サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
manabi.matiralab.com
算数の食塩水は理科と違う 算数で出題される食塩水の問題は、算数の問題です!! って、同じことを繰り返し言っているだけなので、「どういう意味??」と思うかもしれませんが、算数の問題では塩は全部溶けると考えます。 つまり、理科では 水の温度によっては、塩は溶けきらないこともありますが、算数では全て溶けます。 特に、小6から受験勉強を始めて、色々と詰め込んでいるお子さんだと、算数と理科の食塩水の違いが分からなくなるみたいです… まずは、スタンダードな解き方から見ていきましょう。 食塩の重さに注目合わさった食塩の重さを計算6% の食塩水 200g に含まれている 食塩の重さは $$ 200 \times 6\% = 200 \times 0.06 = 12 \ \ (g)$$ 11% の食塩水 300g に含まれている 食塩の重さは $$ 300 \times 11\% = 300 \times
2020-10-31 2020-11-02 中学受験算数・日暦算ー周期性を見つけて曜日計算をしよう! 10日ごとに開かれるクラブがあります。第1回目がある日曜日に開かれました。 (1) 100 回目に開かれるのは何曜日ですか? (2) はじめて木曜日に開かれるのは第何回目ですか? 出典元 : 市川中学過去問 知りたがり 10月1日が1回目だったら、次は10月10日かな? 算数パパ 10日ごとなので、 […]
分数の割り算をする時に、 割る分数の逆数をかける とならいますよね。 しかし、どうして分数の割り算をするときには逆数をかけるのでしょうか? 割り算は分数であることを思い出す つまり、割り算の結果は、分数になります。 そして、この分数が通分できるのであれば、通分して もっとも簡単な分数(もしくは整数)にします。 $\begin{eqnarray} 15 \div 5 &=& \frac{15}{5}\\ &=& \frac{3}{1}\\ &=& 3 \end{eqnarray}$ では、 $ \frac{2}{3} \div \frac{4}{5} $ はどのように、分数にできるでしょうか? ${\large \frac{2}{3} \div \frac{4}{5}} = \frac{\displaystyle \frac{2}{3}}{\displaystyle \frac{4}
2の倍数 判定法1の位が、0か、2の倍数(2,4,6,8)であれば、その数字は2の倍数 例) 8765384 は 1の位が 4(2の倍数) であるから、2の倍数 3の倍数 判定法各位の数字の和が 3の倍数であれば、その数字は 3の倍数 例) 342891は 3+4+2+8+9+1=27・27は3の倍数 であるから、3の倍数 4の倍数 判定法下二桁が 4の倍数でれば、その数字は 4の倍数 例) 97523948 は 下二桁 48 が 4の倍数であるから、4の倍数 5の倍数 判定法1の位の数が 0,5 であれば、その数字は5の倍数 例) 87653845 は 1の位が 5 であるから、5の倍数 6の倍数 判定法2の倍数 かつ 3の倍数であれば、6の倍数である。 2の倍数 → 1の位が、0か、2の倍数(2,4,6,8)であれば、その数字は2の倍数3の倍数 → 各位の数字の和が 3の倍数であれば、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『中学受験!パパが教える算数教室』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く