないし、ジムに通うのも面倒。 そんなあなたの悩みを解消するのがストレッチ。 日々のちょっとしたすきま時間に試すだけで、そのつらさが軽くなるとしたら? とある街のオフィスを舞台に、おとぼけ課長と天然OLがストレッチを中心としたリフレッシュ法をご紹介します!
1 概 要 年齢・性別:41歳、男性 職業:会社員、課長 疾患名:うつ病 家族歴・生活歴:大学卒業後、現在の会社に就職。順調に出世、38歳で最年少課長に。家族は妻と小学生の子供2人の4人家族。30年のローンを組んで6年前に家を購入。 2 病歴・対応の経過 41歳の4月、社内でもっとも多忙な部署の課長に抜擢。メンタル不調で休業した前任者の後を引き継ぎました。 10月、うつ状態となり、不眠、食欲不振、倦怠感があり疲れ易く集中力も低下し仕事能率が落ち始めました。ここ半年、残業は月に100時間以上で、睡眠時間が4時間くらいしか取れないハードな仕事が続きました。内科で処方してもらった睡眠薬をのみながら仕事は続けていたものの、能率低下→残業増→睡眠時間短縮→疲労蓄積→能率低下の悪循環に陥っていました。 12月、仕事上の判断ミスを上司から叱責されたことを契機に出社できなくなり、妻に付き添われ心療内科を受
労働省(現厚生労働省)の「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」では、管理監督者および産業保健スタッフがそれぞれの立場から職場環境等の改善を通じたメンタルヘルス対策を推進することが求められています。これまで「仕事のストレス判定図」などを利用して職場環境等のストレス要因を評価することができるようになっていましたが、職場でどのように改善方法を立案し、実行するかについては具体的な方法ありませんでした。職場環境改善のためのヒント集は、職場おいて、従業員の参加のもとにストレスを減らし、心の健康を増進するための職場環境等の改善方法を提案するために新しく作成されたツールです。 ヒント集は平成14~16年度厚生労働科学研究労働安全衛生総合研究費「職場環境などの改善方法とその支援方策に関する研究」(主任研究者 下光輝一)の研究の一環として開発されました。 このヒント集は、職場の従業員の参加のもと
第10回 メンタルヘルス不調で休職中の社員が退職する場合雇用保険はもらえるの? 事業者の方支援する方 多くの企業で抱えていると思われるメンタルヘルス関連の事案に対し、社会保険労務士の2人がリレー方式で答えていきます。 ※これらの内容は、あくまでも1つの事例である旨、ご了承ください。 【Q】質問 メンタルヘルス不調で休職中の社員が、病気が回復せずに退職することになりました。社員は雇用保険をもらえるのでしょうか?雇用保険の仕組みを教えてください。 ポイント 失業給付を受けるためには3つの要件をすべて満たしていることが必要である 病気等で働けない場合、 受給期間の延長の手続きをすることで、病気が回復し働けるようになってから失業給付を受給することができる 【A】回答 雇用保険の失業給付(基本手当)は、雇用保険の被保険者が倒産、定年、自己都合等により離職し、働く意思と能力がありながら就職できない場合
部下や同僚のメンタルヘルス不調に気づくには、「本人の通常の行動様式からのズレ」 に着目することが大切です。たとえば以前と比べて遅刻が多い、顔色が良くない、口数が少ない、身だしなみが乱れてきた、昼休みに一緒に食事に行かなくなった、仕事の能率低下やミスが目立つなどです。このような徴候に気づいたら、一度時間を取ってゆっくり話を聴くことが大切です。 その場合、アドバイスするよりも、その人の気持ちを十分に聴くという姿勢が大事です。話を聴いてみて、眠れない・食欲がない・疲れやすいなどの体の不調や、飲酒・喫煙量の増加などに気づいたら、率直に心配している気持ちを伝え、社内の産業医や保健師への相談を促しましょう。 (2)パワハラなどのストレス要因 パワー・ハラスメントとは、「職場において、職権などの力関係を利用して、相手の人格や尊厳を侵害する言動を繰り返し行い、精神的な苦痛を与えることにより、その人の働く環
多くの企業で抱えていると思われるメンタルヘルス関連の事案に対し、社会保険労務士の2人がリレー方式で答えていきます。 ※これらの内容は、あくまでも1つの事例である旨、ご了承ください。 【Q】質問 うつ病で休業中の部下が休職期間満了で退職することになりました。退職をしたら収入がなくなってしまうので、生活していけるのかが心配です。休業期間中は会社から給与(報酬)をもらっていて、傷病手当金の支給は受けていませんでした。退職後に傷病手当金の支給を受けることはできるのでしょうか? ポイント 傷病手当金は業務外の事由で休んだ場合に健康保険より支給される。 退職後も一定の要件を満たしている場合に傷病手当金が支給される。 【A】回答 傷病手当金は、業務外の事由により仕事を休んだ場合に、健康保険より次の要件を満たしたときに支給される制度です。 業務外の事由による疾病又は負傷及びこれにより発した疾病のため療養中
はじめに 仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じる労働者の割合が6割に上っ ており、職場環境を改善しストレスの少ない職場づくりを進めるとともに、労働者自身が ストレスに気づき、これに適切に対処していくことが必要となっています。ストレスの要 因は、業種や職種によって様々であり、こうしたストレスの特徴を踏まえ、職場の環境要 因、職務内容に応じたストレス対処を行うことが重要です。 今回、中央労働災害防止協会では、厚生労働省からの委託を受け、 「職種別ストレス対 処テキスト作成委員会」を設置し、IT 業について特徴的なストレスの原因への適切な対 処法のテキスト「IT 業におけるストレス対処への支援」を作成いたしました。 IT 業において、混乱したプロジェクトでは、そのメンバーに身体的にも精神的にも多 大な影響を及ぼし、しばしば精神疾患が多発することがあります。プロジェクトが円滑に 進
独立行政法人労働者健康安全機構が運営する、おおむね監督署管轄区域に設置されている、地域産業保健センター(地さんぽ)では、労働者数50人未満の小規模事業者やそこで働く方を対象として、労働安全衛生法で定められた保健指導などの以下の産業保健サービスを無料で提供しています。 各サービスのご利用にあたっては、地域産業保健センターへの事前の申し込みが必要です。 さんぽセンターWebひろば 労働安全衛生法では、脳・心臓疾患の発症を予防するため、長時間にわたる労働により疲労の蓄積した労働者に対して労働者の申出により、事業者は医師による面接指導を実施することが義務づけられています。 面接指導は、労働者数50人以上の事業場については平成18年4月1日より義務づけられていますが、労働者数50人未満の小規模事業場においても、平成20年4月1日より適用されていますので、地域窓口(地域産業保健センター)を活用するなど
あなたの悩みに耳を傾けてくれる専門の相談機関・相談窓口があります。 一人で悩まず相談することで、客観的な意見を取り入れ、問題解決に向けて一歩を踏み出してみませんか?
働く人の「こころの耳電話相談」では、全国の働く方やその家族、企業の人事労務担当者の方々からのご相談を電話でお受けいたします。メンタルヘルス不調や、ストレスチェック制度、過重労働による健康障害の防止対策などについての困りごと、お悩みなどをご相談ください。プライバシーは厳守いたしますので、どうぞ安心してご利用ください。 ※「働く人のこころの耳相談」(電話・SNS・メール)は、令和5年度から、株式会社法研による委託運営です。 注意事項 この相談窓口では、以下のようなご相談には対応できかねますので、ご了承ください。 ・病名の診断や治療方法の提示、現在受けている医療の是非の判断など、医療行為にあたる内容 ・法律や税務等の専門的知識を必要とするご相談 ・公的扶助や社会保険、各種給付金などの適用や処遇に関する判断 ・法令違反やハラスメントに該当するか否かの判断 ・事業場などに対する指導等のご要望 なお、
1 概要 本件は、新入社員のA(男性・24歳)が、慢性的な長時間労働に従事していたところ、うつ病に罹患し、自殺するに至ったことから、遺族である両親が会社に対して損害賠償を請求した事案です。 具体的な事実経過は、以下のとおりです。すなわち、Aは、1990年4月に入社し、6月の配属以来、長時間労働で深夜の帰宅が続きましたが、当初は意欲的で、上司の評価も良好でした。1991年1月以降、帰宅しない日があるようになり、同年7月には元気がなく顔色も悪い状態となりました。さらに、8月に入ると、「自信がない、眠れない」と上司に訴えるようになったほか、異常行動もみられ、遅くともこの頃までにうつ病に罹患しました。そして、わずか入社1年5か月後の1991年8月27日、自殺に至ったというものです。 2 裁判の経過等 本件は最高裁の判決ですが(2000年3月24日最高裁第2小法廷判決)、その前段階として、一審(東京
キャロット 32歳 女性 会社員 父の死と母の変化 5年前に父が亡くなりました。それからしばらくして母(当時54歳)の様子が変わってしまいました。そこから約1年間、母と私の格闘が始まりました。 父が亡くなってすぐはお葬式の準備やらで母も私も忙しかったのですが、お葬式も無事終わってしばらく経ってから、母の様子がだんだん変わっていきました。父が亡くなってから3か月後のことでした。母はその頃から妙なことを言い始めました。外を歩いていると「誰かが私の悪口を言っている」と言い出したり、家の中を用もなくうろうろしたりしたのです。最初は大して本気にせず、「気のせいでしょ」と答えていましたが、母は本気でそう思っていたようです。まさかこれが妄想だとは思いもしませんでした。 それ以降、ちょくちょく同様のことがあり、私自身仕事もあるため、そんなに母に目をかけることができず、しばらくすれば落ち着くだろうと思いその
こころの不調のサインは、自分ではなかなか気づきにくいものです。中には、気づいても、「職場や家族に心配をかけたくない」という思いから、自分自身で抱え込み、誰にも相談できずにいるケースもあります。そこで、身近にいるご家族の方の「気づき」がたいへん重要な対応の鍵となってきます。 以下が「気づき」のポイントです。「いつも」と違う以下のような面が、10日から2週間以上続く場合は、こころの不調のサインかもしれません。 また、ご家族の疲労度を簡単にチェックできる「働く人の疲労蓄積度セルフチェック(家族支援用)」も活用いただけます。 からだの面 睡眠の変化:朝早く目が覚めてしまう、夜中に何度も目が覚めて眠れない、寝つきが悪いなど。 食欲・体重の変化:食欲がない、食べてもおいしくない。食欲が急に増えた。体重が減った、または増えた。 疲労がとれない:朝からぐったりと疲れきっている。疲労感がぬけない。 その他の
注意事項 このメール相談窓口では、病名の診断や治療方法の提示、現在受けている医療の是非の判断など、医療行為にあたる内容、並びに法律、税務等専門的知識を有する相談には、対応できかねますので、ご了承ください。 ご相談の前に 「働く人の『こころの耳メール相談』」は、所定の訓練を受けた産業カウンセラー等の「こころの耳メール相談員」が対応致します。複数人で対応するため、相談員の指定はできかねます。 お送りいただいたメールのメールアドレス、もしくはサイト上の「メールフォーム」の「メールアドレス」欄にご記入いただいたメールアドレスに返信致します。 受理したメールは1週間以内にご回答致しますが、相談内容、相談件数等によっては、時間を要する場合もありますので、あらかじめご了承ください。 緊急の対応が必要なご相談には応じかねます。 添付ファイル、並びに絵文字・デコメール等や機種依存文字は、こちらのシステムでは
1 概要 Aさん(35歳、既婚)は、ネットワークに関わるシステムエンジニア(S.E.)として勤務しています。現在、重要顧客のプロジェクトでシステム開発のプロジェクト・リーダーとして、中心的な役割を担っています。このプロジェクトは、いくつもの開発段階に分かれており、今後も2年間程度は開発が続く予定です。Aさんの担当は、2か月後に本番稼動を控え、現在仕事量はピークに達しています。この時期に、顧客の要望によりセキュリティーの認証を取得するため、当社でもセキュリティー担当を決め、ドキュメントの整備やプロジェクトメンバーの教育などを行わなければならなくなりました。部長よりAさんがセキュリティー担当となるように指示されましたが、人の増員は予算上できないとのことでした。 Aさんは一人で担当することができる仕事量ではないと感じていましたが、プロジェクトのメンバーは誰もが極めて忙しい状態が続いており、Aさん
乃亜 28歳 女性 会社員 未婚 DV彼氏 23歳の時、同じ会社で4つ上の上司と付き合い始めました。直属ではありません。とても優しくて仕事もできるので憧れていて、こんな自分と付き合ってくれるなんて本当に幸せでした。でも付き合ってしばらくすると、だんだん束縛されるようになってきました。男性社員と話すのは基本的に禁止でした。でも、男性社員にだって仕事のこととか聞かれるし、自分もわからないことを聞くことがあるって言ったら、「オレに聞けばいいだろ」って。担当が違うので聞けないこともあるし、雰囲気も悪くなるって言っても、とにかく心配だから話さないで欲しいと言われていました。 ある日、デートの待ち合わせ場所を間違えて、待たせてしまったことがありました。彼はすごく怒って、人気のない路地裏で壁に頭を打ち付けられました。「オレを怒らせるようなことするなよ、もっとちゃんとしろよ」って言われて、私は痛みと恐怖で
キタ 37歳 女性 主婦 既婚 ストレスから飲酒へ 私にとって結婚が、アル中へのきっかけでした。私はもともと、出版社でデザイナーとして働いていました。多忙でしたが、仕事は楽しくやりがいがありました。和気あいあいとした職場で、退勤後に全員で飲みに行くこともよくあり、とても楽しく充実していた日々でした。 しかし、その生活は結婚によってがらりと変わってしまいました。「働かずに家にいろ」、「外出時は許可をとれ」という思いもしなかった旦那の要求。実家の両親にも説得されて仕事を辞め、その後は家に閉じこもる毎日が続きました。テレビを見て家事をして、無為に時を過ごすだけ。あれだけ打ち込んだ仕事ができないことがひどくつらかったです。 そんなある日、友達と飲みに出かけたのが飲酒のきっかけでした。久しぶりに飲んだお酒は美味しく、日頃の鬱憤から解放されて気分爽快、何もかも大したことじゃない、そう思えました。その時
1 メンタルヘルス対策に関する施策の経過 職域におけるメンタルヘルス対策に関する国の施策の主な経過は、次のとおりです。 年月日施策の内容備考
少子高齢化、団塊世代の大量退職、成果主義の導入、国際競争の激化、人員削減による負担の増大、経済状況の悪化など、近年、働く人々を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした変化に伴い、仕事でストレスを感じている労働者の割合や、ストレスの内容も変化してきました。 厚生労働省が5年に1回行っている「労働者健康状況調査」によれば、「仕事や職業生活でストレスを感じている」労働者の割合は、50.6%(1982年)、55.0%(1987年)、57.3%(1992年)、62.8%(1997年)、61.5%(2002年)、58.0%(2007年)、60.9%(2012年)と推移しており、今や働く人の約6割はストレスを感じながら仕事をしていると言えます。この割合を年代別に見てみると(2012年の調査結果)、58.2%(20歳代)、65.2%(30歳代)、64.6%(40歳代)、59.1%(50歳代)、46.9
まず、うつ病の主要な症状である「憂うつ感」の特徴を確認しておきましょう。 ① 楽しみや喜びを感じない 通常なら楽しかったようなことでも、楽しみや喜びを感じなくなります。何をしていても憂うつな気分を感じてしまいます。健康な状態であれば、嫌な気分のときに大好きな趣味のテニスで思いっきり汗を流したりすることで、気分が晴れたりするものです。ですが、うつ病になっていると、楽しめないどころか疲労感ばかりが増してしまいます。 ② 何か良いことが起きても気分が晴れない きっかけとなった出来事や要因が解決したり、自分にとって良いことが起こっても、気分が晴れない状態が続いてしまいます。 うつ病は、こうした症状が2週間以上継続することにより、従来の社会生活が困難になる状態をいいます。早い時点で自覚できれば、発症や重症化を未然に防げる可能性も高くなります。ただ、こうしたうつ病を代表とするメンタルヘルス疾患は、生活
CATS 38歳 女性 専業主婦 朝起きられなくなった娘 私には現在12歳(中学1年)の娘がいます。今年度中学に入学し、部活はバスケットボール部に入りました。その部活は朝練もあるようで、毎日6時に起きて学校に行っていました。本人も中学という新しい環境で、いろいろ楽しみにしていたため、頑張っていたと思います。 しかし、入学して2、3か月が経ったときから娘の様子が変わっていきました。今までは、朝早くても「朝だよ、起きる時間だよ」と声を掛ければ、眠いながらもしぶしぶ起き上がって朝の支度をしていたのですが、その頃からいくら声を掛けても起きてくることはありませんでした。朝練や慣れない環境で疲れているのかなと思い、最初のうちは寝かせてあげていました。 でも、登校の時間になってもいっこうに起きてくる気配がなかったため、起こしに行くと「身体がだるい」、「頭が重い」などと言っていました。私のほうも、まさか病
平成27年12月1日にストレスチェック制度が施行されました。 このページでは、ストレスチェック制度に関するQ&Aや相談窓口、実施マニュアル·ツール·パンフレットなど、ストレスチェック制度の実施に役立つ情報をご紹介します。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く